私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

実用

フィギュアスケート 上達のコツ50 新装改訂版 動画で身につく基本と実践

10月 25th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | フィギュアスケート 上達のコツ50 新装改訂版 動画で身につく基本と実践 はコメントを受け付けていません

フィギュアスケート 上達のコツ50 新装改訂版 動画で身につく基本と実践

 

★ 美しく巧みなテクニックと表現力で魅せる!

 

★ 指導経験が豊富なスケーターの詳しい解説と
華麗な実演で上達のポイントを徹底分析。

 

★ スケーティングの見直しから、
応用技につながるターンとステップ、
華麗なスピン、ジャンプの習得まで。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

フィギュアスケートは、多くの人々の関心を集める
人気スポーツの一つだと想います。

 

選手を目指しスケートを習う子供たちが増えている中、
最近では大人になってから楽しむために
始める方も増えて参りました。

 

この本をきっかけに、皆様が少しでも
フィギュアスケートに興味を持って頂き、
上達して頂ければと願っております。

 

西田 美和

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

フィギュアスケートの面白さや、靴の履き方、
そしてスケーティング、スピンまで、
フィギュアスケートが上達するための
知識を一通り網羅しています。

 

付属動画と合わせて見ると、より効果的です。
各ページには、紹介しているテクニックを習得するための
チェックポイントがあげられています。
さらにプラスワンアドバイスは、
みなさんの理解を深めるための助けにしてください。

 

またこの本では、ジャンプの種類についても
解説しています。
フィギュアスケーターとしてレベルアップするための
参考にしてください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 氷に立つ前に知っておきたい知識
* 自分の足に合った靴を選ぶ
* 体重移動をしながらインかアウトで滑る
・・・など

 

☆PART2 スケーティング技術を磨く
* 姿勢をキープしながらインサイドで押して滑る
* インサイドで氷を押して後ろ向きに進む
* フォアはカカト、バックはエッジ前方で氷を押す
* 腰から下を動かしてジグザグに滑る
* フリーレッグで氷を押して進む
・・・など

 

☆PART3 ストップの仕方
* インサイドでブレーキをかけハの字で止まる
* 体重を前足に乗せて前足で止まる
* 後ろ足で氷を削り、逆Tの字に止まる
・・・など

 

☆PART 4 ターンとステップで魅せる
* 3を描くようにターンする
* 小指から親指に体重移動する
* 親指から小指に体重移動する
* エッジ前方からカカトに乗り替えてターン
* ブレードを一瞬あげてターンする
・・・など

 

☆PART5 スピン・魅せる技をマスターする
* 両足をせばめながらスピン
* フリーレッグを引き寄せてスピン
* フリーレッグをクロスさせて回転
* 右足を軸にして回転する
* 顔をあげて低い姿勢でバランスを保つ
・・・など

 

☆PART6 華麗に舞うための技の数々
* 基本の形を覚え、回転数を徐々にあげる
* 基本となる飛び方を覚える
* 踏みきりを覚える
* 空中で左から右足に体重移動
* ポイントアップの技を覚えよう
・・・など

 

※ 本書は2017年発行の
『DVDでもっと華麗に! 魅せるフィギュアスケート 上達のコツ50 改訂版』
の動画の視聴方法及び書名・装丁を変更し、
新たに発行したものです。

ラテアート&デザインカプチーノ 上達BOOK 新装版 プロが教える本格テクニック

10月 25th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ラテアート&デザインカプチーノ 上達BOOK 新装版 プロが教える本格テクニック はコメントを受け付けていません

ラテアート&デザインカプチーノ 上達BOOK 新装版 プロが教える本格テクニック

★ プロが教える本格テクニック。

 

★ 手元の動きから道具、抽出へのこだわりまで。

 

★ 「本物」の技術をマスターしてもっときれいに、
もっと美味しくレベルアップ。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

『ラテアート・デザインカプチーノ』
このふたつは、私は日本人のバリスタにとって
キーワードであると考えています。
日本人のバリスタが作るラテアートは、
世界中のどこの国をみてもここまで洗練され、
種類の豊富なデザインのコーヒーを提供される国は
無いと思っています。
日本人の兼ね備えた丁寧、繊細、器用さの
全てがここに詰まっているのではないでしょうか。

 

もちろんバリスタの仕事は
おいしいコーヒー・ラテアートや
デザインカプチーノを作る
ことだけでありません。
来て頂いたお客様に『また来たい!』と
思わせる商品・サービス・空間・雰囲気作りなど、
幅の広いスキルが求められます。
ラテアート・デザインカプチーノは、
その中の大切な一部であることは
間違いありません。

 

この本はラテアートとデザインカプチーノの
両方のプロセスを載せています。

 

作りたいデザインを描くのではなく、
お客様が求めているものを提供することが、
バリスタの仕事だと考えています。
既にバリスタとしてお店に立っている方、
これからバリスタを目指そうと考えている方の
参考になれば幸いです。

 

Barista 篠﨑 好治

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ CHAPTER1
ラテアートの基本知識
* おいしいラテアートを作るためには
コーヒー豆を知ろう
* 豆は焙煎で味が大きく変わることを知ろう
* ラテアートを作るにはエスプレッソを作る
基本の道具を押さえよう
* バリスタのパートナー、エスプレッソマシンの
基本を押さえる
* 豆を挽くマシン「グラインダー」を把握する
* ポルタフィルターに詰める粉のボリュームが
おいしさを左右する
・・・など

 

☆ CHAPTER2
ラテアートの実践

* ベースのカフェラテは表面の中心に円が
できるようにミルクを注ぐ
* カプチーノはミルクピッチャーとカップの角度、
距離感の調整が肝!
* 耐熱の透明カップを使って層が
美しいラテマキアートを作る
* カプチーノのミルクの輪郭をピックでなぞり、
羊の毛を表現する
* スプーンの背の先を利用してミルクを引っ張り、
猫の耳を作る
* スプーンでフォームドミルクをつけ足し、
パンダの耳を作る
・・・など

 

☆ CHAPTER3
アレンジコーヒーを知る

* 氷に這わせてゆっくりと注ぐことで
美しいグラデーションが作れる
* シェイカーを規則的に素早く振ると、口当たりよい、
キメ細かい泡ができる
* おいしいアイスカプチーノを作るには
空気を含ませながら
* レモンの酒とコーヒーのグラデーションが
美しいカクテル
* アイリッシュコーヒーはホイップクリームの
注ぎ方をとにかく丁寧に
* フレーバーシロップをプラスして
フレーバーラテのできあがり
・・・など

 

※ 本書は2015年発行の
『ラテアート&デザインカプチーノ 上達BOOK プロが教える本格テクニック』
を元に、必要な情報の確認と装丁の変更を行い、
新たに発行したものです。

勝つ!卓球 シェークハンドの戦い方 新装版 試合を制する50のコツ

10月 24th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 勝つ!卓球 シェークハンドの戦い方 新装版 試合を制する50のコツ はコメントを受け付けていません

勝つ!卓球 シェークハンドの戦い方 新装版 試合を制する50のコツ

 

★ 「操作性」「回転」「対応力」
強みを理解しスタイルを極める!

 

★ 「サービス」から「レシーブ」まで
実践的なテクニックと戦術をマスター!

 

★ シングルス&ダブルスの両方で活きる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

現代の卓球で使用されるラケットは、
シェークハンドが主流を占めています。

 

世界のトップ選手でペンホルダーを使っているのは、
ほんの一部に過ぎません。
日本国内に至っては、水谷隼選手や張本智和選手、
石川佳純選手や伊藤美誠選手、
平野美宇選手など、男女を問わず、
トップ選手のほとんどがシェークハンドを
使用しています。

 

また、そうした選手に憧れる中高生はもちろん、
新たに卓球を始めようとする子どもたちも、
多くがシェークハンドから入っていくのが一般的です。
今後、シェークハンドの普及率は
ますます増えていくことが予想されます。
その傾向の要因となっている第一の理由は、
かつて主流だったペンホルダーよりも
シンプルな操作性にあると考えます。

 

本書では、シェークハンドに特化し、
とくにドライブ型や前陣速攻型のプレイヤーの
上達を目指すことをコンセプトとしています。

 

PART1でシェークハンドの基礎知識を述べた後、
PART2以降で具体的な技術の方法やポイントの
解説、代表的な戦術の紹介をしています。

 

卓球自体は100年以上の歴史を持つ競技ですが、
シェークハンドに限れば、
まだまだ発展途上の面もあります。
近年になって開発されたシェークハンド特有の
テクニック「チキータ」は、
その象徴と言えるでしょう。

 

卓球は台の向こうに対峙する相手との戦いである一方、
自身のテクニックを磨くことで着実にレベルアップできる
競技でもあります。
本書がみなさんの活躍や充実した『卓球ライフ』の
お役に立てれば幸いです。

 

明治大学体育会卓球部 監督
髙山 幸信

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
シェークハンドの特徴
* 「シェークハンド主流」の理由を理解する
* 操作性を生かしてラリーで上回る
* 自分の手になじむグリップを選ぶ
* プレースタイルに合わせてラバーを使いわける
* ショットの回転を増して攻撃的に攻める
・・・など

 

☆ PART2
シェークハンドの基本打法

* ストロークを軸にラリーを組み立てる
* 重心移動から頂点近くでインパクトする
* ボールを下からこすり前進回転をかける
* 台から離れるほど大きなスイングで打つ
* 台から離れるほど大きなスイングで打つ
・・・など

 

☆ PART3
シェークハンドの台上技術

* 台上を制してラリーを優位に運ぶ
* ボールの下部を切るように押し出す
* 横回転のツッツキを左右に打ち分ける
* 体をボールに寄せてヒジを伸ばして打つ
* ボールに対してグリップを立てて面を作る
・・・など

 

☆ PART4
シェークハンドのサービス

* 的を絞らせないサービスで主導権を握る
* 足の長いサービスで相手の意表を突く
* ボールを切るように底をうすくこする
* ボールをこすらずに無回転で飛ばす
* ボールの内側をこするように打つ
・・・など

 

☆ PART5
シェークハンドを生かした戦術をマスターする

* 攻撃的な戦術からポイントを奪う
* 相手のツッツキを回り込んで攻める
* 相手のストップを高い打点から叩く
* ツッツキをバックドライブで攻める
* 相手ストップをチキータで3球目攻撃する
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『勝つ! 卓球 シェークハンドの戦い方 最強のコツ50』
を元に、必要な情報の確認と書名・装丁の変更を行い、
新たに発行したものです。

カッター1本でOK! はじめての消しゴムはんこ 増補改訂版 作って使えるゆるかわアイデアがいっぱい

10月 24th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | カッター1本でOK! はじめての消しゴムはんこ 増補改訂版 作って使えるゆるかわアイデアがいっぱい はコメントを受け付けていません

カッター1本でOK! はじめての消しゴムはんこ 増補改訂版 作って使えるゆるかわアイデアがいっぱい

★ シンプルな図案も押しかたひとつで素敵なデザインに!

 

★ 『年賀状や季節のおたより』もかんたん! 

 

★ 好きなトッピングを『重ね押し』!

 

★ 『パーツで広がる』バリエーション。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

私は消しゴムはんこが大好きです。
押してみるとそのたびに表情が違って、
複製できるのにひとつとして同じものがなく、
それぞれに味わいと個性がでてくるところが魅力的です。
何より「気軽に彫りやすい」ので、
気張らずゆるい気持ちで楽しむことができるのです。

 

私がとくに魅力を感じているのは、
はんこの持つ不思議な魔力です。
「いまいちだなあ」と思っていたイラストも、
消しゴムはんこにしてみたら
「かわいくなっちゃった」なんてことも。

 

私がいつも作品を作る時に
大切にしているのが「温かみ」。
その思いをかなえてくれる消しゴムはんこを、
気軽に楽しんでください。

 

立澤 あさみ

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter1
はじめてさんでも簡単!
消しゴムはんこの基本
* 消しゴムはんこ作りに欠かせない
「基本の道具」をそろえる
* 消しゴムを選ぶなら面を広く色つきのものが
使いやすくて彫りやすい
* 押す素材や用途によってインクを使い分ける
* インクの色見本があると押した時色が
イメージしやすい
* 自分で図案を描く時は
残したい面に斜線を入れるとわかりやすい
・・・など

 

☆ Chapter2
何にでも使えてかわいい!
人気モチーフを彫る

* しずくは途中で刀を抜かない
* ハートはくぼみで刀を入れ替える
* 1辺ずつ切り込みをしっかり入れると
きれいな星になる
* 花びらが対称的にならなくても
個性のある仕上がりに
* 音符は細かい線を傷つけないように
注意しながら彫る
・・・など

 

☆ Chapter3
もらって嬉しいあげて楽しい!
消しゴムはんこの雑貨たち

* エンボスパウダーを使って
キラキラのミニカードにする
* 便箋&封筒にアレンジするには
はんこを押す前にレイアウトを考える
* 和柄のはんこの押し方を工夫して
かわいいポチ袋にする
* はんこを押したシールを貼って
手作り感あるギフトバッグに
* オシャレなタグにするには
模様のはんこを分けて作る
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『カッター1 本でOK! はじめての消しゴムはんこ 作って使えるゆるかわアイデアがいっぱい』
を元に加筆・修正および内容の増補を行い、
新たに発行したものです。

動画で手ほどき やさしい茶道のきほん 「美しい作法」と「茶の湯」の楽しみ方

9月 30th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画で手ほどき やさしい茶道のきほん 「美しい作法」と「茶の湯」の楽しみ方 はコメントを受け付けていません

動画で手ほどき やさしい茶道のきほん 「美しい作法」と「茶の湯」の楽しみ方

★ 動画で「イロハ」からわかりやすい
* お茶会にお呼ばれしたら
* 茶室での振る舞いや所作
* お茶席での会話

 

★ もっと広がる興味と知識
* 茶事と道具のいろいろ
* 和菓子との深い関係
* 自宅で楽しむお点前

 

★ 間違えないことよりも、心をこめること。

 

★ 形式よりも、自分らしくもてなし、愉しむこと。

 

 

 

◆◇◆ 茶の湯について ◆◇◆

 

今からおよそ1300年前に
中国から伝わった茶ですが、
それから約400年後に栄西禅師により
佐賀県の背振山に茶の樹が植えられ、
抹茶法が伝えられたころから、
一般に飲まれるようになったといわれています。

 

抹茶法とは、茶碗に直接茶の粉を入れ、
これに湯を注いでかき混ぜて飲む方法で、
今の薄茶に近い飲み方と思われます。
その後、幾多の茶人の手を経て、
千利休によってわび茶が大成されました。

 

茶の湯は「一服の茶を飲む」ことを目的としながら
そこには日本の美、日本人の心に出会うことができます。
それはまるで美の玉手箱です。

 

まず、目にするのは「自然の美」でしょう。
茶室という小さな空間の中で、
一輪の花の命の輝きにふれながら、
お茶をいただきます。

 

そして「道具の美」です。
茶碗、茶杓、釜…。
茶の湯に使われる道具は時代を映し、
様々な茶人の手を経て伝えられてきました。
陶工からのメッセージが伝えられ、
心がひとつになる充実感がもたらされます。

 

「室礼の美」にも感動します。
光と陰の美しさも見逃せません。
光を遮った空間でいただくお茶は、
心に落ち着きをもたらしてくれます。

 

まだあります。茶を点てる「所作の美」です。
ひとつひとつの動作には美しい型があり、
その動作がおいしい茶を点てるにつながるのです。

 

最後に美の玉手箱で見つけたのは
「亭主と客でつくる美」です。

 

一服のお茶を通して、美を分かち合い、
美をつくっていく。
それが「茶の湯」です。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 1章 茶会へ行こう
【茶会って?】
* 茶会にはフォーマルとカジュアルがある
* 露地は茶会へのプロローグ
【薄茶をいただく】
* 素敵な客になろう
* 亭主のお点前
【正式な茶会(茶事)へ】
* 炭手前
* 懐石
・・・など

 

☆ 2章 道具を楽しもう
【道具って?】
茶碗/茶筅/茶杓/茶入/薄茶器/茶壺/
柄杓/水指/釜・炉/蓋置/建水/花入
・・・など

 

☆ 3章 茶会を開こう
【茶の湯を楽しむ「自分流」で】
【薄茶とお菓子でおもてなし】
* 和菓子
* 道具を見立てる
【自宅で茶会を楽しむ】
* お点前をしてみましょう
* 抹茶のことを知る
【懐石料理と濃茶でおもてなし】
* 五月の茶会
* 飯後の茶事
・・・など

 

※本書は2018年発行の
『DVDで手ほどき 茶道のきほん 「美しい作法」と「茶の湯」の楽しみ方 新版』
を元に、動画の視聴形態を変換し、
必要な情報の確認と書名・装丁の変更を行い、
新たに発行したものです。

動画で完全マスター! 小学生のサッカー 上達のコツ55

9月 30th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 動画で完全マスター! 小学生のサッカー 上達のコツ55 はコメントを受け付けていません

動画で完全マスター! 小学生のサッカー 上達のコツ55

 

★ 解説動画 のQRコード付き!

 

★ 全日本優勝経験を持つ強豪チームの
テクニックの身につけ方、実力アップの練習法が
この1冊でよくわかる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

日本一にかがやいた少年サッカーチームが、
上達のコツを明かしたのがこの本です。

 

けり方のコツにはじまり、ドリブルのコツ、
受け方のコツ、シュートのコツなどを、
身につけ方や練習法、よくあるNGをまじえて、
読者の皆さんがしっかりと技をマスターできるように
構成されています。

 

またゴールキーパーの項目については、
しっかりとページ数をさいているのもこの本の特徴。
キーパーはチームの司令塔。
キーパーがしっかりとゴールを守ってくれる
安心感があるからこそ、
ほかのメンバーは思い切ったプレーができます。

 

そういう意味では、この本は
本当にうまくなれる、強くなれる、勝てる、
具体的な内容を紹介している一冊といえます。

 

優秀な子どもたちだけを選抜したチームではない、
地域の町クラブでありながら
Jリーグのジュニアチームにもまさる
実力の秘密を公開。
サッカーの上達に役立ててください。

 

鈴木 慎一
新座片山FC少年団 監督

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 ボールのけり方のコツ 
* インサイドキックのコツ
* アウトサイドキックのコツ
* インステップキックのコツ
* インフロントキックのコツ
* アウトフロントキックのコツ
・・・など

 

☆第2章 ドリブルのコツ
* 速さ
* ジグザグ
* ボールコントロール
* ストップ&ゴー
* マルセイユルーレット
・・・など

 

☆第3章 ボールの受け方のコツ
* インサイドで受けるコツ
* アウトサイドで受けるコツ
* 足の裏で受けるコツ
* 受けたボールを止めずにけり返すコツ
* 浮いたボールを受けるコツ
・・・など

 

☆第4章 シュートのコツ
* ねらい方のコツ
* バナナシュートのコツ
* スライスボールのコツ
* 無回転シュートのコツ
* オーバーヘッドシュートのコツ
・・・など

 

☆第5章 ゴールキーパーのコツ
* ボールを取るコツ
* 手で持った状態から遠くへけるコツ
* ダイビングのコツ
* ジャンピングのコツ
* 反応のコツ
・・・など

 

☆第6章 役立つテクニック習得のコツ
* スライディングタックルのコツ
* スローインのコツ
* 相手からボールをうばうコツ
* また抜きのコツ
* フェイントのコツ
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『DVDでライバルに差をつける! 小学生のサッカー 上達のコツ55 改訂版』
の動画の視聴形態及び書名・装丁を変更し、
新たに発行したものです。

CD・QR音源付ですぐに使える! 高齢者のための音楽レクリエーション 音楽療法のプロが教える

9月 12th, 2022 Posted in その他, コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用 | CD・QR音源付ですぐに使える! 高齢者のための音楽レクリエーション 音楽療法のプロが教える はコメントを受け付けていません

★ 歌詞やリズムにあわせた動きを
イラストで図解♪

★ 楽譜が読めなくても安心です!

★ グループの特性や季節、地域により
アレンジできる充実の内容で
福祉の現場ですぐに役立つ!

★ 楽しい場の作り方や進め方、
脳の活性化につながるポイントも
わかりやすくアドバイス!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

タイトルにある音楽療法は、
メロディー、ハーモニー、リズム、
その他にも多種多様な音楽の
要素がもつ療法的な働きを、
心身の回復や発達の促進、
介護予防や認知症予防などに向けて、
意図的、計画的に利用し、
行われています。

年代を問わず、幅広い方を対象としていますが、
日本においては、高齢者や心身に障がいを抱え
福祉サービスを必要とする方々へ提供されることが
多いセラピーです。

本書では、高齢者福祉の場面で利用される
音楽療法の技法や活動を、
レクリエーションとして取り組みやすく応用し、
よりわかりやすく図解しました。
第1章では、レクリエーションの進め方や準備、楽器の紹介、
第2章では、主に身体を動かす活動、
第3章では、楽器を用いた活動、
第4章では、グループで楽しめる活動とそのコツやテクニック、
そして第5章では、1年を通した季節の曲や話題を紹介しています。

また特典CD及びQR音源では、
それぞれの活動に使える楽曲を
ビアノ伴奏で収録してありますので、
ビアノが演奏できない方でも、
このCD及びQR音源を用いて紹介した活動が
できるよう工夫しています。

この本がきっかけとなり、
より多くの方に音楽の楽しみと喜びが
届けられると幸いです。

Move your heart with music.
ココロが踊り続ける人生を。

株式会社Wellone’s取締役
Leaf音楽療法センター長
武知 治樹

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第1章
音楽レクリエーションのねらいとその魅力

* 楽器紹介
* 音楽レクリエーションの見方
* プログラムの作り方
* 準備編
* プログラムシート
・・・など

☆ 第2章
歌と体操 <体を動かして楽しむ>

≪手あそび歌≫
* 指折り体操
* 「さ」で手拍子
≪手話唄≫
* 手話で唄おう「故郷(ふるさと)」
* 手話で唄おう「ふじの山」
≪スキンシップ活動≫
* 握手で回ろう
* 幸せならスキンシップで
・・・など

☆ 第3章
歌と楽器を鳴らして楽しむ

≪打楽器活動≫
* ジャンベでご挨拶
≪布を使った活動≫
* 大布あそび
≪リズム活動≫
* リズムゲーム
≪サウンドブロック≫
* サウンドブロックで即興演奏体験
≪トーンチャイム≫
* 3コードでトーンチャイム合奏
* 8コードでトーンチャイム合奏
・・・など

☆ 第4章
グループで楽しむ

≪交互唱≫
* 交互唱で歌あそび
≪歌詞作り≫
* オリジナル歌詞作り
≪入れ替え唱≫
* 入れ替え唱で歌あそび
≪歌詞朗読≫
* 赤とんぼの歌詞朗読
≪主役体験活動≫
* セリフ入りの歌で主役体験
≪歌めぐり≫
* 日本全国歌めぐり
・・・など

☆ 第5章
1年の季節・行事を歌で楽しむ(12ヵ月を楽しむ)

≪春≫
* 3月の歌と話題
* 4月の歌と話題
* 5月の歌と話題
≪夏≫
* 6月の歌と話題
* 7月の歌と話題
* 8月の歌と話題
・・・など

※本書は2018年発行の
『CD付すぐに使える! 高齢者のための音楽レクリエーション音楽療法のプロが教える』
を元に、QRコードによる音源再生が可能な形として
再編集し、書名を変更して発行しています。

サッカーのルール ビジュアル解説で正しくわかる 11人制・8人制・フットサル・ジャッジ

8月 31st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 児童, 趣味・実用 | サッカーのルール ビジュアル解説で正しくわかる 11人制・8人制・フットサル・ジャッジ はコメントを受け付けていません

サッカーのルール ビジュアル解説で正しくわかる 11人制・8人制・フットサル・ジャッジ

 

★ 選手から審判、指導者までこの1冊で役立つ!

 

★ 競技の理解が深まるともっとうまくなる!

 

★ 豊富な画像と図でイメージでき、
間違いやすいポイントがよくわかる!

 

★ 改正規則に対応で安心!

 

★ 「ファウル」や「進行のシチュエーション」に
応じた解説で、すぐに使える&わかりやすい!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

「サッカーのルールが知りたい」
「子どもの試合でサッカーの審判員を務めたい」
そんな人にとって、
本書は必ず役立つ1冊になります。

 

フィールドに描かれるラインの規格や意味から始まり、
ルールについての説明、
ルールを駆使したジャッジの仕方に至るまで、
サッカー審判員を務めるにあたって
困ることのない内容を、
この1冊に凝縮させました。

 

また、本書は最もポピュラーな11人制サッカーのほか、
近年U12年代に導入されて
注目を集めている8人制サッカー、
そして、室内サッカーという枠を飛び越えて
独自のスポーツとして発展を遂げている
フットサルについても言及しています。

 

もちろん、「ボールを足で扱う」という意味では
同じ性質のスポーツですから、
ルールとしてオーバーラップするところはあるものの、
その違いを明確にすることでそれぞれの競技に
ふさわしいジャッジができるようになります。

 

他書にはない図解や一覧表を載せるなどして、
初心者にもわかりやすい解説を心掛けました。
本書をきっかけに、
サッカーのルールや審判について、
より身近に感じてもらえることを願っています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆序章 競技の特性
* サッカー
* U12年代の8人制サッカー
* フットサル

 

☆第1章 ルール一般
* フィールド
* ゴール
* ゴールエリア
* ペナルティーエリア
* コーナーエリア
* ボール
・・・など

 

☆第2章 試合進行
* 試合開始(コイントス・キックオフ)
* インプレー・アウトオブプレー
* ドロップボール
* スローイン
* ゴールキック
・・・など

 

☆第3章 オフサイド
* オフサイドとは
* オフサイドになるケース
* オフサイドにならないケース
* オフサイド時の審判の合図
・・・など

 

☆第4章 ファウルと不正行為
* ファウル
* 直接フリーキック(概要)
* キッキング
* トリッピング
* ジャンピングアット
・・・など

 

☆第5章 審判
* 主審の役割
* 主審の用具
* 主審のシグナル
* 副審の役割・用具
* 第4の審判員
・・・など

 

☆第6章 U12年代の8人制サッカー
* フィールド
* 選手の数
* 選手の交代
* 用具
* 試合時間
・・・など

 

☆第7章 フットサル
* ピッチ
* ボール
* 選手の数と選手交代
* 試合時間
* 審判の用具
・・・など

 

※本書は2014年発行の
『徹底図解でわかる! サッカーのルールこの一冊で少年8人制・フットサルにも対応』
を元に、新しい監修を設定し、
必要な情報の確認と書名・装丁の変更を行い、
新たに発行したものです。

動画で差がつく!競泳 バタフライ タイムを縮める50のコツ

8月 2nd, 2022 Posted in コツがわかる本, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 動画で差がつく!競泳 バタフライ タイムを縮める50のコツ はコメントを受け付けていません

動画で差がつく!競泳 バタフライ タイムを縮める50のコツ
★ 多くの五輪選手を成長させた上達テクニックを凝縮!

 

動画でレベルアップ!

 

★ トップ選手の泳ぎで「もっと速く」のコツを解説。

 

★ 水中の動き・身体の使い方もよくわかる! !

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

四泳法のなかでももっとも難易度が高く、
体力の消耗が激しい”バタフライ”。

 

本書では自己ベストの更新を追求するために必要な
基本的な技術のおさらいから、
実践にすぐに活かすことができる
レベルアップテクニックまで、
バタフライを速く泳ぐために知っておきたい
上達のコツをくまなく紹介します。

 

タイムがなかなか縮まらずに悩んでいる人は、
本書を参考にしてさらにレベルアップを目指しましょう!

 

本書は5つのパートに分けて、
バタフライ上達のコツを解説しています。
どのパートも動画と連動しているので、
上手に活用しましょう。

 

本書の内容の一部は、動画にてテクニックや
アドバイスを見ることができます。
該当するページにあるQRコードを
スマホやタブレットの
カメラやバーコードリーダー機能で読み取り、
動画を再生してください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
泳ぎの基礎を学ぶ
* 水の抵抗を最小限に抑えるストリームライン
* カラダの前方でより多くの水をとらえる
* 足首を柔らかく使って足の甲で水を押し切る
・・・など

 

☆ PART2
バタフライの特徴

* 両腕を同時にかき両足で同時にキックする
* うねりを使って体幹と連動させる
* 手と足で水を後ろへ押し出し推進力を得る
・・・など

 

☆ PART3
バタフライのテクニックをマスター

* 効率良く推進力を生むキックを打つ
* 肩幅の延長線上の位置に静かに入水する
* カラダをうねらせて体重移動で泳ぐ
・・・など

 

☆ PART4
タイムを縮める! レベルアップテクニック

* しっかり蹴り下ろすと同時に素早く足を戻す
* 抵抗の少ないドルフィンキックを身につける
* ストロークとキックのタイミングをあわせる
・・・など

 

☆ PART5
上達練習法

* ゴールとなる目標に向けて計画を立てる
* 正しいフォームを確認してから泳ぎこみを行なう
* 効率の良い技術習得のために
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『DVDで差がつく! 競泳 バタフライ タイムを縮める50のコツ』
を元に、動画視聴形態と書名・装丁を変更し、
必要な情報の確認を行い、新たに発行したものです。

鉄道写真をはじめよう!撮影テクからスポット選びまで完全マスター 増補改訂版

7月 6th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 鉄道写真をはじめよう!撮影テクからスポット選びまで完全マスター 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

鉄道写真をはじめよう!撮影テクからスポット選びまで完全マスター 増補改訂版

 

★ ジュニアから使える、入門決定版に項目追加!

 

瞬間の迫力&美しさを
その手で切り取れる!

 

イラストを交えてわかりやすく、
『撮影場所』や『対象ごと』の
ポイントもよくわかる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私が鉄道写真を始めたきっかけは、
中学生になったお祝いに
父親からカメラを買ってもらったからだ。
当時、自分のカメラを持っている小学生もいて、
実に羨ましく思っていたので、
カメラを手にするとすぐに鉄道写真をはじめた。

 

三男が赤ちゃんの頃からとても電車が大好きで、
もしや! これは鉄道写真を一緒に出来るかも…。
と思い、3歳の誕生日に
ミラーレスカメラをプレゼントした。
するとみるみるのめり込み、
今では大人とは違う目線で
斬新な写真を撮れるまでに上達した。
親バカではあるが、上達が早すぎる(笑)。

 

そんな息子と向き合い歩んできた5年間、
この成長の糧を少しでも皆さんにお伝えできれば
という思いで、まとめてみたのが本書の内容で、
子供さんでも理解出来るようにやさしく解説しました。
ぜひ、この本片手に明日から鉄道写真を
はじめてほしいと思います。

 

この本を参考に皆さん親子が鉄道写真を楽しみ、
夢と感動を写真で表現する知識を増やし、
今しか撮れない作品を
是非たくさん残してほしいと願っています。

 

福園 公嗣

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 鉄道写真を撮る前に
* カメラのキホン
* こんな服装で撮影に行こう!
* こんなものを撮影に持っていこう!
・・・など

 

☆ 鉄道写真を撮るテクニック
≪駅のホームで撮ろう≫

* 正面も側面も写せる! 向かいのホーム撮影
* 駅の雰囲気も伝わる! ホームまわりの景色も足した撮影
≪走行している列車を撮ろう≫
* 編成写真を撮る基本! 線路沿いからの撮影
* 迫力のある写真が撮れる! カーブの内側からの撮影
* 動きのある写真が撮れる! 流し撮りの撮影
・・・など

 

☆ 実際に撮影してみよう
≪列車を撮影しよう≫

* 普段よく見る近郊型の電車を撮ろう
* 道路を走っている路面電車を撮ろう
≪新幹線を撮影しよう≫
* ホームに入ってくる新幹線をキレイに撮ろう
* 高速で走っている新幹線を撮ろう
≪SLを撮影しよう≫
駅に停車中のSLや出発するSLを撮ろう
≪風景写真を撮影しよう≫
* 朝や夕方の景色を撮影してみよう
≪こんな写真も撮影しよう≫
* 鉄道にちなんだものを撮ろう
・・・など

 

☆ 東京駅から行く
おすすめ撮影スポット

* 東武スカイツリーライン(伊勢崎線)
* 東京メトロ丸ノ内線
* JR東北新幹線ほか
* 都電荒川線
* 京王井の頭線
* 京浜急行本線
・・・など

 

※ 本書は2016年発行の
『鉄道写真をはじめよう! 撮影テクからスポット選びまで完全マスター』
を元に、一部内容の追加と、
必要な情報更新、装丁の変更を行い、
新たに発行したものです。

動画で完全マスター! けん玉テクニック 基本から連続技まで 必ず成功させるプロのコツ

7月 6th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画で完全マスター! けん玉テクニック 基本から連続技まで 必ず成功させるプロのコツ はコメントを受け付けていません

動画で完全マスター! けん玉テクニック 基本から連続技まで 必ず成功させるプロのコツ

 

★ 上達のための『実演動画』87分収録!

 

検定にも通用する基礎から確実に決めるための
全身の使い方、あこがれの連続・空中技まで。

 

レベルUPのポイントや
『ZOOMADANKE』ならではの魅せる技術を
わかりやすく解説します!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

この本と動画でけん玉を上達して、
いつか僕らとけん玉をしましょう! !

 

今回はず~まだんけが選定した、
たくさんの技を紹介しています。

 

難しい技も多いですが、
何度も何度も練習してみてください。

 

全身を使って、動きを大きくすると成功しやすいし、
カッコよく見えるので、
ぜひいろいろな技で意識してみてください。

 

また、後半にはZOOMADANKEおすすめの
連続技がたくさん掲載してあります。
その中でカッコいいなぁ、と思ったものを
練習して自分のものにしていただけたらと
思います。

 

けん玉の遊び方は無限にあると思いますので、
この本と動画を参考に自分なりの技やコンボ、
楽しみ方を探してください!

 

けん玉パフォーマンスコンビ
ZOOMADANKE

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 皿乗せ系
* 大皿
* リフティング大皿
* 野球
* つばめ返し
・・・など

 

☆PART2 けんさし系
* とめけん
* 居合いとめけん
* 地球まわし
* フリップ地球まわし
・・・など

 

☆PART3 一周系
* 世界一周
* ヨーロッパ一周
* USA一周
* 銀河系一周
・・・など

 

☆PART4 飛行機系
* 飛行機
* スクランブル飛行機
* 一回転飛行機
* 螺旋飛行機
・・・など

 

☆PART5 灯台系
* 灯台
* 灯台さか落とし
* うずしお灯台
* 灯台つばめ返し
・・・など

 

☆PART6 スパイク系
* ダウンスパイク
* サイドスパイク
* すくいけん
* 地獄ぐるま
・・・など

 

☆PART7 超バランス系
* 月面着陸
* うぐいす
* 太陽極意
* ボーダーバランス
・・・など

 

☆PART8 宇宙遊泳系
* 宇宙遊泳
* 円月殺法
* 稲妻落とし
* 宇宙遊泳スワップけん
・・・など

 

☆PART9 ず〜まおすすめ連続技
* とめけん➡持ちかえ➡はねけん
* 飛行機➡はやて中皿➡ダウンスパイク
* ず〜まキャッチ➡ダブルキック➡スパイク
* 太陽極意➡小皿うぐいす➡谷わたり➡けん
・・・など

 

※ 本書は2015年10月発行の
『DVD で完全マスター! けん玉テクニック 基本技からフリースタイルまでプロが伝授』
から、動画をオンライン視聴の形に変更し、
書名・装丁を変更して発行しています。

「サッカーの教え方」 読んで差がつく60のコツ 新装版 練習法や言葉がけの工夫で子どもの能力をぐんぐん伸ばす

7月 6th, 2022 Posted in シリーズで探す, スポーツ, パパ・ママ教えて!, 一般, 学習, 小学生向け, 趣味・実用 | 「サッカーの教え方」 読んで差がつく60のコツ 新装版 練習法や言葉がけの工夫で子どもの能力をぐんぐん伸ばす はコメントを受け付けていません

「サッカーの教え方」 読んで差がつく60のコツ 新装版 練習法や言葉がけの工夫で子どもの能力をぐんぐん伸ばす

 

★ 初心者パパ・ママ
新米コーチでも大丈夫!

 

今すぐ役立つ!

 

効果抜群の教える技術
* 基礎となるパス& コントロールを覚えよう
* 状況別の練習法でシュートをマスター!
* 子どものやる気を引き出す叱り方・ほめ方 etc.

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

長年子どもたちにサッカーを教えてきました。
子どもだからというわけではありませんが、
指導者は「言葉の選択」に
気をつけなければいけません。

 

例えば、トラップからパスまで
スピーディーにするための
練習をしようと思い
「トラップしたら、ワンタッチでパスをするように」
と言ったとします。
すると子どもはこんな風に
やるかもしれません。
トラップをして、さてどこにパスをしようかと
キョロキョロ。
あそこが空いているな、
よし助走をつけてパスしよう……。
この間ボールには触っていませんから、
言われたことは守っています。
でも指導者の意図とは
かけ離れてしまっています。

 

このようなことはいくらでもあります。

 

強いシュートを打ちたい……
「足を強く振れ! 」。
強くヘディングをしたい……
「もっと首を振れ! 」。

 

でもこの場合も、
大切なのは体の使い方であって
「強く! 」ではないはずです。

 

では「ワンタッチ」ではなく、
なんと言えばいいのか。
これらのポイントとなる言葉などを、
本書では解説しています。

 

ぜひ参考にしていただき、
子どもの上達を後押ししてください。

 

北浦和サッカースポーツ少年団
テクニカルディレクター
吉野 弘一

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
ステップとリフティングで体を自在に動かす
≪ステップワーク≫
* タタタ
ステップの基本になるすばやい足さばきを教える
* グーパー
足ジャンケンでリズムよく「グー」「パー」させる
* サイドステップ
反復横跳びのようなステップ動作を教える
* 軸足後ろからクロスステップ
腰をひねりながらクロスするステップワークを教える
・・・など

 

☆ Part2
ドリブルと身体操作を覚える

* ジンガ
柔らかいボールタッチができているかをチェック
* タッチタッチ
小指側3本の足指周辺で押し出すようにタッチさせる
* タップ
股下にボールを置きながらの細かいタッチを教える
* ロール
横に振った足裏を使ってのボールの転がし方を教える
・・・など

 

☆ Part3
サッカーの基礎パス&コントロールを覚える

* 無重力トラップ
ボールの勢いを消すため軸足を浮かせることを教える
* パス&ゴー
蹴り足が1歩目になる走りながらのパスを教える
* ダイヤモンド型パス&コントロール
パス&コントロールを総合的に学べる練習法
* サッカーテニス
サッカーテニスで協力することを覚えさせる
・・・など

 

☆ Part4
1対1のテクニックを覚える

* 相手が横にいるときのドリブル
ボールを取られないよう体と足でボールを守らせる
* サイドからの仕掛け<縦へ突破>
サイドを突破できればビッグチャンスだと教える
* サイドからの仕掛け<カットイン>
シュートを狙える武器カットインを教える
* 1対1の練習<ドリブル突破>
内へのカットインと縦への突破を学べる練習
・・・など

 

☆ Part5
シュートテクニックを覚える

* 軸足のポイント
蹴った直後に軸足は地面から抜くように伝える
* 蹴り足のポイント
蹴った直後にパワーを解放するイメージと伝える
* 横からのボールをボレーシュート
準備段階でかかとをお尻に近づけると教える
* 後ろからのボレーシュート
ボールの落ち際でミートするように伝える
・・・など

 

※本書は2018年発行の
『パパが子どもを伸ばす「サッカーの教え方」読んで差がつく60のコツ』
を元に内容の確認を行い、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

テニス 勝つ!シングルス 試合を制する50のコツ 増補改訂版

7月 6th, 2022 Posted in コツがわかる本, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | テニス 勝つ!シングルス 試合を制する50のコツ 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

テニス 勝つ!シングルス 試合を制する50のコツ 増補改訂版

★ 元日本代表コーチが教える
「個人戦」の必勝テクニック!

 

★ 『ディフェンス』『アタック』『フィニッシュ』
3つのエリア分けで効果的な戦術が身につく!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

本書はシングルスで勝つために
身につけておきたいテクニックや戦術から、
練習での取り組み方やメンタルなどの精神面まで、
トップ選手なら身につけている全てを紹介しています。

 

さらに、本書の大きな特徴として、
コートを大きく「ディフェンスエリア」
「アタックエリア」「フィニッシュエリア」
に分けて解説しています。
試合中の様々な局面において、
それぞれのエリアから適切なショットを
打つことができれば、
試合を有利に進めることができます。

 

この考え方は、私が現役時代に
6年間拠点としていたスペインで学んだものです。
そして10年間、日本代表ナショナルチームのコーチとして、
指導してきた内容も盛り込んでいます。

 

指導している選手はもちろん、
現在運営しているMTSテニスアリーナ三鷹で
一般の方々にもコーチングスタッフを通じて
伝えている方法です。

 

ぜひ、本書を手に取り、
シングルスで勝つ喜びを
知っていただきたいと思います。

 

増田 健太郎

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ シングルスで勝つための極意「7か条」

 

☆ PART1
ディフェンスエリアのテクニック
* オープンエリアを狙って相手のミスを誘う
* 適切なポジショニングで相手の攻撃を防ぐ
* 攻撃に転じるためのポジショニング
・・・など

 

☆ PART2
アタックエリアのテクニック

* スピードのあるショットを確実に決める
* アタックエリアでのボールコントロール
* 動きながら打つアプローチショット
・・・など

 

☆ PART3
フィニッシュエリアのテクニック

* 相手を確認しながらショットを打つ
* ハイボレーとストロークボレー
* スマッシュとグランドスマッシュ
・・・など

 

☆ PART4
サービスとリターン

* スピードの出るフラットサービスの効果的な使い方
* セカンドサービスはスピンサービスを使って安定性を高めよう
* 相手が攻撃できない位置へリターンを狙おう
・・・など

 

☆ PART5
シングルスで勝つための戦術

* オープンエリアを狙い相手を走らせてチャンスを作る
* 相手の弱点を突くことで試合を有利に進める
* 相手の姿勢の崩れを見たらすぐにネットを突く
・・・など

 

☆ PART6
試合に勝つためのメンタル・心構え

* 試合前に必要な準備やウォーミングアップ
* トスから試合を有利にする駆け引きは始まっている
* 試合後に必ず行っておきたいこと
・・・など

 

☆ PART7
シングルスの練習メニュー

* クロスコートラリー
* 動かされた状態を想定した練習
* ボレー対パッシング
・・・など

 

※本書は2018年発行の
『テニス 勝つ!シングルス 試合を制する50のコツ』
を元に加筆・修正、装丁を変更し、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

1日3分で変わる!社会人のための滑舌ドリル 面談・プレゼン・会議 あらゆるシーンの話し方に自信がつく

7月 5th, 2022 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | 1日3分で変わる!社会人のための滑舌ドリル 面談・プレゼン・会議 あらゆるシーンの話し方に自信がつく はコメントを受け付けていません

1日3分で変わる!社会人のための滑舌ドリル 面談・プレゼン・会議 あらゆるシーンの話し方に自信がつく

★ 『面談』『プレゼン』『会議』
あらゆるシーンの話し方に自信がつく!

★ ビジネスでも日常でも必要な、
はきはきした発音と伝わる話し方が
レベル別ドリルで楽しく身につく!

★ すぐに役立つ『滑舌攻略プロ技』も
* 漢字が並んでいたら切る
* 発表やスピーチでは短い文で話す

★ 基礎練習で苦手をなくそう!
はっきり言える?「今年は飛躍」と「今年は百」

★ 難易度の高いフレーズに挑戦
噛まずに言える?「中田君のカナダでのただならぬ事態」

★ 苦手意識から解放される
⇒ 発音・表情が明るく好印象
⇒ 会話力アップ

◇◆ 本書について ◆◇◆

話していて、口が回らない、声を出しにくい、
聞き返される、滑舌が悪いと言われる、
など気になることはありませんか。

滑舌や話し方の苦手意識があると
余計にぼそぼそと、表情が暗く、
自信のなさが雰囲気に出てしまいます。

逆に、思うように声が出せて滑らかに
話せるようになると、
どんどん表情も明るくなり、
人と話すことが楽しくなります。

本書では、準備や基礎練習で正しい姿勢や発声、
つまずきやすい発音を知り意識することからスタート。

さらにレベル別の滑舌上達のための練習フレーズで、
上達を実感しながらはきはきした発音を
身につけていきます。

また人前でのプレゼンや対面での
コミュニケーションですぐに役立つヒントも
紹介しています。

大切なのは毎日少しずつ、
楽しみながらとりくむこと。
声に出しながら思わずくすっと笑ってしまうような
おもしろいフレーズをたくさん準備しました。

超難関レベルもクリアして、
苦手克服にチャレンジしてください。

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇

みなさん「口が回らない……滑舌ダメ……」
と思ったことはありませんか。

しっかり話したいのに、
口が思うように回らない、
聞き返される等……
となると仕事はもちろん、
日常生活でも、いつもどこかに苦手意識が。
これでは十分に自分を発揮することができませんね。

滑舌は、少しずつでも練習をしていけば、
必ず良くなっていきます。
早速始めて、仕事で、日常で、
さらなるステップアップを目指しましょう。

練習がより効果的なものになる
本書の5つの特長をご紹介します。

◎ 苦手をなくす基礎練習
◎ 滑舌上達練習は、フレーズをランク分け
◎ 滑舌上達のための350練習フレーズ
◎ 言いにくいを分析、攻略法をアドバイス
◎ 話し方ノウハウの面からもアドバイス

コミュニケーションをとる上で
『声を出して話す』ことはとても大切です。
そして、よりスムーズに伝えあうために滑舌力は必要です。

「私、滑舌に自信ないなあ……」と思う代わりに、
練習フレーズを一つ言ってみてください。
少しずつが積み重なって滑舌力が上がり、
様々な場面で役に立つことでしょう。

日常のちょっとした時間を利用して、
より多くの滑舌練習フレーズを
声に出していただければ幸いです。

花形 一実

※ 本書は2017年発行の
『会話力があがる大人のはきはき滑舌上達ドリル』を元に、
2016年発行の『ボケない大人のはきはき滑舌ドリル』
の内容を一部抜粋し再編集し、
書名・装丁を変更し発行しています。

動画でステップアップ バレエ 魅せるポイント50

7月 5th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 動画でステップアップ バレエ 魅せるポイント50 はコメントを受け付けていません

動画でステップアップ バレエ 魅せるポイント50

★ この1冊でマスター!
* バーレッスンで基礎を磨く
* パが上達するセンター・レッスン
* ポアントで美しく踊る

 

動画と写真で『正確なテクニック』と、
『繊細な表現力』が身につきます。

 

★ 『意識するポイント』をわかりやすく解説!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

バレエは、難しい踊りだと思われがちですが、
音楽に合わせて体を動かし、
表現するという魅力ある踊りです。

 

プロを目指すには、
大変な努力が必要ですが、趣味として、
踊りを楽しむことは誰でもできます。
多くの方にバレエの楽しみを
知っていただきたいという願いから、
本書を制作しました。

 

この本では、基本となる動きやパなど、
踊るためのポイントを紹介しました。
皆さんがバレエへの理解を深め、
踊るためのコツをつかむ上で、
少しでも役に立てばと思っております。

 

また、付属動画では通常、
お教室で行うようなレッスンと同様に、
一曲の中にいくつものパを入れて
構成しております。
まるでレッスンを受けているかのように
映像を見ることができると思います。

 

一つのパが上達しても、
それを続けてできなければ意味がありません。
流れるような美しい踊りを目指す、
皆さんの一助になれば幸いです。

 

レッスンがより楽しく、
充実したものになるように願っております。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

この本では、クラシックバレエが
上達するためのポイントを紹介しています。
バレエの基礎、バー・レッスン、センター・レッスン、
そしてポアントを履いたレッスンまで、
バレエが上達するための知識を一通り網羅しています。
付属の動画と合わせてみると、
より効果的です。

 

各ページには、紹介しているパを習得するためのコツが
3つあげられています。
プラスワンアドバイスは、みなさんの
理解を深めるための助けにしてください。

 

また、巻末には模範演技としてフロリナ姫の
ヴァリエーションも収録しています。
流れるような美しい踊りを
お楽しみください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
基本のポジションを覚える
* 天井から引っ張られている感覚で立つ
* 体重を足裏全体にかけて立つ
* いずれかのポジションを通って腕を動かす
* 方向を組み合わせてポーズする
* 4つのアラベスクを覚える
・・・など

 

☆ Part2
バーレッスンで基礎を学ぶ

* 優雅に踊るための準備をする
* 上半身をキープしてヒザを曲げる
* 腕と一緒に体全体を動かす
* 腕と一緒に上半身を真横に倒す
* カカトかツマ先から足を動かす
・・・など

 

☆ Part3
センター・レッスンで動きのあるパを覚える

* 足が床から離れたらツマ先まで伸ばす
* 真上に飛んで空中で足を入れ替える
* 2番から5番と足のポジションを替える
* 片足で踏み切り、空中で足を集める
* 空中で軸足をク・ド・ピエにする
・・・など

 

☆ Part4
憧れのポアントで踊る

* 基本を覚えてからポアントを履こう
* ドゥミ・ポアントを通ってツマ先に立つ
* カカトを使って一気に立つ
* 足を1本になるよう引き寄せる
* ツマ先で床を刺すように立つ
・・・など

 

※ 本書は2017 年発行の
『DVD でステップアップ バレエ 魅せるポイント50 改訂版』 を元に、
動画をオンライン視聴が可能な形に再編集し、
書名を変更して発行したものです。

「運気が上がる手相」のつくり方 改訂版 幸運を引き寄せる実践メソッド

7月 5th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 「運気が上がる手相」のつくり方 改訂版 幸運を引き寄せる実践メソッド はコメントを受け付けていません

「運気が上がる手相」のつくり方 改訂版 幸運を引き寄せる実践メソッド

 

★ ストレッチ&マッサージ、
理想の線を描きこんで「運勢・目的別」の
幸運をつかむ手にかえる!

 

★ 『金運』
貯金上手になってお金と線を深める。

 

★ 『仕事運』
優れた実務能力、理想的な思考を身につける。

 

★ 『健康運』
充実した体力、精神力を手に入れる。

 

★ 『恋愛運』
恋愛チャンスを呼び寄せたい!

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

手相は、あなたの『人生の地図』なのです。

 

私たちは、その地図をしつかり握りしめて生まれてきました。
手相という地図には、具体的な名前が書かれていないのですが、
その代わりにあなたの手の中に刻まれた
線(ライン)やサインなどのしるしが描かれいます。
手はまさに、これらを使って
人生のすべてを物語っているのです。

 

その人の人生が刻まれている手に現れる線などから、
その人の人となりや運勢などを判断するのが、
手相鑑定の醍醐味です。

 

けれど、人生は宝石のように輝く
「良いこと」ばかりではありません。
「人生を好転させたい」あるいは
「こんな自分になりたい」という願いがあっても、
望む線がなかなか手相に刻まれないことは大いにあります。
そんなときに、手に線を描き込む
〈ハンドライン術〉をすすめています。

 

なぜ、線を描くことをすすめるか。
それは、線を手のひらに描くことで
気の流れが活性化され、
手相が変化していくからです。

 

まずは、「なりたい自分」や
「叶えたいこと」をイメージしましょう。
そのイメージにかなった線を手に描いていきます。
線を描くときに、「なりたい自分」を
「自分はこうなる」という
強い意志へと変化させることも大切です。

 

『ハンドライン術』を活用することで、
代替え不可能な人生であなた自身の
『人生の地図』がさらにステキなものになるよう
こころから願っています。

 

北島 禎子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第一章
「幸運をつかむ手」の持ち主になろう!
* 手相ってどんなもの
* 手にシワができるのは、なぜ
* 幸運をつかむ手って、どんな手
* 幸運をつかむ手は、右手か左手か
* 幸運をつかむ手のベースをつくる
・・・など

 

☆ 第二章
手相の基本を覚えよう!

* 手相の基本知識で効果的に「ハンドライン術」を活用
* 手そのものからも情報を受け取ろう
* 手のひらの「丘」と「平原」の意味を知ろう
* 運命を引き寄せる「手の線」の意味を知ろう
・・・など

 

☆ 第三章
実践! 目的別ハンドライン術活用法

* 幸運を呼び寄せる「ハンドライン術」
* ハンドライン術の活用法を覚えよう
* 『性格』なりたい性格へと導いてくれる四大基本線
* 『金運』お金と縁を結ぶ線と丘
*『仕事運』仕事の才能・能力を開花させる線と丘
* 『健康運』健康な心身を整える線と丘

 

※本書は2018年発行の
『「運気が上がる手相」のつくり方プロが教える引き寄せのコツ』
を元に内容の確認、加筆・修正を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

はじめての鉢バラ 育て方の基本がわかる本 鉢でバラを美しく咲かせるポイント

6月 14th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | はじめての鉢バラ 育て方の基本がわかる本 鉢でバラを美しく咲かせるポイント はコメントを受け付けていません

はじめての鉢バラ 育て方の基本がわかる本 鉢でバラを美しく咲かせるポイント

★ ミニバラからはじめて
「元気に育てるコツ」をマスターして
おすすめの品種にもチャレンジ。

 

計画通りに進めるよりも、
必要なときに、必要なことを。

 

★ 自分のスタイルで無理なく続けることで
あこがれの「バラとの暮らし」を
もっと手軽に、もっと楽しく。

 

★ 苗の正しい選び方から
植えつけ、誘引、季節のお手入れや
寄せ植えアレンジなど。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

バラは昔から多くの人々に
愛されている植物です。
優雅で気品のある花姿や趣きのある樹形、
芳しい香りが人々を引きつける力を
持っているからでしょう。

 

「こまめな手入れが必要で、育てるのが難しそう」
バラはこうしたイメージをよくもたれます。
しかし、バラ栽培は計画を立て、
その通りに進めるものではなく、
必要なときに必要なことを施せばよいのです。
もともと丈夫で強い性質の植物なので、
適切に手をかけていれば
すぐに弱ることはありません。

 

これからバラ栽培をはじめてみようという人は、
まずミニバラ(ミニチュアローズ)から
育ててみるのはいかがですか。
ボリュームが小さいので扱いやすく、
次々と花が咲くので嬉しくなって
自然と手をかけたくなっていくでしょう。

 

本書では、手軽にはじめられる鉢バラの
育て方やアレンジを紹介していきます。
鉢植えであれば小スペースに置くこともでき、
場所の移動もスムーズにできます。
一つの鉢でコツをつかんだら、
二つ目三つ目と違う品種で
鉢を増やしてみるのもよいでしょう。

 

また、鉢植えの他の植物とあわせる寄せ植えという
楽しみ方もできます。
本書のアレンジ例を参考に、
オリジナルの寄せ植えにチャレンジしてみると、
さらにバラの世界を楽しむことができます。

 

バラを暮らしのなかに取り入れて、
素敵なライフスタイルに変えていきましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
ミニバラから栽培をはじめよう
* 茎や葉の状態をよく見て健康で丈夫な苗を選ぼう
* 必要な材料や道具を揃えて準備をする
* ミニバラを鉢へ入れ替える
・・・など

 

☆ PART2
バラの選び方と基本の植えつけ・誘引

* バラ苗の種類を確認して購入の目安を決めよう
* 苗を鉢に植えていき生長に最適な環境をつくる
* つる性のバラを上手に仕立てる
・・・など

 

☆ PART3
鉢でバラが元気に育つお手入れを知る

* 花が咲き終わった後は花がら切りをする
* 適切な剪定をして開花の準備をする
* 良い枝を見極めて残し不要な枝を間引く
・・・など

 

☆ PART4
バラの品種や特性とおすすめの品種

* 品種のアウトラインを知りバラの特性を理解しよう

 

 

☆ PART5
寄せ植えでバラをアレンジする
* 一つの鉢で複数の植物を楽しむ
* 高さのあるバラでボリューム感を出す
* 麻布を使ってバスケットに植える
・・・など

 

※ 本書は2016年発行の
『美しく咲かせる鉢バラ育て方のポイント』を元に、
内容を確認し加筆修正・再編集を行い、
書名・装丁を変更して発行しています。

遺品整理士が教える 遺す技術と片付けの極意 家族の負担を減らす生前整理のすすめ

6月 14th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 遺品整理士が教える 遺す技術と片付けの極意 家族の負担を減らす生前整理のすすめ はコメントを受け付けていません

遺品整理士が教える 遺す技術と片付けの極意 家族の負担を減らす生前整理のすすめ

★ 後悔しない&させないための「上手な遺し方」。

 

 「自由に処分してもらってかまわない」よりも
「こうしてほしい」を伝える。

 

★ すっきり身軽に、豊かに生きるために
「体力」と「気力」、「判断力」があるうちにはじめたい!

 

★ 急なライフスタイルの変化による家の片づけは、
誰にとっても負担が大きいもの。
日ごろのコミュニケーションと早目の着手を。

 

★ 生前整理に役立つ相談や断捨離の知識も紹介!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

「処分してもらってかまわない」。
本人はそう思っていても、
家族を亡くしたご遺族は、
喪失感からなかなか手がつけられず、
結果、処分や片づけが長引いて負担になる、
といったことが、遺品整理の現場ではよくみられます。

 

あるいは、兄弟姉妹のなかで、
その言葉の受け取り方や遺されたモノに対して温度差があって、
遺品整理をきっかけに仲が良かった関係がぎくしゃくしてしまう、
といったケースもあります。

 

仕分けや片づけがされないまま、
持ち主/権利者がいなくなった家やモノの整理というのは、
それだけ大変なものなのです。

 

家族にそうした思わぬ負担をかけず、
遺品整理を「思い出と向き合う最後の時間」
としてもらうために大切なのは、
「こうしてほしい」を明確に伝えること。
そして、自分自身で片づけを進めておくこと。

 

整理の中で重要なのは、「仕分け」です。
すぐに「処分」することは抵抗があるなら
「仕分け」からはじめてはいかがでしょうか。
本書では、「仕分け」の具体的なコツも
多く紹介しています。

 

何より、片づけや生前整理には、
体力と気力、そして判断力が必要ですし、
家族・親族のコミュニケーションも欠かせません。

 

どんな「生前整理」が家族の負担を
減らすことにつながるのか。
喜んでもらえるのか。
ぜひ本書をきっかけに考えてみてください。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

私たちは、生きていく上であらゆる人間関係のもとに
人生が構築されていきます。
その中で、切っても切れないのが親子の縁、
兄弟の絆です。
いつかはくる別れの時に、
あなた自身も子供や親族に遺品整理を
託さなければならないという状況になるでしょう。

 

その前にまず、親、兄弟の遺品整理を
する方が先かもしれません。
そんな時、いったいどのような気持ちで、
どのように対処していけばいいのでしょうか。
そこにはさまざまな難しい現実問題が
発生していきます。

 

人間一人がくらしていた生活のすべてを
整理するということはとても大変なことです。
決して頑張りすぎないこと。
プロのコツを知り、そして実際に整理業者を
上手に活用することで、
「いい準備、いい生前整理ができた」
といえるような方法を選んで頂きたいと思います。

 

この本がお役に立ちますことを願っております。

 

一般社団法人遺品整理認定協会理事長
木村 榮治

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 序 章
今できる「遺す技術・片づけ」
* いま、なぜ「遺す技術」なのか
* 「遺す技術」とは
* 突然の遺品整理は苦労も多い
・・・など

 

☆ 第1章
身近な人が亡くなったとき
何が起きるか、どうすれば良いか
遺される側からcheck!

* 遺される側から見た「実家の片づけ」
* いつ、誰がやるのかスケジュールを立てる
* 相続について決める
* 不用品の処分、ゴミ出しの実際
* 廃棄物処分やリサイクル家電の処分
* 遺品整理の現場から
・・・など

 

☆ 第2章
身内が困らないように遺すための
片づけの極意

* 生前整理の大切さをお互いに確認する
* まずは受け取る側とのコミュニケーション
* エンディングノートを活用してみる
* 葬儀・墓をどうするか
* 「贈与契約書」で意思表示をする
* 生前贈与で相続問題を軽減
・・・など

 

☆ 第3章
生前整理を進めるには何をすれば

* まずは動線を確認
* 衣類の整理もグルーピングで仕分けを
* 使わない宝飾品や貴金属は、査定に
* パソコンは法律に基づいてリサイクル
* 車やバイクは相続か廃車か決める
* 本やCDは新古書店に問い合わせてみよう
・・・など

 

☆ 第4章
プロの業者の上手な活用

* 上手くプロに依頼する方法
* 家事代行業者の上手な活用
* 不用品回収業者の上手な活用
* 家屋の修繕やリフォーム業者の活用
* 遺品整理のプロは生前整理のプロ
* 生前の財産整理は計画的に行う
・・・など

 

※本書は2016年発行の
『遺品整理士が教える「遺す技術」豊かに生きるための“備えと片づけ″』
を元に加筆修正・再編集をし、
書名・装丁を変更して再発行したものです。

 

はじめての五七五 違いがわかる 「俳句・川柳」上達のポイント 新装版

6月 10th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | はじめての五七五 違いがわかる 「俳句・川柳」上達のポイント 新装版 はコメントを受け付けていません

はじめての五七五 違いがわかる 「俳句・川柳」上達のポイント 新装版

 

★ 紫陽花に 弾けて雨の 四分音符

 

手を伸ばす 目線の上に 柿の空

 

★ 父さんも家族 冷蔵庫を開ける

 

★ メイドインワタシ 笑顔も 泣き顔も

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

俳句と聞くと学校で勉強してから
もうとっくに忘れてしまったという方が殆どですね。
お子さんのいるご家庭では、
よく宿題に出るとか地域のイベントのチラシで
見かけるというお母さん方も多いかと思います。

 

俳句は日本人の心の故郷とでもいうような、
そんな懐かしさがありますね。
短い五七五の言葉のリズムが
日本人の想像力を掻き立てるのでしょう。

 

芭蕉の昔から今でも、変わることなく俳句は、
人の心を慰めてくれる優しい文芸だと思います。

 

昔の人の心を知ることで自分の心が癒され、
懐かしい風物詩が忘れていた郷土への愛情を
呼び覚ましてくれる。
そして、自分だけの言葉を
見つけ出す喜びに元気が出てきます。

 

あまり考え過ぎずに、まずはあなたらしい
俳句を詠んでみることです。
どんな名句にも負けないご自分の俳句が
生まれる喜びを大切にして下さい。
俳句ってこんなに楽しいものだったのかと、
きっと気が付きますよ。

 

俳句監修者 上野 貴子

 

 

きわめてユニークな企画である。そう思った。
そんなユニーク本を、こうして皆さんに
お届け出来るのが嬉しい。
俳句と川柳の「違いと魅力がわかる」本。
両者のコラボレーション、
それも技法のコラボになっている。
それがこの本の特長である。

 

自らの俳句をステップアップしたいと考えている方、
川柳に興味を持ちながらも自己流で川柳を作っていた方。
そんな方々にオススメの一著がコレである。

 

俳人にとっても、川柳人にとっても
参考になるに違いない。
自信を持って、そう申し上げておく。

 

本著は、俳句・川柳の共通編11項目と、
独自編合わせて17項目とで構成されている。
ココが面白い。
この点がユニークなのだ。

 

初心者はモチロン、初級者・中級者の
ステップアップにつながるものと信ずる。
そういう内容をふんだんに盛り込んでおいた。
川柳人は俳句の技法を、
俳人は川柳の息づかいを本著で学べる。
お隣に位置する文芸から学ぶ要素は少なくないはず。
ぜひそうして欲しいものである。

 

かくいう筆者。筆者も、
十代は俳句や短歌の韻律に
深く親しんだ一人であった。
それゆえに本著を監修させていただいたのである。

 

川柳監修者 江畑 哲男

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
俳句と川柳 共通点と違い、そしてそれらの魅力
* 俳句と川柳の形式上の共通点と相違点とは
* 言葉の使い方
* あえて定型を崩す「字余り」「句またがり」など
* 作句の技術
・・・など

 

☆ 第2章
俳句のステップアップのコツ

* 表現にリフレインの技法をうまく使いましょう
* 言葉のセンスを磨きましょう
* ときには、あえて破調にしましょう
* 比喩表現をうまく使いましょう
* 推敲のレベルを上げましょう
* 「季語選び」を工夫しましょう
・・・など

 

☆ 第3章
川柳のステップアップのコツ

* 「取り合わせ」の技法をうまく使いましょう
* 「二物衝撃」の技法をうまく使いましょう
* 「オノマトペ」をうまく使いましょう
* 名句を鑑賞することも大切
* 句語の発見が大切
* ユーモア全開でいきましょう
・・・など

 

※本書は2017年発行の
『違いがわかる はじめての五七五 「俳句・川柳」上達のポイント』
の装丁を変更し、「新装版」として新たに発行したものです。

小学生のサッカー 実力アップのための最強トレーニング プレーの質で差をつける!

5月 2nd, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 小学生のサッカー 実力アップのための最強トレーニング プレーの質で差をつける! はコメントを受け付けていません

小学生のサッカー 実力アップのための最強トレーニング プレーの質で差をつける!

 

★ 日本代表選手を輩出するチームの
独自の成長メソッドが1冊に!

 

★ とっさに動くための基礎力

 

★ 実戦で使えるワザを磨くトレーニング

 

★ 多彩な攻撃パターンと夢のテクニック

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

バディサッカークラブは、東京を中心に活動する
小学生のサッカーチームです。
ここでかつてプレイしていた子どもたちが、
今、SAMURAI BLUE日本代表、
なでしこジャパン日本代表など、
日本のサッカー界を引っ張るトップ選手に
成長しています。

 

セレクションを行わず、
誰でも入れる街クラブにもかかわらず、
どうしてこれだけ多くのすぐれた選手を
輩出しているのでしょうか。

 

それは、バディサッカークラブの指導法に
秘密があります。

 

子どもだからといって、プレイを制限したり、
監督がすべて指示を出したりということはしません。
難しいことにあえて挑戦することで、
強い気持ちを育み、
自分達で考えながらするよう導きます。

 

子ども目線の言葉で指導するのも
とくちょうのひとつ。
たとえば、「ドリブルに緩急をつけろ」ではなく、
「ひざを曲げて、『ゆっくり』と『はやく』を切りかえる」など、
子どもが感覚的に理解できる言葉で伝えています。

 

本書では、バディサッカークラブで取り組んできた
トレーニング方法を紹介しています。
ここで取り上げる内容は、
たくさんある答えの中のひとつ。
自分のスタイルや個性に合わせて、
アレンジしながら活用し、
夢をつかんでもらえたらうれしく思います。

 

バディサッカークラブ コーチ一同

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆序章
* ボールを足元であつかう
* ボールをうごかしてける
* ドリブルでボールをうごかす

 

☆第1章 一人でもできる!
ボールを自由にあやつるトレーニング

* ドリブル&ターン
* リフティングの基本
* いろいろなキックを使いこなす
* 回転をかけてキックする
* ノーモーションからのキック
・・・など

 

☆第2章 複数人で行う!
実践トレーニング

* インサイドとアウトサイドのパスを使いこなす
* パスコースを作ってパスを出す
* 敵を背負ってトラップ&ターン
* トラップ&ターンからうごいてパス
* ミニゲーム
・・・など

 

☆第3章 自分だけの武器を作る!
長所を伸ばすプレイをしよう

* 足の速さを活かして、裏街道を行く
* 技を活かして、敵をぬく
* 体の大きさを活かすチャンスメイク
* すごいスルーパスを出す
* 背中を向けないドリブラーになる
・・・など

 

☆第4章 身体能力をカバーする最大の武器!
頭を使うプレイをしよう

* 敵をあやつり、味方を有利にする
* 普通は通らないワンツーパスを通す
* 3対2のケース
・・・など

 

☆第5章 実戦の中で使える!
夢のテクニック

* 浮いたボールをヒールリフト
* シャペウ
* シザース
* エラシコ
* ダブルタッチ
・・・など

 

☆第6章 センスをみがき、能力を伸ばす!
もっとサッカーが上手くなるために

* 将来をみすえて能力を伸ばす
* 創造力あるプレイヤーになるために
* 最高のモチベーションを育てる
* メンタルを強化し、強い心をやしなう
・・・など

 

※ 本書は2016年4月発行の
「ライバルに差をつける! 小学生のサッカー 最強チームの成長メソッド」を元に、
内容を確認のうえ一部再編集し、
書名・装丁を変更して発行しています。

アレンジをもっとたのしむ TOKIIROの多肉植物BOOK 寄せ植え、飾り方のアイデア

4月 7th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | アレンジをもっとたのしむ TOKIIROの多肉植物BOOK 寄せ植え、飾り方のアイデア はコメントを受け付けていません

 

 

★ プロの工夫で魅力的なグリーンライフを。

 

★ 器選びやテーマで表情豊かに魅せる!

 

★ 状態の見極め方や季節の対応がわかる。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

多肉植物は、過酷な環境下で育ち
進化した植物です。その姿形は、生命力の強さを感じさせ、
思わず心が奪われてしまいます。
2003年頃、園芸家により
数多くの多肉植物が取り入れられ、
広くその存在が知られるようになりました。
当時は主にアウトドアの植物として紹介され、
園芸の一環として栽培される植物でした。

 

その後、インテリアのアイテムとして
雑貨店などでも販売されるようになります。

 

お手入れが比較的シンプルで
簡単に株を増やすこともでき、
鑑賞するとこころが和む、
そんな多肉植物の魅力は、
多くの人に受け入れられ、
ひとつのジャンルとして確立されたのです。

 

しかし、多肉植物は決して
「インドア」で育てるものではありません。
正しい知識もなく、室内に置いていれば、
枯れてしまうことにつながります。

 

また、屋外で育てるにしても、
品種や植物の特徴にあった環境下で
生育することが、
多肉植物を長く楽しめるコツです。

 

「雑貨から生き物へ―」。
植物を愛でる気持ちを大切にし、
魅力的な多肉植物を暮らしの中に取り入れて、
潤いのあるグリーンライフの実現を
提案いたします。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 多肉植物のある生活
* どんな多肉植物をどこに置くかで
おうちのイメージが変わる
* ベランダを有効活用して多肉を育てる
「ベランダの活用」
・・・など

 

☆PART2 多肉植物ってなに
* 多肉植物を知って上手に育てる
* 植物を元気に育てる光合成を理解する
* 風通しの良いところに置いて光合成を活性化
* 適切な水やりで多肉植物を生育する
* シーズンに合わせたケアをしよう
・・・など

 

☆PART3 上手に育てるテクニック
* 元気な苗選びが生育のコツ
* 株分けをして数を増やす
* 生長を妨げる虫から多肉植物を守る
* 葉挿しで一枚の葉から新しい株を増やす
* 茎から切り分けた挿し木で株を増やす
・・・など

 

☆PART4 テーマごとのアレンジ
* コンパクトな器へ色彩豊かに植える
* 高さを出して立体感をみせる
* どの角度から見ても美しく作る
* メインの植物を選んで正面を決める
* 高い位置から植物を垂れ下げる
・・・など

 

☆PART5 一歩進んだアレンジ
* 壁にかけて飾るタブローの作り方
* タブローで印象的な表札をつくる
* 小ぶりなサイズで基本的なリース作りに挑戦
* 色味をポイントにしたリースアレンジ
* 多肉の個性を活かしたミニブーケを作る
・・・など

 

 

※本書は2014 年発行の
『アレンジをたのしむ 多肉植物BOOK ~育て方から寄せ植え、飾り方まで~』
を元に、判型、書名、装丁の変更、
一部内容の再編集を行い、
新たに発行したものです。

デザインの基礎が身につく フラワーアレンジ上達レッスン60 新装版

4月 7th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | デザインの基礎が身につく フラワーアレンジ上達レッスン60 新装版 はコメントを受け付けていません

 

★ 身近な花材で本格的なデザインがマスターできる
『四季のアレンジ40』! !

 

★ 基本から多彩な表現方法まで。
* グルーピングの活用
* 「葉物」の使いこなし
* 白色を魅力的にいかす
* 花器の特性を知る

 

★ アレンジのための「葉物&四季の図鑑」も!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

四季折々に咲く花は、
そこに咲いているだけで、
美しく、華やかで、
ときには私たちの心を癒してくれます。
その花を暮らしの中に取り入れて、
豊かに楽しむためにフラワーアレンジメントがあります。

 

“暮らしの中で花を楽しむ”
そのひとつが、伝統的な行事や家族のお祝い事です。
そこでは飾られた花を眺めることで、
行事の持つ本来の意味や昔からの
言い伝えなどを知り、
文化を大切にする日本人としての
心の豊かさを感じることが多々あります。

 

本誌でも行事やお祝い事の
アレンジメントを紹介しました。

 

“暮らしの中で花を楽しむ”
その私たちの生活様式も年々、
変化をしています。

 

お花の飾り方も多様化してよいのではと思います。
生活雑貨を花器にしたり、
和風や洋風の従来の飾り方にこだわらずに、
お花に親しむのもよいでしょう。

 

しかし、季節の花の美しさ、
魅力を生かしたアレンジメントが望ましいですね。
そんなアレンジメントをするのに必要なものは何? と
改めて考えてみました。

 

道具、花の選び方、水揚げなどの下準備、
そして、形態や色合わせなどの
基本の知識はもちろんですが、
花本来の姿をよく観察する事が大切です。

 

今回は特別な花材でなく“普通”に花屋さんで
買える花材を選びました。
できるだけ時間をかけずに手軽に
“簡単”にできるアレンジを提案しました。

 

中には一見“手の込んだアレンジ”に
見えるものもありますが、
直ぐに活用していただくために、
ちょっとした“工夫”や“小物”の紹介もしました。

 

「教室でレッスンを受けるのと同じように解りやすく、
楽しんでアレンジ」をコンセプトにできるだけ詳しく
解説をしています。

 

そして“花のある暮らし”をご自身で
アレンジしていただける一助になれば幸いです。

 

長井 睦美

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter1
マスターしたいアレンジ・テクニック7
* デザインの基本を知る
* 花を役割で分ける
* 「葉物」を使いこなす
* 色とアレンジの関係を知る
・・・など

 

☆ Chapter2
春夏秋冬のアレンジ40
≪春の息吹をアレンジ≫

* 春の喜びを表現
* 花器が主役
≪夏の躍動感をアレンジ≫
* 「五月の節句」
* アジサイを活ける
≪秋の趣をアレンジ≫
* ダリアを主役に
* 「お月見」を活ける
≪冬の行事をアレンジ≫
* 「クリスマス」
* 「お正月」を活ける
≪1年の喜びをアレンジ≫
* ユリのアレンジ
* バラのアレンジ
・・・など

 

☆ Chapter3
花をもっと楽しむアイデア6

* 和花を「洋」にアレンジ
* 洋花を「和」にアレンジ
* 3倍楽しむ活け替えテク
* 花アクセサリーを作る
* 1輪挿しを楽しむ
・・・など

 

☆ Chapter4
知っておきたいアレンジ前の手入れテク

* 花屋さんと仲よくなる
* 元気な花の見分け方
* 花留めの方法を知る
* 花材を長持ちさせる
* アレンジ前に枝・葉を整理
・・・など

 

 

※ 本書は2012年発行の
『もっと素敵にセンスアップ! 毎日のフラワーアレンジ60のポイント』
の書名・装丁を変更し再発行した
『デザインの基礎が身につくフラワーアレンジ上達レッスン60』
(2018年発行)の「新装版」です。
発行にあたり、内容を確認のうえ
必要な修正を行い、装丁を変更しています。

動画で1日5分 いえトレ 新装改訂版 プロが教える本気の「へや筋トレ」で理想のボディメイク

4月 7th, 2022 Posted in その他, 趣味・実用 | 動画で1日5分 いえトレ 新装改訂版 プロが教える本気の「へや筋トレ」で理想のボディメイク はコメントを受け付けていません

 

★ ゼロからはじめて1週間!
自宅で効き目MAX! の魅せるカラダづくり。

 

★ 「基本+実践80分」「全24種目」
身体の進化を楽しもう!

 

★ オンライン個人レッスンの感覚で
いつでも好きな時にできるから、
ムリなく続けられる!

 

★ レベル別のていねいな解説つきで
何歳からでも、経験なしでもOK! !

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

スタイルの良し悪しは、
その人の能力の有無に現れるという見方が、
アメリカを中心に広まり、今では日本でも
そのように捉えられる風潮が根付きつつあります。

 

「自分のスタイルも管理できないのに、
仕事がきちんとできるはずがない」
という見方をされてしまいがちなのです。
体型のあり方が、自己管理能力に
関わるというわけです。

 

実際にアメリカでは、仕事ができる
エグゼクティブほどトレーニングを充実させて、
スタイルの維持、改善に努めています。
一方、仕事ができない人は、
体型を崩していて、だらしない生活を
送りがちだといわれます。

 

もちろん、人は見た目だけではありません。
しかし、見た目の印象で人間性まで
ある程度判断されがちですし、
能力の有無も推し図られるという現実があります。

 

逆にいえば、トレーニングにより見た目が整えば、
自己管理能力の高さを示すことができ、
実際に仕事ができる管理能力も
発揮されやすくなるはずです。

 

とはいえ、トレーニングジムに行くほど
時間もお金もない…。
そういう人のために本書はあります。
「いえトレ」により、カラダは内側から
徐々に変化していきます。
外見に変化が現われてきた時には、
カラダの内部は、かなり改善されているのです。

 

「いえトレ」は、あなたの見た目の印象を変えます。
それにより、あなたを見る周りの目も変わり、
高く評価されるようになります。
さぁ、「いえトレ」を始めましょう!

 

有馬 康泰

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
トレーニングの必要性を理解しよう
* 「運動」を取り入れれば、生活の質が激変する
* 入れるばかりだと壊れるのはタンスと同じ
* 成長ホルモンが出て痩せる、肌ツヤよくなる
* 成長ホルモンで脂肪燃焼、若返り
* 「いえトレ」で身体の動きがよくなる
・・・など

 

☆ PART2
効果を出すためのポイントはここだ!
≪効果を上げるポイント≫

* ストレッチが効果を引き出す
* フォームを正しくキープ
* 呼吸を吐くことで大きな出力
* 回数が15回繰り返せるレベル
* スピードはゆっくりが基本
・・・など

 

☆ PART3
ベーシック12種目
≪WARMINGUP≫

* ショルダープル
* ショルダーローテーション
* コアローテーション
≪BASIC≫
* プッシュアップ
* ワイドプッシュアップ
* アームカール
・・・など

 

☆ PART4
アドバンス12種目
≪ADVANCE≫

* サイドムーブプッシュアップ
* クラッププッシュアップ
* エルボーサポートカール
* リバースクランチ
* サイドステップ
* スプリンター
・・・など

 

☆ PART5
「いえトレ」は人生を変える!

* 筋肉がつくと、元気になる
* 筋肉がつくと、オシャレしたくなる
* トレーニングは最高の調味料
* トレーニングでぐっすり眠れる
* 生きる自信が湧いてくる
・・・など

 

※ 本書は2014年発行の
『DVDで1日5分スゴイ!! いえトレARI-MAX式
「へや筋トレ」で脂肪を脱ぎすてよう』
を元に、動画をオンライン視聴が可能な形に再編集し、
書名・装丁を変更して発行しています。

部活で差がつく!勝つ剣道 上達のコツ60 新装改訂版

4月 6th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | 部活で差がつく!勝つ剣道 上達のコツ60 新装改訂版 はコメントを受け付けていません

部活で差がつく!勝つ剣道 上達のコツ60

★ 全国制覇三冠の指導者が教える
勝利のポイントがよくわかる!

 

★ 上達に欠かせない「足捌き」を磨く!

 

★ パターン練習で正しい打突をマスター!

 

★ 実戦に活きる体幹トレーニング!

 

★ 試合で結果を残す心構え!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

みなさんが、たくさんのスポーツの中から
選んだ剣道とは、やってみて
どんな感じを受けているでしょうか。
私は素晴らしいものを
選んだと思います。

 

スポーツはルールの中で楽しんで
行うものですが、剣道は打ち合う競技
「打たれて学び」「打って学ぶ」
そこに礼法が大切であったり、
感謝の心が養われたり、
人間として大切なものを修得することができます。

 

また、体格に有利不利もなく、
老若男女関係なく、互いに学び、
稽古できる、奥の深い生涯スポーツです。

 

「継続は力なり」と言いますが、
長く続ければ続けるほど楽しくなり、
必ず誰もが何かの形となり
「花咲く」ことのできる競技だからです。

 

しかし、長く続けていくためにも、
剣道を好きでなければなりません。
そのためにも日々の稽古の中で、
試合で「勝つ」「強くなる」ことも、
その要素だと思います。
その、相手に「勝つこと」「強くなること」の
お手伝いができればと本書を作成しました。

 

剣道の打突部位は四つしかありません。
それだけに、より優れた竹刀捌きをするためには、
「理合・機会」を長い年月をかけて
修得する必要があります。
本書は、今できること、
面・小手・胴・突き(小中学生は禁止)
その部位をいくつかの技と共に、
その技を、いかに機会よく、速く、
強く打突できるようになる。
そのための練習方法、稽古方法、
トレーニング方法を紹介しました。

 

本書の内容を実施し、
剣道に必要な身体能力をアップさせ、
練習がより楽しく、
剣道がより好きになるものと信じています。

 

所 正孝

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第一章 練習
≪足捌き≫
* 入り
* 小手胴の踏み込み
* 引き面の踏み込み
* 追い込み足から小手面の踏み
* 左足の送り
≪竹刀打ち≫
* 面打ちジャンプ
* 手の内強化
* 縦移動の切り返し
≪防具着用≫
* 一拍子の面打ち
* 切り返しから面、引き面
* 面の連続打突
・・・など

 

☆第二章 パターン練習
* 面打ち 交互
* 小手面打ち 交互
* 面打ち-足踏みの引き付け
* 出ばな小手(左捌き)
* 相小手面三本連続
* 小手に対しての応じ技
・・・など

 

☆第三章 心得
* 良い例は積極的に見せ、競争意識を持たせる
* 飽きさせないメニューで練習を行う
* 高い目標を口にさせる
* 試合に合わせた調整法
・・・など

 

☆第四章 トレーニング
* ラダートレーニング
* アジリティトレーニング
* 体幹トレーニング(ウェイト以外)
* スタビリゼーション(スタビライゼーション)
・・・など

 

※本書は2017年発行の
『部活で差がつく! 勝つ剣道 上達のコツ60』
を元に情報更新・一部必要な修正を行い、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

部活で差がつく!ジュニア選手のためのストレッチ徹底バイブル 競技力アップのポイント

2月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 部活で差がつく!ジュニア選手のためのストレッチ徹底バイブル 競技力アップのポイント はコメントを受け付けていません

部活で差がつく!ジュニア選手のためのストレッチ徹底バイブル 競技力アップのポイント

 

★ 同じ動作でも効果アップ!

 

★ 競技の特性を意識して
ねらって効かせるテクニック。

 

★ 柔軟性の獲得の前に
まずは「レベルの把握」

 

★ メカニズムに基づく
「的確な姿勢と動作」

 

★ パフォーマンス向上につながる
「部位別の効かせ方」

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

スタティックストレッチングが日本に紹介されて
およそ45年がたちました。
その方法は広く普及しています。
また、ストレッチングが多くのスポーツ現場のみでなく、
街の中にストレッチングの専門店が
あふれてきている状況をみても
一般の方々にストレッチングの魅力が
浸透したことを示すものでもあります。

 

スポーツの現場では毎日、
運動前や運動後に実践されています。

 

または健康維持や可動域改善法として
多くの方が実践しています。

 

私は長くスポーツの現場でストレッチングの指導を行い、
安全で効果的な正しい方法の普及に努めてきました。
今と昔の現場におけるストレッチングの在り方を
比較してみるとそれほど大きな変化は
ないように感じています。
残念ながらスタティックストレッチングの
実践方法については現在も効果的とは
いえない方法で実践している選手が
多いという現実も存在します。

 

ここ20年の中でスタティックストレッチングが
スポーツのパフォーマンスを低下させるという情報のため
運動前にはそれを行わないという人も出てきました。
エビデンスベースの運動実践は
決して悪いものではありませんが
エビデンスの解釈や伝わり方によっては
間違った情報が先行してしまう状況も
ありますので注意が必要です。

 

運動前や運動後または入浴後に
ストレッチングを行っている人は多いですが、
正しく、安全に、効果的に行っている人は
必ずしも多くないのではないでしょうか。

この本では正しいストレッチングの方法を
解説していますので是非参考にしていただきたいと思います。

 

NPO 法人 日本ストレッチング協会理事長
長畑 芳仁

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
覚えておきたい確認方法
【身体を見直す】
* 立位体前屈をして身体後面の筋肉の柔軟性を知る
* 股関節まわりの柔軟性を知る
* 肩甲骨や胸郭の柔軟性を知る
* 大胸筋・広背筋・殿筋のストレッチ
* 関節のゆるさと硬さを知る
・・・など

 

☆ PART2
正しい知識とテクニック
【呼吸法をマスター】

* ドローインしてストレッチ効果を高める
【ストレッチの選択】

* 環境や道具に応じたストレッチの仕方を身につける
【ストレッチ効果の最大化】
* ストレッチで陥りがちな代償運動に注意する
【代償運動の防止】
* パートナーストレッチで起こりやすい代償運動を知る
【代償運動の抑制】
* 代償運動のないストレッチを身につける
・・・など

 

☆ PART3
勝つためのストレッチ(上半身編)
【胸(上半身)】

* 肩の動作に関わる大胸筋を伸ばす
【背中(上半身)】
* 肩関節の柔軟性を高めて効率よい腕の動きにする
【肩まわり(上半身)】
* 肩関節の動きをよくする
【肩関節(上半身)】
* 肩甲下筋と棘下筋を伸ばす
【首まわり(上半身)】
* 首まわりの筋肉の柔軟性を獲得する
・・・など

 

☆ PART4
勝つためのストレッチ(下半身編)
【背骨まわり(下半身)】

* 体を支える脊柱起立筋をリラックスさせる
【体幹(下半身)】
* 体幹の筋肉の柔軟性を高める
【上半身と下半身のつなぎ目】
* 腸腰筋の柔軟性を高めて腰痛を防ぐ
【モモ前(下半身)】
* 大腿四頭筋を伸ばしてひざと股関節の動きを改善する
【モモ前(下半身)】
* 大腿四頭筋のパートナーストレッチを知る
・・・など

 

※本書は2009年発行の
「実力を最大限に活かせる! 勝つためのストレッチのコツ50」
を元に内容を再編集し、
書名・装丁を変更して発行しています。

小学生の水泳 最強上達BOOK 新装版 ライバルに差をつける!

2月 1st, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 小学生の水泳 最強上達BOOK 新装版 ライバルに差をつける! はコメントを受け付けていません

小学生の水泳 最強上達BOOK 新装版 ライバルに差をつける!

★ 4泳法をもっと速く泳ぐ!

クロール・背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライ

 

★ 正しく身につけたい基本のおさらいから、
タイムを狙えるテクニックまで
レベルアップの秘訣をつかもう!

 

★ 多くの日本代表選手を育てた指導者による、
『実力がぐんぐん伸びる』ポイントを凝縮!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

水泳にはクロールと背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ
という泳法があり、
これらを総じて四泳法と呼びます。
それぞれ体の使い方や呼吸の仕方が違うので、
選手によっては得意な泳法、
不得意な泳法にわかれると思います。

 

しかし、ジュニア世代の育成においては、
四泳法をすべて身につけることが大切です。
なぜなら、どんなに速く泳げる選手であっても、
タイムの伸び悩み時期やスランプはやってきます。
そんなときひとつの泳法しか練習していない選手は
行き詰ってしまいますが、
四泳法をマスターしている選手は、
たくさんの引き出しを持つことになります。
つまり「個人メドレー」をきれいに泳げることが、
選手として成長するためのカギを握るのです。

 

この本では、四泳法をまんべんなくマスターできるように、
それぞれの泳法にあった練習法を消化しています。
クロールや背泳ぎで大切なキックやローリング、
平泳ぎで重要になるキック、
バタフライのストロークのポイントなど、
難しい動作であっても段階的に練習を積み重ねることで、
上達できるレッスンとなっています。

 

レースの勝ち負けはあまり気にせずに、
水泳を楽しみ、熱中することが大事です。
この本が四泳法上達の手助けとなれば幸いです。

 

柏洋スイマーズ
森 謙一郎

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
クロール上達のレッスン
* クロールで身につけるべき動作を知る
* 水の抵抗の少ないキックを覚える
* ビート板を持たずにキックする
* 片腕を伸ばして横呼吸をマスターする
* 片腕を回してスクロールを覚える
* 片腕気をつけの状態でクロールする
・・・など

 

☆ PART2
背泳ぎ上達のレッスン

* 背泳ぎの動作のポイントをチェックする
* 仰向けになってバタ足で進む
* 軸をキープして肩を交互に出す
* 片腕だけを伸ばしローリングしながらキック
* 気をつけから片腕のみストロークする
* 左右のストロークのタイミングをつかむ
・・・など

 

☆ PART3
平泳ぎ上達のレッスン

* 推進力あるキックを意識する
* 引いてから後ろに押すキックを覚える
* キックと呼吸のタイミングをつかむ
* 両腕を体側につけた状態で呼吸する
* 仰向けになったキックで動きをチェックする
* キック中心で泳ぎ伸びを作る
・・・など

 

☆ PART4
バタフライ上達のレッスン

* 両手足を同時に動作させて泳ぐ
* 両腕を体側につけて動きを身につける
* キックと上体のリズムを合わせる
* 綺麗なドルフィンキックを覚える
* 仰向けで腰を上手に使ってキック
* 片腕だけを回しタイミングを覚える
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『小学生の水泳 最強上達BOOK ライバルに差をつける! 』
の装丁を変更し、新たに発行したものです。

ビジュアル図解 二ホンの神様&神社マップ 神々の系譜を知り、神話ゆかりの地をひも解く

2月 1st, 2022 Posted in その他, コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用 | ビジュアル図解 二ホンの神様&神社マップ 神々の系譜を知り、神話ゆかりの地をひも解く はコメントを受け付けていません

ビジュアル図解 二ホンの神様&神社マップ 神々の系譜を知り、神話ゆかりの地をひも解く

★ 知ればもっと好きになる!

 

★ 日本の神々と神社をつなぐ
近くて深くてちょっと複雑な関係を
地図と図解でわかりやすく
ひも解きます。

 

★ 神様の相関図で「起源」がわかる。

 

★ 全国の神社の 「つながり」を整理。

 

★ 「建築様式」の見方教えます。

 

★ 「祭り」本来の意味と味わい方。

 

★ 神社にまつわるあれこれ。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

神社の鳥居をくぐると、
なぜだか急にしゃんとした気分になる……。
そんな経験がある人は多いでしょう。

 

神社は神様が鎮座する神聖な場所。
特に強く意識しなくても、
背筋が伸びるような気持ちになることは、
自然なことだといえます。

 

本書がその理由を解明します。
ここでは神社の成り立ちや構成要素、
神社に祀られている神々についてなど、
知っておくと参拝がいっそう楽しく、
実のあるものになるような情報を、
簡潔に、コンパクトにまとめられています。
また、日本全国の神社や各地で祀られている
神様をテーマごとにマップで表し、
所在がわかるように工夫していますので、
この土地にはこんな神様が
おわすのかと楽しみながら読むことができます。

 

本書を通して、古代、
古事記・日本書紀の時代、
そして現代にいたるまで、
私たちは多くの神社を通して、
多くの神々に見守られてきたことを
実感するはずです。

 

新しい神社の魅力に出会うことを祈って。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 日本の「神様」を知る
* 日本の神様の起こり
* 神道の始まり
* 日本の神様と仏教
* 日本の神話
* 神話の神々の系譜
* 伊邪那岐命と伊邪那美命
・・・など

 

☆第2章 日本の「祭り」を知る
* 祭りとは
* 祭りの種類
* 神職・巫女
* 神様への供え物
* 神楽・御霊会・風流
* 神輿・山車
・・・など

 

☆第3章 日本の「神社」を知る
* 神社の格式・区分
* 神を感じる御神体
* 社殿の基本的な配置
* 本殿と拝殿を知ろう
* 神域への門・鳥居
* 神域を示す注連縄
・・・など

 

☆第4章 日本全国 神社MAP
* 伊勢神宮
* 出雲大社
* 鹿島神宮、香取神社
* 氷川神社
* 春日大社
* 明治神宮、平安神宮
・・・など

 

※ 本書は2015年発行の
『ニホンの神様・聖地マップ 神話の系譜・祭りを知り、神社をめぐる』
の内容の確認と一部必要な修正を行い、
判型と書名を変更して新たに発行したものです。

マステで素敵にアレンジ 楽しいギフトと飾りつけ 簡単ラッピング&おうち時間のアイテム

2月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | マステで素敵にアレンジ 楽しいギフトと飾りつけ 簡単ラッピング&おうち時間のアイテム はコメントを受け付けていません

マステで素敵にアレンジ 楽しいギフトと飾りつけ 簡単ラッピング&おうち時間のアイテム

★ 包む・贈る・もてなすを
自分らしくもっと楽しく!

 

★ 心はずむアイデアで作る時間も楽しもう。

 

★ こだわりのアイテムで気持ちを伝えよう。

 

★ お気に入りのマスキングテープで
包む・贈る・もてなすをもっと楽しく!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

マスキングテープはどんどん種類も増え、
ますます欠かせないアイテムに。

 

そしてフリマアプリが身近になり、
会わない時間が続くなか、
ちょっとした工夫で
「自分らしさがアピールできる」
「気持ちを伝えられる」
マステを使ったラッピングこものやプチギフト、
イベントアイテムは大活躍。

 

季節ならでは柄を使ったり、
創る時間やアレンジをぜひ楽しんで下さい。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter1
ラッピングこもの × マスキングテープ
* くるっと巻いて留めるだけ!
すぐに作れて使えちゃうマステリボン
* 四角いコースターにマステをオン!
シンプルかわいいメッセージタグ
* 5分で作れる! マステのモチーフを切り取った
キュートなギフトタグ
* シックにもキュートにも作れる
3段ループの便利なギフトリボン
* いっぱい作ってストックしたい!
ふっくらお花の形のギフトリボン
・・・など

 

☆ Chapter2
プチギフト × マスキングテープ

* 3種類の太さのマステで
ボックスをリボン風にデコ
* くるっと箱に巻くだけでかわいい!
マステのミニラッピングペーパー
* マステのちょこっと使いで
かわいいミニバックに大変身
* マステの色と柄がポイント!
便利な名刺サイズのミニミニ封筒
* クリスマスシーズンに贈ろう
マステのオーナメント風ギフトカード
・・・など

 

☆ Chapter3
おうち時間 × マスキングテープ

* マステだから簡単カワイイ!
水玉風船でお部屋をデコレーション
* マステとコースターで作る
ゆらゆら揺れるモビールがおしゃれ
* スナップをぐっとキュートに演出
マステが決め手のフォトプロップス
* マステで作るフラッグを飾れば
華やかさがクラスアップ
* マステと折り紙で作るカラフルループは
どこから見てもとびきりキュート
・・・など

 

※ 本書は2016年発行の
『マステで素敵にアレンジ楽しいギフト&おもてなし』
を元に、内容の一部を加筆修正・再編集し、
書名を変更して発行したものです。

一本がとれる!柔道 立ち技 必勝のコツ55 新版

2月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 一本がとれる!柔道 立ち技 必勝のコツ55 新版 はコメントを受け付けていません

一本がとれる!柔道 立ち技 必勝のコツ55 新版

★ メダリストを多く育てた名将が伝える、
「勝つ」理論&テクニック!

★ 組手争いから連絡技、返し技まで
実戦で活きるスキルが身につく!

◎ 相手のタイプ・体格差に応じた攻略法
◎ しっかりと組んだ状態からの攻め方
◎ 技を誘い、利用して投げる技術

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

武道、とかく柔道では、
よく「心技体」という言葉が使われます。
みなさんは、この「心技体」という言葉を聞いて、
何を思い浮かべるでしょうか。
あるいは、この「心技体」をどうすることが
望ましいと思われますか。

「鍛える」という言葉が真っ先に
浮かんでくる方が多いのではないでしょうか。
あるいは「充実」という言葉かもしれません。
心、技、体のすべてを「鍛える」、
あるいは「充実させる」ことが、武道の精神であり、
勝利への近道と考える方が
多いのではないでしょうか。

私自身、この発想は間違っていないと思いますし、
とても大切なものであると考えます。
しかし、どのように「鍛える」のか、
どう「充実させる」のかという点では、
常に移り変わる世の中で
変化させていかなければいけないと思います。
ただ漠然と「鍛える」「充実させる」では、
費やした時間、労力の割りに得られる成果は
まちまちになってくると思われます。

そこで必要になってくるのが「柔軟性」です。
心の、技の、体の柔軟性です。

柔道の「強さ」を求める上で、
この「柔軟性」は欠かせない
キーワードと思われます。
何せ『柔』道なのですから。

本書では、対戦する選手のタイプに応じた
組手の作り方や効果的な技など、
「心技体」のうちの「技」に関して解説しています。
相手に柔軟に対応して、
現代柔道を勝ち抜く「技術」を
身につけてください。

上水 研一朗

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第一章 組手を制する
* 6区画理論の基礎知識とビッグ6を覚える
* 組手の基本
* 有利な組手の作り方
* 相手の技を防ぐ組手
* 不利な組手時の対処法
・・・など

☆第二章 しっかり組んで投げる
* 背負投
* 肘抜き背負投
* 一本背負投(釣手下)
* 体落(釣手下)
* 払腰
・・・など

☆第三章 連絡技で投げる
* 対の法則を理解する
* 大外刈から支釣込足
* 小内刈から大内刈
* 背負投から小内刈
* 払腰から支釣込足
・・・など

☆第四章 組み際に投げる
* 組み際に技をかける利点を理解する
* 一本背負投・小内巻込
* 大内刈・大外刈
* 背負投(スイッチ)
* 隅返
・・・など

☆第五章 相手の技を誘い、利用して投げる
* 内股透かし
* 燕返
* 大外返
* 大内返
* 移腰
・・・など

※ 本書は2018年発行の
『一本がとれる! 柔道 立ち技 必勝のコツ55』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

おうちでできるやさしいお灸 気になる不調に効く 体質改善&即効のツボ72 

12月 27th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 健康, 趣味・実用 | おうちでできるやさしいお灸 気になる不調に効く 体質改善&即効のツボ72  はコメントを受け付けていません

おうちでできるやさしいお灸 気になる不調に効く 体質改善&即効のツボ72

★ お灸の魅力をもっと知りたい!
もっと役立てたい!

 

★ 1日10分のお灸習慣で
カラダと向き合う時間を。

 

★ がまんしがちな小さな不調から
薬に頼りたくないメンタルの不調、
美容や加齢、女性特有の悩みなど
72の症状別にお灸のツボを紹介。

 

★ はじめてでも安心。
ツボの図とイラストでわかる「見つけ方」

 

★ 3つの万能ツボや
即効性のあるツボで、体の変化を実感。

 

★ 体質改善や予防に、
組み合わせでじんわり効く。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

学生のとき、同級生に40代の女性がいて、
失眠にもぐさのお灸をしたのですが、
彼女は40壮しても熱さを感じない。
お灸の不思議さを目の当たりにして、
お灸への興味が大きくなり、
それが治療院を開業する
きっかけにもなりました。

 

ツボをさすったり、マッサージをしただけで、
患者さんの顔が和らいでくる。
「手当」の素晴らしさ、
お灸の不思議さは今も、
毎日実感しています。
治療院には、症状が出てからみえる方が大半ですが、
お灸の一番の魅力は「予防」です。

 

家では予防のお灸をぜひ習慣に、
そして、ご家族と手当の素晴らしさを
実感してください。

 

石本はりきゅう整骨院院長
石本 和也

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 知識 編
お灸にくわしくなってしまいましょう
≪お灸を知る≫
* こんなときの「お灸」は
あなたのヘルスパートナー
* 「お灸」って、実はスゴイのです!
≪ツボを知る≫
* ツボは経絡という道にある駅であり、
体内と体外を結ぶ出入り口
・・・など

 

☆ 実践 編
さあ、お灸をはじめましょう

≪効果を実感≫
* 「本当に効いているのか不安…」まずは
即効性のあるツボで体の変化を実感しましょう
≪お灸効果をアップ≫
* 眠りにつく前のリラックス時間を
お灸タイムに
≪お灸タイムの注意点≫
* さあ、お灸タイム!
効果を上げるためにもこんなことに気をつけて
・・・など

 

☆ 症状別お灸のツボ
≪気になる不調≫
* 頭痛
* 疲れ目
* 視力低下
≪精神的症状≫
* ストレス
* 過食・拒食
* イライラ・ヒステリー
≪美容の悩み≫
* 肌あれ
* 肌の乾燥・かゆみ
* ニキビ・吹き出もの
・・・など

 

※ 本書は2016 年発行の
『みんなの「いえ灸」カラダとココロの不調に体質改善& 即効のツボ72』
を元に、内容を確認し一部必要な修正を行い、
書名・装丁を変更したものです。