私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

実用

小学生の勝つ剣道 苦手克服の強化書 新版

8月 31st, 2020 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 小学生の勝つ剣道 苦手克服の強化書 新版 はコメントを受け付けていません

小学生の勝つ剣道 苦手克服の強化書 新版

 

★ 全国優勝の道場が教える勝利をつかむ上達術!

 

 

★ 勝利をつかむ上達術!

 

 

★ 自分の課題に合った対処法がわかる!

 

 

★ 練習のポイントと実践的な戦術で確実にレベルアップ! !

 

 

◆◇◆ はじめに ◆◇◆

 

この本を手に取った皆さんは、きっと剣道が大好きで、一生懸命に練習している人たちでしょう。
私は子供たちに剣道を教えていますが、日々の稽古や試合などで
「ここを直せば、もっと剣道が上達するのに」と思うことがよくあります。
そのような思いから、この本は、特に小学生の年代で多く見かける「直した方がいいこと」を、
どのような方法(練習)で、なにを意識しておこなえば効果的に直せるのかをまとめています。
ただし、練習方法の中には、上の台剣友会独自のユニークなものや、
撞木足の改善方法として、あえて「内股になるように」と極端な表現を用いていることもあります。

 

また、ここで紹介している練習方法が、直すための唯一の方法ではありません。
みなさんの道場などでおこなわれている練習でも、直すことはできます。
同時に、剣道では、ひとつひとつの練習が、
竹刀の持ち方から構え方、足捌き、打突までのすべてと
つながっているということを覚えておきましょう。
その上で、自分自身の克服しなければいけない点とその原因を知り、意識して練習に取り組んで、
「直した方がいいこと」をひとつでも多く減らしてください。

 

上の台剣友会の選手たちも日々努力しています。
お互い切磋琢磨し、いつかみなさんと試合ができることを楽しみにしています。

 

上の台剣友会 統括顧問
鈴木 剛

 

 

◆◇◆ 目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章 克服すべき課題の原因と克服方法
・NO.01 構えの修正 左足が撞木足になってしまう
・NO.02 構えの修正 構えた時の姿勢が悪いと注意される etc

 

☆ 第2章 練習方法
・NO.21 足捌き 足捌きの練習で、正しい足の運びを覚えよう【前後】
・NO.22 足捌き 足捌きの練習で、正しい足の運びを覚えよう【左右】 etc

 

☆ 第3章 試合での戦術
・NO.39 試合前の心得 必要以上に力まないための、力の抜き方
・NO.40 体格差を利用 相手が自分より大きい場合の攻め方 etc

 

☆ 第4章 剣道具の着装と構え方
・NO.51 道衣の着用
・NO.52 防具の着装 etc

 

※ 本書は、2016年発行の『小学生の勝つ剣道 苦手克服の強化書』の新版です。

部活で差がつく!勝つソフトテニス 最強のコツ55

7月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | 部活で差がつく!勝つソフトテニス 最強のコツ55 はコメントを受け付けていません

部活で差がつく!勝つソフトテニス 最強のコツ55

 

★ 日本代表を育てた強豪チームが実践する、
「勝つ」ためのポイントはこれだ!

 

 

★ ダブルスもシングルスも強くなる!

 

 

★ 戦術への的確な対応がわかる!

 

 

★ 実戦的なサービス&ショットが身につく!

 

 

★ 効果的なトレーニングで伸びる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

ソフトテニスは、年齢や性別にこだわらず、
誰でも手軽に自分の体力に合わせて楽しめるため、
幼い頃や学生のうちに始めても、
生涯通して楽しむことのできるスポーツです。
日本で生まれたスポーツでもあり、中学・高校など
学校の部活動でも人気のスポーツといえます。

 

一方で部活動に入部する前に、ソフトテニスに
親しむ環境は、まだまだ少ないのが実情です。
つまり部活動でソフトテニスをはじめる選手は、
一年生でボールを打ちはじめ、
二年生になれば新人戦などの試合に出場し、
三年生は夏の大会後に引退するという、
短い時間のなかでレベルアップしなければならないのです。
もちろん、部活動は学生の入れ替わりがあったり、
個々の選手のレベルもバラバラのチームです。
ペア戦が主流であるため、
部活動全体としてチームを押し上げるというよりも、
ペアや個人がいかに強くなるかが
優先されるケースもあります。
そのなかで「勝つ」という同じ目標に向かって、
部活動に所属する選手全員が、努力を続けるためには
説得力のある技術論と練習法が必要となるのです。

 

本書はきちんと指導してくれる専門のコーチが
いない部活動でも、しっかりとしたフォームを身につけ、
上達するための理論や練習法が網羅されています。
そして、ソフトテニスを上達するために、
一番大切な「目標を持って練習に取り組む」ことの
大切さを国内のトップであるヨネックスの
選手たちが体現しています。

 

全国のソフトテニス選手の皆さんが、
それぞれの部活動で活躍し、
楽しく練習できることを願っています。

ヨネックス株式会社
ソフトテニス部元監督
中村 謙

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1基本ストロークを身につける
*コツ04グリップの握り方
*コツ05構え方
*コツ06フォアハンドストローク(シュート低)
・・・など全10項目

 

☆PART2サービスとボレー
*コツ14サービスのルール
*コツ15フラットサービス
*コツ16スライスサービス
・・・など全12項目
【コラム】ウェア選び

 

☆PART3試合で勝つためのテクニック
*コツ26サービス&レシーブのフォーメーション
*コツ27後衛サービスからの攻撃パターン1
*コツ28後衛サービスからの攻撃パターン2
・・・など全11項目

 

☆PART4状況別練習メニュー
*コツ37シングルス対策の練習
*コツ38ショート乱打
*コツ39乱打
・・・など全19項目
【コラム】シューズ選び

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

中村 謙
巣鴨高等学校から同志社大学に進み、現役時代は
後衛として西日本学生選手権大会で個人優勝するなど活躍。
中京大学ソフトテニス部コーチとして選手を指導し、
平成10年にはヨネックス女子ソフトテニス部監督として、
数多くの実業団選手を育てる。
平成21年からはヨネックス男子実業団が
再結成され、監督に就任する。
長期にわたって強化に尽力し、
ヨネックスソフトテニス部を国内の
トップチームに育て上げた。
現在は、ソフトテニスを通じた社会活動などに従事している。

 

※ 本書は2016年発行の
『部活で差がつく!ソフトテニス 必勝のコツ』
を元に、加筆・修正を行った新版です。

基礎からていねいにおさらい 大人のバレエ ステップアップのポイント50

7月 23rd, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 基礎からていねいにおさらい 大人のバレエ ステップアップのポイント50 はコメントを受け付けていません

基礎からていねいにおさらい 大人のバレエ ステップアップのポイント50

 

★ 美しい表現のためのテクニックを、
写真と図解でわかりやすく紹介します。

 

 

★ レッスン後の復習やおさらいに。

 

 

★ 習得したい動作の予習や、苦手な動作のチェックに。

 

 

★ 「バーレッスン」「センターレッスン」
「ポアントを履いての動作の基本」…ほか

 

 

★ 上達ポイントを「パ」や
「エクササイズごと」に学べる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

バレエは、体がやわらかくないとできない、
子供の頃に始めなくてはいけないなど
制限の多いものに思われがちです。
しかし、そんなことよりも、
まずは音楽に合わせて体を動かしてみて下さい。

 

大人になってから始められた方も、
子供の頃に習っていた方も、
踊る楽しさを感じて頂けるはずです。

 

さらにこの本を使って、
パのやり方やニュアンスなどを知って頂くことで、
レッスンがより楽しく、
充実したものになることを願っています。

 

厚木 彩

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
基本を見直してレベルアップしましょう
* ポイント01
足の裏の3点に均等に体重をかけて立つ
足のポジション
* ポイント02
腕を動かすときは5つのポジションのいずれかを通る
腕のポジション
* ポイント03
足と体の方向を覚えてより理解を深める
体と足の方向
・・・など全5項目

 

 

☆ Part2
バー・レッスンの動きを覚えましょう

* ポイント06
腕をしなやかに使い「準備」する
プレパレーション
* ポイント07
背中に壁があるようまっすぐおりる
プリエ
* ポイント08
背骨を一つずつ積みあげるように体を起こす
ポール・ド・ブラ(前後)
・・・など全13項目

 

 

☆ Part3
センターレッスンの動きを覚えましょう

* ポイント19
足をスライドさせて上に伸びる
エシャペ
* ポイント20
両脚プリエから床を押し、素早く片足ルルヴェルルヴェ(ルティレ)
* ポイント21
ルティレにしっかりと立ち、ルティレした足側に回る
ピルエット・アン・ドゥオール
・・・など全13項目

 

 

☆ Part4
まだある覚えておきたいパ

* ポイント32
床をすべるように移動する
グリッサード
* ポイント33
後ろ足で前足を追いかける空中で集める
シャッセ
* ポイント34
一歩目を大きく踏み出す
バランセ(左右)

・・・など全5項目

 

 

☆ Part5
ポアントを履いて動きましょう

* ポイント37
足だけでなく全身を使って立つ
ポアント時の姿勢
* ポイント38
真っすぐに甲を押し出す
ポアントの足慣らし1
* ポイント39
ツマ先に立つことを意識する
ポアントの足慣らし2
・・・など全6項目

 

 

☆ Part6
マイムを覚えてより楽しみましょう

* ポイント43
頭の上で手を回して誘う
「踊りましょう」
* ポイント44
胸に手をあて心を込める
(私はあなたを)「愛しています」
* ポイント45
右手の甲で顔をなでる
(あなたは))「美しい」
・・・など全5項目

 

 

☆ Part7
体をやわらなく保ちましょう

* ポイント48
背骨の骨を一個ずつ積みあげるように起きあがる
ストレッチ法1
* ポイント49
股関節をしっかりと開き柔軟性を高める
ストレッチ法2
* ポイント50
お尻を浮かさず、ワキをしっかり伸ばす
ストレッチ法3
・・・など全3項目

 

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

スターダンサーズ・バレエ団
厚木 彩
スターダンサーズバレエスクール、松山バレエ
学校中等科・高等科を経て松山バレエ団に参加。
母、厚木明枝、早川恵美子・博子両氏等に師事。
1999年から2014年まで
スターダンサーズ・バレエ団の全公演に参加、
ソリストとして活躍。
現在は、スタジオA厚木明枝バレエ教室、
NOAバレエスクール、スターダンサーズバレエスクール
などで指導にあたっている。

 

※ 本書は2011年発行の
「華麗に魅せる! 大人のバレエ ステップアップのポイント50」
を元に加筆・修正を行った新版です。

 

部活で差がつく!勝つ卓球 上達のポイント50

7月 3rd, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | 部活で差がつく!勝つ卓球 上達のポイント50 はコメントを受け付けていません

部活で差がつく!勝つ卓球 上達のポイント50

★ 五輪代表を育てた指導者が教える、
「勝てる」連係の秘訣!

★ ペアの組み方からトレーニングまで
徹底解説!

★ ポジション
互いの力を120%引き出す!

★ サービス&レシーブ
駆け引きが勝負を決める!

★ 三・四球目
厚い攻撃パターンで柔軟に攻める!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

卓球の団体戦は、第一試合と第二試合がシングルス、
第三試合がダブルス、第 四・五試合が
シングルスという、いわゆる「4 単1複」の
形式で行われるケースが多くあります。
勝利をつかむうえでは「ダブルスでポイントを
勝ち取ること」が、各試合の中でもチームにとって
非常に大きな意味があると考えています。

勝負の分かれ目になるダブルスで勝てれば、
その瞬間チームの勝利が決まったり、
勝ちが決まらなくとも、チームが盛り上がり、
勝利に向かって勢いをつけたりすることができるからです。

ダブルスのペアは、単にシングルスで
強い選手同士が組めば強くなるという訳ではありません。
ここ10 年、15 年の全日本選手権を見ていても、
ダブルスで優勝している選手が必ずしも
シングルスで優勝しているとは限りません。
つまり、シングルスでは勝てない相手でも、
ダブルスでは勝てるチャンスが生まれるのです。
ダブルスはやればやるほど面白く、
そして選手の可能性を広げてくれる
魅力ある種目だと思います。

本書はダブルスとシングルスの違いや、
サービスやレシーブなどのシングルスと共通する打法、
ダブルスで重要視される3球目・4 球目攻撃に
至るまでを、分かりやすく解説しています。
さらに明治大学の卓球部で実際に行っている
トレーニングも紹介しているので、
練習メニューに取り入れてみてください。

本書がダブルスで勝利を目指す選手たちにとって、
役立つことを願います。

明治大学卓球部監督
高山 幸信

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
ダブルスの取り組み方

*01 ダブルスではペアが必ず交互にボールを打つ
*02 ダブルスを制して団体戦に勝つ
*03 タイプ別に練習内容を変えて強化する
・・・など全8項目

☆ PART2
ダブルスの動き方

*09 相手の狙いどころをカバーして待つ
*10 打球したらペアにスペースを空ける
*11 ペアとの距離感を考えスイングする
・・・など全7項目

☆ PART3
ダブルスのサービス

*16 同じフォームでいろいろなサービスを出す
*17 落下してきたボールの真下をうすくこする
*18 ボールの内側をこするように打って回転をかける
・・・など全12項目

☆ PART4
ダブルスのレシーブ

*28 攻撃的なレシーブで試合を制する
*29 バウンド直後を狙って低く返球する
*30 ラケットの面を回転に合わせた角度にする
・・・など全9項目
◎ コラム
レシーブ時にタイムアウトをとって試合を有利に運ぶ

☆ PART5
三球目・四球目で攻撃を仕掛ける

*37 ダブルス戦に特化した練習に取り組む
*38 相手のバック狙いを先読みする
*39 フォアハンドで回り込んで決める
・・・など全13項目

☆ PART6
ダブルス対策のコンディショニング

*50 フットワークを強化して卓球の技術を上達させる
*51 両足ジャンプで股関節と太ももの筋肉を鍛える
*52 横跳びにジャンプを加えてフットワークを鍛える
・・・など全11項目
◎ コラム
ダブルスのサービスルールを再確認

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

明治大学卓球部監督
高山 幸信

学生選手、社会人選手(東京アート所属)として、
数々の優勝経験がある。
2008年明治大学卓球部監督に就任。
2009年全日本大学総合卓球選手権大会
(インカレ)優勝、翌年の同大会準優勝し、
2011年の同大会では再び優勝に返り咲く。
水谷隼選手や丹羽孝希選手など、
数々のオリンピック選手を輩出。
2015年に監督に再就任した。
2016年全日本大学総合卓球選手権大会では
チームを優勝に導いた。

【選手としての戦績】
全日本卓球選手権大会
ダブルス優勝3 回(1994・1996・1997)
世界選手権マンチェスター大会(1997)
日本代表
【監督としての戦績】
関東学生卓球リーグ戦
春季リーグ優勝5 回
秋季リーグ優勝6 回
全日本大学総合卓球選手権(団体の部)
※インカレ優勝4回

※ 本書は2017年発行の
『勝つ! 卓球 ダブルス上達 60のコツ』の新版です。

DVDでレベルアップ!小学生の水泳 弱点克服BOOK 新版

7月 3rd, 2020 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | DVDでレベルアップ!小学生の水泳 弱点克服BOOK 新版 はコメントを受け付けていません

DVDでレベルアップ!小学生の水泳 弱点克服BOOK 新版

 

★ 強化ポイントが動画で一目でわかる!

 

★ 名門クラブが教えるコツでタイムがもっと縮まる!

★ 各泳法のコツからメドレー、ターンまで
レースに勝つワンランク上のテクが身につく!

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書はDVDとリンクしています。
写真をみながら本書の解説を読んだら、
DVDで実際のうごきを確認できるようになっています。
文章ではニュアンスが伝わりにくいところも
DVDをみれば理解できるでしょう。
DVDと本書を見くらべながら、2度、3度と
読むことでより理解を深められるようになります。

 

◆◇◆ 本書の活用のしかた ◆◇◆

☆ 特徴1
効率のいい泳ぎをめざせば
もっと早く、もっと上達する!

 

☆ 特徴2
個人メドレーに挑戦すれば
苦手を克服できワンランクアップする!

 

☆ 特徴3
数カ月先を見すえて
積極的にレースに挑戦する!

 

☆ 特徴4
計画性をもって練習メニューを組み立てる。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 速く泳ぐための鉄則
*コツ01 ストロークを速くする
正確なストロークで長くつよくたくさん水をかく
*コツ02 水の抵抗を小さくする
ストロークであまり胸が沈まないようにする
*コツ03 上下動を小さくする
浮き沈みを小さくして水の抵抗をうけないようにする
・・・など全7項目

 

☆PART2 クロール(フリースタイル)
◎ フォームのコツ

*コツ08 余分なローリングはしない
ローリングによる肩の円運動はしぜんに動かせる範囲でおこなおう
◎ ストロークのコツ
*コツ11 伸びをとりすぎない
1回ごとの伸びをとりすぎずストロークの後半をつよくする
◎ キックのコツ
*コツ15 小さく振動するようにキック
水をつよく大きくけるのではなくこまかい振動のようなキック
・・・など全9項目

 

☆PART3 背泳ぎ
◎ フォームのコツ

*コツ17 頭をぶらさない
お腹を反らせるのではなく目線をさだめて泳ぐ
◎ ストロークのコツ
*コツ19 背中をつかってストロークする
最小限のローリングでふかい位置をかく
◎ キックのコツ
*コツ22 推進力よりもカラダを浮かせる役割
けり下げの反動をつかって小さくても効率よくける
・・・など全8項目

 

☆PART4 平泳ぎ
◎ フォームのコツ

*コツ25 カラダの上下動を小さくする
上にあがるのはいいが下に沈みすぎないようにする
◎ ストロークのコツ
*コツ27 うでをひろげながら手をさしだす
肩をひらきながら伸ばして入水と同時にキャッチする
◎ キックのコツ
*コツ29 太ももで水をはさむ
水を外へにがさないように両足の太もものうちがわではさむ
・・・など全6項目

 

☆PART5 バタフライ
◎ フォームのコツ

*コツ31 腰を上げすぎない
腰を上げ過ぎないようにキックを効果的に打つ
◎ ストロークのコツ
*コツ34 わきをしめてからリカバリー
キャッチしたら外へにげないようにおへそに向かってストロークする
◎ キックのコツ
*コツ35 両足は少しひらきぎみに
両足を意識的に少しひらいて小さいキックを打つ
・・・など全5項目

 

☆PART6 速くなる練習メニュー
*コツ36 練習の考え方とコツ
基準のストローク数を設定しそれを増減させてみる
*コツ37 クロールの練習ドリル
ビルドアップグライド(スイム)/ビルドアップグライド(ワンハンド)
リバース(ヒジを曲げる)/リバース(ヒジを伸ばす)
ワンハンドスイム/ヘッドアップ
*コツ38 背泳ぎの練習ドリル
ヘッドアップ/ハンドアップ
ワンハンドグライド/ワンハンドスイム
・・・など全6項目

 

☆PART7 レースで勝つためのテクニック
*コツ42 試合にでるための準備と心構え
定期的にレースに出場してモチベーションを高める
*コツ43 スタートのコツ
恐怖心をとりのぞいて本番でとびこめればいい
*コツ44 ターンのコツ
クロールと背泳ぎはクイックターンでまわる
・・・など全7項目

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

ウォーターメイツ スイム クラブ
1976年7月15日創立(大鷲俊朗代表)。
一般指導、選手強化および国際交流を
3本の基軸として活動。水泳の楽しさや魅力を
国内外に伝えているクラブである。
ジュニア・オリンピック大会男子部門3連覇や、
オリンピック日本代表、緒方茂生、
山野井絵理、衣笠竜也、韓国代表シン・ミンジ他、
多くの国際的代表選手が育っている。
国際交流はアメリカのみならず
世界50カ国以上との交流実績がある。

※ 本書は2016年発行の
『DVDでレベルアップ! 小学生の水泳 弱点克服BOOK』
の新版です。

「人間関係の心理学」 すぐに使える!人づきあい改善のポイント

6月 30th, 2020 Posted in その他, わかる!本, シリーズで探す, 趣味・実用 | 「人間関係の心理学」 すぐに使える!人づきあい改善のポイント はコメントを受け付けていません

わかる!使える!人間関係の心理学

 

★ あらゆる場面で役立つ「87」のアドバイス!

 

★ 「ビジネス」「恋愛」「自己分析」…

 

★ 「自分の魅せ方」と「相手の心を知る」
ことで、対人関係がずっとラクになる!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

「なぜ、あのとき私は怒ってしまったのだろう…」
「なぜ、彼はあんな態度を取るのだろう…」

 

日常生活の中で、こんなふうに悔んだり、
思い悩んだりすることはしばしばあります。

 

自分でもよくわからない感情や、
思いがけない相手の行動――。
その裏には必ず、なんらかの心の働きがあります。
私たちの会話や行動は、
すべて心がつかさどっているといっても
過言ではありません。

 

でも、やっかいなことに心は見えません。
そのため、相手の言葉を誤解したり、
自分の気持ちをうまく伝えられずに
悶々としてしまうのです。

 

私たちは社会の中で生きており、
さまざまな人とのかかわりを避けては通れません。
だったら少しでも良い関係を築いていきたい、
と思うのは当然です。

 

近年、心理学がちょっとしたブームになっているのも、
他人の心理を知って、
スムーズにコミュニケーションを取れるようになりたいと、
多くの人が願っているからではないでしょうか。

 

その願いに応えようと、
本書には、人間関係をよくするために、
実際に役立つテクニックを満載しました。

 

さらに、心理学のエッセンスもぎっしり詰め込み、
「あの人はなぜ…」「あの行動はなぜ…」
という疑問にも答えられるようにしています。

 

この本があなたの人間関係の悩みを解消し、
より楽しく充実した日々を送る一助になれば幸いです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Part1
人間関係の悩みを解決する心理学

*1 孤独感と上手につき合うポイント
気持ちを適度にコントロールしよう
*2 初対面の印象を良くするポイント
まずは自分がどんな印象なのかを知ろう
*3 好感度を上げるポイント
まずは身だしなみを整えよう
・・・など全28項目
*コラム 自分も周りも困惑させるコンプレックス

 

☆ Part2
恋愛下手にさよならできる心理学

*29 異性にモテるポイント
男性は「清潔感」、女性は「いつも笑顔」
*30 結婚相手を選ぶポイント
容姿に頼りすぎるのは要注意
*31 気になる相手を振り向かせるポイント
自然な好意を伝えよう
・・・など全31項目
*コラム ストーカーに多い人格障害とは?

 

☆ Part3
仕事がスムーズにいく心理学

*60 上司や先輩と上手につき合うポイント
賛同できる部分には素直に共感する
*61 苦手な同僚とのつき合い方のポイント
問題解決に向けて協力し合う関係になろう
*62 部下や後輩をうまく育てるポイント
笑顔で心からほめて期待しよう
・・・など全17項目
*コラム 平等か公平か…

 

☆ Part4
性格を知る心理学

*77 短所を長所に変えるポイント
短所と長所は裏表の関係だと認識する
*78 自分を成長させるポイント
しりごみしないでトライしてみよう
*79 自分を知るポイント
四つの自分があることを知ろう
・・・など全11項目

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

浮谷 秀一
東京富士大学特任教授。
専門分野は、学習心理、パーソナリティ( 性格) 心理、
感情心理、社会心理。
所属学会は、日本パーソナリティ心理学会、
日本応用心理学会、日本社会心理学会他。
前日本パーソナリティ心理学会理事長。

※本書は2012年発行の
『わかる! 使える! 人間関係の心理学』
を元に加筆・修正を行った新版です。

ソフトテニス 勝つ!ダブルス 試合を制する最強のテクニック50

6月 26th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | ソフトテニス 勝つ!ダブルス 試合を制する最強のテクニック50 はコメントを受け付けていません

ソフトテニス 勝つ!ダブルス 試合を制する最強のテクニック50

 

★ 前衛・後衛ごとに必要なワザを磨いて
実戦力をレベルアップ!

 

★ 相手を揺さぶるショット、コースの打ち分け

 

★ サービス&レシーブで主導権を握る

 

★ 得意な展開に持ち込むための戦略

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

感謝を忘れず、競技に真剣に取り組もう!

 

ソフトテニスはとても奥深く、
楽しいスポーツです。

 

努力を惜しまなければ必ず上達します。

 

私は、取り組むにあたって
3つの点を大事にしています。

 

1つ目は、練習のとき、
試合を想定しながら行うことです。
単なる練習のための練習ではいけません。
試合でどんな状況になるのかを事前に想定して、
そこで起きたことにいち早く対応する。
普段の練習での意識がけはとても大事になります。

 

2つ目は、普段の規則正しい生活と、
周りの方々への礼儀やあいさつを
忘れないことです。

 

3つ目は、感謝する心を持つことです。
応援してくれる周囲の方々、
チームメイトや指導者、先生、両親、自分を
支えてくれている人がいることを忘れてはいけません。

 

以上を意識して、
ソフトテニスを真剣に取り組みましょう!

中堀 成生

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ ソフトテニス上達に欠かせない三ヵ条
*其の一 ゲームプランを練ろう!
得意なパターンに持ち込むことを目指し試合ごとに戦い方を変える
*其の二 ゲームの主導権を握ろう!
試合が始まったらできるだけ早い段階で相手より先に主導権を握る
*其の三 相手との駆け引きで勝とう!
試合経験を通して自分の中の「駆け引きの引き出し」を増やす
・・・全3項目

 

PART1 後衛の技術と戦術
*ポイント01 後衛のプレーと特徴
後衛は安定したストロークと心身の粘り強さが不可欠
*ポイント02 グリップ・待球姿勢・フットワーク
基本はウエスタングリップ。正しい待球姿勢から打点へ
*ポイント03 グラウンドストローク(フォアハンド)
安定したグラウンドストロークが後衛のプレー全般を支える
・・・など全16項目

 

☆PART2 前衛の技術と戦術
*ポイント17 前衛のプレーと特徴
前衛は瞬発的なテクニックと読む力、思い切りの良さが必須
*ポイント18 グリップ・待球姿勢・ステップ
相手からの距離が近いのでより素早く動き出せる準備を
*ポイント19 正面ボレー
正面ボレーはあらゆるボレーの基礎
・・・など全14項目

 

☆PART3 サービス&レシーブ
*ポイント31 サービスの種類と特徴
オーバーハンドサービスとアンダーカットを使い分ける
*ポイント32 オーバーハンドサービス1
ダイナミックなサービスで自分たちに流れを呼び込む
*ポイント33 オーバーハンドサービス2
フラットサービスを基本としスライスやリバースも覚える
・・・など全7項目

☆PART4 ダブルスのゲームプラン
*ポイント38 ソフトテニスの陣形
2人が前後に並ぶ雁行陣と横並びになる平行陣がある
*ポイント39 ゲームプランを練る
自分たちの調子や相手の情報を元にプランを立てて試合に臨む
*ポイント40 イメージトレーニング
良いイメージを思い描き自信を持って試合を迎える
・・・など全13項目

 

☆Column
*コラム01 ミスが出た時、続いた時の対応
*コラム02 パートナーの調子が悪い時の対応
*コラム03 カウントによる戦い方
*コラム04 ファイナルゲームの戦い方
・・・全4項目

 

※ 本書は2014年発行の
『勝つダブルス! ソフトテニス 最強のポイント50』
を元に加筆・修正を行った新版です。

日本画 思い通りに描く 基本と応用のコツ40

6月 26th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 日本画 思い通りに描く 基本と応用のコツ40 はコメントを受け付けていません

日本画 思い通りに描く 基本と応用のコツ40

 

★ 道具や筆の選び方・使い方からぼかし、
たらし込みなどの技法、
様々なモチーフの描き方まで。

 

★ 上達のためのポイントをわかりやすくご紹介します。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

「日本画」とは、墨や岩絵具、膠(にかわ)や
和紙などの伝統的な画材を用いて、富士山、
花鳥風月など日本の情景を描いたものを指します。
しかし、近年では、古典的な作風にとらわれず、
幅広いジャンルの作品が描かれています。
また、化学技術の発達により、便利な道具や材料が生まれ、
表現の幅がさらに広がるようになりました。

 

日本画の魅力は、自然の表情を大切に、
自然を見た時の実感、自分の思想、
絵具のリズムを合わせて、深い自然の表情を心に感じ、
願い、念じながら描いていくことだと思います。

 

本書は、日本画の道具や使い方、
筆の基本技法から始まり、デッサンから
彩色に至るまでを解説しています。
また、日本画を気軽に楽しめる絵はがきの作り方も
紹介しているので、挑戦してみてください。

 

本書がすでに日本画を始められている方のほか、
「日本画は敷居が高く、難しそう」
という印象を持たれている方にとって、
日本画をはじめるきっかけになれば幸いです。

日本画家 中村鳳男

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第一章
日本画で使う道具と使用方法を知る

* コツ01
デッサンで使う道具を用意して出かけよう
* コツ02
絵具の種類によって色合いが変わる
* コツ03
膠(にかわ)を混ぜて岩絵具に接着性を加える
・・・など全10項目
≪コラム≫
膠の保存期間について

 

☆ 第二章
表現の基本技法を身につける

* コツ11
筆によって太さや筆跡が異なる
* コツ12
さまざまな表現方法を使い、理想通りのモチーフを描く
・・・全2項目
≪コラム≫
胡粉の保存方法について

 

☆ 第三章
モチーフを描く

* コツ13
デッサンから彩色までの工程を理解する
* コツ14
デッサンはモチーフをじっくり観察する
* コツ15
薄い色から順に色鉛筆で塗る
・・・など全9項目

 

☆ 第四章
縁起のよいモチーフを描く
* コツ22
縁起のよいモチーフを華やかに描く
* コツ23
モチーフをどのように配置するかを考える
* コツ24
スポンジを使って絵の重心からマチエールを描く
・・・など全5項目

 

☆ 第五章
風景画を描く

* コツ27
乾いた刷毛でグラデーションを表現する
* コツ28
空刷毛で作った下塗りを生かして彩色する
・・・全2項目

 

☆ 第六章
日本画で生活に彩を添える

* コツ29
テーマに適したモチーフを選んで絵はがきを作る
* コツ30
金魚をモチーフとした涼しげな暑中お見舞いを描く
* コツ31
寒冷系の色で涼しげな暑中お見舞いを描く
・・・など全5項目
≪コラム≫
自分だけのオリジナルキャラクターを考える

 

☆ 第七章
表現豊かな日本画作品

* コツ34
草木をモチーフとした作品を描く
* コツ35
郷愁感のある夕暮れを表現する
* コツ36
胸を打つ風景を切り取るようにして描く
・・・など全7項目

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

中村鳳男
2001年、第36回日春展にて「霞」が初出品初入選。
同年、第33回日展にて「天地」が初出品初入選。
同作品は、豊川稲荷の寺宝館へ奉納された。
2004年、第36回日展にて「浄光」が特選受賞。
以降も、多数の作品を日展に入選させる。
開運派日本画家として、福を呼ぶ絵画を中心に
幅広いジャンルの作品を描いている。
文化勲章受章者の中村岳陵は祖父。

 

※ 本書は2016年発行の
「思い通りに描ける 日本画 上達のコツ」
を元に加筆・修正を行った新版です。

試合で勝てる!小学生のソフトボール 上達のコツ 新版

6月 26th, 2020 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 趣味・実用 | 試合で勝てる!小学生のソフトボール 上達のコツ 新版 はコメントを受け付けていません

試合で勝てる!小学生のソフトボール 上達のコツ 新版

 

★ 全国大会優勝の強豪チーム監督が、
実力UPの最強ポイントをわかりやすく解説します!

★ 「コツ」をおさえて強くなる!

★ 試合で活躍するポイントはこれだ!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

ソフトボールの魅力は、スピード感のある試合展開です。
ソフトボールは、塁間が狭いため、
選手は常に攻守において一歩目を
素早く走り出す必要があります。
選手たちがグラウンドを素早く機敏に動く様は、
見ている人にも、心躍る高揚感を与えてくれます。

 

日本一を目指し、努力した日々、
そして仲間たちと学んだ、チームプレーの
楽しさや試合に勝つことで得られる達成感、
チーム間での競争心というのは、
この先、どんなことに挑戦していくうえでも
プラスに働くことでしょう。

 

この本では、ソフトボールの守備、
ピッチング、バッティングなどの基本的な技術から、
試合で役立つ戦術のコツに至るまでを
分かりやすく解説しています。
初心者だけでなく、すでにソフトボールを
始めている子が、さらにレベルアップできるような
内容になっていると思います。

 

この本が一生懸命、ソフトボールを頑張っている
子どもたちをはじめ、日々子どものサポートを
してくれる指導者や保護者の皆様の
お役に立てたら幸いです。

「横須賀」総監督
谷本正美

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1鉄壁の守りをつくる
守備力がそのままチームの実力を押しあげます。
まずは基本に忠実な「捕る」「投げる」という
技術をしっかりマスターしていきましょう。
* コツ01
守備を強化して確実にアウトをとる
* コツ02
すばやく動きだせる体勢で打球を待つ
* コツ03
打球の正面に入ってグラブを下から出す
・・・など全9項目
*コラムチームのモットー
全力で楽しくプレーする

 

☆PART2エースをつくる
ピッチャーは守りの中心です。
抱いてバッターを押さえこむことができる
エースがいるチームは必ず強くなります。
頼れるエースを育成しましょう。
* コツ10
ピッチャーを中心に失点の少ないチームを目指す
* コツ11
体の前にグラブをセットしてから投球する
* コツ12
腕を大きく回転させてミットに投げ込む
・・・など全6項目
*コラムチームづくり
5年生から6年生の選手を中心にチームを編成する

 

☆PART3打線の得点力をアップする
打線の破壊力は、相手ピッチャーを
打ち崩す大切な要素です。
ヒットやホームランはもちろん、
バントや状況別のバッティングを身につけることで
得点力が大幅にアップします。
* コツ16
スピードに対応できるバッティングを身につける
* コツ17
構えからトップをつくってボールを待つ
:コツ18
バットを平行気味にレベルスイングする
・・・など全9項目
*コラムチーム内の競争
レギュラーに選ばれるために

 

☆PART4ポジション別の守備力を強化する
それぞれの選手が「守備の基本」をできていると、
さらに守備力はレベルアップします。
ここからは適材適所に配置された選手が、
スペシャリストになるためのノウハウを
解説していきます。
* コツ25
各ポジションで競争しレギュラーをつくる
* コツ26
体をいかして送球を確実にキャッチする
* コツ27
フットワークを使って軽快にさばく
・・・など全10項目

 

☆PART5走力で得点力をアップする
スピーディーな試合展開のソフトボールでは、
ハイレベルな走塁技術が求められます。
状況に応じた走塁を個々の選手ができるチームは、
大切な試合でも普段通りの実力を発揮できます。
* コツ35
スピードを落とさずベースランニングする
* コツ36
バットに当たったら全力で駆け抜ける
* コツ37
スピードを緩めずスライディングする
・・・など全5項目
*コラムチーム運営
保護者や学校の協力があるからチームは成り立つ

 

☆PART6勝利を決める戦術・フォーメーション
ソフトボールは個人競技ではありません。
ベンチも含めた選手全員が、ひとつのプレーに
対して集中することが勝利の秘訣です。
強豪チームの戦術やフォーメーションから
ヒントを得ましょう。
* コツ40
チーム全員が意識を集中してプレーする
* コツ41
中継のカットマンにすばやく返球する
* コツ42
ベースカバーのタイミングにあわせて送球する
・・・など全7項目

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

谷本 正美
「横須賀」総監督

横須賀市のソフトボールクラブチーム「長坂アトムズ」
の監督を経て、「横須賀」の監督に就任。
子どもたちへの情熱あふれる指導で、
数多くの試合を勝利へと導いている。
育成した選手たちは、プロ野球選手をはじめ
各方面で活躍。
「横須賀」は、平成8年4月に、
神奈川県少年ソフトボール連盟横須賀支部の
組織として結成。
横須賀市内にある約40のクラブチームから
100人程度の選手が毎年開催される
セレクションに挑戦し、そのなかから選び抜かれた
メンバーだけで構成されたチームである。
全日本小学生男子ソフトボール大会で
6回の優勝(平成14年、15年、18年、20年、
24年、27年)、
春季全日本小学生男子ソフトボール大会で
5回の優勝(平成20年、22年、24年、
27年、29年)を誇るなど数多くの
好成績を残している。

 

※ 本書は2015年発行の
『試合で勝てる!小学生のソフトボール上達のコツ』
の新版です。

もっと本格的にスプレッドを極める! 魅惑のタロット 新版

6月 25th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | もっと本格的にスプレッドを極める! 魅惑のタロット 新版 はコメントを受け付けていません

もっと本格的にスプレッドを極める! 魅惑のタロット 新版

★ スプレッド選びのコツと、リーディングのコツ

★ あらゆる相談の答えを万能にする
門外不出のタロットリーディングを惜しみなく伝授!

★ この占目に最適なスプレッドはこれだ!

★ コンビネーションリーディングをモノにする!

★ 展開によって変わるカードの意味はこうつかめ!

★ 一目瞭然!
78枚全カードのキーワード一覧表

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

タロット占いは、複数のカードをレイアウトし、
カードが示しているメッセージを読み取ることで占いを行います。
未来の予言であるのみならず、
占者のリーディングがサクセスストーリーとなって
相談者の心理に働きかけ、
相談者の人生を導く道標となります。
それがタロット占いの魅力です。

この本では、実占において最も重要な、
相談に合わせたスプレッド選択のコツと、
スプレッドリーディングのコツについて
分かりやすく解説しました。

「この相談にはどのスプレッドを使えばいいの…」
そんな質問に対応すべく、伝統的なスプレッド、
人気のあるスプレッド、
叡智とつながるスプレッドなど、
監修者・吉田ルナがよく使うスプレッドを中心に
紹介しています。一つのスプレッドに対し、
さまざまな相談のバリエーションに対応した
サンプルリーディングを掲載し、
具体例をもとに、カードをどのように読めばよいのかを
示しました。カードの解釈は相談に応じて変わりますが、
その読み解き方の違いも参考になるでしょう。

タロット占いには想像力が必要です。
想像力は、占者の性質や経験によって異なりますので、
同じカードが出ても占者によってリーディングが異なるのが
タロット占いです。本書で紹介したリーディングは、
あくまでも一つの解釈のサンプルと考えてください。
本書の内容を参考に、あなた独自の
リーディング力を高めていただければ嬉しく思います。

また、本書ではウェイト版を使って
解説していますが、他のカードでも同様に
用いることができます。
他のカードを用いる場合でも、大切なのは想像力。
伝統的な解釈や、カード固有の解釈、
絵から読み取れるインスピレーションを活かしながら、
あなたのカードリーディングを行うとよいでしょう。

この本が、あなた自身の可能性とあなたのタロット占いの
的中率を高めることのお役に立てればと思います。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ プロローグ
* POINT 1
タロットカードの構成と基本的な読み方を把握する
* POINT 2
実占の的中率を上げるためのプロセス
・・・など全3項目

☆ 第Ⅰ章
スプレッドはこう選べ!

* POINT 4
よい判断を導くには「ギリシャ十字スプレッド」
* POINT 5
選択を占うなら「二者択一のスプレッド」
・・・など全6項目

☆ 第Ⅱ章
ギリシャ十字スプレッドを極める!

* POINT 10
肯定面/否定面における読み分けを明確にする
* POINT 11
肯定面/否定面を深め対処法を読み取る
・・・など全6項目

☆ 第Ⅲ章
二者択一のスプレッドを極める!

*  POINT 16
選択による運勢の流れの違いを読む
* POINT 17
近い将来と遠い将来 運命の矛盾を読み解く
・・・など全5項目

☆ 第Ⅳ章
ヘキサグラムスプレッドを極める!

* POINT 21
前向きな気持ちを引き出すストーリーを構築する
* POINT 22
叡智の結晶として結果を導き出す
・・・など全7項目

☆ 第Ⅴ章
ケルト十字スプレッドを極める!

* POINT 28
正位置/逆位置は重要でなくカードの出現に意味がある
* POINT 29
援助を知ってピンチをチャンスに変える
・・・など全8項目

☆ 第Ⅵ章
ホロスコープスプレッドを極める!

* POINT 36
一定期間の全体的な運勢を読み取る
* POINT 37
課題が明確にならない漠然とした不安を解決する
・・・など全6目

☆ 第Ⅶ章
生命の木スプレッドを極める!

* POINT 42
生命の木スプレッドで夢を叶える方法を知る
* POINT 43
創造のプロセスから成功の法則を読む
・・・など全6項目

☆ 第Ⅷ章
まだまだあるスプレッドを極める!

* POINT 48
相性占いなら「ラヴァーズスプレッド」
* POINT 49
天使からの導きを得る「エンジェルスプレッド」
・・・など全3項目

☆ エピローグ
* POINT 51
大アルカナキーワード一覧表
* POINT 52
小アルカナキーワード一覧表

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

≪ 吉田ルナ ≫
幼い頃から霊感があり、
13歳からタロットに魅了される。
西洋占星術など多技に渡る占術で、
プロとしての鑑定実績は延べ2万人以上。
現在は占いサロン「ラブアンドライト」を主宰し、
秘教の研究を活かしたアートセラピーを
タロットワークに取り入れ、関西中心に
対面鑑定と講師活動を行う。

・フィリング認定 タロットセラピスト・ILC 教師
・心理学NLP マスタープラクティショナー修了・社団法人日本アロマ環境協会 アロマテラピーアドバイザー
・レイキティーチャー・カラーコーディネーター
・健康管理士一般指導員・健康管理能力検定一級

※ 本書は2014 年発行の
『もっと本格的にスプレッドを極める!魅惑のタロット』
の新版です。

基本から応用まで身につく!サッカー ゴールキーパー 最強バイブル

6月 24th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 基本から応用まで身につく!サッカー ゴールキーパー 最強バイブル はコメントを受け付けていません

基本から応用まで身につく!サッカー ゴールキーパー 最強バイブル

 

★ 日本代表で守護神をつとめた
土肥洋一が詳しくレクチャー!

★ プレイでも指導でも活かせる!
最強GK(ゴールキーパー)のポイント50!

★ ゴールを守りきるコツを
写真と図解でわかりやすくご紹介します!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

ゴールキーパーはサッカーで唯一、
フィールド内で手を使うことができるポジションです。
自陣のゴールを守る役割を担うため、
自らシュートを決める場面はほとんどありませんが、
相手チームの攻撃をとめるプレーで勝敗を
左右する決定的な仕事をすることができます。

 

また、フォーメーションの最後方で
チームをまとめることも役割のひとつです。
ディフェンスラインに的確な指示を出して
ピンチを回避し、劣勢の場面では
チーム全体を鼓舞します。

 

非常に重要なポジションであるため、
ヨーロッパにはゴールキーパーが花形、
一番人気という国もあるようです。
私もまた、ゴールキーパーの魅力に
夢中になっている一人です。

 

この本では、ゴールキーパーの楽しさ・
奥深さを感じてもらうため、
重要なテクニックを紹介しています。

 

フィールドプレーヤーに比べて
海外で活躍する選手が少ないポジションですが、
僕は日本人であっても通用すると考えています。
誰が名前を聞いても納得できる世界的な
ゴールキーパーが、日本から輩出されることを祈っています。

元日本代表 土肥 洋一

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 守護神の心得
* コツ01
ゴールキーパーの魅力と役割を知る
* コツ02
守備からの攻撃参加の能力も要求される
* コツ03
一試合を通じて平常心をキープする
・・・全3項目
* Column
キーパーグローブの選び方

 

☆PART2 セーブ技術のマスター
* コツ04
素早く反応できる姿勢をとる
* コツ05
ゴール中央でボールと正対する
* コツ06
3 種類の移動でポジショニングを調整
* コツ07
両手でボールを包み込むようにとる
* コツ08
片ヒザをついてセーフティにキャッチ
・・・など全16項目

 

☆PART3 シチュエーション別の守り方
* コツ20
低く構えて間合いを詰める
* コツ21
エリア外からのシュートに対応する
* コツ22
ニアポストに寄ってシュートを弾く
* コツ23
サイドからのボールを処理する
* コツ24
効果的な壁でシュートコースを限定する
・・・など全9項目
* Column
効果的なコーチングをする方法

 

☆PART4 攻撃の組み立てに参加する
* コツ29
インサイドキックで正確につなぐ
* コツ30
フィードで攻撃の始点となる
* コツ31
ボールを浮かせて遠くに飛ばす
* コツ32
ロングフィードで敵陣に攻め込む
* コツ33
ボールを横からとらえてフィードする
・・・など全11項目
* Column
フィードの判断方法

 

☆PART5 レベルアップする練習法
* コツ40
キャッチングの形をマスターする
* コツ41
強いボールと緩いボールのキャッチ技術を磨く
* コツ42
バウンドのキャッチング精度を高める
* コツ43
キャッチの個人練習に取り組む
* コツ44
セービング力を鍛える
・・・など全11項目

 

◎ ゴールキーパーQ&A

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

土肥洋一(どいよういち)
1992年に日立製作所本社サッカー部(現・柏レイソル)で
プロサッカー選手としてのキャリアをスタート。
2000年にFC東京へ移籍、
正ゴールキーパーとして確固たる地位を築く。
2003年より日本代表にも定着し、
コンフェデレーションズカップやアジアカップ、
ドイツW杯を経験。
2006年には、216試合連続出場という
Jリーグ新記録を打ち立てる。
2008 年に東京ヴェルディに移籍、
2013年に現役を引退する。
その後、東京ヴェルディの育成チームGKコーチを経て、
2014年トップチームのGKコーチに就任。
2017年に再度育成チームのGKコーチとなる。
2018年シーズンから、
レノファ山口FCトップチームのGKコーチを務める。

 

※ 本書は2015年発行の
「基本から応用まで身につく!サッカー
ゴールキーパー 上達バイブル」を元に、
加筆・修正を行った新版です。

DVDでもっと優雅に!乗馬 上達のコツ50 新装版

6月 24th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | DVDでもっと優雅に!乗馬 上達のコツ50 新装版 はコメントを受け付けていません

DVDでもっと優雅に!乗馬 上達のコツ50 新装版

 

★ 馬の特性・馬装の方法などの基本から、
常歩・速歩・駈歩の上達法、
ワンランク上の図形運動まで!

 

 

★ 心を通わせながら上手に乗りこなすポイントを、
写真と動画でわかりやすく紹介します。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

乗馬は、「馬」という生きた動物とともに
楽しむスポーツです。

 

 

決して、ただの乗り物ではありません。
馬にも感情があり、そして個性があります。
嫌なことや無理な要求には従いませんし、
天気や季節、物音などで体調や精神状態が変わってきます。

 

馬は生きているのです。
力づくで動かそうと思わないでください。

 

乗馬では、人と馬とが
上手にコミュニケーションをとることで、
はじめて上達します。
道具ではないということを忘れずに、
レッスンを行って欲しいと強く思います。

 

そして、レッスンの前後に馬と接して、
馬とよりよい関係を築いてください。
馬を自由にコントロールするためには、
騎手からの一方的な命令ではなく、
馬と騎手とのお互いのコンタクトが必要です。
だからこそ、馬とのコミュニケーションを密にし、
常に馬の動きを感じ取ることが大切なのです。

 

この本では、乗馬のレッスンを充実させるための
ポイントを50紹介しています。
馬についての知識に始まり、
一般的な乗り方である常歩、速歩、駈歩、
さらに図形の描き方まで、
乗馬が上達するための知識を順序立てて説明しています。

 

付属のDVDと合わせて見ることで、
より理解を深めることができます。

 

今回、この本で紹介した技術は、
乗馬の入り口にすぎません。
乗馬の技術を習得することで、
その先にさまざまな競技が広がります。
技術をマスターするだけでなく、
馬とともに時を楽しむことを念頭に、
乗馬を楽しんでください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
乗馬の前に身につけておきたい知識
* コツ01
馬は乗馬を一緒にするパートナー
* コツ02
名称を覚えることで馬を知る
* コツ03
馬とのコミュニケーションを大切にする
・・・など全15項目

 

☆ Part2
馬に乗り、歩いてみる

* コツ16
馬装点検を覚える
* コツ17
鐙革の長さは手の長さと同じにする
* コツ18
注意点を覚えてスムーズにまたがろう
・・・など全12項目

 

 

☆ Part3
歩数を知る・常歩を行う

* コツ28
馬には3つの歩法がある
* コツ29
馬の推進の合図(アクセル)を知る
* コツ30
真っすぐな上半身を保ちながら手綱を使う
・・・など全8項目

 

 

☆ Part4
速歩と駈歩

* コツ36
速歩の動きを理解する
* コツ37
速歩発進の前の準備をしよう
* コツ38
騎座を安定させるには支点を作らない
・・・など全11項目

* コラム 馬の毛色を知る

 

☆ Part5
レベルアップの歩法に挑戦

* コツ47
巻乗りの入口と出口が同じ地点になるようにする
* コツ48
馬の体勢が変わることに気をつけよう
* コツ49
隅角から隅角を結んで運動する方向を変える
・・・など全4項目

* 乗馬用語インデックス

* 全国乗馬倶楽部振興協会登録乗馬クラブ一覧

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

公益社団法人全国乗馬倶楽部振興協会
1991年に設立。
全国の乗馬クラブの情報を統括し、
各クラブとのネットワークづくりを担う団体。
乗馬の普及のための施設の向上(優良乗馬クラブ認定制度)や
インストラクター指導員の養成、
調教の行き届いた馬作り、
馬術の技能認定制度、競技会の開催など
幅広く活動を行う。
対外的に乗馬の楽しさを広めてアピールするために、
雑誌などメディアへの広告や宣伝も担っている。
北海道から沖縄まで、
加入乗馬クラブは276(2020年1月現在)。

生花から自在にアレンジ プリザーブドフラワー 素敵な70のアイデア 新版

6月 24th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 生花から自在にアレンジ プリザーブドフラワー 素敵な70のアイデア 新版 はコメントを受け付けていません

生花から自在にアレンジ プリザーブドフラワー 素敵な70のアイデア 新版

 

★ 生花も、グリーンも、庭の花も。

 

★ みぢかな素材をプリザで楽しむ。

 

★ 季節の花を自分らしく
爽やかなグリーンインテリア
おしゃれなプリザガーデン
カラフルな野菜・フルーツ。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

★ Chapter1
プリザーブドフラワーづくりの基本をマスター
☆ Part1
プリザ液を使いこなす
【 プリザ液を知る① 】
多くの花に使う基本のプリザ液
* point1
脱水・脱色はきれいなプリザをつくるカギ
* point2
着色時間は短いより長いほうがよい
【 プリザ液を知る② 】
葉もの専用液で色を楽しむ
* point4
7色でも混色で色は無限大
・・・など全6ポイント
☆ Part2
カラーリング・テクをマスター

【 カラーリング・テク① 】
混色で好みの色を出す
* point7
まず、つくりたい色をイメージする
【 カラーリング・テク② 】
暗闇で光る幻想的プリザ
* point8
しっかり光るように刷毛で塗る
・・・など全3ポイント

 

★ Chapter2
プリザーブドフラワーでグリーンインテリア
☆ 目で森林浴…

【 How to make オレガノ 】
* point10
表面の産毛は生花のままの質感でプリザになる
【 How to arrange 】
* point11
周囲に白の空間を残すようにグリーンを配置
☆ 南国の楽園にようこそ
【 How to make プルメリア 】
* point12
生花のような質感のある白に仕上げる
☆ 高原や草原を箱庭に再現
【 How to make サギモッコ 】
* point14
葉がバラバラにならないように土も一緒にプリザ液に
☆ 黄色と緑が主役の秋
【 How to make ゲーラックス 】
* point16
紅葉の色味を違えてリアルな雰囲気に
・・・など全18ポイント

 

★ Chapter3
アフターガーデン・プリザで2度楽しむ
☆ コロンとした姿が愛おしい『リトルウッズ』

【 How to make リトルウッズ 】
* point28
大人ピンクに染めるにはワイン色を薄めた液で着色
【 How to arrange 】
* point29
リトルウッズの濃淡とユーカリのバランスを見る
☆ 夏の思い出を託して 『ほおずき』
【 How to make ほおずき 】
* point30
オレンジは脱色しないので、自然の色を保存
☆ いつまでも見ていたい幸せを運ぶ花 『スズラン』
* point33
自然な姿に見せるのがポイント
・・・など全12ポイント

 

★ Chapter4
人気花・季節花の贈り物プリザ
☆ ブルーローズで素敵プレゼント

【 How to make バラ 】
* point40
ブルー液の薄め具合でブルーの濃淡を出す
☆ カーネーションとバラの豪華共演
【 How to make カーネーション 】
* point42
淡い色に着色する場合は、生花も白か淡い色を選ぶ
☆ 可愛い「コグマ」のインテリア
【 How to arrange 】
* point45
カーネーションの花びらのフリル部分を
整えてカット。なめらかな小グマの肌に
・・・など全27ポイント

 

★ Chapter5
野菜や果物をプリザインテリアに
☆ ちょっとつまんでみたくなる…野菜カゴ

【 How to make 野菜 】
* point67
野菜によりプリザ液に浸ける時間が異なる
☆ オレンジの爽やかさが伝わる
【 How to arrange 】
* point70
ガラスとジェルでオレンジの新鮮さを演出
・・・など全4ポイント

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

長井睦美
Mutsumi Nagai
学生時代から生花を学び、草月流は木下夢幻氏に師事し、
草月流師範 フラワーアレンジメントは神保豊氏に師事。
現在はNHK文化センター、朝日テレビカルチャー
池袋コミニュティカレッジ等のカルチャースクールで、
「生花からプリザーブドフラワーを作る」講座の
講師を務める傍ら、日本全国、中国、台湾、
香港等のアジアへ向けて、
手作りプリザーブドフラワーの講師の育成のための講習、
イベントを行っている。
一般社団法人ユニバーサルデザイナーズ協会 代表理事
一般社団法人アジア花の文化協会 理事
草月流3級師範
厚生労働省国家検定1級フラワー装飾技能士
大阪府フラワー装飾科職業訓練指導員
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会1級講師

 

※本書は2017年発行の
『生花から自在にアレンジ プリザーブドフラワー素敵な70のアイデア』
の新版です。

ベランダで楽しむ!おいしいコンテナ野菜づくり 成功のポイント70

6月 24th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ベランダで楽しむ!おいしいコンテナ野菜づくり 成功のポイント70 はコメントを受け付けていません

ベランダで楽しむ!おいしいコンテナ野菜づくり 成功のポイント70

 

★ これだけは知っておきたい!
『ベランダ』×『コンテナ』ならではの
育て方のコツをわかりやすく!
・ 環境チェック
・ 空間の活用
・ 野菜の選び方
・ 病虫害への対応

★ 果菜類・葉類・根菜類
『定番&人気』の野菜を
『上手においしく』育てるポイントも!

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

植物を育てることは、老若男女を問わずストレスの
緩和にも役立つのだとか。

そこでオススメしたいのが、ガーデニング(園芸)です。
しかし、都会では広い庭を持つことは
とても難しいものです。そのため、
ベランダ・バルコニー・テラスなどで、
コンテナ(鉢)や袋を使って
植物を育てることになります。

本書は、2011年の初版『ベランダ菜園』に
筆者の園芸経験(多くの失敗!)から
ベランダなどでの植物を育て方や管理のキホン、
育てやすい野菜類をプラスし、
さらにわかりやくまとめさせて頂きました。

もちろん、本書の通りに育てても
上手くいかない時もあります。
その時は、同じ植物でも違う品種を選んだり、
植える土、肥料や水の与え方などを
自分なりに工夫してみてください。
そうすることで同じ植物でも
スクスク育つ場合もあると思います。

園芸(植物の育て方)は、
十人十色、正解はありません。
本書をヒントに、自分なりの
園芸ライフを探して頂ければと思います。

グリーンアドバイザー/植物愛好家 ふじえりこ

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ ベランダ整備とマナー
*1 野菜作りに適したペランダにする
*2 ベランダでのマナーを守る
*3 安全管理を心がける
*4 コンテナ管理のコツを身につける
*5 コンテナの特徴を知って選ぶ
・・・など全19項目
*コラム バビロンの空中庭園

☆ 植物の管理のコツ
*20 ベランダ菜園で使いたい土
*21 土を改良するには
*22 土力をさらにアップする
*23 土の酸度も忘れずにチェック
*24 古土はリサイクルを
・・・など全14国目
*コラム 園芸用語1

☆ 植物を育てるキホン
*34 植物は原産地の環境でよく育つ
*35 タネから育てるコツ
*36 苗の選び方
*37 風通しを意識して育てる
*38 苗の植え付けのコツ
・・・など全11項目
*コラム 園芸用語2

☆ 野菜を育てるⅠ
~実を食べる~

*45 トマト
*46 ピーマン
*47 キュウリ
*48 ゴーヤ
*49 ナス
・・・など全11項目
*コラム 植物の名前について

☆ 野菜を育てるⅡ
~葉を食べる~

*56 ベビーリーフ
*57 レタス
*58 ルッコラ
*59 ホウレンソウ
*60 ネギ類
・・・など全11項目
*コラム ベランダ菜園はクスリ箱

☆ 野菜を育てるⅢ
~地下部を食べる~

*67 ジャガイモ
*68 ダイコン
*69 ニンニク
*70 ニンジン
・・・全4項目
*コラム ベランダ菜園で五感を刺激する

 

◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆

ふじえりこ
グリーンアドバイザー/植物愛好家

ハーブコーディネーター、愛玩動物飼養管理士(1級)、
産業安全保険エキスパート、健康管理能力検定(1級)などの
各種資格を習得。
園芸植木の相談員、理科支援員、
園芸講師として活動しながら、
多数の園芸編集ライターを担う。
植物文様研究家藤依里子として多数著書あり。

※ 本書は2011年発行の
『もっと楽しく!本格的に! ベランダ菜園
おいしい野菜づくりのポイント70』を元に加筆・修正を行った新版です。

勝つ!卓球 ダブルス上達 60のコツ 新版

6月 24th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 勝つ!卓球 ダブルス上達 60のコツ 新版 はコメントを受け付けていません

勝つ!卓球 ダブルス上達 60のコツ 新版

 

★ 五輪代表を育てた指導者が教える、
「勝てる」連係の秘訣!

 

★ ペアの組み方からトレーニングまで
徹底解説!

 

★ ポジション
互いの力を120%引き出す!

 

★ サービス&レシーブ
駆け引きが勝負を決める!

 

★ 三・四球目
厚い攻撃パターンで柔軟に攻める!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

卓球の団体戦は、第一試合と第二試合がシングルス、
第三試合がダブルス、第四・五試合が
シングルスという、いわゆる「4 単1複」の
形式で行われるケースが多くあります。
勝利をつかむうえでは「ダブルスでポイントを
勝ち取ること」が、各試合の中でもチームにとって
非常に大きな意味があると考えています。

 

勝負の分かれ目になるダブルスで勝てれば、
その瞬間チームの勝利が決まったり、
勝ちが決まらなくとも、チームが盛り上がり、
勝利に向かって勢いをつけたりすることができるからです。

 

ダブルスのペアは、単にシングルスで
強い選手同士が組めば強くなるという訳ではありません。
ここ10 年、15 年の全日本選手権を見ていても、
ダブルスで優勝している選手が必ずしも
シングルスで優勝しているとは限りません。
つまり、シングルスでは勝てない相手でも、
ダブルスでは勝てるチャンスが生まれるのです。
ダブルスはやればやるほど面白く、
そして選手の可能性を広げてくれる
魅力ある種目だと思います。

 

本書はダブルスとシングルスの違いや、
サービスやレシーブなどのシングルスと共通する打法、
ダブルスで重要視される3球目・4 球目攻撃に
至るまでを、分かりやすく解説しています。
さらに明治大学の卓球部で実際に行っている
トレーニングも紹介しているので、
練習メニューに取り入れてみてください。

 

本書がダブルスで勝利を目指す選手たちにとって、
役立つことを願います。

明治大学卓球部監督
高山幸信

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
ダブルスの取り組み方

*01 ダブルスではペアが必ず交互にボールを打つ
*02 ダブルスを制して団体戦に勝つ
*03 タイプ別に練習内容を変えて強化する
・・・など全8項目

 

☆ PART2
ダブルスの動き方

*09 相手の狙いどころをカバーして待つ
*10 打球したらペアにスペースを空ける
*11 ペアとの距離感を考えスイングする
・・・など全7項目

 

☆ PART3
ダブルスのサービス

*16 同じフォームでいろいろなサービスを出す
*17 落下してきたボールの真下をうすくこする
*18 ボールの内側をこするように打って回転をかける
・・・など全12項目

 

☆ PART4
ダブルスのレシーブ

*28 攻撃的なレシーブで試合を制する
*29 バウンド直後を狙って低く返球する
*30 ラケットの面を回転に合わせた角度にする
・・・など全9項目
◎ コラム
レシーブ時にタイムアウトをとって試合を有利に運ぶ

 

☆ PART5
三球目・四球目で攻撃を仕掛ける

*37 ダブルス戦に特化した練習に取り組む
*38 相手のバック狙いを先読みする
*39 フォアハンドで回り込んで決める
・・・など全13項目

 

☆ PART6
ダブルス対策のコンディショニング

*50 フットワークを強化して卓球の技術を上達させる
*51 両足ジャンプで股関節と太ももの筋肉を鍛える
*52 横跳びにジャンプを加えてフットワークを鍛える
・・・など全11項目
◎ コラム
ダブルスのサービスルールを再確認

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

明治大学卓球部監督
高山 幸信

学生選手、社会人選手(東京アート所属)として、
数々の優勝経験がある。
2008年明治大学卓球部監督に就任。
2009年全日本大学総合卓球選手権大会
(インカレ)優勝、翌年の同大会準優勝し、
2011年の同大会では再び優勝に返り咲く。
水谷隼選手や丹羽孝希選手など、
数々のオリンピック選手を輩出。
2015年に監督に再就任した。
2016年全日本大学総合卓球選手権大会では
チームを優勝に導いた。

 

【選手としての戦績】
全日本卓球選手権大会
ダブルス優勝3 回(1994・1996・1997)
世界選手権マンチェスター大会(1997)
日本代表
【監督としての戦績】
関東学生卓球リーグ戦
春季リーグ優勝5 回
秋季リーグ優勝6 回
全日本大学総合卓球選手権(団体の部)
※インカレ優勝4回

※ 本書は2017年発行の
『勝つ!卓球 ダブルス上達 60のコツ』の新版です。

子どもに水泳を教える50のコツ これで25メートル泳げる!

4月 28th, 2020 Posted in シリーズで探す, スポーツ, パパ・ママ教えて!, 一般, 学習, 小学生向け, 趣味・実用 | 子どもに水泳を教える50のコツ これで25メートル泳げる! はコメントを受け付けていません

子どもに水泳を教える50のコツ これで25メートル泳げる!

★ ポイントがわかれば楽しく教えられる!

 

★ 正しいフォームが身につく!

 

★ パパとママが上手にサポートすれば
* 水が好きになる。
* 水泳が楽しくなる。
* 泳げるようになる!

 

★ 「水に慣れる」「もぐる時間を長くする」
「浮き方のコツ」から
「バタ足」「クロール」「息継ぎのコツ」
「キックの使い分け」まで

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

私は親に水泳を習いました。
両親に、代わる代わる教わったのです。
思い出せば、子どものころの水泳の授業では、
得意げになって泳いでいました。

 

親子で水泳大会に出たこともあり、
水泳を通じて親とのコミュニケーションが深くとれたとも思っています。
そして昔は親から教えられていたのに、
いつのまにか私が教えるようになっていました。

 

そんな私ですから、本書を監修することになり、
子ども時代の自分の経験と、
インストラクターとしての現在の経験を、
あますことなく伝えたいと思いました。

 

この本には大きな特徴がいくつかあります。

そのひとつが、家で行う水に慣れるための遊びの部分に、
ページを割いていることです。
子どもにとって、最初の経験は大切です。
水が嫌いになってしまったら、水泳はできません。
ですから、水が好きになって、
水泳が上達し、最後には
「うまく泳げる」というプログラミングになっています。

 

子ども対象でも、ビート板を使った練習を
していないことも特徴です。
ビート板は水中での推進力を身に付けるのに
役立ちますが、顔を前に上げて息継ぎをするという、
クロールの初心者には身につけてほしくない
息継ぎの癖がつきやすいからです。

 

この本は小学校に入る前から、
小学校低学年までを対象にしています。
年齢幅があるので、一概に上達までの期間を
記すことはできません。年齢やお子さんの気質に合わせて、
ひとつひとつ楽しくクリアしていただきたいと思います。

 

水泳インストラクター
長谷 優

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

「25 メートル泳げるようにさせたい」
「水泳の教え方がわからない」
子どもの水泳は初めが肝心。
水は怖くない、泳ぐのは楽しい、
と思えると子どもはぐんぐん上達できます。
パパとママと一緒に楽しく、どんどん泳げる
練習を3 つの『ツボ』で紹介します。

 

本書は基本は最初から読み進め、
個人のレベルによって途中から読んでもかまいません。
各テクニックが見開き完結となっており、
みなさんの知りたい習得したい項目を選んで、
読み進めることができます。

 

各テクニックは、それぞれ
重要な3つの『ツボ』で構成され、習得のポイントを
分かりやすく解説しています。

 

コツが分かるから覚えやすい。
覚えやすいから身につきやすい。
ぜひスーパーテクニック習得に役立ててください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
お家でできる準備と練習
プールでいきなり練習を始める前にまずは
お家で水に慣れておこう。
基本姿勢と手足の動きを身につけ、
イメージトレーニング。
* コツNo.01
水の抵抗を受けにくい軸の作り方を覚える
* コツNo.02
お風呂で遊びながら呼吸を止めたり目を開けたりする。
・・・など全6項目

 

☆ PART2
遊びながら水に慣れる

お家での練習が終わると、いよいよプールデビュー。
水に入る準備をしたら、まずはパパ、
ママと遊びながら徐々に水に慣れていこう。
* コツNo.07
水着、ゴーグル、キャップの選び方と3原則
* コツNo.08
練習の効率をアップ、ストレッチでケガ予防
・・・など全14項目

 

☆ PART3
クロールの体の使い方と呼吸

バタ足と腕の回転、息継ぎを練習する。
ここでフォームと軸を整えて
クロールの基礎となる体の動きを覚えよう。
* コツNo.21
壁を使ったスタートの方法を練習する
* コツNo.22
足全体でしなるように水を蹴る水中バタ足
・・・など全11項目

 

☆ PART4
かっこいいクロールをマスターする

基礎を覚えたら、
次は25メートル泳ぐための準備をする。
スタートのしかたや回転キック、
呼吸クロールでより、実践的な練習をやっていこう。
* コツNo.32
手を滑らせて前に進み体を伸ばしてより推進力をアップ
* コツNo.33
腕の回転と体の伸びのタイミングを覚える
・・・など全10項目

 

☆ PART5
クロールで25 メートル泳ぐ

ターンやストロークの練習をして総仕上げに入る。
楽に25メートル泳ぐコツを踏まえて25メートルに挑戦する。
泳いだ後のケアも忘れずにやっておこう。
* コツNo.42
シンプルターンで長い距離にチャレンジ
* コツNo.43
水をとらえ水の層に乗る柔らかな腕づかいをする
・・・など全9項目

 

☆ コラム
* コミュニケーションは笑顔が一番
* 学ぶときの特徴「なんで…」「どうして…」
* 小さいときから水泳をする利点
* パパ、ママがプールで気をつけること

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

水泳インストラクター
長谷 優
幅広い分野のフィットネスを指導している
経験豊富なインストラクター。
指導歴20年。
現在は沖縄本島にて活動中。
結婚後、ティプトン ユウ(Yuu Tipton)と改姓し、
一児の母として、リゾートホテルやスポーツクラブ、
企業にてフィットネスの指導を行い、
フィットネスプログラムのコリオグラファーとしても
活躍している。水泳指導においては老若男女、
健康の有無、国籍も問わず、
全く泳げない方を水泳好きに変える事を得意とする。

※ 本書は2014年発行の
『これで25メートル泳げる!子どもに水泳を教える本』
を元に加筆・修正を行った新版です。

女子ゴルフ 上達レッスン 体幹スイングでスコア100を切る

4月 1st, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 女子ゴルフ 上達レッスン 体幹スイングでスコア100を切る はコメントを受け付けていません

女子ゴルフ 上達レッスン 体幹スイングでスコア100を切る

 

★ 『体のコア』を意識したスイングで、
パワーに頼らず飛距離アップ!

 

★ スイングの基本の見直しから
場面・状況に応じたコア攻略法まで。

 

★ スコアを上げる
「理論」と『実践テク』がよくわかる!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

しなやかで美しいゴルフをしましょう。

 

体幹を使ってスイングすれば、女性のパワーでもラクに飛ばせ、
ゴルフがもっと楽しくなります。

 

「ボールが飛ばない」「打球が上がらない」というのは、
多くの女性ゴルファーに共通する悩みですが、
非力な女性ならずとも、
腕力だけでボールを飛ばそうというのはムリな話。

 

体の幹(コア)を意識した
『体幹スイング』でボールに全身のパワーをしっかりと伝えてこそ、
大きな飛距離が得られるのです。

 

さぁ、スイングの基本をおさらいしつつ、
体幹スイングをマスターしましょう。
そして、しなやかなで美しいゴルフを楽しみましょう!

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 スイングの基本
自分のゴルフをもう一度見直したい人は、
まず正しいゴルフスイングをチェックしてみましょう。
基本をきちんとマスターして、
さらに『コツ』を覚えることで、
確実にレベルアップできます。
* POINT1
スイングに最適なグリップ
* POINT2
正しいアドレス
・・・など全11項目

 

◎ ドライバー編
* POINT12

スイングの流れをイメージ
* POINT13
ドライバーのメカニズム
・・・など全9項目

 

◎ フェアウェイウッド編
* POINT21

スイングの流れのイメージ
* POINT22
ミスしないための注意点
・・・など全3項目


◎ アイアン編
* POINT24

スイングの流れをイメージ
* POINT25
アイアンのメカニズム
・・・など全7項目

 

◎ バンカー編
* POINT31

スイングの流れをイメージ
* POINT32
ベタ足状態のままフィニッシュ
・・・など全3項目

 

◎ アプローチ編
* POINT34

スイングの流れをイメージ
* POINT35
ピッチエンドラン
・・・など全6項目

 

◎ パター編
* POINT40

スイングの流れをイメージ
* POINT41
距離・方向性を高めるグリップ
・・・など全7項目

* コラム
クラブセッティング

 

☆PART2 実戦編
コースに出てプレーをすると、
練習場にはなかったゴルフの面白さと
難しさに気づくはず。
ここでは、ラウンド中のさまざまなシチュエーションごとに
レッスンをしていきましょう。
* POINT47
効果的なドローボールの打ち方
* POINT48
効果的なフェードボールの打ち方
* POINT49
ラフからのショット
・・・など全12項目

 

* コラム
美しいゴルフ

 

☆PART3 スイングの悩み解消
ゴルフスイングにはいろいろなクセがあり、
それによって生じてくる悩みもいろいろです。
ここでは、女性ゴルファーに多い悩みを
解消するポイントをレッスンしていきましょう。
* POINT59
スライスボールの矯正
* POINT60
正しいアライメント
* POINT61
引っかけの原因と矯正
・・・など全4項目

 

☆PART4 コース戦略
いいショットがそのままスコアにつながらないのが
ゴルフというスポーツ。
ミスも想定し、もっともリスクが少ないルートを探して
攻めることがスコアアップの秘訣となります。
* POINT63
フェアウェイを広く使うティショット
* POINT64
グリーンを狙うときの考え方
* POINT65
池越えのショットの攻略
・・・全3項目

 

* コラム
プレー前日&当日の心得

 

☆PART5 エクササイズ
体への負荷が少なく、
誰もが気軽に楽しめるゴルフ。
でも筋力を強化すればスイングを
安定させることもでき、
飛距離をもっと伸ばせます。
ムリせず、少しずつ体を鍛えましょう。
* EXERCISE01
肩の回転
* EXERCISE02
背筋の捻り
* EXERCISE03
上腕の強化
・・・など全8項目

 

 

◇◆◇ 監修者プロフィール ◇◆◇

 

LPGティーチングプロ
桑島 明美
14歳のとき、父の影響でゴルフを始める。
PL学園高校(大阪府)ゴルフ部、
アメリカ・パームスプリングスへのゴルフ留学を経て、
1996年プロテストに合格。
1999年、カトキチクイーンズでは、最終日最終組、
一時はトップに立つなど活躍。
2005年からはティーチングプロとしてもその活躍の場を広げ、
現在は個人レッスンを中心に活躍している。
ジュニアからシニアまで2,000人以上のアマチュアをコーチング。
女性ならではの細やかな指導には定評がある。

 

※ 本書は2009年発行の
「これでスコア90を切れる!女性のためのゴルフ上達のポイント65」
を元に、加筆・修正を行った新版です。

愛情いっぱい犬ごはん 知っておきたい55のポイント 正しい食生活で健康なカラダをつくる!

3月 2nd, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 愛情いっぱい犬ごはん 知っておきたい55のポイント 正しい食生活で健康なカラダをつくる! はコメントを受け付けていません

愛情いっぱい犬ごはん 知っておきたい55のポイント 正しい食生活で健康なカラダをつくる!

 

★ 知っておきたい55のポイント

 

★ 大切な愛犬のための

知っておきたい食事のあれこれ!!
* 夏はささみや豆腐でたんぱく質を
* 冬はおやつのスープで水分補給
* ダイエットをするときの注意点
* 拾い食いや車酔い、歯周病の予防 etc.

 

★ ちょい足し、とりわけなど
今すぐできる!続けられる!
簡単手づくりのヒント!!

* 食欲不振 × ハーブや野菜
* 血行促進 × 納豆・野菜
* 皮膚トラブル × コラーゲン

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

私が愛犬のごはんを用意し始めると、
ラブラドール・レトリバーの「ウィン」と
ゴールデン・レトリバーの「サッチャー」がやってきて
ジュウジュウと肉の焼ける音、
食器を並べる音を聞きながら、
私の一挙手一投足を見つめて「いまか、いまか」
とヨダレを垂らさんばかりにしています。
出来上がったごはんをほおばる彼女たちの
嬉しそうな顔やしぐさを見ていると、
私自身がなんともいえない幸福感に包まれます。

 

犬に与えるごはんは凝った方が良いなどと
いうつもりはありません。
手作りが一番といいきるつもりもありません。
そもそも犬のごはんはなんでもいいのです。

 

犬は雑食ですから、与えればなんでも食べます。
しかし、愛犬を家族の一員として大切に思うのなら、
栄養バランスやカロリー、
水分に気を遣って食事管理をすることは、
飼い主として最低限の役目ではないでしょうか。

 

そこで、本書ではフード選びの基本から手作りの秘訣、
体調不良に対応したメニュー、
ごはんを使ったしつけのコツまで、
さまざまな角度で愛犬と〝食〞を楽しむための
55のポイントをまとめてみました。

 

もちろん、私たち一人ひとりが体質や食事の好みが
異なるように、犬もそれぞれに違って当然です。

 

大切なのは、あなたと愛犬とのコミュニケーションの中で、
どんなごはんを与えるのがベストなのか、
何を食べさせてはいけないのか、
それを見つけることです。
それがあなたと愛犬が末永く一緒に暮らすための
一番の秘訣であり、最善の方法といえるでしょう。

 

そのためのヒントを本書で見つけていただければ幸いです。
少しのコツと、たっぷりの愛情で、
ぜひ素敵なごはんタイムを演出してみてください。

 

一般社団法人 HAPPYわんこ 元代表理事
木下聡一郎

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 「犬ごはん」5つの基本
*1 栄養たっぷりの緑黄色野菜や豆類を与える
*2 体を壊すネギ類、チョコレートは避ける
*3 年齢に合った総合栄養食を選ぶ
・・・など全5項目
◎ごはんで解決!
愛犬の健康トラブルチェックシート

 

☆ 「犬ごはん」50のポイント

◇ 食事と健康編
*1 離乳食は子犬用フードをふやかして与える
*2 いろんなものを食べさせて偏食防止
*3 体重測定と体型で量を決める
*4 夏はタンパク質と水分をしっかり補給
*5 冬はカロリー高めのごはんに切り替え
・・・など全28項目
◎ 犬ごはんレシピ
ハーブを使った食欲増進メニュー
〈わんバーグライス〉〈ローヤルサーモンピラフ〉
◎ 犬ごはんレシピ
低カロリーでヘルシーなダイエットメニュー
〈メカジキマグロとホタテのオイル焼き〉〈鶏焼きそば〉

 

◇ 生活編
*29 名前を呼んでごはんを与える
*30 しつけに利用したい“手渡しご褒美”
*31 来客時や留守中のしつけにおやつを使う
*31 毎日の散歩で肥満を予防する
*32 偏食は散歩と調理でコントロール
・・・など全22項目
◎ 犬ごはんレシピ
しつけの効果テキメンのおやつメニュー
〈いちごとミルクジェリー〉〈ミートパイ〉
◎ 犬ごはんレシピ
〈わんバースデーケーキ〉

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

一般社団法人HAPPYわんこ 元代表
木下 聡一郎
株式会社ブックスタイルプラス代表
犬のスローフードを使ったITビジネスと
経営コンサルティング手法MKPPHを開発し展開する
R&Sパートナー者設立。
わんシェフ=犬のための手作りご飯を作る人として、
愛犬の手作りごはんレシピ保有数は400以上。

 

※本書は2011年発行の
「ワンちゃんがもっと元気に!「犬ごはん」毎日のポイント55」
を元に加筆・修正を行った新版です。

日本の城のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 全国城めぐり超入門

1月 29th, 2020 Posted in その他, わかる!本, シリーズで探す, 趣味・実用 | 日本の城のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 全国城めぐり超入門 はコメントを受け付けていません

日本の城のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 全国城めぐり超入門

 

★ 53の名城のみどころを、城のなりたちや
歴史のあゆみとともに詳しく紹介します!

 

★ ビジュアル版で徹底解説。

 

★ 豊富な資料で歴史がみえる!

 

★ 戦いの舞台となった城
豊臣家存続をかけて戦った大阪城
官軍の終焉の地、五稜郭

 

★ 有名武将と縁が深い城
近世城郭の幕開けとなった信長の安土城
築城の名人・加藤清正が残した熊本城

 

★ 後世に伝えたい城郭の数々
日本が誇る世界遺産・姫路城 ほか

 

 

◆◇◆ 本書につて ◆◇◆

 

城は人が造り、人が攻め、
人が守りました。
この城を舞台に戦いや権力闘争が
繰り広げられました。
繁栄の一方で多くの戦いが起こり、
辛酸を極めた悲劇の舞台になった城も
少なくありません。

 

壮麗な城の裏に隠された歴史や人間模様に
思いを馳せながら、もう一度、
城を見つめるのも一興です。
いうならば城は歴史探訪の入り口であり、
戦国時代から江戸時代にかけての
歴史を知る絶好のてがかりになります。

 

本書では全国各地の城を
「戦いの舞台になった城」
「有名武将と縁が深い城」
「昔の面影を残す城」という
切り口から眺めてみました。

 

美しいだけではない、有名だけではない、
興味深い物語のある城を厳選し、
その歴史的な背景について触れています。
本書が日本の城の奥深さの
再発見になれば幸いです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆序章 城の歴史
日本の城の原型は弥生時代に誕生し、
戦国・江戸時代に進化しました。
そんな日本城郭の歴史を振り返りながら、
城の基本知識を紹介します。
* 日本の城郭の始まり
弥生時代の環濠集落が城の原形
* 戦乱の世に生まれた山城
武士の時代になって防御性の高い館が登場
* 進化する城①
山城から平山城へと進化する日本の城
* 進化する城②
戦国時代に創意工夫を凝らした縄張が登場
* 進化する城③
建築技術の進化で天守の形態も変化
・・・など全10項目

 

☆第1章 戦いの舞台となった城
軍時拠点である城は幾度となく
壮絶な戦の舞台にもなりました。
歴史に残る戦いが繰り広げられた城をピックアップし、
その戦いの背景を探ります。

* 大阪城
豊臣家の栄枯盛衰を見届けた城
* 会津若松城
戊辰戦争の悲劇の舞台になった城
* 上田城
真田昌幸が2度徳川に勝利した舞台
* 五稜郭
戊辰戦争最後の戦場となった城
* 忍城
石田三成の水攻めに耐えた「浮き城」
・・・など全10項目

 

☆第2章 有名武将と縁が深い城
この章では、誰もが知る有名な大名や
武将と城の関係にスポットを当てます。
有名武将がどの城とどんな関係があったのかを
歴史的な視点から明らかにします。

* 熊本城
名人・清正が精魂込めて築城した城
* 江戸城
家康が大改修した将軍の居城
* 仙台城
政宗が築いた仙台藩の居城
* 駿府城
徳川家康が3度も住んだ隠居城
* 掛川城
山内一豊の出世につながった城
・・・など全18項目

 

☆第3章 昔の面影を残す城
壮麗な天守などの建築物を持つ、
あるいは江戸時代の建物が現存するといった、
美しい景観の城や文化財として貴重な城の
魅力を取り上げます。

* 姫路城
世界遺産にも登録された白亜の城
* 松本城
美しい現存天守を備えた信濃随一の城
* 彦根城
城郭国宝第1号に指定された名城
* 弘前城
東北で唯一の現存天守
* 盛岡城
二つの「はんらん」を克服した美しき堅城
・・・など全25項目

 

※ 本書は2011年発行の『日本の城』を元に
加筆・修正を行った新版です。

勝つ!ダーツ 最強のテクニックBOOK トッププロが教える基本と実践

12月 24th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 勝つ!ダーツ 最強のテクニックBOOK トッププロが教える基本と実践 はコメントを受け付けていません

勝つ!ダーツ 最強のテクニックBOOK トッププロが教える基本と実践

 

★ 世界大会制覇のプロが教える、
レベルアップの秘訣!

 

★ スタンス、グリップ、スローイング・・・
各動作を徹底解剖!

 

★ リズムや調整のコツを身に付けて
思い通りに狙う!

 

★ 練習法の工夫からゲームごとの
戦術まで学べる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

手軽にできるダーツをみんなで楽しもう!

 

ソフトダーツが普及して、マシンを設置している
バーがずいぶん増えてきました。
だれでも手軽に始められる環境が整ってきたので
「ダーツを趣味にしてみたい」
という人も増えています。

 

ほかのスポーツと比べると、運動能力や身体能力は
それほど必要ありません。
ダーツは老若男女問わず、
だれでも楽しめるゲームなのです。
もし迷っている方がいたらぜひ始めてみましょう。

 

ちょっと奮発してマイダーツを買ってみたものの
「初心者のレベルを抜け出せない」
「伸び悩んでいる」というプレイヤーも
多いのではないでしょうか。
この本は脱初心者のためのコツを
たくさん紹介しました。
僕が独自に考えたテクニックのポイントや
練習法なので、皆さん全員に
あてはまるか分かりませんが、
いろいろと試してもらうことで、
きっとあなたのレベルアップにつながるはずです。

 

ダーツ人口が増えているので、
それに比例するように「プロを目指したい」
という人も増えています。私がそうだったように
「これでメシを食っていきたい」
と本気で思っているプレイヤーたちです。

 

この本を手に取ったあなたも、
今日からプロを目指すことができます。
それもダーツの魅力なのです。

 

村松治樹

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
ダーツってどんなゲーム…
*01 ソフトダーツとハードダーツ
ソフトティップとハードティップがあり
付け替えればどちらでも使える
*02 ダーツボードの大きさと各部の名称
ダーツボードには各部の得点が表示されダブル、
トリプルリングで区切られている
*03 得点の計算方法
得点計算はとても簡単なので
戦略を考えるために覚えてしまおう
・・・など全7項目

 

☆ PART2
ダーツを投げるための基礎を押さえよう
*08 グリップ・持ち方

自分に合った持ち方を見つけることが
ダーツ上達の第一歩
*09 スタンス・立ち方
利き腕を前に出して顔はボードへ向ける
反対の手には2本のダーツを準備
*10 スタンス・重心
前足のかかとに重心を乗せて
9:1の割合で立つのがおすすめ
・・・など全21項目

 

☆ PART3
ダーツマシンで練習しよう
*29 ダーツマシンの操作方法1

遊ぶゲームを選んで人数と順番を
決めたらスタート
*30 ダーツマシンの操作方法2
ゼロワン、クリケットなど各種ゲーム画面の見方
*31 最初はターゲットを広くとる
最初は広くイメージして
少しずつターゲットを絞っていく
・・・など全8項目

 

☆ PART4
ダーツゲームで勝つ!ルールと必勝法
*37 01GAMESゼロワンゲームのルール1

持ち点を減らしていって
先に0点にした方が勝つゲーム
*38 01GAMESゼロワンゲームのルール2
ブルを狙って持ち点を減らし最後は
「アレンジ」で0点にする
*39 01GAMESゼロワンゲームのアレンジ1
1ラウンドで上がれる数字へ
調整していくのがアレンジだ
・・・など全9項目

 

☆ COLUMN
* うまくいくようでうまくいかない。
それがダーツの面白さ!
* 誰とでも気軽に楽しめるダーツバーに足を運ぼう!
*世界にはいろんな強者がいる。
これからも世界トップを目指します!

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

村松 治樹(むらまつ はるき)
2010年からプロとして活躍。
PDCチャレンジトーナメントに2009、
2011、2012、2014年に優勝。burn2013優勝。
2015年には日本人初となるPDCツアーカードを
取得。ソフトダーツの世界チャンピオンを決定
するビックトーナメントSUPER DARTS 2018
で優勝を成し遂げた。PDC ASIAN TOUR 2019
TOUR 3神戸優勝。

実践テクを極める!ボルダリング レベルアップのコツ 新装改訂版

12月 3rd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 実践テクを極める!ボルダリング レベルアップのコツ 新装改訂版 はコメントを受け付けていません

実践テクを極める!ボルダリング レベルアップのコツ 新装改訂版

 

★ 世界で活躍する渡邉数馬がボルダリングの実践テクニック、レベルアップのコツを教えます。

 

★ すぐに活かせるテクニックで1ランク上のグレードを達成できる!

 

★ TRAINING
効率的な弱点克服が、大会&コンペでの差を生む!

 

★ POINT
課題攻略に必要なオブザベーションのコツがわかる!

 

★ MOVE
実用的なステップを重点的にクローズアップ!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント◆◇◆

 

自分の弱点を知り、つねに考えながら登ることで
今よりも1ランク上のグレードを完登することができる!

 

自己分析をしている人は上手くなる。

 

ボルダリングが上手くなる人に共通する特徴は、
他の人のクライミングをよく見ているという点です。
またつねに自己分析をして、
考える癖を付けている人は上達しています。

 

渡邉流! ボルダリング上達の三カ条
◎ バランスの良いトレーニングを計画的に行う
◎ 目標課題や大会など1つの目標に向かって、
体調を調整していくピーキングと呼ばれる技術を身につける。
◎ 辛いトレーニングも楽しむストイックさを持つこと。

 

☆ 辛いトレーニングは決して無駄にならない ☆

 

辛いこともボルダリングの楽しみのうちだと考え、
目標を達成するために計画的に
トレーニングをすることが大事です。

 

自分を信じて日々トレーニングしていきましょう。

 

ジップロッククライミングジム オーナー
渡邉数馬(わたなべかずま)

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

* コラム
ボルダリングの技術が伸びる人、伸びない人の特徴

 

☆ Part1
初級~中級者のための実践テクニック

*コツ1 苦手な部分・弱点を知ろう
1ランク上を目指すには今までの登りを自己分析しよう
*コツ2 デッドポイント
無重力になる瞬間を作りホールドをキャッチする
*コツ3 ランジ&ダブルダイノ
次のホールドが遠いときに一気に移動できるムーブ
・・・など全25項目
* コラム
トレーニング前後、トレーニング中の食事

 

☆ Part2
弱い部分を克服するトレーニング法

*コツ26 中級者向けのトレーニングとは…
苦手ムーブ、足りない筋力を適切なトレーニングで克服する
*コツ27 キャンパシングボードを使ったトレーニング1
カラダを引き上げる力と瞬発力を鍛える
*コツ29 ローリーボールを使ったトレーニング1
強傾斜でのフットワークを可能にする体幹を鍛える
・・・など全11項目
* コラム
無駄な筋力を付けず脂肪を落とす減量法

 

☆ Part3
ストレッチ・ウォーミングアップ

*コツ37 中級者向けの準備運動とは…
ストレッチでボルダリングに必要な柔軟性を高め痛みや怪我を予防
*コツ38 地上で行うストレッチ1
肩の柔軟性を高めれば腕をより遠くへ伸ばせる
*コツ40 ストレッチとアイシング
中級者に多い指先の「パキる」を防止する
・・・など全7項目
* コラム
本番でパフォーマンスを発揮できるピーキングとは…

 

☆ Part4
1ランク上を狙うフットワーク&ホールド

*コツ44 フットワーク1
基本のフットワークをおさらいし1ランク上のグレードを狙おう
*コツ46 フットホールドのポケット
エッジングのようにカカトを上げて乗るのがポイント
*コツ49 ホールド1
指先で握るのではなく、引っ掛ける意識を持つと距離を稼ぐことができる
・・・など全10項目
* コラム
2足目以降のシューズは自分に足りない能力を補うものを選ぼう

 

☆ Part5
大会情報・マナー・レベルアップ予備知識

*コツ54 コンペ・大会とは…
実力・弱点がわかるコンペに積極的に参加してみよう
*コツ55 ボルダリングジムでのマナー・モラル
ボルダリングジム内のマナーを守って利用しよう
*コツ56 壁の形状と種類
壁によって様々な登り方と課題がある
・・・など全7項目

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

渡辺数馬
中学一年生のとき、両親の影響でクライミングをはじめる。
2007年ボルダリング ジャパンカップ優勝。
2007年アジアカップ優勝。
2009年ワールドカップ チェコ大会9位。
2010年 SPOEX10 The North Face
Cup & Discovery Climbing Festival 優勝。
2012年第26回リード・ジャパンカップ2位。
2013年福岡県大入にある「昇竜烈波(四段)」初登。
2014年 The North Face Cup
D1決勝進出6位。
九州産業大学山岳部(スポーツクライミング)監督。
ボルダリングジム「ジップロッククライミングジム」オーナー。

 

※ 本書は2013年発行の
「実践テクを極める!ボルダリングレベルアップのコツ」
を元に加筆・修正を行った新版です。

もっと本格的に人を占う ! 究極のタロット 新版

11月 11th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | もっと本格的に人を占う ! 究極のタロット 新版 はコメントを受け付けていません

 

友達、恋人、家族…。

 

カードの秘密を解き明かし、
相談を解決に導くとっておきのポイントをご紹介します!

 

相談者の悩みを見出す
対話のコツとは

 

占目にぴったり合った
スプレッド選択のヒケツ!

 

相談者を笑顔に導く
リーディングのテクニックとは

 

大アルカナ・小アルカナ、
78枚のカードが語る解釈のカギ!

 

実践レベルがどんどん上がる
究極の占いとは

 

この本で実際に使用しているライダーウェイト版タロットは、
アーサー・エドワード・ウェイト氏により監修され、
パメラ・コールマン・スミス女史により描かれ、
1910年にイギリスのライダー社から発売されたもので、
「ライダー版タロット」や「ウェイト版タロット」とも呼ばれています。

 

本書は、神秘と叡智に満ちたタロットカードを使い、
あなたの中にある新しい可能性を引き出すお手伝いをします。
カードに耳を傾けると、
カードはあなたに語りかけてくれるでしょう。
あなたは、あなた自身や周りの人に幸せをもたらす
メッセンジャーとなるでしょう。

 

この本の前半、第I章~第III章は、
相談者が悩みを打ち明けるところから始まり、
最適のスプレッドを選択し、
結果をリーディングするまでを取り上げています。
とりあげる事例はひとつの相談を追う形で連動していますので、
章をまたいで読み進むこともできます。
第IV章では実占でコツを紹介し、
第V章~第VI章ではカードそれぞれの特徴と読み解き方を紹介しています。
第VII章はさらに腕を磨く応用編です。

 

★ 第I章 タロットは相談段階から始まっている
「相談者の悩みを見出す対話のコツ10」

 

★ 第II章 この目的ならこのスプレッド!
「課題別スプレッド選択の コツ10」

 

★ 第III章 占いは相談者との共同作業
「スプレッド別リーディングのコツ10」

 

★ 第IV章 こうすれば実占でうまくいく
「成功する占いのコツ10」

 

★ 第V章 「大アルカナで問題の運命を読み解くコツ」

 

★ 第VI章 「小アルカナで問題の詳細を読み解くコツ」

 

★ 第VII章 「楽しく実践レベルがアップする究極の占い10」

 

※ 本書は、2011年に発行した『もっと本格的に人を占う! 究極のタロット』の新版です。

DVDでわかる百人一首 競技かるた 永世クイーンが教える必勝ポイント

11月 11th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | DVDでわかる百人一首 競技かるた 永世クイーンが教える必勝ポイント はコメントを受け付けていません

 

★ かるた界のレジェンドが
「勝つためのコツ」を伝授!

 

★ 「札の配列」「構えや払い方のワザ」
「相手との駆け引き・戦術」まで…

 

★ 永世クイーンの経験に基づく
ノウハウをDVDと豊富な図解でわかりやすく紹介します。

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

平成14年1月に放送されたNHKにんげんドキュメント
「100分の1秒に輝 く」は11連覇(14期目)の
クイーン戦の取材を受けたものです。
視聴率もよく非常に大きな反響を呼びました。
とても評判だったこともあって、
競技かるたを題材としたドラマが制作され、
平成15年1月、NHK連続ドラマ
「かるたクイーン」として四週間にわたり
放送されました。
私がモデルとなっています。

 

本書には、上述の番組でも紹介された
勝つためのコツを詰め込みました。
ぜひ参考にしてみてください。

 

競技かるたの愛好者は、
およそ100万人いると言われています。
デジタル時代全盛の今、
小倉百人一首には、 1,000年以上詠み続けられた
歌がたくさんあります。
第1回の競技かるた会が開催されたのも、
100年以上前の1904(明治37)年まで遡ります。
まさに、競技かるたは日本の伝統の結集と
言っても過言ではないでしょう。

 

今、競技かるたをなさっている方の中には、
「強くなりたい」と思っている方もたくさんいるでしょう。
強くなるための要素や練習はいろいろとあります。

 

本書では、定位置から始まり、
暗記のこと、半音のこと、
送り札のこと、構え方など
私のノウハウや考え方を掲載しています。

 

さらに、実戦スタイルの試合を行い、
その勝負のポイントなども説明しています。

 

競技かるたは取る技術だけではなく、
精神的なものも大切です。
そこで、1万試合以上の経験を持つ私が、
「思い出の試合」を振り返り、
試合中に感じたことや気をつけたいこと、
気持の持ち方の重要性などを披露しています。

部活で差がつく!勝つ弓道 上達のポイント50

11月 7th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 部活 | 部活で差がつく!勝つ弓道 上達のポイント50 はコメントを受け付けていません

部活で差がつく!勝つ弓道 上達のポイント50

★ 伝統校の名指導者が実践する
レベルアップのコツがよくわかる!

★ 基本の射法八節を完全マスター!

★ 「皆中」を目指すテクニック!

★ 実戦に活きる練習メニュー!

★ 競技会で結果を出すチーム作り!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

弓を通じて得た友人・教え子達は私の人生の宝です。
読者の皆様にも、同じようなめぐりあいが
訪れることを心より願っています。

弓の歴史は後期旧石器時代(1~2万年前)とされ、
人間が野獣状態をのりこえた最大の要因は
火と弓の使用であったとされています。
日本でも各地で黒曜石の石鏃(石製のやじり)が
多数出土しています。
このように武器として発明された弓は、
やがて近代スポーツとして登場しました。

弓は物理的鍛錬と精神的修練の融合した、
より高い人間形成を目指してはじめて
上達するスポーツであり、的と自己との対決の中に
中(あた)りとはずれがあります。
その背後には、射手の心が反映します。
的に向かい合うことは
自分の心と向かい合うことであります。
武士は自分に克つ強靭な精神力、
人格の陶冶の道を武道によって培ったのでした。
江戸時代、そういった意味で
武芸十八般の中の筆頭に弓術があったのです。

こうした武道の心と明るく楽しい近代的なスポーツ性が
融合しているのが現代の弓道ではないでしょうか。

そして、激しい運動ではないので性別を問わず、
生涯スポーツとして最適なのです。

私は生徒が澄んだ目で、
真剣に的を狙う姿が素晴らしいと思っています。
このような生徒が一人でも多く育つことは、
今後の日本をよりよくすることにも
つながると思っております。

礼に始まり、礼に終わる、そんな心が
今や大切となっている現代ではないでしょうか。
クラブ活動はそんな意味でも
大きな意義があると信じております。

本書が弓の上達はもとより、
弓の楽しさを増す一助となれば
これに勝る喜びはありません。

高栁憲昭

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1
弓道を楽しむために

* POINT01
部員が協力し合い運営する
* POINT02
一年間を通して練習や試合、合宿や行事が行われる
* POINT03
道場はマナーを守り、礼儀正しく使用する
・・・など全10項目

☆PART2
新入生のための弓道入門

* POINT11
行射の基本動作となる射法八節を知る
* POINT12
弓と矢を持たず射法八節を覚える
* POINT13
ゴム弓で行射の感覚を身につける
・・・など全10項目

☆PART3
レベルアップするための射法八節

* POINT21
足踏みで弓を引く土台をつくる
* POINT22
体を安定させ呼吸と体勢を整える
* POINT23
弦に右手をかける取懸けを習得する
・・・など全12項目

☆PART4
部を強くするための取り組み

* POINT33
技術向上できる練習法を取り入れる
* POINT34
集団生活でチームの親睦を深める
* POINT35
肩や背中、腕まわりの筋肉を向上させる
・・・など全5項目
*コラム 主将の役を終えるにあたって

☆PART5 弓道を上達したい!
生徒からの質問状

* POINT38
道具選びの目安を知る
* POINT39
的中のよい行射を選ぶ
* POINT40
本場に強い気持ちを養う
・・・など全4項目

☆PART6
試合を知る

* POINT42
競技会に参加する
* POINT43
礼射系と武射系の動作の違いを知る
* POINT44
行射作法の手順を知る

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

高栁 憲昭
慶應義塾中等部 弓術部師範
東京教育大学卒業。大学3年時に弓道部を設立、
小沼英治範士、亀岡武範士、大牧谷治範士、
安沢平次郎範士、安藤清兵衛師範らの指導を受ける。
4年時にアーチェリーを始め、
その後全日本アーチェリー連盟役員、
また世界大会およびモントリオール五輪で
アーチェリー日本選手団監督を務め、
メダリストを育成。
銀メダル監督としてスポーツ功労賞を受賞。
1960年から慶応中等部教諭として勤務の傍ら、
弓術部部長として45年間に
延べ800人以上の部員を指導。
2004年の全国中学生弓道大会において男子団体3位、
女子団体準優勝、個人女子4位。
2005年は男子団体3位、女子団体準優勝。
2006年は女子団体優勝、個人女子準優勝。
2010年は男子団体優勝、女子団体3位に導く。
現在も中高の弓術部を指導している。
東京都中学校弓道連盟会長、関東中学校弓道連盟会長、
慶応義塾中等部弓術部師範。
弓道5段、アーチェリー9段・師範。
1994年に文部大臣表彰、
1998年に藍緩褒章受賞。
モンゴルのアーチェリー選手の指導育成及び子供たちの弓指導、
モンゴル弓との交流等の功績により、
モンゴル政府よりスポーツ名誉勲章を贈られる。
2014年、旭日双光章を授与される。

※ 本書は2012年発行の
「部活で大活躍できる!弓道 最強のポイント50」
を元に加筆・修正を行った新版です。

歌舞伎キャラクター絵図 厳選53演目の見方・楽しみ方 新版  

10月 1st, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 歌舞伎キャラクター絵図 厳選53演目の見方・楽しみ方 新版   はコメントを受け付けていません

歌舞伎キャラクター絵図 厳選53演目の見方・楽しみ方 新版 


知っておきたい!
「役柄」「名台詞「見どころ」をわかりやすく、
独自の視点で解説します。
教養がないと歌舞伎の面白さはわからない…!?
そんなイメージを、
個性豊かな登場人物たちが
払拭してくれます。

まずは躍動感たっぷりに
描かれたイラストで
演目の押さえどころをインプット。
さらに散りばめられた
観劇のヒントや豆知識で、
あなたも歌舞伎通の仲間入り。


ようこそ!Kabuki Wonderlandへ

ある時、歌舞伎を観ていたら、
豪華な衣装、所作、言葉……
あれ?こんなキャラクター、
原宿あたりで見なかったかなと感じた。
歌舞伎は
「傾(かぶ)く」という意味らしいけど、
案外日本人は、
昔からファッションだって何だって、
傾いていたんじゃないかなあ。
“ユーモアの無い没個性の日本人”
と言われることもあるけれど、
この個性豊かな歌舞伎の演目を観ていると、
とてもそんなことは考えられない。
中には役者さんをずらりと並べた出し物もあり、
物語は二の次。
それはまるでファッションショーのようで、
衣装以外でも、それぞれが強烈な個性を見せる。

忠義から義理人情とか、
一見、封建的な話が多いけれど、
待てよと考えてみた。

題材はそのような物語を借りてきて
自分の言いたいことを言っているようで、
その時代の大衆の知恵、
奇抜なスタイルで自らをアピールする
アウトローたちのエネルギーのようなものを感じる。
それが今に続いている理由かもしれない。
この強烈で華麗な歌舞伎のキャラクターを
列(なら)べるだけでもワクワクする。
また役どころからその歌舞伎を観ると、
案外違った奥深さを感じ取れるのではと考えた。


この本ではそのユニークな歌舞伎キャラクターを
イラストレーターの目で選び出し、
ランダムに描きだしてみた。

きっと若い人も、
「あんな古いもの」と思わずに、
歌舞伎のことを好きになるに違いない。
「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る」
とあるがその通りで、
歌舞伎についても的を射た言葉だと思う。
さあスター・ウォーズも顔負けのキャラクターを訪ねよう。
そして一緒に「傾き」ましょう。

イラストレーター
辻村 章宏


「江戸楽」編集部とは
遊び心と粋な美意識があふれる
「江戸」の伝統と文化。
「江戸楽」は、江戸にまつわる様々な特集や、
NHK「その時歴史が動いた」でお馴染みの
松平定知アナウンサー、
江戸東京博物館名誉館長の
竹内誠氏といった
江戸を深く知る著名人による連載を通じて、
江戸を学び、
現代に活かすことができる
暮らしの喜びや知恵を
ご紹介する文化情報誌です。
創刊より好評連載中、
松平定知氏「日々是歴史也」のイラストを
本書イラスト・解説の
辻村章宏氏が担当しています。


※ 本書は、2016年発行の『歌舞伎キャラクター絵図 厳選53演目の見方・楽しみ方』を元に
加筆・修正を加えたものです。

もっと活躍できる!小学生のための 勝つ剣道 新版

9月 3rd, 2019 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, スポーツ, 児童, 児童 | もっと活躍できる!小学生のための 勝つ剣道 新版 はコメントを受け付けていません

もっと活躍できる!小学生のための 勝つ剣道 新版剣道の基本や、技を究める稽古など、勝つ剣道のコツを剣道教士八段監修で詳しく解説します!イラストや写真で小学生にわかりやすい!

試合で勝つ!
大会で勝つ!

わかりやすい連続写真で「一本を取る」方法を
「全国少年剣道練成大会」優勝道場が教えます!

~ はじめに ~

剣道は、正しい基本を身につけ、
それを継続することで力がついてきます。
剣道をはじめたばかりの人や、
みなさんと同じ小学生はもちろんですが、
このことは熟練者や高段者になっても変わりません。

けれど、みなさんくらいの年代だと、
もしかしたら継続することは難しいのかもしれません。
そこで、一日も早く試合に勝って剣道が楽しくなり、
さらなる興味を持てるようになれば、
「もっと剣道がやりたい」と、
継続することに勢いがつくと思います。
本書は、みなさんがもっと剣道を好きになれるよう、
お手伝いしたいという思いで作りました。

剣道には、いろいろな技があります。
すべての技を習得できればいいのかもしれませんが、
特に小学生では、なかなか難しいのも事実です。
そこで、自分が得意とする技を何本かに絞り、
それを徹底して身につける。
それが剣道上達のポイントとなります。

この本を読み、剣道がもっと大好きになり上手になって、
いつか柏武道館の選手とみなさんが
試合をする日がくることを楽しみにしています。
この本が、そのようにみなさんの剣道が大好きになる
手助けになれば幸いです。

菅野豪

< 目次 >

第一章 強くなるための正しい技術を覚えよう

第二章 先に仕掛けて一本を取る

第三章 応じ技で一本を取る

第四章 つばぜり合いから引き技で一本を取る

第五章 技を極める稽古

第六章 剣道が強くなる日常の過ごし方

※ 本書は、2013年発行の『もっと活躍できる! 小学生のための勝つ剣道』の新版です。

バスケットボール 必勝戦術バイブル ~セットプレーの基本と実践~

9月 3rd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | バスケットボール 必勝戦術バイブル ~セットプレーの基本と実践~ はコメントを受け付けていません

バスケットボール 必勝戦術バイブル ~セットプレーの基本と実践~各ポジションの役割からオフェンス・ディフェンスの陣形や戦術など、勝つためのコツを筑波大学バスケ部ヘッドコーチが徹底解説します!

★ 実践的なモーションオフェンスの
「セオリー」 & 「考え方」 がきちんと身につく!

★ チャンスメイクと状況判断のスキルが高まり、
確実に得点に結びつくプレーができる!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

この本では、無数にあるバスケット戦術のなかから、
実戦的なパターンを紹介しています。
いきなり難しいプレーをするのは不可能ですので、
まずセオリーを理解することが大切です。
レベルアップを目指すなかでそれらを応用すれば、
チーム力を高めることができます。

戦術のベースとしているのはカットです。
難しい判断を必要としない単純なプレーですので、
比較的簡単に身につけることができるでしょう。
まずはカットで相手ディフェンスを出し抜けるように、
練習してください。
カットでフリーをつくる方法がわかれば、
それにドリブルをプラスする戦術もマスターできます。

レベルがあがると、カットとドリブルだけでは
相手チームのディフェンスを崩すのが難しくなるので、
次の段階としてスクリーンとポストを組み込んだ
戦術に取り組んでください。
複雑なプレーが必要になりますが、
マスターできれば強力な武器となります。
また並行して、ディフェンスシステムの練習にも
力を入れて、スキのないチームづくりをしましょう。

戦術を意識して練習すると、判断力が向上します。
これはバスケットにおいて極めて重要な、
より有効なプレーを素早く選択する能力です。
高めることで選手としてのレベルアップに直結しますので、
戦術の研究に力を注ぎましょう。
この本がその手助けになれば幸いです。

筑波大学バスケットボール部監督
吉田健司

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本では、バスケット戦術を身につけて
チーム力を高めるためのコツを50紹介しています。

ファーストブレイクとセカンダリーブレイクの
速攻戦術から、現代バスケットで主流となっている
モーションオフェンスのパターン、
ディフェンスシステムまで、セオリーを
一通り網羅しています。

最初から読み進めることが理想ですが、
特に自分が気になる、もしくはチームに必要だから
知りたいという項目があれば、そこだけを
ピックアップしてマスターすることも可能です。

各ページには、コツをマスターするために必要な
POINTが3つあげられています。
また、メンバーが連動するチーム戦術を図解で解説しているので、
複雑なプレーでも一目で理解することができます。
皆さんの理解を深めるための助けにしてください。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 戦術の重要性
* コツ01
チームルールを決めて判断力を高める
* コツ02
速攻で1対0の状況をつくり出す
* コツ+α
ポジションを理解してオールラウンダーを目指す
・・・など全5項目

☆PART2 4アウト1イン オフェンス
4アウト1インの特性
* コツ05
2人のパス交換でインサイドに侵入する
* コツ06
カットに合わせられなかったらトップに戻す
* コツ07
パスでマークを離してしかける
・・・など全16項目

☆PART3 3アウト2インオフェンス
3アウト2インの特性
* コツ21
トップからのフロントカットで攻撃を始める
* コツ22
トップに入ってボールを受け攻撃をしかける
* コツ23
サイドチェンジで1対1の状況をつくる
・・・など全12項目

☆PART4 5アウト オフェンス
5アウトの特性
* コツ33
ポップアウトでつくったスペースにカット
* コツ34
コーナーからのパスでインサイドに侵入する
* コツ35
2回のカットでスペースをつくり1対1をしかける
・・・など全10項目

☆PART5 ディフェンスシステム
ディフェンスシステムの重要性
* コツ43
フロントコートでそれぞれがマークにつく
* コツ44
バックコートからプレッシャーをかける
* 45
ゴール下に3人並べてインサイドを固める

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

吉田健司
筑波大学卒業後、東芝のバスケットボール部に入団し、
1部昇格に貢献。引退後、スタッフを経て
同チームのヘッドコーチに就任し、
1999-2000年シーズンには
オールジャパンと日本リーグの2 冠を達成。
1996-1997 年、1999-2000年シーズンに
JBL コーチ・オブ・ザ・イヤーを受賞した。
また2001 年から2003 年まで、
男子日本代表チームのヘッドコーチを務めた。
2004年に退社し、母校である筑波大学バスケットボール部の
技術顧問に就任。その後コーチを経て2006年より
監督として指揮を執り、2014年から2016年まで
全日本大学バスケットボール選手権(インカレ)で
3連覇を達成する。
オールジャパン、トップリーグ、インカレで
チームを優勝に導いた監督は日本人で初めてである。
また、同大学の准教授としてバスケットの
競技力向上に関する研究に取り組み、
その傍ら執筆や講演、試合解説といった活動も
精力的に行っている。

※ 本書は2013年発行の
「試合で勝つ!バスケットボール 究極の戦術」
を元に、加筆・修正を行った新版です。

水墨画 表現を磨く50のコツ 基本から特殊技法まで

9月 3rd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 水墨画 表現を磨く50のコツ 基本から特殊技法まで はコメントを受け付けていません

水墨画 表現を磨く50のコツ 基本から特殊技法まで

★ 基本的なモチーフの描き方、筆運びのコツから
白抜き、ぼかし、スタンピングなどの特殊技法まで、
完成度を高めるコツをアドバイスとともに紹介します。

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

皆さんは絵を描きたいけれど、
「自分には絵の才能がなく不器用だから・・・」
と始めから諦めてはいませんか。
絵を描くということは、人間の本能でもあります。
人類の歴史を遡ってみますと、
古くから「絵を描く」「土器を作る」という行為は、
言葉や文字を使うよりも前に行われていました。
また、幼い子どもたちが目を輝かせて
クレヨンを持って紙に絵を描いたり、
生き生きと砂場で山などを作って
遊んでいることからもそれが分かります。

難しいことは考えずに、筆を持ち紙と向かい合い
水墨画を描いてみましょう。
まずは筆と紙と墨を用意すれば十分なのです。
絵に優劣などありません。
とにかく筆を手に取り、始めることが一番なのです。
一歩歩み出したその瞬間から、きっとあなたも
墨の濃淡で描き出す美しい水墨画の世界に
魅了されることでしょう。

水墨画家 鈴木 昇岳

◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆

この本では、水墨画を描くためのコツを
7つのパートに分けて紹介しています。
パートを読み進めていくにつれ、道具の基礎から
描き方の応用の知識が身につくようになっているため、
最初のパートから読み始めることをおすすめします。

モチーフや風景画の描き方は、
一作品につき4ページに渡り、
手順などを詳しく説明しています。
描く際に気をつけたいポイントやより良い作品に
するためのアドバイスをあげていますので、
自分のイメージする水墨画を描くための
参考にしてください。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 水墨画を描く前に
*コツ01 水墨画を描くための道具を準備する
*コツ02 墨の種類と特色を知る
*コツ03 筆の種類と特徴を知る
・・・など全5項目

☆PART2 基本技法を身に付ける
*コツ06 墨を磨る
*コツ07 調墨で墨や筆の調子を整える
*コツ08 側筆法を習得する
・・・など全7項目

☆PART3 基本のモチーフを描く
*コツ13 竹を描く
*コツ14 蘭を描く
*コツ15 梅を描く
・・・など全5項目

☆PART4 墨彩画を描く
*コツ18 墨彩画に挑戦する
*コツ19 顔彩絵の具を使う
*コツ20 葉の描き方を知る
・・・など全9項目

☆PART5 特殊技法を知りテクニックを磨く
*コツ27 特殊技法に必要な道具を準備する
*コツ28 白抜き剤を使う
*コツ29 白抜きの応用を知る
・・・など全11項目

☆PART6 テクニックを生かして風景画を描く
*コツ38 幻想的なオーロラを描く
*コツ39 波のある海を描く
*コツ40 ススキのある風景を描く
・・・など全5項目

☆PART6 抽象的なイメージ画を自由に描く
*コツ43・44 スタンピングを多用する
*コツ45・46 墨流しをポイントにする
*コツ47・48 コラージュとデカルコマニーを施す
・・・など全8項目

◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆

鈴木 昇岳(すずき しょうがく)
洋画家の田澤茂氏、水墨画の佐藤紫雲氏を師に持つ。
現代水墨画グループ「カオス」会員、
現代水墨画協会副理事長、
墨の抽象画Sumiアートの会主宰、
墨映会主宰、全国水墨画美術協会副理事長を務める。
出品展では、「現代水墨派展」にて
文部大臣奨励賞と大賞2回を受賞。
「日本現代美術海外展」では入選を果たす。
「全日本水墨画秀作展」では、外務大臣賞、
文部科学大臣賞、現代水墨画賞、
参議院議長賞を受賞し、「日仏現代美術展」では、
東京都議会議長賞ほか多数を受賞する。
個展、グループ展を多数開催し、
現在は産経学園、毎日文化センター、
株式会社カルチャーなどで講師として、
老若男女問わず水墨画の魅力を伝えている。

もっと情熱的に! 魅せるフラメンコ 上達のポイント50 改訂版

9月 3rd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | もっと情熱的に! 魅せるフラメンコ 上達のポイント50 改訂版 はコメントを受け付けていません

もっと情熱的に! 魅せるフラメンコ 上達のポイント50 改訂版

★ もっと深く、さらに力強く!

★ 情熱と迫力をもって踊るためのコツを徹底紹介!

★ 指先の意識、
柔らかい手首の動きが美しいマノを作る!

★ 美しい足さばきがいいサパテアードを生む!

★ 回転軸を保ちながら
スピードとキレ味を出す!

★ 思い切った表現で
ダイナミックに情熱を舞う!

★ ココロとカラダの美しさは
正しい姿勢の見直しから!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

自分らしい、生き生きとした毎日を、送っていますか。

フラメンコは、単に踊りや音楽ではなく、
生き方そのものを表しています。

そもそも、アンダルシアのヒターノ(ジプシー)たちの
生活の中から生まれたフラメンコは、
彼らの生きている実感、
厳しい毎日の中での怒りや悲しみ、
それでも失われることのない命の喜びを、
歌い、踊り、奏でたもの。
生活の中の喜怒哀楽を、赤裸々に表現しています。

そんなフラメンコを深く、
より魅力的に踊るためには、自分の人生や生き方、
生活の中で得た経験や感情と
重ね合わせることが大切です。

どんな形でもいい、どんな年齢でもいい、
上手じゃなくてもいいのです。
恥ずかしがらずに自分をさらけ出す、
そういう潔さが、踊りを魅力的なものにします。

自分の気持ちを大切にして、
あなたがあなたらしく生きるために、
フラメンコは大きな支えになってくれるでしょう。

鍵田真由美

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

レッスンに通っているのに、一生懸命練習しているのに
上手くならないと悩んでいるフラメンカたちを
強力にバックアップする一冊です。

本書は、身体の動かし方から、
フラメンコ舞踊独自の技のポイントまで具体的に、
わかりやすく解説しています。

振りの形を追いかけているだけでは、
フラメンコ舞踊は上手くなりません。
身体の外側だけでなく、
内側の感じ方や意識の持ち方など
すぐに役立つノウハウが、ぎっしり詰まっています。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
フラメンコな身体の使い方

情熱的で力強いフラメンコを踊るための、
フラメンコ舞踊ならではの身体の使い方を身につける。
フラメンコの舞踊テクニックを身につけるためにも役立つ。
* POINT01
上半身と下半身の
拮抗する力が強い立ち姿をつくる
* POINT02
ヒザの角度の変化で
表現の幅が広がる
・・・など全10項目

☆ PART2
美しいマノとブラソの動かし方

女性らしい優雅さや重厚さを表現するマノとブラソ。
動かし方の基本とコツをマスターして
魅惑的なフラメンコを踊る。正しい姿勢は、
美しいマノとブラソの基本条件だ。
* POINT11
関節の柔らかさがマノの表現を豊かにする
* POINT12
手首は一定の速度でゆっくり回してねばりを出す
・・・など全10項目

☆ PART3
大地を揺るがすサパテアード

フラメンコ独自のテクニックであるサパテアードを、
強く、速く、美しく、ダイナミックに
打ち出すためのコツを伝授。
踊り手もパーカショニストだという自覚をもつ。
* POINT21
力をまとめる“足の中心点”をとらえて打つと
良い音が出る
* POINT22
浅いヒザの曲げで速いサパテアードが打てる
・・・など全10項目

☆ POINT4
フラメンコ舞踊の技を磨く

フラメンコ舞踊には、独自の技がある。
その技をしっかり身につけて、深い情熱と、
ゆるぎない力強さを表現する。
* POINT31
両足の内側の筋肉を引き寄せて回るとぶれない
* POINT32
顔は最後まで正面に残して、
キレのあるブエルタにする
・・・など全10項目

☆ POINT5
フラメンコを理解して踊りを進化させる

フラメンコは振りをただマスターしただけでは上達しない。
形だけでなく、振りの内側にあるもの、
リズムや精神性や表現力が重要だ。
* POINT41
カンテ、ギターとのコミュニケーションで
三位一体の盛りあがりをつくる
* POINT42
成り立ちや呼吸を理解すれば
臨機応変に歌に反応できる
・・・など全10項目

☆ コラム
* フラメンコで得られる嬉しい効果いろいろ
* パルマでコンパス感覚を磨くための
ステップアップ練習法
・・・など全4項目

※ 本書は2009年発行の
「もっと情熱的に!魅せるフラメンコ上達のポイント50」
を元に、加筆・修正を行った新版です。

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

鍵田真由美
1990年河上鈴子スペイン舞踊新人賞受賞。
1998年文化庁芸術祭新人賞受賞。
2001年の初演から再演を重ねる
阿木燿子プロデュース・作詞、
宇崎竜童音楽監修・作曲の
『FLAMENCO曽根崎心中』では、
文化庁芸術祭優秀賞を受賞し、
2004年にはフラメンコの殿堂
「フェスティバル・デ・ヘレス」に
海外から初参加を果たし絶賛される。
同年文化庁芸術祭大賞を受賞。
2006年News week日本版の
「世界が尊敬する日本人100人」に選ばれた。
2012年NHK大河ドラマ
「平清盛」のオープニング映像で
白拍子に扮して話題を呼ぶ。
唯一無二のフラメンコ舞踊手として
国内外で高く評価されている。
佐藤浩希とともに
「ARTE Y SOLERA 鍵田真由美・
佐藤浩希フラメンコ舞踊団」を主宰。

佐藤浩希
1992年より鍵田真由美にフラメンコを師事。
1996年河上鈴子スペイン舞踊新人賞及び
日本フラメンコ協会新人公演特別奨励賞を受賞。
同年、文化庁芸術祭大賞を受賞。
2006年、Newsweek日本版のトップ記事
「世界が尊敬する日本人100人」に選出され、
大きく取り上げられる。
障害のある人たちとのフラメンコ公演や
今井翼ソロ公演振付、
片岡愛之助主演の
歌舞伎『GOEMON』のフラメンコシーンで
振付と出演、宝塚雪組『ドン・ジュアン』
フラメンコ振付、山田洋次演出の音楽劇
『マリウス』振付・出演など、
多彩な才能を発揮している。

基礎力で差がつく ヴォイストレーニング プロが実践する「歌い方」のコツ

8月 1st, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 基礎力で差がつく ヴォイストレーニング プロが実践する「歌い方」のコツ はコメントを受け付けていません

基礎力で差がつく ヴォイストレーニング プロが実践する「歌い方」のコツ

 

★ 全ジャンルでいきる呼吸の基本をチェック

 

★ 声に磨きをかけ、音域が広がるポイント。

 

★ 心に響く、「聴かせる歌い方」をマスター

「声第一主義」の本格トレーナーが
これだけは身につけたいコツを伝授!

業界最高峰のヴォイストレーナーズアカデミーで
プロ歌手の発掘・指導育成を担当するほか、
テレビ番組「音楽チャンプ」の審査員としても活躍

◆◇◆ はじめに ◆◇◆

 

自分の声の個声や魅力を発見し長所を生かして楽しく唄いましょう!

「ヴォイス・トレーニング」というと、
プロをめざす人のための歌がうまくなるための
特別な訓練のことだと思っていませんか?
ヴォイス・トレーニングをすると、確かに歌は上達しますが、
決してそれだけが目的ではありません。

唄う時には、充分に響く声を出すために
深くたっぷり呼吸をすることが大切です。
呼吸は人間が生きていくためには
欠かすことができないものであり、
歌を通して正しい呼吸法を身につけることは、
肺に空気を充分に取り込んで
健康を維持することにもつながります。
また、いつも自分の声に耳を傾けることで、
体調管理に役立てることもできます。

よく「私は声が悪いから歌が苦手で・・・」
「唄っても高い声が出なくて・・・」
などという人がいますが、
人間の顔がひとりひとり違うように、
声にもひとりひとり固有の特徴があります。
それはその人なりの個性ならぬ「個声」なのです。
また、高い声が出るから歌がうまいということはありません。
それよりも、その人の声にいちばん合った音域で、
豊かな響きの声を出すことの方が
ずっと聴いていて心地よいものなのです。
そして、自分の声の長所を最大限に生かし、
好きな歌を思う存分唄うための強い味方になってくれるのが
ヴォイス・トレーニングなのです。

ヴォイス・トレーニングは健康管理の手段にもなるので、
何歳から始めてもいいでしょう。
もちろん子どもでもできるので、
小さいころから練習して音感を養うことができます。
自分だけのかけがえのない声と向き合い、
歌を通して一生つき合っていくことはとても楽しいものです。
一般的には「歌が好き」という気持ちを大切にして、
自分の声に素直に向き合い、自信をもって唄い、
今日からあなたがあなた自身のヴォイス・トレーナーになって、
世界にひとつしかないあなたの「個声」を磨いていってください。

MIYAKO(ヴォイス・トレーナー)

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

◎ 第1章 これだけ知ればいますぐできる! 歌の上達法
・コツ1 歌詞を縦書きで手書きし文章として全体を理解しましょう
・コツ2 「字数」と「字脚」の違いを知り言葉のアクセントを意識しましょう etc

◎ 第2章 ヴォイス・トレーニング入門
・コツ13 発声のメカニズムを理解して声帯を充分に響かせましょう
・コツ14 声の高低が生まれるしくみを知り男女の声帯の特徴を理解しましょう etc

◎ 第3章 日常生活の中で声を磨く
・コツ41 朝起きたらウォーミングアップして声の状態をチェックしましょう
・コツ42 1日の声のバイオリズムを知り無理な発声をしないようにしましょう etc

◎ 第4章 パターン別・うまく唄えるワンポイントアドバイス
・コツ52 テンポが速いJポップは意識して子音をはっきり発音しましょう
・コツ53 じっくり聞かせたいバラードは曲全体の雰囲気を大切にしましょう etc

※ 本書は、2012年発行の『もっと歌がうまくなる! ヴォイス・トレーニング 「聴かせる歌い方」のコツ58』を元に
加筆・修正を行ったものです。