私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

実用

苔玉と苔を愉しむ ~育て方から飾り方、アレンジのポイントまで~

8月 1st, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 苔玉と苔を愉しむ ~育て方から飾り方、アレンジのポイントまで~ はコメントを受け付けていません

苔玉と苔を愉しむ ~育て方から飾り方、アレンジのポイントまで~

自分好みの器やお部屋に合わせて創る、癒しの空間。
魅せるアイディアから、長く一緒に暮らすためのお手入れまで、
知っておきたいコツを丁寧にご紹介します。

優しい風合いを持つ苔玉の魅力に触れてみよう

苔玉は、土にくるまれた植物の部分を苔で覆い、
成形したアレンジです。
苔の持つ優しい風合いを鑑賞でき、
インテリアとしても人気となっています。

苔は世界中に生息し、2万種類もあるといわれています。
たくさんの小さい葉が集まり、地面に沿うように成長。
その懸命な姿からは、強い生命力が感じられます。

苔は森林など自然の中だけでなく、
街中でも見かけるほど、身近な存在です。
伝統的な庭園や盆栽でもよく使われ、
日本の風景にとても馴染みがあります。

苔玉は、基本的な手順を踏まえれば自分で作ることができます。
好きな植物を自分の好きな大きさや形に作り上げれば、
オリジナル作品の完成。
インテリアとして飾ると、生活空間に明るさが生まれます。

和やかな印象の苔玉を部屋に置いて毎日その魅力に触れると、
日々の暮らしが楽しくなるでしょう。

☆★☆ CONTENTS ☆★☆

◆ PART1
苔玉を飾った生活空間



◆ PART2
苔玉のことを知る

オリジナルの苔玉を作る

 

◆ PART3
上手に育てる方法

元気に成長しているか苔玉の状態をチェックする

◆ PART4
観葉植物の苔玉

元気に成長しているか苔玉の状態をチェックする

◆ PART5
園芸植物の苔玉
季節の変化を実感できる園芸植物の苔玉

◆ PART6
寄せ植えの苔玉

種類の違う植物を合わせて華やかな苔玉を作る

◆ PART7
苔玉が引き立つ器を選ぶ

素材や色、大きさなど器によって
苔玉の雰囲気が変わる

◆ PART8
季節に合わせたアレンジ

素材や色、大きさなど器によって
苔玉の雰囲気が変わる

※ 本書は、2015年発行の
『アレンジをたのしむ 苔玉と苔の本 ~育て方から作り方、飾り方まで~』を元に
加筆・修正を行っています。

ロードバイク ライディングのコツ60 プロが教える基本&トレーニング

7月 31st, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | ロードバイク ライディングのコツ60 プロが教える基本&トレーニング はコメントを受け付けていません

ロードバイク ライディングのコツ60 プロが教える基本&トレーニング 

 

★ 実践的なライディングスキルが身につく!

 

★ 上達への第一歩!
「フォーム」「練習メニュー」「メンテ」
「セッティング」…etc. 

 

★ ポイントがわかれば
走りがもっと速く&ラクになる!

 

★ 「ヒルクライム」「コーナリング」「ダンシング」など

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

風を切って駆け抜け、
自分の力で長い距離を走り切る達成感は、
ロードバイクだからこそ得られるもの。
トレーニングに取り組んで、
より良いフォームと技術を身につければさらに速く、
もっと遠くへ走れるようになる。
レースとなればゴールの喜びもプラスされ、
誰しもが感動を覚えるだろう。

 

ロードレースはヨーロッパ発祥の自転車競技で、
オリンピック種目としても
1896年の第1回アテネ大会から実施されるなど、
長い歴史を持つスポーツ。
各国でレースが開催されており、
ツール・ド・フランスやジロ・デ・イタリア、
ブエルタ・ア・エスパーニャは世界的に注目を集める。

 

アマチュアでも出場できるレースは数多くあり、
日本でも各地で盛り上がりを見せている。
魅力たっぷりのロードレースの世界へ、
ペダルをこぎ出そう。

 

この本ではロードバイクでロードレースに出場する
レベルまでのスキルアップを手助けします。
本編ではロードバイクに乗るためのノウハウや
練習法を「コツ」として紹介しています。

 

まずロードバイクのパーツや道具についての知識を
学んでから、ライディングフォームの習得へと入り、
練習メニューの実践、パーツの交換など、
読み進めることで段階的に上達できる
構成になっています。また、特に知りたい・
苦手だから克服したいという項目があれば、
そこだけをピックアップして
マスターすることもできます。

 

各ページには、紹介しているコツのマスターと、
練習方法に関するPOINTがあげられています。
理解を深めるための助けにしてください。

 

さらに巻末には、レースに関する章と、
陥りがちな疑問に応えるQ&Aが設けてありますので、
トレーニングに取り組む際の参考にしてください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

* コツ01
ランディングを追求してレースの醍醐味を体感

 

☆PART1 ロードバイクをはじめよう
* コツ02
舗装路で競う自転車レース
* コツ03
高速・長距離走行に適した自転車
* コツ04
ロードバイクと体を合わせる
・・・など全16項目

 

☆PART2 ロードバイクに乗ろう
* コツ17
上半身を立てた姿勢をとる
* コツ18
手を置く意識で軽く握り3種を使い分ける
* コツ19
1時から4時の位置でペダルに力をかける
・・・など全14項目
* column
日本のロードレースとヨーロッパの差

 

☆PART3 ライディングの練習をしよう
* コツ31
さまざまな速度で走り対応力を高める
* コツ32
ローラーでウォーミングアップする
* コツ33
ローラーでトレーニングする
・・・など全14項目

 

☆PART4 パーツ交換でステップアップ&ライドの用意
* コツ45
パーツ交換の優先順位を知る
* コツ46
まずはクリンチャーがオススメ
* コツ47
軽量のカーボンリムでグレードアップ
・・・など全7項目

 

☆PART5 ロードレースについて知ろう
* コツ52
レースに出場してゴールの感動を仲間と共有する
* コツ53
さまざまな形式のレースが開催される
* コツ54
得意分野を見つけて戦術を立てる
・・・など全11項目

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

愛三工業レーシングチーム監督
別府 匠

フランスでの自転車留学を経て、
1998年に日本鋪道(現・NIPPO)の
ジュニアチームに入団し、
フランスやイタリアなどの欧州レースに参戦。
2004年より愛三工業レーシングに移籍し、
ツアー・オブ・ジャパンの第2ステージで
優勝など活躍を見せる。
2005年には実業団ランキング1位となり、
また日本ナショナルチームの代表として
長期ヨーロッパ遠征に参加し、
スイス・イタリア・ベルギーのレースを転戦する。
2010年に現役を引退し、2011年より
愛三工業レーシングチームの監督を務める。
日本人初ツール・ド・フランス出場者である
別府史之は実弟。

※ 本書は2015年発行の
「ロードバイク 最速トレーニング ~プロも実践!レースで勝つコツ60~」
を元に加筆・修正を行った新版です。

確実に極める! 柔道 固め技 必勝のコツ55

7月 5th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 確実に極める! 柔道 固め技 必勝のコツ55 はコメントを受け付けていません

確実に極める! 柔道 固め技 必勝のコツ55

 

★ 多くのメダリストを育てた名将が伝える、
「勝つ」理論&テクニック!

 

★ 抑込・絞め技・関節技の極意、
立ち姿勢からの連携まで、
実戦で活きるスキルが身につく!

 

★ 相手の出方・状態に応じた効果的な返し方

 

★ 防御を崩して技に持ち込む技術

 

★ 寝技を強化する練習法

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

オリンピック等の柔道競技を見てもわかるとおり、
現在、日本の柔道が寝技を必要としています。
日本柔道連盟でも「特に中高生の場合、
寝技の真剣な練習に取り組もう」という方向性が
打ち出されているところです。
最初は寝技でどのように入ったらいいのか、
どのように攻めたらいいのか分からないかもしれません。

中学生なら中学生のうちに、
高校生なら高校生のうちに、
ひとつのパターンでもいいので、
相手がこのように逃げたらこのように抑えに行く、
といったような流れがつかめて、かつ、
自分の得意技として
試合で抑え込めるまでになることが大切です。

そして、逃げてばかりいるのではなく、
仰向けに返って攻撃できるような
寝技にすることが重要です。
この目標を持ち、
真剣に練習に取り組んでください。

次に、柔道では、立ち技で投げても一本ですが、
寝技で抑えても、あるいは関節を極めても一本なので、
立ち技から連携も覚え、
強化していくことが大切です。
実際の試合では、自分が一本だと思っても、
本当に一本が取れているとは限りません。
そのため、投げた後も、
すぐに抑込に行く必要があります。
この連携ができないと、
一本を逃すことになるかもしれません。
逆に、自分が倒されたとしても、
不利な状態から攻めに転じて一本を取る姿勢が重要です。

寝技の練習は妥協しがちです。
しかし、お互いが妥協せずに練習を積み重ねることで、
寝技のみならず、立ち技も含めた柔道そのものが、
必ず上達していくはずです。

近年、柔道では寝技がおろそかになっている傾向があります。
本書が、先人が創意工夫し築き上げてきた寝技を、
もう一度見直すきっかけとなってくれることを願います。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第一章 上から攻めて抑込む
*01 横四方固は相手との距離を
取りながら膝を立てて抑えにいく
*02 上から横四方固で抑えにくとき、
体の間に手を入れてきたら頭で押さえて抑込む
*03 横四方固で抑えにいくとき、相手に手を取られたり
肩を押されたら上から手首を取り直して切る
・・・など全26項目

☆ 第二章 下から攻めて抑込む
*27 上から攻めてくる相手の片側の腕と足を制して
返せば、横四方固で抑込める
*28 相手の手を腹に乗せられなかったら、
もう一方の腕をすくって極め、
逆側に返して抑込む
*29 相手の腕を反対側の肩に乗せ、
肩固の体制を作ってから膝を蹴って
海老反りにして返す
・・・など全8項目

☆ 第三章 立ち姿勢からの連携
*35 喧嘩四つの相手に対して、
引き手で相手の帯を上から取り、
回転させて抑込む
*36 相手と組み合わずに寝技に持ち込むには、
支釣込足のように下に落とす
*37 背負投がかからなかったら、
相手の背中を抱いて後ろに着いて攻める
・・・など全7項目

☆第四章 締め・関節技で極める
*42 四つ這いの相手の腕を取り頭をロックして回転すれば、
腕関節を取ることができる
*43 四つ這いの相手が立ち上がろうとしたら、
そのまま腕を取り腕ひしぎ十字固に移行させる
*44 四つ這いの相手が立ち上がろうとしたら、
そのまま腕を取り回転させて
腕ひしぎ十字固に移行させる
・・・など全9項目

☆第五章 寝技を磨く国士舘の練習
*51 得意な状態から開始して1分以内に抑込み、
自分の形を強化する
*52 上は上からのみ、下は下からのみ、
1分間攻めあう
*53 3人1組で練習を行い、
一人がアドバイス役になり技術を確認しあう
・・・など全5項目

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

岩渕公一
柔道八段 審判員(Aライセンス) 柔道上級コーチ
岩手県立藤沢高等学校−国士舘大学体育学部−国士舘高等学校
国士舘高等学校柔道部監督。オリンピック金メダリストの
鈴木桂治、石井慧、西山将士をはじめ、全日本柔道選手権
大会出場者など多数の柔道家を輩出している。
国士舘高等学校柔道部の戦績
全国高等学校総合体育大会柔道競技(インターハイ)
優勝12回、準優勝8回
全国高等学校柔道選手権大会 優勝10回
金鷲旗高校柔道大会 優勝10回、準優勝5回 など

正しく知っておきたい ハムスターの健康と病気 幸せサポートBOOK

7月 5th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 正しく知っておきたい ハムスターの健康と病気 幸せサポートBOOK はコメントを受け付けていません

正しく知っておきたい ハムスターの健康と病気 幸せサポートBOOK

 

★ 愛好家&専門医が、「安心」と「安全」のために
役立つ情報をわかりやすく一冊に凝縮。

 

★ 病気やケガの予防から日頃のケアまで。

 

★ 必要な知識が身に付く!

 

★ 愛らしいハムスターの暮らしを楽しく快適に、
そして少しでも長く一緒に過ごせるように。 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

わが家に初めてハムちゃんが来たのは6年前の事。
夫婦二人とも、動物は大好きだったのですが、
夫・俊介が動物アレルギーのため、
ペットを飼うことはあきらめていました。
ところがある日、ホームセンターの端っこで、
小さく丸まる2匹のハムスターに夫・俊介が
心を奪われてしまったのです。
その日から我が家の一員となった2匹のハムスターから、
私たちのハム生活が始まりました。

ハムスターはとてもデリケートな動物で、
温度や湿度、与えるフード、ゲージ内の環境など、
ちょっとしたことで病気になることがとても多いです。
遺伝子的に最初から病気になりやすい子もいますが、
ハムちゃんが病気になるのは、半分以上は、
飼い主の責任です。

そして、もし病気になった場合、
ハムスターを専門に診てくれる動物病院はとても少ないのが現状。
とにかく、病気やケガをさせないこと、
そして、早期発見、早期治療が一番。
万が一病気やケガをしてしまったら、
素人判断をせず、速やかに病院に連れて行くのが
最善の方法です。

ハムスターの命は、長くても3年くらいです。
3年ってホントにあっという間です。
短い命を、できるだけ快適に幸せに過ごしてほしい。
そんな願いをこめて、この本では、
愛するハムちゃんになるべく病気やけがをさせないための、
日頃の健康管理と早期発見の方法をたくさん紹介しました。
まだまだ紹介しきれないこともあるかもしれませんが、
必ず、皆様のハムスターライフにお役立ていただけると思います。

監修 山口俊介 山口樹美

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 予防編
ハムちゃんが元気でいるために

* 大事なのは予防
* 健康チェックを習慣に
* 健康チェックのポイント
* 栄養バランスを考えて
* 肥満は健康の大敵!
・・・など全15項目

☆第2章 症状編
症状からわかる病気のサイン

* 症状から考えられる病気 <早見表>
* 目がおかしい
* 耳をかゆがる
* 口や歯、食べ方がおかしい
* 頬袋が大きくふくらんでいる
・・・など全12項目

☆第3章 病気編
ハムちゃんがかかりやすい病気
【目の病気】

* 白内障
・・・など全5項目
【耳の病気】
* 中耳炎・内耳炎
・・・など全2項目
【口の病気】
*不正咬合
・・・など全5項目
【皮膚の病気】
* 皮膚炎(アレルギー性)
・・・など全2項目
【内臓系の病気】
* 糖尿病
・・・など全4項目
【呼吸器系の病気】
* 細菌性呼吸器感染症・肺炎
・・・など全2項目
【消化器系の病気】
* 下痢・軟便
・・・など全3項目
【泌尿器系の病気】
* 膀胱炎(オス・メス共通)
・・・など全2項目
【生殖器の病気】
* 子宮蓄膿症・子宮水腫(メス)
【膿痬の病気】
* 皮下膿痬
・・・など全3項目
【神経系の病気・その他】
* てんかん発作
・・・など全2項目
【けが】
* 骨折

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

監修 山口俊介 山口樹美
ひょんなことからハムスターを飼い始め、
現在ハムスター4匹とフクロモモンガ12匹の大家族。
かわいいハムスターが少しでも快適に幸せに
暮らせるようにとの思いからハムスターに関する文献を読み漁り、
誰よりもハムスターに詳しくなった夫・俊介と、
天使のようなハムスターたちとの日々をブログにつづる妻・樹美。
ブログをきっかけに、2018年10月に
TBSテレビ『マツコの知らない世界』に出演。
ハムスター大好き夫婦として話題となった。
また、妻・樹美はハムスターをはじめとする
動物たちのために家庭動物管理士の資格を取得。


医療監修 中西 比呂子

麻布大学獣医学部獣医学科卒。
大阪府の動物病院で3年間勤務したのち、
2007年に兵庫県尼崎市でゆず動物病院を夫婦で開院。
うさぎ、ハムスター、鳥類、フェレット、モルモット、
モモンガ、ハリネズミ、爬虫類などの小動物だけの診療を行う
エキゾチックアニマル専門医として現在に至る。

もっと美しく奏でる 複音ハーモニカ 10の奏法をマスターする本

7月 5th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | もっと美しく奏でる 複音ハーモニカ 10の奏法をマスターする本 はコメントを受け付けていません

もっと美しく奏でる 複音ハーモニカ 10の奏法をマスターする本

 

★ 複音ハーモニカで頻出の「10の奏法」を詳しく解説!
◎ シングル奏法
◎ 3度奏法
◎ 5度奏法
◎ オクターブ奏法
◎ ベース奏法
◎ オクターブ・ベース奏法
◎ 分散和音奏法
◎ バイオリン奏法
◎ マンドリン奏法
◎ 半音奏法

 

★ 口の広げ方、息づかい、舌の動き…

 

★ 奏法ごとの実践的なワザをくわしく解説。 

 

★ この一冊で各種奏法がきちんと身につく!

 

★ ワンランク上の音色に変える呼吸法。

 

★ 実践で差がつく表現力の磨き方。

 

★ 曲に深みをもらたす演奏技法のコツ
ビブラート・タンギング・グリッサンド…etc.

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

この本では、前作では伝えきれなかった
「奏法のコツ」にフォーカスし、
中上級者でも意外とできないポイントを
丁寧に解説しました。

10の奏法を中心に各テクニックを取り上げていますが、
呼吸法のようにごく基本的な技術についても掘り下げています。
各奏法をすでに使える中上級者の方も、
この本を通して、ぜひ再確認してみましょう。

田邊峯光

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 基本編
10の奏法をマスターするために欠かせない6つのコツ

* コツ1
ハーモニカ上級者でも案外できないのが、呼吸法!
* コツ2
もっと上達したいなら、体の力みとさよならしよう!
* コツ3
上達するにつれ、練習や吹き方は変化していくのが正解
・・・など全6項目

☆ 奏法編
奏法のコツをつかんで極めよう!

* コツ7
どんな奏法でも、音の出だしはのどを使っていい音で奏でる!
* コツ8
初級者を脱したら、タングブロックは常に行う
* コツ9
ハーモニカのくわえ方は口とあごの動きがポイント
・・・など全20項目

☆ 実践編
もっとうまくなるために積極的にステージに立とう!

* コツ27
上達が止まったらモチベーションのキープを最優先!
* コツ28
本物の音楽を聴けば、耳と演奏力を磨くトレーニングになる
* コツ29
楽器を大事にするのは、自分の演奏を大事にするのと同じ!
・・・など全5項目

☆ 譜面編
数字譜をマスターしてもっと吹けるようになろう

* コツ32
ハーモニカの楽譜、数字譜をマスターして自由自在に演奏しよう
* コツ33
楽譜の記号には、演奏時のヒントがたくさんある!
・・・全2項目

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

田邊峯光
複音ハーモニカを故佐藤秀廊氏に師事。
複音ハーモニカ奏者、コード・ハーモニカ奏者として
全国的に演奏活動を展開する一方、
講師としてもカルチャーセンター等で指導にあたる。
モダン演歌カルテット(MEQ)、クラインガルテン、
ハーモニカ・ライナーズの各バンドにて、
コード・ハーモニカを担当。
日本ハーモニカ芸術協会会長。

少年サッカー ケガ防止マニュアル 体づくりで差がつく50のコツ

7月 5th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 児童 | 少年サッカー ケガ防止マニュアル 体づくりで差がつく50のコツ はコメントを受け付けていません

少年サッカー ケガ防止マニュアル 体づくりで差がつく50のコツ

 

★ パパ・ママ&コーチ必見!

 

 

★ 子どもの体を強く丈夫にする方法、
ケガから守るポイントが
この1冊でまるわかり!

 

 

★ ケガ予防に大切な練習&試合前後のケア

 

 

★ パフォーマンスを高める運動能力UPメニュー

 

 

★ トラブル時のすばやい対処法 etc…

 

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

文部科学省によると、
現在の子どもの体力レベルは30年前よりも
低いことが報告されています。
一方で、身長や体重などの体格は、
逆に当時を上回っています。
このように、体格の向上と運動能力の低下が反比例していることは、
深刻な状況であることを示しているといえるでしょう。

 

 

主な要因に、生活水準の変化があげられます。
室内で遊ぶ時間が増え、
町の都市化が進むにしたがって
子どもたちの遊ぶ場所が少なくなってきました。
こうした時代の流れも、
子どもの基本的運動能力の低下に
影響を及ぼしていると考えられます。

 

 

本書では、現代の子どもたちに必要な基礎的な運動能力を
高めるトレーニングをわかりやすく紹介しています。
発育・発達過程の子どもたちにとって、
本来備わるはずの能力を引き出すことによって、
スポーツ障害の予防、さらにはサッカーにおける
パフォーマンスの向上につながります。

 

 

本書は最初から読み進めるべき解説書ではありません。
各テクニックが見開き完結となっており、
みなさんの知りたい習得したい項目を選んで、
読み進めることができます。

 

 

各テクニックは、それぞれ重要な3つの「ツボ」で構成され、
習得のポイントを分かりやすく解説しています。
コツがわかるから覚えやすい。
覚えやすいから身につきやすい。
ぜひケガ防止に役立ててください。

 

 

この本を読んで、さっそく今日から
ケガのない体作りに取り組んでください。

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
子どもの可能性を広げる機能的ウォーミングアップ
* コツNo.01
肩、肩甲骨を動かして相手のあたりに負けない体を作る
* コツNo.2
腰周囲を伸ばしてまっすぐな姿勢を作る
* コツNo.3
*背中全体と股関節周囲の運動で安定したカラダの軸を作る
・・・など全8項目

 

 

☆ PART2
ケガを防ぐための運動能力UP ~サッカートレーニング~
* コツNo.09
全身でバランスをとりスライディングでボールを奪う
* コツNo.10
ジャンプ&ストップで急激な負荷にも対応する
* コツNo.11
不安定な足場のジャンプでボディバランスを養う
・・・など全11項目

 

 

☆ PART3
試合後のケアが大事 ~ペアストレッチ~
* コツNo.20
股関節のストレッチで疲労を取り除き腰痛を防ぐチ
* コツNo.21
ヒザの屈筋を伸ばして柔軟性を高める
* コツNo.22
ハムストリングスのストレッチで、
急激な肉離れを未然に防ぐ
・・・など全9項目

 

 

☆ PART4
起こりがちなケガやトラブル ~外傷、障害の対策、対処~
* コツNo.29
頭部打撲の応急処置はすぐに動かさず意識状態を確認
* コツNo.30
鼻血が出たときは小鼻を指で挟んで止血する
* コツNo.31
腹部を強く打った時は内臓の損傷がないか確認
・・・など全14項目

 

 

☆ PART5
身近なものから見直すマテリアル活用法
* コツNo.42
練習後のアイシングで打撲やねんざのアフターケア
* コツNo.44
食べ方の工夫と睡眠で疲労、集中低下を避ける
* コツNo.45
こまめに水分補給させ熱中症のリスクを軽減する
・・・など全8項目

 

 

☆ コラム
1* メリハリをつけ、時には褒めながらサッカーの楽しみを伝える
・・・など全4項目

 

 

☆ 巻末特集
* ケガ予防に効果的なバランスボールを使ったトレーニング
・・・など全3項目

 

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

金子憲一
徳島文理大学総合政策学部総合政策学科講師。
日本体育大学大学院体育科学研究科体育科学専攻博士前期課程修了、
現在、日本体育大学大学院体育科学研究科博士後期課程研究生。
専門分野は、トレーニング科学、
スポーツバイオメカニクス、発育発達学。
高校時代はインターハイ第3位、
全国高校サッカー選手権大会準優勝などを経験。
日本サッカー協会公認A級ジェネラルコーチライセンス、
特定非営利活動法人NSCAジャパン
(日本ストレングス&コンディショニング協会)
認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト。

 

 

※ 本書は2009年発行の
「パパ・ママ&コーチが必ず知っておきたい! 少年サッカー ケガ防止のコツ50」
を元に、加筆・修正を行った新版です。

ドッグマッサージ 実践テクニックBOOK この一冊で基本から応用まで

6月 3rd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | ドッグマッサージ 実践テクニックBOOK この一冊で基本から応用まで はコメントを受け付けていません

ドッグマッサージ 実践テクニックBOOK この一冊で基本から応用まで

 

★ ドッグマッサージのノウハウを徹底解説!

 

★ 施術に役立つ! イヌの心と体のしくみ

 

★ 部位別のほぐしテクニック

 

★ 目的・場面に応じたケアプラン

 

★ リードの引っ張り癖を解消

 

★ 無駄吠えを抑える

 

★ 競技会やショーの緊張をほぐす
etc…

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

犬のためにできることがあります。
それは道具も何も必要ありません。
正しい知識と優しい手と心だけを必要とします。

犬にマッサージをする、それは人にマッサージをするのとは
大きく違って、犬との調和を必要とします。

犬は「ここが痛いから、少し痛くてもお願いします」
とは言いません。犬の緊張を取り、
自らリラックスをしないと、緊張してがちがちの筋肉への
マッサージはかえってダメージを与え
逆効果になってしまいます。

この本では、犬の感情表現がかかれているのはそのためです。
犬に対して一方通行の施術にならないよう、
ハーモニーを持ったマッサージをしてください。
またマッサージをする上で、解剖学、
アプローチをする筋肉の正しい位置を知ることが
とても重要です。

きっと、この本を通して犬の骨格や筋肉に
もっと興味を持っていただけることと思います。
マッサージやプレイズタッチを犬の健康維持、
増進に役立てていただければ幸いです。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Part1
イヌの心と体を学ぶ

* イヌの社会行動と本能的行動を理解していこう
* 感情表現を“ボディランゲージ”から読み取ろう
* イヌをよく観察し、対立を予防するための
“ストレス・サイン”を読み取る
・・・など全10項目
* Column
イヌの種類について

☆ Part2
基本のマッサージ(ベーシック)

* 15種類の基本マッサージ・テクニック
* 体全体
* 頸周囲
・・・など全9項目
* Column
皮膚から細胞に働きかける“タッチケア”について

☆ Part3
機能を回復させるボディケア

* 毎日3分のプレイズタッチ®で心を通わせる時間を送る
* シニアドッグへの優しいケアが生活の質(QOL)を向上させる
* ケース別ボディケア … 全10Case
* Column
「バランスボール」のススメ

* 犬種別ストレス・ポイント

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

山田りこ
一般社団法人アニマルパートナーズ協会 代表。
アメリカにて犬のマッサージ、フィットネス、
そしてリハビリテーションの理論と技術を習得し、
日本に導入した第一人者。
2008年には動物と人との絆を深め、
双方の心身の健康に役立つ「プレイズタッチ®」を考案。
大学や専門学校、動物病院での指導のほか、
数多くのメディア、動物関連雑誌、
獣医療関連誌の執筆、講演等の活動を行っている。
また、動物病院や宿泊施設等における
犬のリハビリテーションやドッグウェルネスについての監修も行なう。
現在は20年間一緒に暮らした愛犬たちの
愛しい思い出とともに富士山と湘南で暮らしている。

部活でレベルアップ!吹奏楽 上達のコツ50

5月 30th, 2019 Posted in その他, コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用 | 部活でレベルアップ!吹奏楽 上達のコツ50 はコメントを受け付けていません

部活でレベルアップ!吹奏楽 上達のコツ50

★ 憧れのステージで最高の演奏を !

 

今すぐ取り入れたい練習のヒントや
本番で力を発揮するための秘訣がわかる!

全国大会の常連校の指導者が
実力アップのポイントを徹底解説 !

◆ 「楽器を吹く体」のための基礎練習
◆ 「豊かな音色や正しいテンポ感を身につける」
◆ 「表現力と演奏の完成度を高める」

 

☆ ~ ☆ はじめに ☆ ~ ☆


監修 畠田 貴生(はたけだ たかお)より

 

吹奏楽を通じて得た経験で
人生を楽しく豊かなものにしてください

 

私は高校の理科の教員で、
これまで音楽の専門教育を受けたことはありません。
10歳から音楽を始めて、すでに30年以上が過ぎ、
「うまく演奏できなかった」
「あの部分の指揮を失敗した」ということを
数えきれないくらい経験してきましたが
「音楽がつまらない、やめたい」
と思ったことは一度もありません。

 

・・・ ・・・

 

吹奏楽というのは、
さまざまな主義主張をもつ100人100通りの仲間が、
「音楽」という共通の言語を通して、
ひとつの目標を達成するために
一丸となって突き進んでいくことです。
苦楽を共にし、本番の舞台を体験することで得られる喜びや達成感は、
何物にも代えがたいものになるでしょう。

 

人を怒らせることはある意味でとても簡単ですが、
感動させることはとても難しいことです。
一人ひとりの「音楽が好き」という気持ちが一つひとつの音色になり、
その音色が融合したアンサンブルが演奏者だけでなく、
聞いている人も感動させることができる。
吹奏楽は、そんな無限の可能性を秘めていると私は思います。

 

ぜひ吹奏楽を通じて、常に音楽のある生活を楽しみ、
生きる力をはぐくんでいってください。

★ 序章
ウォーミングアップで楽器を吹く体を作ろう


● コツ1

十分にストレッチして体をほぐそう
● コツ2
発声練習で呼吸と息の使い方を意識しよう
● コツ3

3拍子と4拍子の感覚をリトミック練習でつかもう

 

★ 第1章
個人練習とパート練習でステップアップ
( 10項目)

● コツ4
楽器による音の出し方の違いを知っておこう
● コツ5
ロングトーンを練習して豊かな音色で楽器を鳴らそう

・・・ ・・・

★ 第2章
代表的な楽曲の特徴をつかもう
( 5項目)

● コツ14
マーチを演奏する時は伴奏のリズムを大切に
● コツ15
マーチは打楽器を中心に明るく元気良く演奏する

・・・ ・・・

★ 第3章
合奏でアンサンブルを楽しもう
( 8項目 )

● コツ19
セッティングとチューニングはすばやく正確に
● コツ20
まわりの音を良く聴きパートの音色をそろえる

・・・ ・・・

★ 第4章
コンクールや大会を目指そう
( 7項目 )

● コツ27
本番までの完成度を高める練習計画を作ろう

・・・ ・・・

★ 第5章
憧れのステージで演奏しよう!
( 13項目 )
● コツ34
日頃から体調に気を配ろう
自分の状態を知っておこう
● コツ35
本番前日はできるだけリラックスして過ごそう

・・・ ・・・

★ 終章
楽器のメンテナンスにも気を配ろう
( 4項目 )
● コツ47
木管楽器はスワブの使い方とタンポの扱いに気をつけよう
● コツ48
金管楽器はグリスやオイルを正しく使い分けよう

その他コラム6項目 ・ Q&A4項目

※ 本書は、2014年発行の『部活でもっとステップアップ 吹奏楽 上達のコツ50』を元に、
加筆・修正を加えたものです。

部活でレベルアップ!合唱 上達のポイント50

4月 30th, 2019 Posted in その他, コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用 | 部活でレベルアップ!合唱 上達のポイント50 はコメントを受け付けていません

部活でレベルアップ!合唱 上達のポイント50

★ クラスが、メンバーが、ひとつになって

★ 本番で力を発揮するための秘訣や
今すぐ実践できる効果的な練習法がわかる!

▶ 美しいハーモニーの基本となる姿勢や発声
▶ パート間の調和
▶ 聴く人の心に歌のメッセージを伝えるための表現力

★ 大会審査や講習会で活躍する指導者が
実力アップのポイントを徹底解説!

◇ ◆ ◇ はじめに ◇ ◆ ◇

私は子供の頃から歌と音楽に囲まれて育ち、
中学校の教員として合唱指導に携わってきました。
私にとっていちばん幸せなのは
合唱を指導している時で、
今でも生徒たちと一緒に音楽を作り上げていくのは
最大の喜びです。

私は合唱の魅力は、
ひとりひとりが力を合わせ、
心を合わせて全員でひとつのものを
作り上げていくプロセスにあると思っています。
パートごとに音取りやパート練習を重ね、
それぞれが自分の役割をはたしながら
ひとつの目標に向かって進んで行く時、
さまざまな経験を通じて
私たちは合唱という素晴らしい宝物を
手にすることができるのです。

どんなものごとでも、
最初からうまくできるということはありません。
合唱の場合なら、
腹式呼吸、発声、発音、歌詞の意味…など、
ひとつひとつの基礎をおろそかにせず、
こつこつと練習を続けることが
上達の第一歩です。
練習というのは決して楽しいことばかりではありませんが、
つらい時や苦しい時に仲間同士で
支え合うことでチームワークが生まれ、
そのチームワークが心の結びつきとなって
素晴らしい歌声となるのです。

合唱とは、声という楽器だけで
作り上げることができる最高のアンサンブルです。
心と声をひとつに合わせて、
今この瞬間の自分たちにしかだせない
最高の響きを求めて
練習を続けていってください。
私は合唱を愛するそんなもなさんを
心から応援しています。

渡瀬昌治(わたせまさはる) 合唱指導者

☆ 第1章
今すぐステップアップ!
これだけ練習すれば合唱は上手くなる

◎ コツ01
パート練習を大切にしよう
◎ コツ02
自主練習でさらに上達しよう
◎ コツ03
曲のイメージをふらませて歌おう
・・・全7項目

☆ 第2章
ハーモニーの役割を知っておこう

◎ コツ08
各パートの役割や特徴を生かして歌おう
◎ コツ09
各パートの声をよく聴いて歌おう
◎ コツ10
強弱やニュアンスにも気をつけて歌おう
・・・全6項目

☆ 第3章
表現力を学ぼう

◎ コツ14
歌詞を通じて曲のイメージをつかもう
◎ コツ15
歌詞のニュアンスを生かす表現を工夫しよう
◎ コツ16
日本語の特徴を意識して歌おう
・・・全8項目

☆ 第4章
歌うための体を作ろう

◎ コツ22
声が出る仕組みを知っておこう
◎ コツ23
正しい姿勢をキープして歌おう
◎ コツ24
腹式呼吸と胸式呼吸の違いを知っておこう
・・・全5項目

☆ 第5章
発声練習で美しい声を作ろう

◎ コツ27
あくびの声で発声してみよう
◎ コツ28
声があたるツボを見つけよう
◎ コツ29
口の中を広く開けて声を響かせよう
・・・全14項目

☆ 第6章
楽譜を読む力をつけよう

◎ コツ41
楽譜に書かれた内容を理解して練習しよう
◎ コツ42
さまざまな表現記号を生かして音楽を作ろう
◎ コツ43
練習方法を工夫して完成度を上げよう

☆ 第7章
練習の成果をステージで披露しよう

◎ コツ44
本番までのコンデイションに気を配ろう
◎ コツ45
ステージに上がる前にここをチェック!
◎ コツ46
ステージマナーにも気を配ろう
・・・全7項目

☆ コラム1
指揮者の役割とは?
☆ コラム2
式の基本を覚えよう
☆ コラム3
強弱の指揮の見かた
☆ コラム4
曲想を支持する指揮の見かた
☆ コラム5
拍を分ける指揮、省く指揮の見かた
☆ コラム6
指揮者の表現によって音楽は変わる!

☆合唱 Q&A1☆合唱 Q&A2☆合唱 Q&A3

※ 本書は、2013年に発行した
『部活でもっとステップアップ 合唱のコツ50 楽しみながらうまくなる!』を元に
加筆・修正を加えたものです。

ゴール下を完全制覇!バスケットボール センター 上達のコツ50

4月 26th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | ゴール下を完全制覇!バスケットボール センター 上達のコツ50 はコメントを受け付けていません

ゴール下を完全制覇!バスケットボール センター 上達のコツ50 

★ 日本代表を代表するCが教える!

★ 攻守で大黒柱となる最強テクニック!

★ Point 1
試合の流れを支配! 安定したリバウンド&DF

★ Point 2
苦しいときに一本とれる! 高いOFスキル

★ Point 3
現代バスケに必要不可欠! ピックからの戦術

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

日本人は欧米人などに比べて高さのある選手が少ないため、
どうしてもガードやシューターといった
スピードとテクニックを駆使して活躍する選手が注目されがちです。
しかし僕は、センターというポジションにも
それらアウトサイドのポジションと同じくらい素晴らしい魅力があると思います。

 

センターの面白さや奥深さを感じてもらうため、
この本では重要なテクニックを5つのプレー別に紹介しています。
リバウンドとポストプレー、シュート、ディフェンスが身につけば、
インサイドで柱になることができるでしょう。

 

さらにアウトサイドまでプレーエリアを広げることができれば、
相手チームにとって脅威となるセンタープレーヤーへと成長できます。
巻末には、練習法のページも設けています。
体力的にハードなものが多いですが、
こなせるようになれば確かなパワーが身につくでしょう。

 

現代のバスケットでは、中でも外でもプレーできる
オールラウンダーのセンターが求められています。
しかし、僕はその言葉に引っ張られてアウトサイドの練習に時間を割くあまり、
インサイドがおろそかになる選手が出てきてしまうのではないかと懸念しています。

 

外ばかり上手くなるのは本末転倒なので、
「センターの本分はインサイド」ということをしっかりと理解して、
練習に取り組んでください。
ゴール下でボールを持っただけで、
味方が安心できるようなプレーヤーが現れることを、
同じセンターとして楽しみにしています。

 

三遠ネオフェニックス
太田 敦也

 

◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆

 

本書では、バスケットのセンターポジションで
レベルアップするためのコツを50紹介しています。

 

センターの役割のなかでも特に重視されるリバウンドや、
オフェンスの場面で求められるポストプレーといったインサイドのプレーから、
アウトサイドに出て行く動きまで、
テクニックを一通り網羅しています。

 

最初から読み進めることが理想ですが、
特に自分が知りたい、もしくは苦手だから克服したいという項目があれば、
そこだけピックアップしてマスターすることも可能です。

 

各ページには、紹介しているコツをマスターするために必要なPOINTがあげらえれています。
みなさんの理解を深めるための助けにしてください。

 

さらに、センター向けの練習法も紹介しています。
一人で取り組める個人練習なので、
自主的に取り組めばライバルに差をつけることができます。

 

※ 本書は、2015年発行の『もっと力強く! もっと巧みに! バスケットボール センター 上達のコツ50』を元に、
加筆・修正を加えたものです。

まねしてかんたん!女の子のかわいいイラスト おえかき☆レッスンブック 新版

3月 27th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | まねしてかんたん!女の子のかわいいイラスト おえかき☆レッスンブック 新版 はコメントを受け付けていません

まねしてかんたん!女の子のかわいいイラスト おえかき☆レッスンブック 新版

★ かき方のポイントでみるみるステップアップ!
目と口をかえるだけで表情いろいろ!
くまさんがかんたんなアレンジでトラやたぬきに!

 

★ カードやプレゼントへのアレンジも!

 

★ みんなが大好きな素敵なアイテムがいっぱい!

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

もっと上手に絵がかきたい!
でもどうしたら上手にかけるの?
かわいい絵ってどうやってかくの?
そう思ったことはありますか?

そんなおえかきが大すきなみなさんに、
わたくしがおくるイラストレッスンブック。

1、2、3・・・と、かんたんにステップにそってマネをしてかけば、
あっという間にかわいいイラストのできあがり!

さらに、お友だちやかぞくへのメッセージやプレゼントにイラストをかけば、
キモチがぐーんとつたわって、みんなハッピーに!

さっそく紙とペンをよういして、マネしてかいてみましょう。
おえかきがもっと大すきになりますよ!

イラストレーター YUU(ユウ)

◆◇◆ 本書のつかいかた ◆◇◆

1、2、3・・・とマネしてかくだけ。
かわいいイラストがカンタンにかけちゃう!

☆ 1、2、3・・・のじゅんに合わせて、練習しよう。

☆ かけたら、見本をさんこうに色をぬろう。

☆ もっとかきたいアナタは、アレンジにチャレンジしてみてね。

ポイントでかきかたのコツを教えるよ。

1つのイラストをもとに、アレンジしだいでいろいろなイラストがかけるよ。
マネしてみてね。

かけたら色ペンや色鉛筆で色をぬろう。
ぬりかたや色味をさんこうにしてね。

イラストのレベルを「かんたん」「ふつう」「むずかしい」で表したよ。
さんこうにしてね。

※ 本書は、2014年4月発行の『まねしてかんたん! 女の子のかわいいイラスト おえかき☆レッスンブック』の新版です。

実戦スキルを極める!必勝!ハンドボール レベルアップのコツ50

3月 27th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 実戦スキルを極める!必勝!ハンドボール レベルアップのコツ50 はコメントを受け付けていません

実戦スキルを極める!必勝!ハンドボール レベルアップのコツ50

 

★ 身につけたいワンランク上のプレーが
具体的な解説でよくわかる!

 

★ 各ポジションの強化から組織的OF、攻撃的DFまで!

 

★ テクニック&戦術理解で相手に差をつける!

 

★ 全国トップクラスの超強豪校が教える
勝つための最強ノウハウ!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

ハンドボールは「走る」「跳ぶ」「投げる」という、
運動3大要素を含んだスポーツです。
人間が本来持っている欲求を、
制限なしで楽しめるのが一番の魅力です。
思いきり走り、思いきり跳んで、
思いきり投げて、本能を全開にして
楽しんでもらいたいと思います。

 

とにかく「前があいたら、ゴールを狙う」ことが、
ハンドボールの原点です。
DFでも、「目の前の1対1を必死になって止める」
姿勢がベースにないと、
組織的なDFシステムも成り立ちません。

 

また、思いきりシュートを打つのは気持ちがいいですが、
いつも「1、2の3」のリズムで打っていては、
相手も対応してきます。
そこで1歩で打ったり、クイックで打ったり、
相手との「駆け引き」が生じます。
ボールを持ってから動きたい本能を抑え、
ボールをもらう前とパスを出したあとに動き、
味方のチャンスをつくります。
ハンドボールは、人間の本能を全開すると同時に、
知的な駆け引きが楽しめる競技でもあるのです。

 

本書ではハンドボールの実戦で役立つ
考え方を紹介していますが、
これはあくまでもセオリーであって、
決まり事ではありません。
セオリーにとらわれすぎて判断が鈍ったら、
意味がありません。
ですが、セオリーを知らなければ、
駆け引きの面白さもわからないままです。
ハンドボールを考える楽しみを知るうえで、
本書がヒントとなれば、とても幸いです。

 

本書は最初から読み進めるべき解説書ではありません。
各テーマが見開き完結となっており、
皆さんの知りたい習得したい項目を選んで、
読み進めることができます。

 

各テーマは、それぞれ重要な
3つの「ツボ」で構成され、習得のポイントを
わかりやすく解説しています。

 

コツが分かるから覚えやすい。
覚えやすいから身につきやすい。
ぜひスーパーテクニックの習得に役立ててください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
攻撃の要
バックプレイヤースキル

* コツNo.01
広いスペースをつくるには
斜め後ろのバックステップで
* コツNo.02
前を狙った速いパスで
プラス1の状況をつくりだす
・・・など全13項目

 

☆ PART2
チャンスを生み出す
ポストプレイヤーのスキル

* コツNo.14
オフ・ザ・ボールの動きと観察眼で、
味方のチャンスを演出する
* コツNo.15
ブロックプレーは自然体
力づくでおさえ込まずにさりげなく
・・・など全6項目

 

☆ PART3
速さと技術で仕掛ける
サイドプレイヤーのスキル

* コツNo.20
1対1でDFを寄せて
その次の展開を助ける
* コツNo.21
角度を稼ぐように跳んで
サイドシュートの確率をあげる
・・・など全8項目

 

☆ PART4
リスクは最小限に抑える
組織的なオフェンス

* コツNo.28
2対2の基本を理解して
すべての状況でプラス1をつくる
* コツNo.29
最初から前を狙って
相手にプレッシャーをかけていく
・・・など全14項目

 

☆ PART5
受け身ではなく攻めの姿勢
攻撃的なディフェンス

* コツNo.42
両足をそろえずに守り
自分から仕掛けるDFで先手を取る
* コツNo.43
DFが方向づけをして
確率の低いほうに相手を追いやる
・・・など全9項目

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

松井 幸嗣(まつい こうじ)
日本体育大学教授 男子ハンドボール部監督

現役時代はロサンゼルス五輪代表として活躍。
2004年男子日本代表監督に就任し、
翌年には世界選手権で指揮を執った。
現在は日本ハンドボール協会の理事を務める。
日本体育大学男子ハンドボール部監督として関東学生リーグだけでなく、
全日本学生選手権(インカレ)でも
数多く優勝している名伯楽。
速攻を主体とした指導法と人材育成に定評がある。

 

辻 昇一(つじ しょういち)
日本体育大学准教授 女子ハンドボール部監督

現役時代は大崎電気、トヨタ車体で活躍。
1996年度日本ハンドボールリーグの最優秀新人賞に選ばれ、
日本代表選手としても、
1997年の熊本世界選手権に出場。
2007年に指導者に転向し、
2016年には女子ジュニア世界選手権で指揮した。
トップレベルでのプレー経験と大学院で学んだ
スポーツ心理学の知識を活かした指導で、
チームを強化している。

 

※ 本書は2009年発行の
「試合で大活躍できる!ハンドボール上達のコツ50」
を元に、加筆・修正を行った新版です。

ALSOKパワーで勝つ!レスリング 最強バイブル 新版

3月 4th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | ALSOKパワーで勝つ!レスリング 最強バイブル 新版 はコメントを受け付けていません

ALSOKパワーで勝つ!レスリング 最強バイブル 新版

 

★ 伊調 馨、高谷惣亮、吉田沙保里…
オリンピックの金メダリスト・日本代表を生んだ
「試合で勝つコツ」を徹底紹介!

 

★ 構え・タックル・投げ・防御などのテクニックから、
一流選手たちの「スペシャル技」まで
わかりやすく紹介します。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

本書はレスリングのレベルが、
効果的に向上するためのポイントを紹介しています。

 

各ページには「コツ」という項目ごとに、
必要な知識や技術の秘訣を
わかりやすく説明しています。
これからレスリングに挑戦しようとしている人から、
もっと試合で勝ちたいとレベルアップを望んでいる人までを対象に
必要なコツをカバーしています。

 

連続写真や解説文、
ポイント説明などで構成しているのでわかりやすく、
ビジュアルを見ながらスムーズに理解することができます。

 

コツ01から順番に読んでいくことはもちろん、
気になる部分を中心にチェックしたり、
弱点克服や課題のクリアなど、
自分のレベルや状況に合わせて活用することができます。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ レスリングの魅力
◎ALSOK レスリング部監督 大橋正教インタビュー
*コツ01 自分自身を一番のコーチにする
*コツ02 いまも忘れられない人生初の勝利
・・・など全6項目

 

☆PART1 構え、組み手、崩し
*コツ07 レスリングの基本
基本を覚えよう
*コツ08 構え
前後左右に素早く動ける姿勢をとる
・・・など全5項目

 

☆PART2 スタンド
*コツ12 スタンド技術
スタンド技術をマスターしよう
*コツ13 両足タックル
強く当たり真後ろに倒す
・・・など全16項目
◎伊調馨インタビュー
*コツ28 レスリングの奥深さを追求しています!
*コツ29 自分を追い込み、妥協しない!
・・・など全4項目

 

☆PART3 グラウンド
*コツ32 グラウンド技術
グラウンドでポイントを重ねる
*コツ33 アンクルホールド
足をクロスして極めてから返す
・・・など全8項目
◎高谷惣亮インタビュー
*コツ40 東京オリンピックで兄弟金メダル!
世界で一番目立ちます
*コツ41 負けず嫌いだからいまの自分がある
・・・など全4項目

 

☆PART4 トレーニング
*コツ44 ブリッジ①
ブリッジして首を強くする
*コツ46 マット運動
レスリング特有のマット運動を行う
・・・など全5項目

 

☆PART5 レスリング豆知識
*コツ49 レスリングの歴史
東京オリンピックでメダル量産が期待される日本レスリング
*コツ50 世界最強!日本女子レスリング
オリンピック金メダル獲得率11/18
・・・など全3項目

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

ALSOK レスリング部監督

野球 最強の戦術 試合で勝てる走打のコツ

3月 1st, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 野球 最強の戦術 試合で勝てる走打のコツ はコメントを受け付けていません

野球 最強の戦術 試合で勝てる走打のコツ

 

★ 幾度も日本一を達成した名将が教える、
戦術構築&実践の重要ポイント!

 

★ ランナーやアウト数に合わせて、
的確な攻撃の選択&判断で点を取る!

 

★ プレイヤーと指導者の両方に活きる
ノウハウが凝縮!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

どんなスポーツでも、
基本的な技術をしっかり身につけることはとても重要です。
それは、野球でも同じこと。
小学生のころから野球をはじめて、高校や大学、
社会人野球やプロ野球を経て、
JX-ENEOSの監督になった今でも、
基本の徹底にはこだわっています。

 

しかし、試合で勝って、
大会で優勝しようと思うのであれば、
技術だけでは十分といえません。
大会優勝を狙うトップクラスのチームは、
どこもしっかりした技術を身につけているからです。
そこで必要になるのが、戦術・戦略になります。

 

本書では、あえて攻撃時の戦い方・戦術を取り上げました。
私自身、日ごろから、積極的に攻める野球を心がけ、
その戦い方を考えているからです。

 

そして、戦術には判断力と、チーム力が必要です。
次々に変わっていく状況を冷静に判断することで、
戦術が立てられます。
選手と監督、選手同士が信頼し、協力し合うことで、
立てた戦術を実践できるのです。
戦術が決まったとき、野球への理解と面白さ、
醍醐味が味わえるでしょう。

 

前述したとおり、さまざまな状況が
生まれてくるスポーツが野球です。
みなさんのチームが直面した試合中の場面で、
本書の内容が少しでもお役に立てば幸いです。

 

JX-ENEOS 野球部元監督
慶應義塾体育会野球部監督
大久保秀昭

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

本書は最初から読み進めるべき解説書ではありません。
各戦術が見開き完結となっており、
みなさんの知りたい・習得したい項目を選んで、
読み進めることができます。

 

各戦術は、それぞれ重要な3つの「ツボ」で構成され、
習得のコツをわかりやすく解説しています。

 

コツがわかるから覚えやすい。
覚えやすいから身につきやすい。
ぜひ、習得した戦術を、
自チームの試合に役立ててください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 無走者、走者1塁の場面での戦術
試合の主導権を握り、チームに勢いをつける。
初球から積極的に打ち、相手に揺さぶりをかける
*コツNo.1 無走者での戦術・待球
いたずらに待球せずに積極的に最初のストライクに対応
*コツNo.2 右手のひらをミットに向ければ
クロスゲームの後半ではセフティやプッシュバントを試みる
・・・など全10項目

 

☆PART2 走者2塁、もしくは3塁での戦術
プレーのメリットとデメリットをおさえる。
その上で、得点につながる進塁を狙う
*コツNo.11 無死あるいは1死2塁での戦術。送りバント(打者)
ボール気味でもバントし強めに3塁方向へ転がす
*コツNo.12 無死あるいは1死2塁での戦術・送りバント(走者)
走者は飛び出しに気をつけスタートを早くする
・・・など全10項目

 

☆PART3 複数の走者が出塁しているときの戦術
前向きな気持ちと冷静な状況判断が必要。
相手のミスを誘う頭脳プレーも駆使する
*コツNo.21 1塁2塁での戦術・1塁走者の状況判断(1)
打球と前の走者をよく見て無用な飛び出しに気をつける
*コツNo.22 1塁2塁での戦術・1塁走者の状況判断(2)
オーバーランを偽装してランダウンプレーのあいだに得点
・・・など全17項目

 

☆PART4 チームや状況に応じた戦術
選手の意思統一と協力があって、戦術は成り立つ。
さまざまな状況下で、勝つための工夫を知る
*コツNo.38 モチベーションを高める
*ミスをしてもチャンスを与えいいプレーは必ずほめる
*コツNo.39 チーム作り
チームが目指す野球を明確にして
精神的な支柱になる選手を主将にする
・・・など全13項目

 

* わかるようでわからない野球用語

 

*コラム 知っているとひとつトクをする
・ 指揮官とは

監督に求められる5つのポイント
・ 一流を目指す
トップ選手になるための5つのポイント
・ 全国制覇
日本一になるための5つのポイント

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

大久保秀昭
JX-ENEOS 野球部元監督
慶應義塾体育会野球部監督

桐蔭学園高から慶大に進み、
4年時には、主将・4番・捕手も務め、
東京六大学リーグ春秋連覇に貢献した。
大学卒業後、日本石油(現・JX-ENEOS)に入社。
93年、95年に都市対抗野球大会優勝に貢献。
92年、93年、95年、96年に、捕手として
社会人のベストナインに選出された。
また96年のアトランタ五輪で銀メダルを獲得するなど、
日本代表として多くの国際大会も経験。
97年にドラフト6位で近鉄(現・オリックス)に入団したが、
右肩を痛めたため、主に代打として活躍した。
2001年限りで現役を引退。
横浜2軍の湘南シーレックス(当時)のコーチを経て、
2005年に新日本石油ENEOS(当時)の監督に就任。
第79回(2008年)、第83回(2012年)、
第84回(2013年)に監督として史上最多となる3度の
都市対抗野球大会優勝を飾る。
2015年より、母校である慶大の監督に就任すると、
2017年秋、2018年春のリーグ戦において連覇を果たした。
2018年7月には大学日本代表を率い、
第6回FISU世界大学野球選手権大会2018で金メダルに輝いた。

 

※ 本書は2010年発行の
「試合で勝つ!野球 最強の戦術 攻撃編」を元に、
加筆・修正を行った新版です。

13歳からの「気もちを伝える言葉」事典 語彙力&表現力をのばす心情語600

3月 1st, 2019 Posted in その他, コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用 | 13歳からの「気もちを伝える言葉」事典 語彙力&表現力をのばす心情語600 はコメントを受け付けていません

13歳からの「気もちを伝える言葉」事典 語彙力&表現力をのばす心情語600

 

★ これからの時代に役立ち、
学力や面接で差がつく!
「論理的な思考」「コミュニケーション力」
「TPOによる使い分け」。

 

★ 「まじ、ヤバい!」だけではなく、
気持ちを正しく伝えるには?

 

★ 大人とのすれ違いの原因がわかる。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

「決まり文句」を卒業して心情語の扉を開く

何かイヤなこと、不快なことが起きたら、
みなさんはどんなことばを発しているでしょうか。
「きもい」「うざい」「やばい」……それとも「むかつく」?
そんな「決まり文句」を連呼していませんか?

 

周りの友人たち、もしかしたら大人たちを思い出してみても、
やはり同じかもしれません。
では、そもそも日本語には心情をあらわすことば(これを
「心情語」と呼びます)は少ないのでしょうか?

 

そんなことは決してありません。
日本の心情語は外国語と比べても、実に多彩であると言われています。
その時々の心情の「近似値」となる心情語があるはずです。

 

フィーリングプアにならないために

わたしは進学塾で20年以上指導をしてきましたが、
みなさんが、少しずつ豊かな心情語を忘れていっているように思います。
代わりによく聞くのが、すでに述べた「きもい」「うざい」「やばい」……。

 

繰り返して言いますが、日本には豊かな心情語があるのです。
せっかくたくさんの心情語があるのに、
数少ない決まり文句だけで済ませてしまうなんて
もったいないと思いませんか?

 

本書を通じて、みなさんに一語でも多くの心情語を
学んで身につけてほしい。
本書で学習することは、
小説の読解問題の対策になるでしょう。
また、作文(小論文)を書きあげたり、
プレゼンをしたりする上でも効力を発揮します。
しかし、それらは副産物に過ぎません。

 

多くの心情語を自身の言葉として獲得すればするほど、
みなさんは感情的に豊かな人間、
つまり「フィーリングリッチ」に近づくことができるのです。

矢野耕平

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 1章
よく使うけど大人に理解してもらえないことば

* あやしい 【 怪しい 】
* あんしん 【 安心 】
* いがい 【 意外 】
・・・など全24項目
*コラム 「心」の成り立ち
* 問題
いつもの会話をちょっと大人の会話に変身させてみよう

 

☆ 2章
知っているようでビミョーなことば

* あこがれ 【 憧れ 】
* あまい 【 甘い 】
* いじましい
・・・など全30項目
*コラム 辞書に登場する「新語」

 

☆3章 絵文字ですませがちなことば
* あつい 【 熱い 】
* うらむ 【 恨む 】
* うらやむ 【 羨む 】
・・・など全19項目

 

☆4章 言い換えて使えるとカッコいいことば
* あなどる 【 侮る 】
* あんずる 【 案ずる 】
* いつくしむ 【 慈しむ 】
・・・など全17項目
*コラム どっちの言い方がスマートかな?
*コラム 心情記述問題の対処法

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

矢野耕平
大手進学塾で13年間勤務後、
2007年に中学受験指導スタジオキャンパスを設立し、代表に就任。
現在、東京・自由が丘と三田に2教場を構える。
また、学童保育施設ABI-STAで特別顧問を務める。

※ 本書は2014年発行の
『13歳からの言葉事典「まじ、ヤバい!」
気もちを正しく伝えるには?
~語彙力&表現力をのばす心情語600~』を元に、
加筆・修正を行った新版です。

アレンジが広がる 多肉植物ずかん~種類別にわかる育て方・飾り方~ 新版

3月 1st, 2019 Posted in シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | アレンジが広がる 多肉植物ずかん~種類別にわかる育て方・飾り方~ 新版 はコメントを受け付けていません

アレンジが広がる 多肉植物ずかん~種類別にわかる育て方・飾り方~ 新版

★ 長く一緒に暮らすコツやアレンジのポイント、
寄せ植えの組み合わせまで。

 

★ 227種ごとの特徴がわかる本

 

◆◇◆ はじめに ◆◇◆

 

多肉植物は主に、アフリカ南部やメキシコなど
乾燥した砂漠地帯に自生する植物です。

 

過酷な環境に耐えるため、
葉や茎に水分を蓄えられるようぷっくりと、
多肉質になっているのが特徴です。

 

丸く肉厚な可愛らしいフォルムに
魅了される人がじわじわと増え続け、
ガーデニングはもちろん、
雑貨ショップのアイテムとしても
人気となっています。

 

毎日水やりをする必要がなかったり、
比較的手間をかけずに育てられる点も、
人気の理由といえるでしょう。

 

この本では、日本国内で手軽に入手しやすい
多肉植物をピックアップして紹介、
その品種ごとに組み合わせたアレンジを提案しています。

 

形や性質、特徴を見てお気に入りを探すも良し、
お店で見つけた植物の詳細を調べるも良し、
本書は多肉植物を「知る」「育てる」「アレンジする」うえで、
さまざまなシーンで役立てることができます。

 

多肉植物の特徴や育て方を理解し、
日々の生活に癒しと彩りを添えましょう。

 

◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆

 

本書では、多肉植物を
ベンケイソウ科ロゼット系、ユリ科、サボテン科、キク科、その他のベンケイソウ科の
5つのPARTに分けて紹介しています。

 

各PARTは、紹介している科の植物をメインに使ったアレンジの制作手順のページと、
代表的な植物を並べて掲載する図鑑のページの
二部構成になっています。
読み進めることで、寄せ植えアレンジの技術と多肉植物の知識を
同時に学ぶことができます。

 

またPARTの末尾では
育て方のポイントについてのページも設けています。
ポイントをおさえることで、多肉植物をイキイキと、
キレイな形で育てられるようになります。

 

最初から読み進めるのはもちろん、
気になるページだけをピックアップすることもできます。
皆さんの用途に合わせて活用していください。

 

◆◇◆ 監修者からのメッセージ ◆◇◆

 

「季節の色を楽しむ」。

 

それは力強く生きる多肉植物の最大の魅力です。
冬は紅葉し、春は花芽をつけ、
夏色を過ぎるころ秋には冬支度。

 

そんな季(とき)を感じられる
アレンジを空間に表現していきます。

 

生きる、生かす、育てるをコンセプトで時の経過とともに
進化するコミュニティー(アレンジ)にストーリーをプラスして、
ミニチュアガーデンを作ります。

 

DIYの要素も取り入れ
「たった一つのお気に入り」が
みなさんの生活に季の色を演出できたら幸甚です。

 

TOKIIRO

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

○ PART 1 多肉植物の魅力
・多肉植物が喜ぶアレンジでイキイキと育てよう
・・・全3項目

 

○ PART 2 ベンケイソウ科ロゼット系
・花のような形の葉を美しく寄せ植える
・ブーケのようなイメージの華やかなアレンジをする
・・・全14項目

 

○ PART 3 ユリ科
・光にかざして見ると葉先が半透明で美しい
・高低差を出しながら自生地の雰囲気を作る
・・・全9項目

 

○ PART 4 サボテン科
・ユニークで可愛らしいトゲや花の形を合わせる
・アレンジのイメージに合った丈夫で扱いやすい植物を選ぶ
・・・全20項目

 

○ PART 5 キク科
・個性的な形を活かしてオリジナリティを出す
・垂れ下がる植物の変化を楽しめるようにする
・・・全11項目

 

○ PART 6 ベンケイソウ科
・自然でありながら彩り豊かにアレンジ
・小さな器の中にセダムの森を表現する
・・・全18項目

 

※本書は、2016年3月に発行した『アレンジが広がる 多肉植物ずかん ~種類別にわかる育て方・飾り方~』の新版です。

実戦テクニックが身につく!勝つ!ママさんバレー 上達のポイント50

2月 26th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 実戦テクニックが身につく!勝つ!ママさんバレー 上達のポイント50 はコメントを受け付けていません

実戦テクニックが身につく!勝つ!ママさんバレー 上達のポイント50

 

★ 9人制に対応した攻略法がわかる!

 

★ ボール・つなぎ・身体・戦術・チーム
5つの「コントロール」でもっと強くなる!

 

★ サーブからアタックまで、個人技術で差がつくコツ

 

★ チーム総合力を引き上げる考え方&動き方

 

★ 効率的にレベルアップできる練習法

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

一口にママさんバレーといっても、
小さいころからバレーを続けている選手や、
ママさんになってからはじめる選手もいるなど、
経験も技術も様々です。
また、長年同じポジションでプレーを続けるので、
ポジションを固定してしまう傾向があります。
しかし、他のポジションを知ることで、
自分のポジションの特性が分かるので、
いろいろなポジションやプレーを経験することが、
レベルアップにつながります。

 

また、実際問題として、
急病の子どもを病院に連れていったり、
仕事が入ってしまったり、
家族の用事があったりと、
毎日同じメンバーでプレーできない場合が多いのも、
ママさんバレーの特徴です。
そういうときに備えるために、
1人の選手が最低3ポジションをプレーできるようにしておけば、
その状況に応じた多様なフォーメーションを組むことができます。

 

そして、様々なポジションをプレーできる
オールラウンドプレーヤーになれば、
プレー機会も増えて、
より一層楽しくバレーができます。

 

本書は最初から読み進めるべき解説書ではありません。
各テクニックが見開き完結となっており、
みなさんが知りたい、習得したい項目を選び、
読み進めることができます。

 

各テクニックは、それぞれ重要な3つの「ツボ」で構成され、
取得のポイントが分かりやすく解説されています。

 

ポイントがわかるから覚えやすい。
覚えやすいから身につきやすい。
ぜひママさんバレーの上達に役立ててください。

素敵にアレンジ マスキングテープをもっと楽しむ本 新版

2月 26th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 素敵にアレンジ マスキングテープをもっと楽しむ本 新版 はコメントを受け付けていません

素敵にアレンジ マスキングテープをもっと楽しむ本 新版

 

★ 女子力をアップする魔法のアイテムを
大人可愛く使いこなすとっておきの活用術

 

★ 豊富なデザイン、独特の透け感・・
ちょっとしたアイデアでもっと広がる
マステの魅力をご紹介します!

 

★ Let’s enjoy Masking tape!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

とってもかわいくて便利なマスキングテープ。
すっかり身近な存在になりました。

 

この本では、マスキングテープを持っているけれど、
いまいちかわいく使いこなせない……
そんな悩みを持つ人に、新しい使い方を提案します。

 

ちぎって、きって、はって。
さっそく今日から新たな楽しみを見つけましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Chapter1 ステーショナリー
ノートやメモ帳、ペンにブックカバーなど……
マスキングテープで彩られたかわいい雑貨が集まりました。
こんなステーショナリーがあれば、
毎日のデスクまわりがもっと楽しくなりそう。
この章では、そんなマスキングテープを活用した
ステーショナリー雑貨をご紹介します。
*Point1 単語帳とマスキングテープで
ストックできるミニメッセージカード
*Point2 スタンプをマスキングテープの上に
押して簡単にラベルに
*Point3 個性的なマスキングテープを
主役にしたメモ帳
・・・など全10項目

 

☆Chapter2 ラッピング&ギフト
プレゼントやちょっとした雑貨を贈りたいときに
マスキングテープは大活躍!
シンプルな贈りものでも、マスキングテープをプラスして、
素敵なギフトに変身させてみましょう。
この章では、そんなラッピングギフトのテクニックをご紹介します。
*Point11 マスキングテープを貼った
レースペーパーつきギフトバッグ
*Point12 OPP袋とマスキングテープで
かわいいプチギフトに
*Point13 マスキングテープで作るギフトリボン
・・・など全14項目

 

☆Chapter3 パーティー&イベント
カラフルなマスキングテープは
華やかさや賑やかさを演出するのにぴったりなツール。
もちろん、パーティーやイベントにも引っ張りだこです。
この章では、会場をおしゃれに演出する
マスキングテープを使った雑貨をご紹介します。
*Point25 テーブルがが華やかになる
マスキングテープ使いのミニピック&紙コップ
*Point26 セットで使いたいマスキングテープ使いの
ランチョンマット&はし袋
*Point27 マスキングテープで彩った
キュートな紙皿
・・・など全7項目

 

☆Chapter4 トラベル&レター
この章では、旅の思い出をまとめたコラージュブックや
おしゃれでかわいいお手紙グッズをご紹介。
柄や色の豊富なマスキングテープは、
コラージュにはもちろんのこと、
レターセットなどにもかわいいアクセントを与えてくれます。
*Point32 マスキングテープとコラージュで作る
旅の思い出帖
*Point33 マスキングテープとブラッズ使いの
手軽なアルバム
*Point34 フェミニンなマスキングテープの額に、
旅の思い出を閉じ込めて
・・・など全9項目

 

※本書は2013年発行の
「素敵にアレンジ マスキングテープをもっと楽しむ本」
の新版です。

噺家が詠んだ昭和川柳 落語名人たちによる名句・迷句500

2月 2nd, 2019 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | 噺家が詠んだ昭和川柳 落語名人たちによる名句・迷句500 はコメントを受け付けていません

噺家が詠んだ昭和川柳 落語名人たちによる名句・迷句500

 

★ 知られざる「鹿連会(しかれんかい)」の詩句にあの時代を振り返る!

 

★ 噺家たちの素顔が見られ、おかしみがにじみ出る。

 

★ 「鹿連会」そうそうたる顔ぶれ
六代目 三遊亭圓生
八代目 桂文楽
五代目 古今亭志ん生
五代目 柳屋小三
三代目 桂三木助
八代目 春風亭柳枝
初代  桂正楽
六代目 三升家小勝
七代目 橘屋圓蔵
十代目 金原亭馬生
二代目 三遊亭圓歌 ほか

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

昭和のはじめに結成された川柳会は、その名も「鹿連会」。
昭和5年に発足した会は5、6回で自然消滅し、
戦後昭和28年に再開したあとは
10年以上続きました。

本書では、名人たちの貴重な名句・珍句から、
落語家たちの素顔や、
彼らが生きた時代を垣間見ることができます。

当時の写真のほか、
時代背景や用語解説付きで紹介します。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第一幕
昭和28年・29年の鹿連会作品
* 28年
10月 松茸・競輪・紋付・情け
11月 映画・酉の市・鯛
・・・など
* 29年
3月 マッチ棒・豆腐・刃物 他
4月 お花見・草・蛤
・・・など

☆ 第二幕
昭和30年代の鹿連会作品
* 30年

7月 鼻歌・半分 他
8月 エビ・耳・夏 他
・・・など
* 31年
1月 時計・お鍋・帯
12月 幽霊・茶・夫婦・水 他
* 32年
2月 電気・祭り・雪 他
7月 団扇・新聞 他
・・・など
* 33年
2月 相撲・天ぷら・拭く
6月 吉原 他
・・・など

☆ 鹿連会話
* 鹿連会物語
* 川柳と落語
* 黄金時代
* 志ん生・馬生・志ん朝
* 三人三様

* コラム
会員作の川柳が広告コピーになる

 

◆◇◆ 編集協力者プロフィール ◆◇◆

五代目古今亭志ん生の長男である、
十代目金原亭馬生(美濃部清)の次女として、
台東区谷中に生まれる。
叔父は古今亭志ん朝。
数十人の落語家達の中で育ち、
父、十代目馬生のマネージャー兼付き人をつとめる。
実姉は女優の池波志乃、
義兄は俳優の中尾彬、
長男は二つ目、金原亭小駒。
「心豊かに生きる」という理念に基づき、
一般社団法人日本文化推進企画を設立し、
落語会の企画など江戸落語の普及につとめる。

DVDでわかる!バドミントン 必勝のコツ50 新版

2月 2nd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | DVDでわかる!バドミントン 必勝のコツ50 新版 はコメントを受け付けていません

DVDでわかる!バドミントン 必勝のコツ50 新版

★ 動画と図解でトップ選手の動きがよくわかる!

★ 駆け引きを磨いて主導権を勝ち取る!

★ スマッシュ、ロブ、ドロップ・・・、
テクニックの正しい基本から試合で使える応用まで DVDでCheck!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

バドミントンはボールではなくシャトルを使うという点で、
他のスポーツとは異なる特徴を持った競技です。
軽いシャトルをラケットで打ち合うため、
トッププレーヤーでは初速が時速400km近くのスピードになることもあります。
また反対に、ネットプレーでは0km近くまでそのスピードが落ちます。

こうした極端な緩急によるダイナミックな試合展開が、
バドミントンの醍醐味と言えるでしょう。

長いラリーを制するのは、
体力的にも精神的にもハードですが、
それに耐えてポイントをとった瞬間には、
何物にも変えがたい喜びを感じることができます。

ただ、その喜びを感じるためにはある程度のレベルに達しなくてはなりません。
ベースとなる基本技術がなくては、
バドミントンにのめり込むことはできないのです。

この本では、まずしっかりとした個人のストロークのコツを紹介しています。

「もう基本はできる」という人も、
もう一度確認の意味でDVDの映像や本書に、
目を通してください。
どんなにレベルがあがっても、
基本技術は必要になるので、
いくら練習しても足りないくらいなのです。

基本を身につけることができたら、
試合で役立つ応用と主導権を握るためのテクニックを磨いてください。

バドミントンは相手をだますスポーツです。
裏をついてポイントを奪う方法を多く知ることができれば、
それだけ勝利に近づくことができます。

また、メンタル戦術に関するページも設けています。
バドミントンはメンタルが非常に重要なスポーツですので、
トレーニングの参考にしてください。

この本を読んでレベルがあがり、
よりバドミントンを楽しんでいただければ幸いです。

元NTT東日本バドミントン部監督
町田文彦

◆◇◆ 本書の内容 ◆◇◆

本書では、バドミントンが上達するためのポイントを50紹介しています。

ストロークなど個人テクニックの基本から、
ゲームに勝利するためのテクニックまで、
バドミントンが上達するための知識を一通り網羅しているので、
最初から読んでいってもいいですし、
自分が苦手とする項目があれば、
そこだけピックアップして習得することも可能です。

付属のDVDと併せて見ると、より効果的です。
各ページには、紹介しているテクニックを習得するためのコツが3つあげられています。
みなさんの理解を深めるための助けにしてください。

さらに、戦術やメンタルに関する知識も紹介しています。
ほかのテクニックと合わせてプレーヤーとしてレベルアップするための参考にしてください。

タイトルとCHECK POINT! に連動して、
コツをマスターするために写真を使って分かりやすく解説しています。

DVDマークのあるページは、
本書の内容と連動して付属のDVDでテクニックを映像で紹介しています。
写真だけではわからないテクニックやフォームの細かい部分を確認できます。

プラスワンアドバイスとして、
コツをマスターするための詳しい知識やポイント、練習方法をアドバイスしています。

◆◇◆ 監修者のプロフィール ◆◇◆

町田 文彦

1969年生まれ。
1986年の上尾高校時代には
インターハイでシングルス・ダブルス優勝。
1990年の法政大学在学時には、
インカレシングルス準優勝・ダブルス3位。
卒業後はNTT東日本バドミントン部で
1992年・93年全日本社会人シングルス優勝、
1992年バルセロナオリンピック、
1996年アトランタオリンピックに出場。
1994年~96年全日本総合シングルス優勝という輝かしい成績を残す。
ナショナルチームのコーチを経て、
2011年からNTT東日本バドミントン部の監督に就任。
佐藤翔治や川前直樹、後藤愛など
多くのナショナルチームメンバーを輩出。
2014年NTT東日本バドミントン部の監督を退任。
現在は、各地でバドミントン教室の講師を務めるなど、
バドミントン普及活動に幅広く貢献している。

※ 本書は、2012年2月発行の『DVDでわかる! バドミントン 必勝のコツ50』の新版です。

カラダに効く!食材&食べ合わせ 食べ方で差がつく!

2月 1st, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 健康, 趣味・実用, 趣味実用 | カラダに効く!食材&食べ合わせ 食べ方で差がつく! はコメントを受け付けていません

カラダに効く!食材&食べ合わせ 食べ方で差がつく!

 

★ 「組み合わせ」をマスターして、
栄養素をかしこく美味しくいただく

 

◎「豆腐」×「しいたけ」→『骨粗しょう症予防』
● 焼き豆腐のきのこソースがけ

 

◎「いわし」×「しそ」→『ボケ予防』
● しそとたまねぎといわしの冷製パスタ

 

◎「ひじき」×「トマト」→『貧血予防』
●ひじきとタコとトマトのサラダ

 

相乗効果を生む食べ方で
身近な食材のパワーをいかす!

 

◆◇◆ はじめに ◆◇◆

食べ物はたくさんの栄養素から成り立っていて、
その命をいただき、私たちは生きています。
いわば、命のかたまりです。
そして、それぞれの栄養素や成分には特性があります。

 

こうした個々の食材はいろいろな食べあわせによって、
その食材が持っているパワーを生かすことで、
心と体が健康を保つためのエネルギーを倍増させたり、
別の栄養素の働きを助けたり、
相互に作用しあって新しい働きが生まれたりします。

 

いわば、食べあわせは1+1=2ではなく、
何倍にもなる「食の知恵」なのです。

 

本書では、日々の食卓によくあがる身近な食材の種々の
栄養と健康への影響を解説しつつ、
健康によい食べあわせとその効能について紹介しています。

 

おすすめメニューも掲載していますから、
本書を開き、献立の参考にしてみてください。
使いこなすうちに、相乗効果を生む食の組み合わせパターンがわかるようになり、
オリジナルの食べあわせメニューもできるようになります。
そうなったら、あなたも栄養管理の上級者の仲間入りといってもいいでしょう。

 

また、栄養効果がアップする調理テクニックや食材の保存方法、
家庭で手軽にできる有害物質の排除方法など、
実用性の高い情報もふんだんに掲載しています。

 

いつも身近において、健康的な食生活に役立てていただきたいと思います。

小池澄子

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

◎ 第1章 野菜・きのこ・海藻

◎ 第2章 卵・乳製品

◎ 第3章 穀物・豆類・種実類

◎ 第4章 肉類

◎ 第5章 魚介類

◎ 第6章 果物

◎ 第7章 嗜好品・その他

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

小池 澄子

 

管理栄養士。
女子栄養短期大学卒業後、
明治乳業を経て、有限会社カナ設立。
日本航空など企業での栄養管理業務に携わる。

 

クリニックでの栄養相談、保育園や地域での食育活動にかかわり、
講演会や講演活動も多い。

 

女子栄養大学生涯学習講師。
元和光大学現代人間学部心理教育学科非常勤講師。

 

※ 本書は、2012年発行の『カラダに効く! 食材&食べ合わせ まるわかりBOOK』を元に加筆修正を行っています。

ママとつくろう! 男の子の遊べるおりがみ かっこいい&かんたん

2月 1st, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 育児, 趣味・実用, 趣味実用 | ママとつくろう! 男の子の遊べるおりがみ かっこいい&かんたん はコメントを受け付けていません

ママとつくろう! 男の子の遊べるおりがみ かっこいい&かんたん

 

★ おりがみ1枚でたくさん作って遊べる!

 

★ 想像力をかきたてるシンプル作品62点!

 

★ くわしい折り方つきではじめてでもかんたん!

 

★ いろんな「のりもの」や「昆虫」、
わくわく「きょうりゅう」に「おばけ」、
パクパク「おにぎり」「ホットドック」、
「ぱっちりカメラ」や「しゅりけん」も!

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

折り紙のすごいところは、
なんといっても一枚の紙がいろいろな形に変身することです!
この本では、折り紙が男の子の大好きな
アイテム(モチーフ)に変身する方法をたくさん紹介しています。

 

のりもの、昆虫、どうぶつ、魚、たべものなどのオリジナル作品を中心に、
作り方やポイント、アレンジの仕方が全部写真付きで
わかりやすく解説されているからどの作品もやさしく簡単に作れます。

 

お友だちや家族といっしょに作って、
遊んだり飾ったり…プレゼントにしてもいいですね。
本で紹介している折り紙を台紙に貼って
飾る方法もステキですよ!

 

折り紙はリーズナブルで色や模様が豊富なのも魅力です。
作品にあわせて遊んでみると、
同じように折っても個性が出ます。

 

気軽に遊びながら集中力や
想像力も育ててくれる折り紙は男の子にピッタリ。
折り紙をいろいろな形に変身させて
お気に入りをたくさん作ってくださいね!

 

いしかわ☆まりこ

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Chapter1
やっぱりかっこいい!のりものワールド

くるま、新幹線、ロケット、ふねなど、
男の子が一度は夢中になるのりものをピックアップ!
・・・全8点
* Column1
いろいろな折り紙で折ろう!

 

☆ Chapter2
作ってじまん!昆虫ワールド

くわがたむし、かぶとむしのかっこいい虫から、
てんとうむし、だんごむしなどちっちゃい虫まで大集合!
・・・全7点
* Column2
あると便利な道具いろいろ

 

☆ Chapter3
動いて遊べる!おもちゃワールド

紙飛行機、ぴょんぴょんかえる、おすもうさんなど、
折ったあとも遊べる折り紙作品がいっぱい!
・・・全9点
* Column3
折った折り紙で遊ぼう!―からだ編―

 

☆ Chapter4
みんな大好き!いきものワールド

人気の動物はもちろん、海のいきもの、とり、
そしてきょうりゅうまで登場するよ!
…全18点
* Column4
折った折り紙で遊ぼう!―風景編―

 

☆ Chapter5
ごっこ遊びができる!たべものワールド

あまーいスイーツ、ジューシーなフルーツ、
まんぷくお料理系の作品で、なにして遊ぼうかな。
・・・全10点
* Column5
折った折り紙で遊ぼう!―切り絵編―

 

☆ Chapter6
飾って楽しい!季節の行事ワールド

こどもの日、ハロウィン、クリスマス、節分など、
季節のイベントには欠かせないモチーフで
ワクワク気分に!
…全10点

 

 

◆◇◆ 著者のプロフィール ◆◇◆

いしかわ☆まりこ
専門学校のトイデザイン科を卒業。
おもちゃメーカーにて企画デザインを担当後、
映像制作会社での幼児向けビデオの仕事を経て独立。
子どもや親子、女性向けをメインとした造形作品を雑誌やテレビで発表している。
NHK「つくってあそぼ」の造形スタッフを経て、
現在はEテレ「ノージーのひらめき工房」の
監修(アイデア・制作指導)を担当中。
「すくすく子育て」の布グッズ・折り紙の講師を担当。
親子や子ども、先生のためのワークショップも開催中。

もっと本格的にカードを読み解く!神秘のタロット 新版

1月 31st, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | もっと本格的にカードを読み解く!神秘のタロット 新版 はコメントを受け付けていません

もっと本格的にカードを読み解く!神秘のタロット 新版

★ 大アルカナ・小アルカナ78枚に秘められた叡智を、
カバラや占星術などとともに解き明かす!

 

★ 深いリーディングを可能にする、
とっておきのポイントをご紹介します!

 

・正位置と逆位置の最重要キーワードはこれだ!
・絵柄からひも解くカードに隠された秘密とは
・リーディングをマスターするとっておきのスプレッド
・古代智慧とリンクしたレベルアップの鍵
・仕事、恋愛、将来…占目別・読み分けのポイント

 

 

◆◇◆ はじめに ◆◇◆

 

本書では、絵や象徴に込められたメッセージを読み解き、
インスピレーションが得られるよう、たくさんのコツが示されています。
実践的なリーディングやスプレッドのコツ、さらには古代の叡智と繋がりを紹介しています。

 

紹介したキーワードは、正位置や逆位置の枠組みに囚われず、自由に読み解くことも試してください。
そこで得たクリエイティブで叡智に満ちた深いリーディング力は、
ウェイト版以外のカードを使って占う場合にも役立ちます。
本書はあなたにとって特別な手引書となる事でしょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

< 第I章 >
「大アルカナを読み解く鍵」

 

< 第II章 >
「小アルカナを読み解く鍵」

 

< 第III章 >
「読み方のコツをマスターするリーディングレッスン」

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

吉田 ルナ

 

神秘的なタロットカードとの出会いに運命を感じ、
13歳から鑑定をはじめる。
プロとして延べ2万人以上の鑑定実績があり、
現在は魔法学校「ラブアンドライト」を主宰。
西洋占星術など多岐にわたる占いとともに、
京都・大阪を中心に対面鑑定と講師活動を行う。

 

※ 本書は2012年12月発行の『もっと本格的にカードを読み解く! 神秘のタロット』の新版です。

基本から応用まで アーチェリー 上達のポイント50

1月 28th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 基本から応用まで アーチェリー 上達のポイント50 はコメントを受け付けていません

基本から応用まで アーチェリー 上達のポイント50

★ アーチャーの成長に必要な、
正しい技術と知識が身に付く!

 

★ 「トレーニング」「フィッティング」「ポンドアップ」・・・
目標をクリアするためのコツをわかりやすく解説します!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

アーチェリーは、弓を引いて矢を放ち的の中心を狙う、
非常に簡単な競技です。

 

戦術や戦略といったものがなく、
体力面が重視されるため、
肉体的に過酷なトレーニングをコツコツと
はげまなくてはレベルアップできません。

 

その意味では、飽きてしまいやすく
継続することが難しいスポーツといえるでしょう。

 

しかし、矢を放つという動作は私たちに原初的な快感を与え、
つらい練習を乗り越えて得た競技力を試合で発揮できたときには、
何ものにも代えがたい達成感を得ることができます。

 

矢を放つ瞬間というのは、対戦相手からくるプレッシャーや、
自分の内部にある期待と不安などがないまぜになって、
メンタル面に大きな負担がかかります。

 

それらを超越し、放った矢が的の中心に当たったとき、
皆さんは自分自身を乗り越えて成長する喜びを感じるでしょう。

 

アーチェリーの楽しさを感じてもらえるように、
この本では競技力を高めるための方法を数多く紹介しています。

 

フォームや動作・技術についてはもちろん、
アーチェリーの特徴のひとつである、
数多くある道具を自分の身体に合わせる方法など、
アーチェリーのキャリアスタートに
必要不可欠な知識を身につけられます。

 

オリンピックでの日本人選手の活躍などによって、
アーチェリーの認知は大きく広がりました。

 

しかし、まだまだ施設面など足りていない部分が多くあります。

 

この本が、アーチェリーの普及に少しでも役に立つことを願っています。

 

五輪メダリスト・日本体育大学教授 博士(医学)
山本 博

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART 1 アーチェリーをはじめる前に
* POINT01 アーチェリーの魅力を知る
* POINT02 強い体で弓を操り矢を放つスポーツ etc…

 

☆ PART 2 射ち方を身につける
* POINT07 11の動作を力まずスムーズに行う
* POINT08 リラックスする足幅で立つ etc…

 

☆ PART 3 フィッティングでレベルアップする
* POINT19 弓を自分に合わせる作業を理解する
* POINT20 ポンドアップの計画を組み立てる etc…

 

☆ PART 4 練習で上達する
* POINT30 矢をつがえずに弓を引く
* POINT31 近距離に目標を置いて正確に動作する etc…

 

☆ PART 5 トレーニング&ケア
* POINT34 ケガをしづらい強い体をつくる
* POINT35 体の深部にある筋肉を鍛える etc…

 

☆ PART 6 試合に勝利する
* POINT39 70mラウンド・オリンピックラウンドを知る
* POINT40 3人でローテーションしながら射つ etc…

 

☆ PART 7 インドアアーチェリーに挑戦
* POINT48 近い距離にある小さい3つの的を狙う
* POINT49 打ち分けの技術が要求される etc…

 

※ 本書は、2014年7月に発行した『山本 博のアーチェリー 上達バイブル 的中率を上げる50のコツ』を元に加筆・修正をしたものです。

試合で勝てる!テニス 最強のメンタルトレーニング 新装版

1月 28th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 試合で勝てる!テニス 最強のメンタルトレーニング 新装版 はコメントを受け付けていません

試合で勝てる!テニス 最強のメンタルトレーニング 新装版

★ テニスプレイヤーが知っておきたい「精神力」強化メソッド

★ 日頃の練習で実践できる項目から、
試合本番とその後のチェックまで。

★ 勝負所で実力を発揮するための心のマネジメント術が身につく

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

この本は、テニスをするうえで必要なメンタル充実のコツを60紹介しています。
スポーツと心理に関する基本的な考え方から、
日頃行うことができるメンタルトレーニングの方法まで、
心理状態をコントロールするための知識を一通り網羅しています。

 

したがって最初から読んでいってもいいですし、
自分が苦手とする項目があれば、そこだけピックアップして修得することも可能です。

 

各ページには、紹介しているコツを修得するために必要なポイントがあげられています。
みなさんの理解を深めるための助けにしてください。

 

さらにこの本の特色として、ページ途中や巻末にあなたのメンタルをチェックできるテストを複数用意しています。
試合中の心理状態を把握したり、練習する上で参考にしてください。

 

記載されているコツは、タイトルとCHECK POINTに連動して、
マスターするために写真を使って分かりやすく解説しています。

 

また、メンタルこぼれ話として、メンタルにまつわるエピソードを紹介。
トップアスリートたちのメンタルに対する取り組みが理解できます。

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

本書は、私がスポーツ・メンタルトレーニングに関する大学での講義や公開講座、
各種の講演会や研修会で使用してきた資料に基づいて著したものである。

 

PART1では、実力発揮のためのメンタルトレーニングについて正しい理解を促している。
未だにメンタルトレーニングのことを試合に勝つための心理的駆け引きと誤解している人もいるが、
むしろ、あらゆる障害や困難な状況を受け入れ、普段通りにプレーするためのものと捉えていただきたい。

 

PART2では、テニスにおける心理的問題について理解を促すとともに、
それらの問題状況について「ものの見方」を工夫することを取り上げた。
ここには、セルフトークに関する私の研究成果が盛り込まれている。

 

PART3では、日ごろの練習における取り組みとして、
試合を想定したモデルトレーニング(シミュレーショントレーニング)を紹介した。
これらを参考にして、読者自身による更なる工夫が促進されることだろう。

 

PART4では、試合前の準備から試合中のメンタルコントロール、
更には試合後の振り返りや次の試合までの準備までを取り上げた。
とくに、余計な妨害的思考から解放され、プレーへ集中を促す「ボールとの声合わせ法」は、
フットワーク、タイミング、ライジング打法、予測力の向上など多くの利益をもたらすという新たな見解を提出した。
また、ダブルスにおけるパートナーとの良好なコミュニケーションのとり方についても紹介した。

 

PART5では、コート外での取り組みとして、
目標設定、イメージトレーニング、リラクゼーションといった基礎的なメンタルトレーニング技法を取り上げた。

スポーツを通してメンタル面の取り組みが、スポーツにとどまらず、人生のあらゆる分野に役立てられることを願ってやまない。

 

著者 海野 孝(かいの たかし)

 

 

◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆

 

海野 孝(かいのたかし)

元宇都宮大学教育学部教授。
専門は体育・スポーツ心理学。

新潟県長岡市出身 1948年2月生。
県立長岡高校、東京教育大学(現筑波大学)在学中に、
インターハイ、インカレ、国体等の全国大会に出場。
東京教育大学大学院を修了後、
東京女子体育大学および筑波大学に教員として勤務する傍ら、
テニス部の監督として積極的な指導を行った。
当時の教え子は現在日本テニス界を支える人材として活躍しており、
その中には、アテネオリンピック及びフェドカップ日本チーム監督を務めた植田実氏をはじめ、
数人のインターハイ優勝監督が含まれている。

1984年に宇都宮大学に勤務してからは、
次第に大学の組織運営領域での貢献が多くなり、
附属中学校校長、評議員、理事兼副学長などの要職を歴任した。

大学の講義以外にも、
全国及び地方レベルにおけるメンタルトレーニングに関する講演、
テニス指導者実技研修会の講師、
県市地方行政の各種委員会委員長を務めるなどして
様々な社会貢献を行う。

※ 本書は、2011年発行『試合で勝てる! テニス 最強のメンタルトレーニング』の書名・装丁を変更し、新たに発行したものです。

これで差がつく! 勝つ剣道 上達のコツ55 改訂版

12月 26th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | これで差がつく! 勝つ剣道 上達のコツ55 改訂版 はコメントを受け付けていません

これで差がつく! 勝つ剣道 上達のコツ55 改訂版

 

★ 試合で勝つための、「一歩先の技術」が身につく!

 

★ 具体例でわかりやすい55のコツで徹底解説!

 

★ 動き出す前に先手をとる観察眼!

 

★ 誘導してスキを作らせる押し引き!

 

★ 最短距離を攻める的確な太刀筋!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

国士舘大学では、切り返しの時間を
非常に多く取っています。
正しい切り返し、竹刀の振り方は、
剣道における基本であり、
正しく竹刀を振る力がなければ、
技が身につかないからです。
竹刀を振る力とは、
物打ちがしっかりと速く振れる力ですが、
これが集約されているのが切り返しなのです。

 

本書では、さまざまな技術を解説しましたが、
正しくしっかり振れるという基本ができていないと、
技を使ったときに一挙動で打突できません。
また、物打ちの速さがないと、打突が弱く、
有効打突につながりません。
このことを理解し、技を覚えるだけでなく、
同時に並行して正しく竹刀を振る練習も
積み重ねていただきたいと思います。

 

また、技を身につけるには、
修練、練習の積み重ねが必要です。
そして身につけた技は、
ぜひ稽古で使ってみてください。
使ってみて何が自分に足りないのかを理解し、
さらに勉強し、技を完成させていってください。
自分の得意技を身につけ、試合で実践していくうちに、
いい技、得意技が完成していくことでしょう。
本書が、読んでいただいた方の活躍の場が
広がる一助になれば幸いです。

 

剣道教士八段 右田重昭

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第一章 先で打つ
*01 払い面(表)
相手の剣先を表から払い、
自分の剣先を中心から外さず、
払った剣先が戻る前に素早く面を打ちにいく。
*02 払い面(裏)
裏からの払い面は、
払う力が伝わらず大きく払えないので、
右斜め上に払い上げて一挙動で打つ
・・・など全17項目
*章末コラム 剣道上達の心得1

 

☆第二章 先の先で打つ
*18 出ばな面(表)
竹刀を表から押さえ、
相手が反応して出ようとしたら、
最短距離で振りを小さくして素早く面を打つ
*19 出ばな面(裏)
裏から押さえた出ばな面は、
小手に注意しながら腰を入れて中心を取り、
振りを小さく鋭くして打つ
・・・など全11項目
*章末コラム 剣道上達の心得2

 

☆第三章 後の先で打つ
*29 面すり上げ面(表)
面を見せながら相手を充分に攻め、
相手が面にきた瞬間、
体を右に捌きながらすり上げれば、
面を打つことができる
*30 面すり上げ面(裏)
相手を充分に攻め、我慢できず面にきたら、
左に捌きながら裏からすり上げ、そのまま面を打つ
・・・など全18項目
*章末コラム 剣道上達の心得3

 

☆第四章 引き技で打つ
*47 引き面
つばぜり合いから相手を自分から見て右に押して、
戻す力を利用して左に崩せば、引いて正面が打てる
*48 引き面
つばぜり合いから相手を自分から見て左に押して、
戻す力を利用して右に崩しても、引いて正面が打てる
・・・など全9項目

*付録1 避けと捌きの違い
*付録2 国士舘大学が目指す剣道

※ 本書は2014年発行の
「これで差がつく! 勝つ剣道 上達のコツ55」を元に、
加筆・修正を行った新版です。

 

◆◇◆ 監修者のプロフィール ◆◇◆

剣道教士八段 右田重昭
国士舘大学剣道部副部長。
PL学園高等学校卒業。国士舘大学体育学部卒業。
国士舘大学体育学部武道学科准教授。
◇ 主な剣歴
全日本都道府県対抗剣道優勝大会優勝1回、3位1回。
全国教職員剣道大会団体優勝3回、2位1回、3位2回。
全日本選抜剣道八段優勝大会出場。
全日本東西対抗剣道大会出場。
寛仁親王杯八段剣道大会3位、優秀試合者賞3回。
全日本学生剣道優勝大会優勝。
インターハイ団体準優勝。
国民体育大会3位。

もっと自在に描ける!絵てがみ上達のコツ 構図と彩色でレベルアップ

11月 29th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | もっと自在に描ける!絵てがみ上達のコツ 構図と彩色でレベルアップ はコメントを受け付けていません

もっと自在に描ける!絵てがみ上達のコツ 構図と彩色でレベルアップ

 

★ いきいきとした作品づくりに、差がつくポイントを紹介!

 

★ 『 構図 』
* モチーフの見せ方
* 効果的な余白

 

★ 『 彩色 』
* 色づかいを極める
* 様々な技法を楽しむ

 

★ 『 ヒント 』
* 画材の選び方
* 四季の作品アイデア
* 言葉・落款の入れ方 ほか

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

絵てがみは、大切な誰かの心に届いて、
はじめて本来の意味をなすものです。
展覧会に出品する作品の向こう側には、
不特定多数の方がいますが、
絵てがみは、たったひとりのためのものです。
相手の顔を思い浮かべ、その人が、
絵てがみを手にしたときの笑顔を思うと、
自分の顔まで緩んでしまい、
筆を持つ手も軽やかになりますね。

絵てがみといえば、墨、顔彩、画仙紙、
そして味わい深い絵と文字を思い浮かべる人が多いと思いますが、
そのイメージを一度払拭し、もっと自由に、
多くの画材や技法を日々の気分やTPOに合わせて
洋服を着替えるように使い分けてみませんか?
そうすれば、自分の好みに偏らず、
相手を想う気持ちを伝えることができます。

ですが、それぞれの持ち味、
効果を知らなければ、
せっかくの気持ちも伝えきれないなんてことになってしまいます。
ぜひ、この本で紹介している画材本来の特性や、
扱い方、効果的な配色や技法を利用して、
いつもの絵てがみを彩ってください。

渋谷 綾乃

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第壱章 持ち味を引き出す!
「画材」選びのコツ

* コツ01
にじみ・発色は選んだ「紙」で差が出る!
* コツ02
いつもの顔彩にプラスαで画面が変わる!
・・・など全7項目
* ブレイクタイム1
絵てがみ質問箱

 

☆ 第弐章 きれいに見せる!
「構図」の取り方のコツ

* コツ08
縦にするか横にするかは自然の形のままにする!
* コツ09
見る角度を変えるだけでいきいきとした表情に!
・・・など全8項目
* ブレイクタイム2
絵てがみ質問箱

 

☆ 第参章 色使いを極める!
「彩色」の基本技法

* コツ16 色相環を覚える1
「補色」の組み合わせで鮮やかな印象に!
* コツ17 色相環を覚える2
「類似色」の組み合わせでしっとりと!
* コツ39
技ありで驚きひらめきいっぱいの「指絵」
* コツ40
「野菜スタンプ」で抽象的な模様を絵柄にする!
・・・など全25項目
* ブレイクタイム3
絵てがみ質問箱

 

☆ 第四章 季節を彩る!
「彩色」の応用技法

* コツ41
「年賀状」は伝統技法の版画で作る!
* コツ42
「クリスマスカード」はモダンに見せるのがポイント!
・・・など全7項目
* ブレイクタイム4
絵てがみ質問箱

 

☆ 第五章 心が伝わる!
「言葉」「落款」の入れ方のコツ

* コツ48
「言葉」に悩んだら、気持ちに合う童謡や俳句を入れる!
* コツ49
「文字」そのものを「絵」として描いても面白い!
・・・など全8項目
* ブレイクタイム5
「季節の言葉」ヒント集

 

※ 本書は2007年発行の
「もっと楽しく描きたい!絵てがみ上達のコツ55」
を元に、加筆・修正を行った新版です。

 

◆◇◆ 著者のプロフィール ◆◇◆

渋谷 綾乃
神奈川県生まれ。
女子美術短期大学卒業後、
中学校の美術科講師などを経て、
現在、幼児から大人までを対象とした絵画造形教室、
絵手紙教室、アトリエpetit princeを主宰し
カルチャースクールの講師も務める。
また、二紀会横浜支部会員、
神奈川県美術家協会会員として
自らも絵画制作を行う。

これで差がつく!勝つ!ソフトボール 上達のポイント50

11月 28th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | これで差がつく!勝つ!ソフトボール 上達のポイント50 はコメントを受け付けていません

これで差がつく!勝つ!ソフトボール 上達のポイント50

 

★ 大学日本一のチームを育てたノウハウが凝縮!

 

★ 個人もチームもレベルアップ!バッティング・ピッチング・フィールディング・ベースランニング・チームプレー
実戦で活きる具体的なテクニック&考え方を丁寧に解説します!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

コントロールが定まらない。
打線が低調。
ゴロ処理に自信がない。
日ごろの練習でそんなふうに感じることは、ありませんか?

 

このような不安や心配があると、精神的にも落ち込んで、ソフトボールを始めた当初のやる気や情熱を失いそうになります。

 

そんなときに助けになってくれるのが、「こうすればコントロールがよくなる」「ミート率がアップする」「ゴロ処理のコツがわかる」という具体的なアドバイスと、それにもとづく成功体験の積み重ねです。

 

もしもコントロールが乱れたら、打てなければ、チームがばらばらになったら……、といった一つひとつの局面に対しての明確な対応策を構築し、成長の糧とすることが、試合で勝てるようになる近道と言えるでしょう。

 

本書では、試合でよくあるシーンの対処法と必要なテクニックを50の「ポイント」として紹介しています。
そして、より具体的にイメージできるように、それぞれの重要箇所を3つの「ツボ」として分析しました。

 

皆さんの心に響くアドバイスが見つかったなら、ぜひ実践して効果を体感してみてください。

 

自信と躍動感にあふれたプレーを、楽しめるきっかけになれば幸いです。

日本体育大学 ソフトボール部女子監督
髙橋 流星(たかはし すばる)

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 ピッチング
スピード、コントロール、変化の3要素を備えるピッチング技術を身につけよう。
3振を量産できるスーパーエースになるための、極意を凝縮。
*ポイントNo.1 ウインドミル投法は体の回転動作を使って全身で投げる
*ポイントNo.2 右手のひらをミットに向ければ正確にコントロールできる
・・・など全8項目

 

☆PART2 バッティング
ミート率を高めることが、優れたバッターになる条件。
苦手コースをなくし、引っ張るのも流すのもできる多彩なバッティング技術を身につけよう。
*ポイントNo.9 ミート率を上げるにはバットを短く持ってコンパクトに振る
*ポイントNo.10 体の回転を速くすればスイングスピードも速くなる
・・・など全12項目

☆PART3 フィールディング
ゴロやフライの捕球技術は、どの選手にも必要。
各ポジションに求められるフィールディングのテクニックをマスターしよう。
*ポイントNo.21 下から上へのグラブさばきで正確な捕球と素早い送球ができる
*ポイントNo.22 片手によるゴロ捕球は手のひらを真正面に向ければ正確
・・・など全8項目

 

☆PART4 ベースランニング
走塁には、コツがある。
速く走るコツ、スタートをうまく切るコツ、スライディングのコツなどを身につけよう。
機動力で相手チームに上回れば、勝てる。
*ポイントNo.29 短い塁間で一気に加速するにはピッチ走法で回転数を上げる
*ポイントNo.30 ベースの内側を蹴れば最短コースで最速の走りができる
・・・など全8項目

 

☆PART5 チームプレー
チームプレーで勝利をもぎ取ろう。
情報分析戦の具体例、心理テクニック、およびチームの雰囲気作りのコツを伝授する。
*ポイントNo.37 サインプレーを駆使すれば次の展開を全員が予測できる
*ポイントNo.38 低めに集めゴロを打たせダブルプレーを成功させる
・・・など全14項目

 

☆ コラム
*知って得するトレーニング ピッチャー編
*知って得するトレーニング バッター遍・・・など

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

日本体育大学 名誉教授
小川 幸三(おがわ こうぞう)
元日本体育大学ソフトボール部監督。
現役時代はピッチャーとして活躍。
首都大学野球秋季リーグ戦優勝。
最高殊勲選手、最優秀投手、ベストナインを受賞する。
指導者として、全日本大学ソフトボール選手権大会において女子チーム6回、男子チーム12 回の優勝を収めた。
アトランタ、シドニー、アテネ、北京の各五輪代表選手に指導し、チームの活躍、メダル獲得に貢献。
野球の指導者としても実績があり、ピッチングコーチとして中田宗男(現中日ドラゴンズスカウト部長)ほかを育成した。

日本体育大学 ソフトボール部女子監督
髙橋 流星(たかはし すばる)
(公財)日本スポーツ協会公認スポーツ指導者ソフトボール上級コーチ。
現役時代はピッチャーとして活躍し、岩手高校総体、富山国体、宮崎全国高等学校選抜大会、熊本高校総体、宮城国体など全国大会のタイトルを総なめにした。
全日本大学選手権大会では、選手として2002、03 年、男子部の監督としては08、09 年、女子部の監督としては18 年に優勝を飾るという輝かしい実績を誇る。
現在は日本体育大学体育学部体育学科助教、全日本大学ソフトボール連盟常任理事、東京都ソフトボール協会常務理事、東京都大学ソフトボール連盟理事長などを務める。

高橋道雄の将棋道場 初段突破のコツ50

11月 28th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 高橋道雄の将棋道場 初段突破のコツ50 はコメントを受け付けていません

高橋道雄の将棋道場 初段突破のコツ50

 

★ 勝率をグンとアップさせる!

 

★ 「玉の早逃げ」テクニック

 

★ 相手の駒を遊ばせるワザ

 

★ 落ち着いて終盤を読む「寄せの戦術」…ほか

 

★ 実戦の対局に学ぶ「負けない指し方」伝授します!

 

★ 詰将棋も13題収録

 

★ 実戦の対局に学ぶ「負けない指し方」伝授します!

 

◆◇◆ 高橋道雄 九段 からのコメント ◆◇◆

将棋を覚えた人にとっては、最初に訪れる一番の難関。
それが初段でしょう。
級から段になると、
なんだかとても強くなったような気分になるものです。

 

本書は、そんな皆さんのために、
心を込めて書き下ろした一冊です。

 

上達に欠かせない考え方や将棋感覚など、
Q&A方式にまとめてみました。

 

題材は、私が実際にプロ公式戦で戦った
対局をふんだんに使用しています。

 

プロ対局の臨場感をたっぷりと味わいながら
読んで頂けたらと思います。
正しい形や感覚を養うには、
プロの将棋を見るのが一番です。

 

中には、長い手順も少し出てきます。
それも一手一手、細かく把握しなくても大丈夫。
図面から図面への大体の流れをつかみましょう。

 

プロの将棋は、指し手が一手ごとに独立しているのではなく、
前に指した手を継承しています。
ですから手順なのです。

 

とはいえ、将棋を必要以上にむずかしく考えることはありません。
カラーイラストも楽しみながら、のんびりと読みましょう。

 

本書を繰り返しお読み頂ければ、
いつの間にか大きく上達しているはずです。
目指せ初段!

高橋 道雄

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第1章
初段になるためのベストノウハウ21

*1 得意な戦法の指南書は
実戦で指すことを前提として読もう
*2 苦手な相手や戦型との実戦は
レベルアップのチャンス
*3 バランスを保てば、
序盤で大差はつけられない
・・・など全21項目
* コラム1
歩がぶつかりやすい相矢倉戦

 

☆ 第2章
初段になるための「負けない」指し方

*22 攻める前にしっかりとした陣形作り
負けない将棋への第一歩です
*23 攻める前に自玉を見る習慣をつけよう
危険を感じたら、いったん守ります
*24 押さえ込みをねらうときは徹底して
飛車を攻めるのが勝ちに繫がります
・・・など全11項目
* コラム2
たまには振り飛車も

 

☆ 第3章
初段になるための「寄せ」のコツ

*32-1 “王手こそ最強の一手”
まずはこの考えを消し去りましょう
*32-2 プロでもいつも完璧ではありません、
王手の掛けすぎによるミスも!
*33 玉は下段に落とすようにするのがコツ!
寄せの戦術として、一番の基本です
・・・など全11項目
* コラム3
本当に指したい将棋

 

☆ 第4章
初段になるための高橋流「格言」あれこれ

*41 格言その一
駒をガッチリ連結、固さ倍増!
1*42 格言その二
玉の側に全軍を集結せよ!
*43 格言その三
見た目以上に粘り強い端玉形
・・・など全11項目

 

※ 本書は2012年発行の
「これで初段になれる! 将棋 実力アップのコツ50」を元に
加筆・修正を行った新版です。

 

◆◇◆ 高橋道雄 九段 のプロフィール  ◆◇◆

昭和50年6級で故・佐瀬勇次名誉九段の門に入る。
52年初段。
昭和55年四段。
昭和57年五段。
昭和58年第24期「王位戦」で、五段として初めてのタイトル獲得。
昭和59年六段。
昭和60年第26期「王位戦」でタイトル獲得。
昭和61年七段。
第27期「王位戦」防衛。
第12期「棋王戦」でタイトル獲得。
昭和62年第26期「十段戦」でタイトル獲得。
昭和63年第9回「日本シリーズ」で優勝。
平成元年A級に昇格、八段。
平成2年九段。
平成4年第8回「天王戦」で優勝。
平成8年第9回「竜王戦」1組優勝。
平成12年将棋栄誉賞(通算600勝)受賞
平成26年将棋栄誉敢闘賞(通算800勝)受賞。

ボールペンでかんたん! プチかわいいデコ文字を楽しむ本

11月 28th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ボールペンでかんたん! プチかわいいデコ文字を楽しむ本 はコメントを受け付けていません

ボールペンでかんたん! プチかわいいデコ文字を楽しむ本

オリジナルのデコ文字で
メモを、手帳を、もっとかわいく。
ちょっとしたコツでアレンジ上手に!

もっと気持ちが伝わるアイデアがいっぱい!

シチュエーションに合わせていろんなパターンが書ける!

「デコ文字を自分で書くなんてムリ」
「字がかわいくないから手書きは苦手」

そう思い込んでいるあなた。

その気持ち、ちょっと変えてみませんか?

デコ文字は書き方のポイントやアレンジの仕方を知れば書けるようになりますし、
きれいな、かわいい文字を書くコツを覚えれば、
イラストに文字をそえることがもっと楽しくなるはずです。

「別にかわいい文字を楽しもうとは思わない」

そう言い張っているあなた。

いえいえ、かわいいデコ文字やイラスト映えするすてきな文字を書く力を発揮する機会はたくさんあります。

そして、その力はだれかをハッピーにすることもできるんです。

例えば、スケジュール帳やカレンダーに予定を書くとき。

パッと走り書きするのではなく、
ちょこっとアレンジしてあしらいのある文字を書けたら
そのページを開くたびに、そのカレンダーを見るたびに
なんだか幸せな気持ちになるはずです。

例えば、お友達にカードを渡すとき。

真面目に思いを書き連ねるのもいいけれど、
その人が思わず笑顔になってしまうような
アレンジ文字やカラフルな文字で彩ることができれば、
相手をもっと幸せにすることができるはずです。

最初は本書がお助けします。
きれいに、かわいく書くためのアドバイスを参考に、
デコ文字イラストを書いてみてください。

でも、慣れてきたらちょっとしたアレンジを自分なりに加えていきましょう。

そんなことを続けるうちに、あなたはきっと文字の虜になってしまうはず。

さ、お手元のボールペンを手にとって、魅力的な文字の練習を始めましょう。

☆ PART1 ☆
デコ文字を書いてみよう

●01 文字は一つのルールを守ってアレンジ展開しよう

●05 イラストと合わせてデコ文字を楽しもう!

◇実例 カードにして贈ろう
★ ハロウィン、クリスマス、お正月、バレンタインデー、卒業…
●06~14

◇実例 思い出に残そう
★ 旅行記、写真、感想帳
●15~17

☆ PART2 ☆
きれいな文字・かわいい文字を書いてみよう

●18 きれいなひらがなは結ぶときの形を意識する

●30 おしゃれな筆記体は流れるような筆跡で優雅に

◇実例 誰かに渡す文字
★ ふせん、お誘いメモ、プチギフトメモ、地図、手紙
●31~35

◇実例 自分で読む文字
★ スケジュール帳、カレンダー、レシピ、日記
●36~39

☆ PART3 ☆
文字に合わせたイラストを描いてみよう

●40 人物は頭身の比率や髪形で違いを!

●48 星座はイラスト化してかわいく描いて

~*~ Illustrator ~*~
やましたなしえ
くろかわきよこ

※本書は2012年発行の『ぷちイラストをもっとかわいく! すてきな字&デコ文字が書ける本』を元に加筆・修正を行っています。