私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

実用

ボールペンでかんたん! プチかわいいデコ文字を楽しむ本

11月 28th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ボールペンでかんたん! プチかわいいデコ文字を楽しむ本 はコメントを受け付けていません

ボールペンでかんたん! プチかわいいデコ文字を楽しむ本

オリジナルのデコ文字で
メモを、手帳を、もっとかわいく。
ちょっとしたコツでアレンジ上手に!

もっと気持ちが伝わるアイデアがいっぱい!

シチュエーションに合わせていろんなパターンが書ける!

「デコ文字を自分で書くなんてムリ」
「字がかわいくないから手書きは苦手」

そう思い込んでいるあなた。

その気持ち、ちょっと変えてみませんか?

デコ文字は書き方のポイントやアレンジの仕方を知れば書けるようになりますし、
きれいな、かわいい文字を書くコツを覚えれば、
イラストに文字をそえることがもっと楽しくなるはずです。

「別にかわいい文字を楽しもうとは思わない」

そう言い張っているあなた。

いえいえ、かわいいデコ文字やイラスト映えするすてきな文字を書く力を発揮する機会はたくさんあります。

そして、その力はだれかをハッピーにすることもできるんです。

例えば、スケジュール帳やカレンダーに予定を書くとき。

パッと走り書きするのではなく、
ちょこっとアレンジしてあしらいのある文字を書けたら
そのページを開くたびに、そのカレンダーを見るたびに
なんだか幸せな気持ちになるはずです。

例えば、お友達にカードを渡すとき。

真面目に思いを書き連ねるのもいいけれど、
その人が思わず笑顔になってしまうような
アレンジ文字やカラフルな文字で彩ることができれば、
相手をもっと幸せにすることができるはずです。

最初は本書がお助けします。
きれいに、かわいく書くためのアドバイスを参考に、
デコ文字イラストを書いてみてください。

でも、慣れてきたらちょっとしたアレンジを自分なりに加えていきましょう。

そんなことを続けるうちに、あなたはきっと文字の虜になってしまうはず。

さ、お手元のボールペンを手にとって、魅力的な文字の練習を始めましょう。

☆ PART1 ☆
デコ文字を書いてみよう

●01 文字は一つのルールを守ってアレンジ展開しよう

●05 イラストと合わせてデコ文字を楽しもう!

◇実例 カードにして贈ろう
★ ハロウィン、クリスマス、お正月、バレンタインデー、卒業…
●06~14

◇実例 思い出に残そう
★ 旅行記、写真、感想帳
●15~17

☆ PART2 ☆
きれいな文字・かわいい文字を書いてみよう

●18 きれいなひらがなは結ぶときの形を意識する

●30 おしゃれな筆記体は流れるような筆跡で優雅に

◇実例 誰かに渡す文字
★ ふせん、お誘いメモ、プチギフトメモ、地図、手紙
●31~35

◇実例 自分で読む文字
★ スケジュール帳、カレンダー、レシピ、日記
●36~39

☆ PART3 ☆
文字に合わせたイラストを描いてみよう

●40 人物は頭身の比率や髪形で違いを!

●48 星座はイラスト化してかわいく描いて

~*~ Illustrator ~*~
やましたなしえ
くろかわきよこ

※本書は2012年発行の『ぷちイラストをもっとかわいく! すてきな字&デコ文字が書ける本』を元に加筆・修正を行っています。

小学生のための「世界の名画」がわかる本

7月 1st, 2018 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 趣味・工作・実用 | 小学生のための「世界の名画」がわかる本 はコメントを受け付けていません

小学生のための「世界の名画」がわかる本

★ 名画にまつわるエピソードや見どころ、画家の生涯までが、この一冊でよくわかります。

 

★ 名画が見られる、「国内美術館情報」を掲載しています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 誰もが知っているこの画家・この名画
* 『ダ・ヴィンチ』
誰もが知っている世界一の名画だけど、「モナ・リザ」には謎がいっぱいだ。
* 『ゴッホ』
みんなが大好きな人気画家。でも、生前に売れた絵はたった1枚だけだったんだ。
・・・など全10画家

 

 

第2章 まだまだ見たい・知りたい世界の名画
* 『アンリ・ルソー』
認めてくれる人は少なかったけれど、大好きな絵がかけたのは幸せだったかも。
* 『ヴラマンク』
フォーヴィスム(野獣派)と言えばこの人、たたきつけるような絵が特徴だ。
・・・など全27画家

 

 

☆第3章 日本人だってすごい! 世界に誇るこの名画
* 浅井忠/上村松園/横山大観
・・・など全10画家

 

 

☆コラム 「世界の名画」について質問をしてみましょう。『名画Q&A』いくつ答えられるかな?

 

その他、
☆テーマ別美術館
* 豊かな自然・懐かしい風景
* 美しい女性・愛する家族
* 日々の暮らし・穏やかな日常
* 自画像・肖像画

 

 

☆ 全国美術館ガイド
なども掲載しています。

 

 

※ 本書は2007年発行の『みんなが知りたい!「世界の名画」がわかる本』を元に、加筆・修正を行った新版です。

全身の病は口から防ぐ! デカヘッド「歯」ブラッシング 糖尿病・心筋梗塞・誤嚥性肺炎の悪化をストップ

6月 30th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 健康, 趣味・実用 | 全身の病は口から防ぐ! デカヘッド「歯」ブラッシング 糖尿病・心筋梗塞・誤嚥性肺炎の悪化をストップ はコメントを受け付けていません

全身の病は口から防ぐ! デカヘッド「歯」ブラッシング 糖尿病・心筋梗塞・誤嚥性肺炎の悪化をストップ

★ 「糖尿病」「心筋梗塞」「誤嚥性肺炎」の悪化をストップ!

★もはや常識!?「健康寿命は口内環境で決まる!」「歯周病は万病のもと!」

★ 今すぐブラシを変えるだけ!!

★ 1本で歯茎もマッサージも!気持ちいいから続けられる!!

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

歯周病は「わが国民の約8割が罹患している国民病だ」という説明を聞いたことはありませんか。
軽症のケースもすべて含めた最大の推計ですが、最近では歯周病が糖尿病や心臓病とも関係しているというようなニュースまで聞こえてきて、人生100年時代といわれては、今は病気でなくても、とても他人事とは思えない話題です。

本書では歯周病の最新情報の提供だけではなく、その前提となる「ブラッシング上達のコツ」をお伝えすることをメインテーマにおきました。
歯周病は歯磨きだけで完治できるわけではありませんが、口腔清掃が良好に維持されていることが予防や治療の上では大前提です。
「ブラッシング上達」というなかには「うまくなる」と「続ける」の二つの要素があります。
アドバイスしやすいのは磨き方のコツですが、続けることにもコツが大切です。
また、歯周病は歯だけではなく体の病気との関連がありそうだという怖さをお伝えすることも、「続ける」動機付けになるだろうと思います。

本書では、一般的な説明では改善しなかった方向けに、別の表現や工夫をコツとして試してもらいたいという提案をしています。
歯ブラシ指導の基本のひとつはコンパクトヘッドのブラシを歯ぐきに45度の角度であてて小刻みに動かすというものですが、それとは逆に「デカヘッド」歯ブラシで歯の表面も生えぎわもいっぺんに狙うという発想です。
ちょうど、ゴルフのドライバーもテニスラケットもデカヘッドに変わったら打ちやすくなり、楽しくて長続きするというのに似ています。

歯ブラシは大きくなければダメだと主張しているのではありません。
健康を大切にする一環として歯にも関心を持っていただき、これまでにうまくできなかったり続かなかったりしたブラッシングが少しでも改善してくれたらと思います。
かかり付け歯科医院を見つけることも有効です。
最終的に、良い口腔環境が維持されることにつながれば幸いです。

昭和大学歯学部歯周病学講座教授
山本松男

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

第1章 口内細菌が原因で全身の病気が悪化する
* 口腔ケアがなぜ見直されているのか?
* 悪玉菌がいても、歯周病にはならない?
・・・など。

☆第2章 歯周病の怖さと治療最前線 歯のケアはなぜ大事?
* そもそも歯周病ってどんな病気?
* 予防には歯科医院で早めの歯石除去と定期健診
・・・など。

☆第3章 噛めなくなる前にさまざまな口腔トラブルを撃退!
* 歯を失う原因の2位は虫歯
* 歯を失うと認知症・老化は急激に進む

☆第4章 健康な歯ぐきを守るセルフケア
* きちんと磨けるブラッシングのコツ
・ポイント 歯ブラシの大きさ・硬さは?
・ポイント 磨く順番は一方通行で
* これをマスターすれば歯周病なんか怖くない!
歯科医が教える歯のブラッシングのコツ
・・・など。

☆第5章 歯と歯のブラッシング! もっと知りたいなんでもQ&A
*Q ブラッシングを続けるコツがあれば教えてください。
*Q 舌ブラシが歯周病予防に効果がありますか?
・・・など。

 

山本松男
昭和大学歯学部歯周病学講座教授・博士(歯学)
東京医科歯科大学大学院修了後、米国アーカンソー州立医科大学留学、鹿児島大学歯学部助手、同大学生命科学資源開発センター助教授を経て平成17年より現職。
日本歯周病学会専門医・指導医。
歯周病専門医として、診療や教育、講演活動を広く行っている。

気象と天気図がわかる本 しくみ・読み方・書き方 ビジュアル徹底図解

6月 17th, 2018 Posted in その他, わかる!本, シリーズで探す, 趣味・実用 | 気象と天気図がわかる本 しくみ・読み方・書き方 ビジュアル徹底図解 はコメントを受け付けていません

気象と天気図がわかる本 しくみ・読み方・書き方 ビジュアル徹底図解

 

★ 天気図の見方、書き方が理解できる!

 

 

★ 四季の天気の特徴が具体例でわかる!

 

 

★ 図やチャートで気象用語を徹底解説!

 

★ 主な記載例


☆ 『春一番』の地方ごとの定義。
☆ 『晴れ』や『曇り』の基準。
☆ 『天気図』と『気象衛星画像』の比較。
☆ 『梅雨前線』の源はどこからくるか。

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

農業や漁業に携わる方だけでなく、「天気」は私たちの暮らしに重要なものです。

 

電車が遅れたり、外出できなかったりするだけでなく、命に関わる場合も少なくありません。

 

新聞やテレビ、インターネットなどで天気予報を確認するのが日課になっている方も多いと思います。
手紙の時候の挨拶、人と会ったときの最初の話題など、人とのコミュニケーションにも天気は役立っています。

 

人類は、古来から自然の力に畏敬の念を抱き、変化を知るために様々な工夫を凝らしてきました。

 

身近な天気の疑問に始まり、産業や生活、文化に至るまであらゆる分野を網羅し、
天気についてより深く知って、面白さや奥深さを感じてください。

 

本書は、イラストや写真を多く用い、目で見てわかりやすいことを大切に編集いたしました。
お子様から大人の方にも楽しんで学んでいただけると思います。

 

さらに、天気図の書き方を順をおって説明しました。
ぜひ、一度天気図を書いてみていただきたいと思います。

 

この本が、生活がより豊かになるきっかけになることを願うのと同時に、
気象学がもっと活性化することにつながれば幸いです。

 

特定非営利活動法人 天気検定協会

作って学ぼう! リアルな昆虫 たのしいペーパークラフト

6月 16th, 2018 Posted in 児童, 趣味・工作・実用 | 作って学ぼう! リアルな昆虫 たのしいペーパークラフト はコメントを受け付けていません

作って学ぼう! リアルな昆虫 たのしいペーパークラフト

 

★ 立体的でかっこいい! リアルなペーパークラフト!

 

★ 昆虫のことが学べる「データカード付き」!


★ ヘラクレスオオカブト・コーカサスオオカブト・オオクワガタ・ブルマイスターツヤクワガタ ・・・など全26種!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

☆ それぞれの昆虫には、その昆虫のことがわかる「データカード」がついています。

 

☆ 工作するのに必要な手順がよくわかります。
* 切りとり線や折れ線の位置や数を確かめ、とがったもので紙がへこむようになぞり、折りやすくする。
* りんかく線より少し外側を一周するように切って、いらないところから小分けして切り落とし、昆虫だけを残していくのがコツ。
* 組み立てる前に、スジを引いておいた折れ線を軽く折って、折りくせをつけておく。
* カーブした折れ線は指でつまみながら少しずつ曲げていく。
* のりしろを順番に接着していく。
などの詳しい説明で、わかりやすく誰にでも作れます。

 

☆ 完成したら、背景のページを切りはなし、その上にできあがった昆虫をならべて自分だけの昆虫の森をつくり楽しめます。

 

和田洋一
ペーパークラフトマジシャン。
武蔵野美術大学造形学部芸能デザイン科(現・空間演出デザイン学科)卒。
漫画家を経て、1991年からイラストレーターとなる。幾何学的で生気のない、直線や平面、円筒の組み合わせといった、従来のペーパークラフトのイメージを払抜し、動物や人間といった有機的で暖かみのあるモチーフを好んで制作している。
日本ワイルドライフアート協会会員。

これで差がつく! 勝つ!軟式野球 上達のコツ50

6月 15th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | これで差がつく! 勝つ!軟式野球 上達のコツ50 はコメントを受け付けていません

https://books.rakuten.co.jp/rb/6746235/

★ 日本代表を育てたノウハウが凝縮!

 

★ 「軟式」ならではのポイントがよくわかる!

 

★ 個人もチームもこの一冊でレベルアップできる!

 

★ バッティング・ピッチング・フィールディングのコツがマスターできる!!

 

★ ベースランニング・チームプレーがよくわかる!

 

★ 実戦で活きる具体的なテクニック&考え方を丁寧に解説しています!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

全国にはどのくらい軟式野球チームが存在しているのでしょう? 1000チーム? 10000チーム? いやいやそれ以上と思います。
たくさんあるチーム、競技者の中、試合で活躍できるようになるためには、どうしたらよいのでしょう。
この本では中級者向けに、上級者になるための考え方や、チームが勝利するためのコツを、50の項目にわけて解説しています。

軟式野球は「ヒットを打たなくても勝利できる」「硬式野球よりも難しいと感じる」のような意見が多く聞かれます。
それでは、軟式野球において勝利するためには、一体どのような考え方が必要なのでしょうか。
すごいピッチャーがいれば勝てるでしょうか。
チーム打率が高いだけで勝利できるでしょうか。

私は「チーム全体のバランス」が必要だと考えます。
個々の技術をあげ、1人ひとりが上級者になることはもちろん必要ですが、チームで同じ目標を見て進むことが大切。
オーダーの組み方、戦術、ゲーム展開の見極めなど、様々な方向から「試合で活躍できるようになるための軟式野球」を解説します。
さらに自身のプレースタイルを見直すきっかけにもしてみてください。

考え方が変われば、誰しもが今の実力よりもさらに向上する可能性を秘めています。
みなさんの所属するチームが、勝利のヒントを見つけられれば幸いです。

名古屋光彦

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書では、「試合で大活躍できる」「勝てるようになる」を、試合中の様々な場面を想定し、その対処を分かりやすく解説しています。

状況に応じた「ピッチング」、自分が出塁し、ランナーを進塁させる「バッティング」、エラーのない「フィールディング」、そしてベンチが一丸となって戦うことのできる、連携のとれた「チームワーク」。
これらを身につけると、そのチームは勝てるようになります。

実際のプレーに必要な技術や、ありがちな状況を例にあげて、自分たちが有利に試合を運ぶための50の「コツ」を紹介しています。
実戦に生きるテクニックを身につけて、軟式野球の達人を目指しましょう!

☆ 即実戦に役立つ、軟式野球の技術・戦術
~ スーパープレーを身につける「最短ステップ」 ~
*1 できないところを知る
*2 強化したい技術、コツのページを開く
*3 3つのツボをたたき込む
*4 練習を繰り返して自分のものに!

本書は最初から読み進めるべき解説書ではありません。
各テクニックが見開き完結となっており、みなさんの知りたい、習得したい項目を選んで、読み進めることができます。

各テクニックは、それぞれ重要な3つの「ツボ」で構成され、習得のポイントをわかりやすく解説しています。

コツがわかるから覚えやすい。
覚えやすいから身につきやすい。
ぜひ、習得したテクニックを試合で役立ててください。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 バッティング
ヒッティングポイントでいかに効率よくパワーを伝えられるかが大切。
力を逃さず、ボールを的確にとらえる技術を身につける。
選球眼の鍛え方も合わせて紹介。
・・・全12項目
*知っていると必ず得する もっと活躍できるようになる「意識改革で急成長」3Point

☆PART2 ピッチング
試合で本当に使えるピッチング技術を身につける。
効果的な配球の仕方、変化球の使い方を解説。
ピッチャーとしての心構え、チームに対して担う役割も紹介。
・・・全9項目
*知っていると必ず得する もっと活躍できるようになる「守備と走塁で好機到来」3Point

☆PART3 フィールディング
激しくスピンするボール、高く弾むバウンドなど、軟式野球特有のフィールディングを理解する。
硬式野球よりも対応力を必要とする高度な技術習得をめざす。
・・・全13項目
*知っていると必ず得する もっと活躍できるようになる「週2の団体練習で全国へ」3Point

☆PART4 ベースランニング
走塁は、ただ単に速く走ればいいというわけではない。
スタートの切り方やスライディングのコツ、オーバーランで相手チームを威嚇する方法など、1歩上をいくベースランニングのテクニックを身につける。
・・・全8項目
*知っていると必ず得する もっと活躍できるようになる「まずはやってみる」3Point

☆PART5 チームプレー
常識的なオーダーの決め方にとらわれることなく臨機応変に戦術を変えられる柔軟性のあるチーム戦略を身につける。
技術だけでなく、仲間との連携や相手チームへのリスペクトなど野球人としての成長にもつなげたい。
・・・全8項目

名古屋光彦
大学軟式野球日本代表 前監督。
全日本大学軟式野球連盟理事。
作新学院高校3年次に全国大会優勝、国民体育大会出場。富士大学準硬式野球部では全日本選手権大会出場の経験をもつ。
指導者としては作新学院高校軟式野球部コーチ、同大学軟式野球部監督(リーグ優勝10回、全日本選手権準優勝3回など)、さらに大学軟式野球日本代表監督(2009~2014)を歴任。
筑波大学大学院体育学専攻(野球研究室)に進学後、大学の講師(スポーツ科学)を務めながら、スポーツコーチングや野球指導の幅を広げている。

「俳画」上達レッスン 技法と表現を磨く 50のポイント

5月 18th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 「俳画」上達レッスン 技法と表現を磨く 50のポイント はコメントを受け付けていません

「俳画」上達レッスン 技法と表現を磨く 50のポイント

★ 「思いのままに描く」ために身につけたい基本と応用が1冊に!!

★ いきいきとした作品づくりの秘訣を、豊富な作品例で丁寧に解説します。

★ 技法をいかした実践編も充実!

★ テーマで描く ・・・ 「花」「鳥」「人物」「風景」「静物」

★ 四季を描く ・・・ 「流し雛(春)」「山葡萄(秋)」「囲炉裏(冬)」

★ いろいろ楽しむ ・・・ はがきや便箋・ぽち袋・扇子・箸袋・短冊

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

私の教室に、祖母、娘、孫の3世代で俳画を学んでいる方がいらっしゃいます。
共通の趣味ができて繋がりが保てることを、おばあさまが喜んでいるように見え、俳画には年齢は関係ないのだと再認識しました。

俳画は日本の文化のひとつです。

俳句はわずか17文字の中に、自然のありさまや人間の情感を表現します。
俳画はその俳句の心を絵にしたものです。
ですから、俳画も少ない運筆で、大胆に本質をつかみとり絵にします。
題材を細かく描き尽くすより、描き尽くさないところに、想像する余韻を残します。

本書では多くの作品とともに、描き方のコツや基本の技法を紹介しています。
上達するポイントは、まず、楽しく描くことです。
そしてどうぞ、俳画を生活に取り入れてみてください。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ はじめに 上達の心得
* 「品位」を保つ
・・・など全5項目

☆1章 基本を見直す
*道具・描き方・構図
・・・など全3項目

☆2章 技法で描く
*4つの基本技法・・・など全10項目

☆3章 テーマで描く
* 花・鳥・人物
・・・など全5項目

☆4章 四季を描く
*新春・夏・・・など全5項目

☆5章 いろいろ楽しむ
*はがき・カード・便箋・・・など全13項目

☆ 作品例

※ 本書は2011年発行の『思いのままに描ける!「俳画」が上手くなる50のポイント』の書名・装丁を変更し、新たに発行したものです。

本田翔穂
俳画を描く祖母藪本穂積に師事。
諷詠同人。
全日本穂積俳画協会理事長。
NHK文化センター、産経学園、近鉄文化サロン等のカルチャーセンターで俳画講師を務める。

部活で 吹奏楽 ホルン上達BOOK

4月 26th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 部活で 吹奏楽 ホルン上達BOOK はコメントを受け付けていません

安定した音を出すなどの技術面や、周りのパートとの合わせ方、指揮者との合わせ方、メンタル面を含めての鍛え方などを掲載。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
部活で 吹奏楽 ホルン上達BOOK

基本と実践で差がつく!外野手 最強バイブル

4月 13th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 基本と実践で差がつく!外野手 最強バイブル はコメントを受け付けていません

外野手のポジションの技術向上ポイントやトレーニング方を紹介。センター・ライト・レフトの違いも掲載した外野手に特化した1冊。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
基本と実践で差がつく!外野手 最強バイブル

自己ベストを出せる!陸上競技 長距離・駅伝

3月 20th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | 自己ベストを出せる!陸上競技 長距離・駅伝 はコメントを受け付けていません

5000メートル走からマラソン、駅伝まで、自分のベストタイムをグっと縮めるコツを箱根駅伝の元名監督がわかりやすく指導。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
自己ベストを出せる!陸上競技 長距離・駅伝

部活で差がつく!勝つソフトボール 必勝のポイント50

3月 14th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | 部活で差がつく!勝つソフトボール 必勝のポイント50 はコメントを受け付けていません

オリンピック選手も輩出している監修者が、ソフトボール部で活躍するためのコツを写真付きでわかりやすく徹底解説。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
部活で差がつく!勝つソフトボール 必勝のポイント50

ビジュアルで紐解く 日本の高速鉄道史 名列車とたどる進化の歴史

3月 14th, 2018 Posted in 趣味実用 | ビジュアルで紐解く 日本の高速鉄道史 名列車とたどる進化の歴史 はコメントを受け付けていません

日本の「高速鉄道」をテーマに、リニアモーターカーに至る歴史や、引退した車両の画像、内部やサービスについて紹介。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
ビジュアルで紐解く 日本の高速鉄道史 名列車とたどる進化の歴史

10歳を過ぎた男の子に言ってはいけない45の言葉 子どもを伸ばす母親のひと言

1月 22nd, 2018 Posted in 育児, 趣味・実用 | 10歳を過ぎた男の子に言ってはいけない45の言葉 子どもを伸ばす母親のひと言 はコメントを受け付けていません

10歳を過ぎて親から少し距離を置きはじめた男の子に、母親はどう接したらいいか、具体的な言葉と対処法を紹介。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
10歳を過ぎた男の子に言ってはいけない45の言葉 子どもを伸ばす母親のひと言

より深く楽しむために 日本の城 鑑賞のポイント65

12月 19th, 2017 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | より深く楽しむために 日本の城 鑑賞のポイント65 はコメントを受け付けていません

構造や形式の特徴から、築城の背景や役割まで
城郭めぐりに欠かせない重要ポイントを
まるごとご紹介します。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
より深く楽しむために 日本の城 鑑賞のポイント65

男の子のやる気を伸ばす お母さんの子育てコーチング術

11月 15th, 2017 Posted in シリーズで探す, マミーズブック, 育児, 趣味・実用 | 男の子のやる気を伸ばす お母さんの子育てコーチング術 はコメントを受け付けていません

子どものタイプ別に「とっておきの子育て法」をアドバイス。子どもに合わせたコーチングでママの悩みを解決。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
男の子のやる気を伸ばす お母さんの子育てコーチング術

『人間関係を占う 癒しのタロット 解決へ導くカウンセリング術』の掲載内容を訂正

10月 16th, 2017 Posted in 書籍サポート | 『人間関係を占う 癒しのタロット 解決へ導くカウンセリング術』の掲載内容を訂正 はコメントを受け付けていません

■正誤情報  内容に以下の誤りがございました。お詫びして訂正いたします。

・P79 相談者が登場人物のコマとして選ぶタロットカードの人物札

 ページ下部の「※本文の用語解説」に誤りがありました。

 誤:

  ・ポジティブ(正)…その人物をポジティブに捉えているか正位置に置く、または占いで逆位置に出た場合。

  ・ネガティブ(逆)…その人物をネガティブに捉えているか逆位置に置く、または占いで正位置に出た場合。 

 正:

  ・ポジティブ(正)…その人物をポジティブに捉えているか正位置に置く、または占いで正位置に出た場合。

  ・ネガティブ(逆)…その人物をネガティブに捉えているか逆位置に置く、または占いで逆位置に出た場合。

読者の皆様をはじめ、関係者の皆様にご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び申し上げます。

DVDでわかる!ソフトテニス 勝てるダブルス!! ポイント50 改訂版

9月 29th, 2017 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | DVDでわかる!ソフトテニス 勝てるダブルス!! ポイント50 改訂版 はコメントを受け付けていません

ストローク・ボレー・戦術・サービスなど、試合で勝つためのポイントを、付属DVDでわかりやすく解説。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
DVDでわかる!ソフトテニス 勝てるダブルス!! ポイント50 改訂版

みんなで考える 小学生のマナー 社会のルールがわかる本 

7月 3rd, 2017 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 育児, 趣味・実用 | みんなで考える 小学生のマナー 社会のルールがわかる本  はコメントを受け付けていません

子どもの生活マナーだけでなく、親のマナーや、今ならではの悩みである「SNS」についても対応策を紹介。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
みんなで考える 小学生のマナー 社会のルールがわかる本 

子どもといっしょが楽しい おうち歳時記 にっぽんの四季の行事12カ月

6月 29th, 2017 Posted in シリーズで探す, マミーズブック, 育児, 趣味・実用, 趣味実用 | 子どもといっしょが楽しい おうち歳時記 にっぽんの四季の行事12カ月 はコメントを受け付けていません

おうちで簡単にできる、「季節の行事」を楽しむアイデアを紹介。気軽にできる和のレシピなど、親子で心に残る思い出を作る本。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
子どもといっしょが楽しい おうち歳時記 にっぽんの四季の行事12カ月

DVDでわかる!勝つボクシング 最強のコツ50 新装版

6月 28th, 2017 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | DVDでわかる!勝つボクシング 最強のコツ50 新装版 はコメントを受け付けていません

構えやフットワークから、各種類のパンチ、コンビネーション、駆け引きまで、DVDで徹底解説。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
DVDでわかる!勝つボクシング 最強のコツ50 新装版

小学生でも安心! はじめてのハムスター 正しい飼い方・育て方

6月 23rd, 2017 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | 小学生でも安心! はじめてのハムスター 正しい飼い方・育て方 はコメントを受け付けていません

ハムスターとの暮らし方を小学生でもわかりやすいよう、豊富な写真やイラストで解説。毎日の世話や健康管理、お別れの仕方までカバー。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
小学生でも安心! はじめてのハムスター 正しい飼い方・育て方

部活で 吹奏楽 トランペット上達BOOK

6月 22nd, 2017 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 部活で 吹奏楽 トランペット上達BOOK はコメントを受け付けていません

吹奏楽部に所属する中学生~高校生に向けてトランペットの上達のコツを写真とイラストで紹介。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
部活で 吹奏楽 トランペット上達BOOK

部活で 吹奏楽 クラリネット上達BOOK

6月 22nd, 2017 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 部活で 吹奏楽 クラリネット上達BOOK はコメントを受け付けていません

吹奏楽部に所属する中学生~高校生に向けてクラリネットの上達のコツを写真とイラストで紹介。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
部活で 吹奏楽 クラリネット上達BOOK

世界の名画に学ぶ 巨匠のドローイング 素描・デッサンの技能を磨く 

6月 21st, 2017 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | 世界の名画に学ぶ 巨匠のドローイング 素描・デッサンの技能を磨く  はコメントを受け付けていません

数々の名作を生んだ、スペイン発の本格的技法書。AR(拡張現実)の技術を用いて、絵画を描く際に必要な技術を向上できます。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
世界の名画に学ぶ 巨匠のドローイング 素描・デッサンの技能を磨く 

大人かわいい 華やかカラー切り絵 はじめてでも美しく

6月 20th, 2017 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 大人かわいい 華やかカラー切り絵 はじめてでも美しく はコメントを受け付けていません

使用する道具の説明から始まり、基本から応用まで。きれいな花やかわいい動物、飾って楽しむ季節のきり絵などの作り方を紹介。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
大人かわいい 華やかカラー切り絵 はじめてでも美しく

部活で差がつく!勝つハンドボール 最強のコツ50

6月 6th, 2017 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 趣味・実用, 部活 | 部活で差がつく!勝つハンドボール 最強のコツ50 はコメントを受け付けていません

中学生・高校生に向けてハンドボールが上達するコツを紹介。対象年齢にあわせた身体作りなどを盛り込んだ1冊。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
部活で差がつく!勝つハンドボール 最強のコツ50

水墨画技法で本格的に!四季の筆ペン画 48のポイント

6月 1st, 2017 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 水墨画技法で本格的に!四季の筆ペン画 48のポイント はコメントを受け付けていません

水墨画の技法を活かして描く筆ペン画のコツを紹介。イラスト、挿絵的に使えるものから風景やサイズのあるものを描くところまで紹介。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
水墨画技法で本格的に!四季の筆ペン画 48のポイント

はじめてでも安心! ネコの赤ちゃん 元気&幸せに育てる365日

5月 30th, 2017 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ペット, 趣味・実用 | はじめてでも安心! ネコの赤ちゃん 元気&幸せに育てる365日 はコメントを受け付けていません

赤ちゃん猫を迎える手順や環境づくりをはじめ、毎日のお世話・お手入れ・健康管理の方法を写真やイラストで解説。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
はじめてでも安心! ネコの赤ちゃん 元気&幸せに育てる365日

みるみる上達! ピアノ演奏 55のポイント

5月 24th, 2017 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | みるみる上達! ピアノ演奏 55のポイント はコメントを受け付けていません

ピアノの初級者から中級者向けにコツを解説。テクニックの上達方法からピアノ練習に励む人が躓きやすいメンタル面の悩みまでカバー。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
みるみる上達! ピアノ演奏 55のポイント

ジュニアのための スケートボード 完全上達バイブル ムービー付き

4月 28th, 2017 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般, 趣味・実用 | ジュニアのための スケートボード 完全上達バイブル ムービー付き はコメントを受け付けていません

スケートボードのベーシックな技術からトリックメイクまで習得。動画とリンクし動きがわかるように解説。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
ジュニアのための スケートボード 完全上達バイブル ムービー付き