私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

小学生向け

鉄道で学ぶ小学生の「社会科」 町や暮らしとのおもしろいつながり

9月 30th, 2024 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 学習, 小学生向け | 鉄道で学ぶ小学生の「社会科」 町や暮らしとのおもしろいつながり はコメントを受け付けていません

鉄道で学ぶ小学生の「社会科」 町や暮らしとのおもしろいつながり

 

 

★ 町や暮らしのおもしろいつながり

 

★ 社会科で習うことを鉄道で楽しく学ぼう

 

★ 小学生にお役立ち!

 

★ にがてな「社会」をワクワクしながらおぼえよう

*鉄道車両から考える、電気や水、リサイクルのこと
*駅で学ぶ、鉄道で働く人たちや異文化
*新幹線で知る、自然災害や防災
*鉄道沿線で知る、伝統行事や文化財

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

この本は、鉄道を通して、小学校の社会科を
楽しく学んでもらうために書きました。
鉄道は日本のすみずみまで張り巡らされていて、
地域と密着しています。
ですから、日本の地理や、気候、
産業などを学ぶのには、とても良い素材です。

 

小学校の社会科では、働く人たちのこと、
生活に欠かせない電気や水のこと、
日本の地形や気候のことなどについて学びます。

 

この本では、それらの内容を、
すべて鉄道と関係づけて解説しています。
この本を読むことで、社会科で習う内容が
自然と頭に入るようになっています。

 

私は子どものころ、社会科が一番得意な教科でした。
それは鉄道がすきだったことと関係しています。
時刻表や鉄道の本を読むことで、
日本の地理や産業に詳しくなり、
自然と社会科が得意になっていったのです。

 

この本を読んで、皆さんが鉄道と社会科に
少しでも関心を持ってもらえればうれしく思います。

 

今道 琢也

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 鉄道路線図で学ぶ
* 鉄道路線図で覚える日本の都道府県
* 日本の気候
* それぞれの気候に応じた暮らし
* 日本の地形
* 特色ある地域の暮らし
・・・など

 

☆第2章 駅で学ぶ
* 鉄道で働く人たち
* ゴミの行方
* 国際化の進展
* 異文化理解
* 私たちの安全を守る仕事
・・・など

 

☆第3章 鉄道車両で学ぶ
* 電気や水のこと
* 省エネのこと
* ダムの役割
* 廃棄物を減らす取り組み
* 貿易のこと
・・・など

 

☆第4章 貨物列車で学ぶ
* 物流のこと
* 農産物のこと
* 日本の食料のこと
* 工業製品のこと
* 天然資源のこと
・・・など

 

☆第5章 新幹線で学ぶ
* 情報通信
* テレビ局・新聞社の仕事
* 自然災害のこと
* 防災のこと
* 公害を防ぐ取り組み
・・・など

 

☆第6章 鉄道沿線で学ぶ
* 森林のこと
* 林業のこと
* 文化財のこと
* 伝統行事のこと
* 先人たちの苦労
・・・など

知ると楽しい! 和食のひみつ 世界に広がるニッポンの食文化

10月 28th, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 知ると楽しい! 和食のひみつ 世界に広がるニッポンの食文化 はコメントを受け付けていません

知ると楽しい! 和食のひみつ 世界に広がるニッポンの食文化

 

★ ユネスコ無形文化遺産の「和食」を大解説!
★ 「いただきます」「ごちそうさま」は
感謝の気持ち

 

★ 「郷土料理」「季節の食材」「行事食」
「盛り付け」「食器」「作法」など

 

★ 日本人が発見した「うま味」

 

★ 長い歴史と独自の進化

 

★ 全国のご当地料理が大集合

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

本書は、世界に誇る日本の食文化「和食」に関して、
食材や料理、マナーや作法などさまざまな面から
紹介しています。

 

*より深掘りしたい内容を紹介。
*各テーマ毎に、基本的に見開きで解説。
*テーマに関する内容を本文で説明、
漢字にはルビを振っています。
*写真やイラストなど、豊富なビジュアルを使って
わかりやすく解説。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 和食の魅力と特徴
* 和食ってなに?
* 和食はなぜ日本の文化なの?
* 和食の歴史は?
* 懐石料理・精進料理とは?
・・・など

 

☆第2章 代表的な食材・料理
* 和食の味わいの要「だし」
* 日本人の主食「お米」の種類は?
* 調味料
* 和食に使われる野菜は?
* 魚介類・水産加工類
・・・など

 

☆第3章 和食のマナー・食べ方の基本
* 盛り付けの仕方は?
* 感謝の気持ちを込めて食べよう
* 食べ方のマナー
* 料理別のマナー
* 家庭でおもてなしするには?
・・・など

 

☆第4章 全国の郷土料理
* 北海道
* 東北
* 関東
* 北陸
* 東海
・・・など

10歳からの 図解でわかるAI 知っておきたい人工知能のしくみと役割

8月 30th, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 10歳からの 図解でわかるAI 知っておきたい人工知能のしくみと役割 はコメントを受け付けていません

10歳からの 図解でわかるAI 知っておきたい人工知能のしくみと役割

 

★ 未来に役立つ正しい知識を、
「いまとこれから」の視点でやさしく解説します。

 


★ 「自動運転」「画像生成」「ChatGPT」など
活用のされ方から進化と歴史までよくわかる!

 *ディープラーニングって何だろう?
*身の回りで活躍しているのはどんなところ?
*SFみたいな脅威ってウソ?ホント?
*みんなのくらしはこの先どう変わるの?

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

皆さん、2045年には何歳になりますか?
2045年はあることが起こると予測された
重要な年になるのですが、知っていますか?

 

皆さんが生まれる前にも未来予測に流行があって、
2000年を迎えるまでは「ノストラダムスの大予言」
なんていうものがありました。
「世界が終わる」とか、
「世界中のコンピュータが誤作動を起こす」とか、
今振り返るとヘンテコ予測がいっぱいでした。

 

この通り世界は終わらずに済んだのですが、
次なる予測は本当に起こりそうです。

 

2045年にはシンギュラリティがきて、
AIが人間の能力を超えて大きな変化が起こると
言われています。

 

AIという言葉は最近よく聞きますよね。
そのAIが人間を超えるって
いったいどういうことなんでしょう??
まずは、AIとはなに者だ!?ということを
知ってみて下さい。
AIについて理解が深まれば、
自分の未来を豊かで楽しいものにするアイデアが
いっぱい浮かんでくるはずです。

 

シンギュラリティがいつやってくるかは、
その時が来てみたいと分かりませんが、
今はもう犬も歩けばAIに当たる時代です。
変化はすでに始まり、
日々加速しながら進んでいます。

 

変化の波に乗って、AIと上手く付き合うための
基礎を一緒に学んでいきましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 AIってなんだろう?
* 人工知能ってそもそもなんのこと!?
* AIはなにからできている?
* AIはなんのためにあるのかな
・・・など

 

☆第2章 AIが賢くなる仕組みが分かっちゃう!
* 教師あり学習
* 強化学習
* ニューラルネットワーク
・・・など

 

☆第3章 AIはどんなことが得意なの?
* AIが画像を見分ける方法
* AIは言葉が聞こえているの?
* AIは言葉を理解している?
・・・など

 

☆第4章 AIを取り巻く世界
* AIの誕生
* AIはこうして成長した
* アルゴリズムってなんだ?
・・・など

 

☆第5章 活躍しているAI
* お医者さんの仕事を助けるAI
* ハンドルを離してもOK! 自動運転
* みんなを見分ける生体認証
・・・など

 

☆第6章 AIを使ってみよう! 探してみよう!
* 画像生成AI
* 噂の対話型AI ChatGPT
* イマドキのAI Q&A
・・・など

 

☆第7章 AIと一緒に見る未来ってどんなだろう?

* AIがあるとよい事だらけ??
* 想像を超えたシンギュラリティが来る!?
* 人間の仕事はなくなっちゃうのかな?
・・・など

 

☆特別付録 未来の世界を予想してみよう
* AIを使った研究はココまで進んでいる!
* AIと暮らす未来大予想

みんなが知りたい!北極・南極のひみつ 極地の「なりたち」と「いま」がわかる本

7月 28th, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい!北極・南極のひみつ 極地の「なりたち」と「いま」がわかる本 はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!北極・南極のひみつ 極地の「なりたち」と「いま」がわかる本

 

★ 調べ学習にも役立つ!

 

 写真とわかりやすい文章でやさしく解説!!
*どんな生きものが暮らしているの?
*探検隊について知りたい!
*北極と南極ってどうちがうの?
*地球温暖化の影響を受けてるって本当? 

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

「北極」と「南極」は、それぞれが地球の端っこに
位置しています。
北極や南極と聞いて、みなさんが思い浮かべるのは
どんなことでしょう。

 

「氷がたくさんある」、「とにかく寒そう」、
「きれいなオーロラが見られる」、
「ペンギンやシロクマなどの動物がいる」
などでしょうか。
しかし、北極や南極はそれだけではありません。

 

北極や南極の氷、海、大気などを調べ、
データを積み重ねていくことによって、
地球の昔のことや今のこと、そして、
どう変わってきているのかも分かるのです。
さらには、これからの地球の未来についても
予測をすることができます。

 

北極や南極には、私たちの知らないことが
たくさんあります。
北極と南極は似ていると思っている人も
いるとは思いますが、もちろん、
似ている点はいくつかあります。
しかし、まったく異なる点もたくさんあるのです。

 

この本では、地理や地質、気候、植物、
人間たちの生活など、さまざまな面から
北極と南極のことを見ていきます。
北極と南極の似ている点や異なる点をはじめ、
それぞれの地域がどのような特徴を持ち、
世界にとってどのような存在となっているのか、
さらには過去から今、これからの未来を
見ていくうえでどのような問題を抱えているのかなど、
さまざまな角度からアプローチしました。

 

南と北の同じ極地方でありながら、
北極と南極はそれぞれに独自の特徴があり、
世界の研究者たちが現在も調査・研究を続けています。

 

その北極と南極のことを知ることは、
みなさんが暮らす地球のことを知ることにもつながります。
そして、これまで知らなかったことが見えてくることによって、
北極と南極についての知識を深めてもらえるだけでなく、
みなさんにとって世界のことや環境のことなど、
未来を考えるきっかけになっていただけたなら幸いです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
比べてみよう、北極と南極
* 北極は大陸に囲まれた「海」
* 南極は海に囲まれた「大陸」
* 北極は大河、南極は小川
* 南極よりも北極のほうが大きい
・・・など

 

☆ 第2章
北極のことを知ろう!

* 「北極」と呼ばれるのは
ツンドラの南限まで
*地理的な特徴は地域ごとそれぞれ
* 北極ってどんな海なの?
* 地理上と磁気上の北極点がある
・・・など

 

☆ 第3章
南極のことを知ろう!

* 東南極と西南極に二分される南極大陸
* 地形と地質は地域で違ってくる
* 地理上と磁気上の南極点がある
* 南極氷床と南極に降る雪
・・・など

 

☆ 第4章
北極と南極が抱えている、さまざまな問題

* 北極・南極の海水面積が減少している
* 北極海の海面が上昇している?
* 温暖化は北極・南極の生態系にも影響を与えている
* 北極・南極の領有権・領土権を主張する国はどこ?
・・・など

小学生でも安心!はじめてのカナヘビ 正しい飼い方・育て方

4月 30th, 2023 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 小学生でも安心!はじめてのカナヘビ 正しい飼い方・育て方 はコメントを受け付けていません

小学生でも安心!はじめてのカナヘビ 正しい飼い方・育て方

 

★ 『フリガナ付き』だから小学生にも読みやすい!

 

★ 『豊富な写真』と『イラスト』による
わかりやすい解説!

 

★ おうちに迎える準備から、捕まえ方や習性、
健康チェックまで。

 

★ 学校での飼育にも役立つポイントが満載!

 

★ いきものを飼う楽しさと大切さが
この1冊でよくわかる。

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

家や学校でカナヘビを飼うのは
けっして難しくはありません。
しかし、は虫類のなかまですから、金魚やメダカ、
また犬や猫を飼うのとは、だいぶ勝手が異なります。

 

まずはカナヘビがどのような生態や習性を持つ
生きものであるかを知って、
それに合わせて過ごしやすい環境を
整えてあげるのが飼育の第一歩です。

 

日常の世話は、いくつかのポイントさえ押さえれば、
それほど手間はかかりません。
これまでに、は虫類を飼った経験がなく
不安のある人もいるかもしれませんが、
必要な知識は全て本書で説明していますので、
最後までしっかり読めば、
安心してカナヘビを飼えるはずです。

 

あなたが心をこめて世話をするほど、
きっとカナヘビは元気で生き生きとした姿を
見せてくれることでしょう。
まるで小さな恐竜みたいに――。
そう表現されることもある魅力的で不思議な生きものである
カナヘビとのふれ合いを思い切り楽しんでください。

 

 

◇◆◇ 大人の方へ ◇◆◇

 

子どもたちは、とても純粋な好奇心や探究心を持って
自然の中の多様な生きものとふれ合います。
そうしたかかわりを通して、生きものへの関心を高めたり、
自然界の不思議さに思いをはせたり、
生命の大切さを実感したりしていくものです。

 

本書は、子供達とカナヘビとの出会いが、
そうした豊かな体験に繫がってほしいという願いのもとに製作しました。
子どもと小さな生き物との交流を温かく見守りつつ、
できれば一緒にカナヘビを
かわいがっていただけると幸いです。

 

本書は、子どもだけで読み進めて
飼育に必要な知識が得られる内容としていますが、
生きものを飼っていると
大人の手助けが必要なこともあります。
そんなときは、子どもと一緒に本書を手に取って
サポートしてあげてください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 カナヘビを飼う前に
* カナヘビはどんな生きもの?
* カナヘビを飼う楽しさを知ろう!
* カナヘビの体に詳しくなろう!
* カナヘビの習性を知ろう!
・・・など

 

☆第2章 カナヘビを捕まえよう
* カナヘビはどこで捕れる?
* 捕まえやすい季節や時間帯は?
* どんな服装や持ちものが必要?
* 危険生物に気をつけよう!
・・・など

 

☆第3章 飼育の環境を整えよう
* 飼育容器を準備しよう!
* 過ごしやすい環境を整えよう!
* 飼育容器の置場所を考えよう!
* 生きたエサを用意しよう!
・・・など

 

☆第4章 世話について知ろう
* エサをあげよう!
* きれいな水をあげよう!
* 飼育容器の掃除をしよう!
* 脱皮の失敗を防ごう!
・・・など

 

☆第5章 もっとカナヘビに詳しくなろう
* は虫類について知ろう!
* 両生類について知ろう!
* 変温動物について知ろう!
* 日本の固有種について知ろう!
・・・など

小学生のための 「日本の名画」がわかる本

12月 28th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 小学生のための 「日本の名画」がわかる本 はコメントを受け付けていません

小学生のための 「日本の名画」がわかる本

★ この1冊でよくわかる!

 

★ 各時代の絵画の特徴や見どころ、
作者のエピソードまで。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

小学生のころ、美術の授業でミケランジェロや
レオナルド・ダ・ヴィンチ、ラファエロなどが活躍した
イタリアの盛期ルネサンス時代の絵画や建築、
彫刻作品を本で見て、そのすばらしさと魅力に
心を動かされながら、そのころの日本がまだ
室町時代であることに驚きました。

 

芸術面も含め、生活や文化などすべて日本より
ヨーロッパの方が、はるかに進んでいたと
感じたのだと思います。

 

本書では、私たち日本人がさまざまな影響を受けながらも、
長い歴史とともに育んできた独自の文化・芸術の中でも、
けっして世界に引けをとることのない、
日本を代表する絵画を紹介しています。

 

作品が描かれた時代背景や作家と作者集団、
人々の考え方や暮らしぶりをイメージするための
情報にもふれるようにしました。

 

本書にふれることで、日本の絵画、日本の美の
すばらしさを再認識してもらえると幸いです。

 

「日本の名画がわかる本」編集室

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 飛鳥・奈良時代
* 法隆寺金堂壁画
* 高松塚古墳
・・・など

 

☆ 平安時代
* 釈迦金棺出現図
* 源氏物語絵巻
・・・など

 

☆ 鎌倉時代
* 明恵上人樹上座禅像
* 六道絵『人道不浄相幅』
・・・など

 

☆ 室町時代
* 瓢鮎図
* 山水長巻
・・・など

 

☆ 安土桃山時代
* 洛中洛外図屏風(上杉本)
* 松林図屏風
・・・など

 

☆ 江戸時代
<前期>

* 二条城二の丸御殿障壁画
* 老梅図
<中期>
* 動植綵絵
* 三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛
<後期>
* 冨嶽三十六景
* 東海道五十三次
・・・など

☆ 明治時代
* 鮭
* 新富座妖怪引幕
・・・など

 

☆ 大正・昭和時代
* 黒船屋
* 童女図(麗子立像)
・・・など

小学生でも安心! 「海釣り」と「魚料理」きほんBOOK  生態から食べ方までまるごと学ぼう

12月 27th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 小学生でも安心! 「海釣り」と「魚料理」きほんBOOK  生態から食べ方までまるごと学ぼう はコメントを受け付けていません

小学生でも安心! 「海釣り」と「魚料理」きほんBOOK  生態から食べ方までまるごと学ぼう

 

★ 釣って、学んで、さばく小学生のための魚バイブル!

 

★ 楽しく役にたつ、キミのための最強釣り本!

 

★ 釣りの基本、必要な道具や釣りかたも紹介!

 

★ 知りたい! 観察してわかる、魚のこと。

 

★ 自分で釣った魚で、おいしい料理に挑戦。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

昔から流行っていた釣りですが、
令和になってから釣りを始める人が増えてきました。
釣りといっても、実際ははじめてみるとさまざまな釣りがあり、
山に行けば管理釣り場の「ニジマス釣り」、
海なら「堤防」「釣り公園」や「海上釣り堀」というもの、
有料の施設やサービスなら船もありますし、
いろいろな釣りがあります。

 

いざはじめようと思っても、
「何を買ったらよいのか?」、
「どのように釣りをしたらよいのか?」
という部分がわかりづらいのが欠点。

 

大切なのは「地元の釣具店で情報を聞く」こと。
ただ、お店で聞いたことはその釣りだけの情報は
覚えきれなかったり、釣れる魚についてや
ほかの釣り方などがわからなかったりします。
また、インターネットはたくさんの情報がありすぎたり、
おうちではインターネットができなかったりすることもあります。

 

そんなときに、本ならいつでも聞いて確認できますし、
ほかの釣りのことをイメージして楽しみにしてもいいでしょう。
大人にも釣りのことを知ってもらい、
安全に楽しめる釣り人を目指しましょう。

 

自分で釣って、持ち帰って自分で料理して食べる。
この楽しさは自然で遊ぶからこそできること。
さぁやってみましょう!

 

プロアングラー
日本釣振興会神奈川県支部長・普及振興委員会
山口 充

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Chapter1 釣りの基礎知識
* 海釣りの種類
* 場所をえらぼう
* 釣りの流れをチェックしよう!
* 釣りに行く前や着いてから注意したいこと
* 必要な小道具
・・・など

 

☆Chapter2 魚を釣ろう
* 堤防釣りの入門 サビキ釣りをやってみよう
* サビキ釣りの道具と釣りかた
* カゴ釣りでサバなどの青物を釣る
* 遠投カゴ釣りの道具と使いかた
* 海まで行かなくてもできるハゼ釣り
・・・など

 

☆ Chapter3 魚を食べよう
* 安全に食べるための基礎知識
* 堤防や砂浜で見つかる危険な魚や生き物
* 締める、とは何か?
* 鮮度を保つための血抜きの方法
* さばくための調理道具とさばくためのコツ
・・・など

みんなが知りたい! 不思議な「毒」のすべて 身近にひそむキケンを学ぼう

12月 2nd, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい! 不思議な「毒」のすべて 身近にひそむキケンを学ぼう はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい! 不思議な「毒」のすべて 身近にひそむキケンを学ぼう

 

★ 調べ学習にも役立つ!

 

★ 写真とわかりやすい文章でやさしく解説。

 

★ どんな「毒」があるのか知りたい!

 

★ 「毒」はどうやってできるの? 

 

★ なぜ「毒」はあぶないの? 

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

私たちの日常生活の中には、
さまざまな毒が存在しています。
しかし毒は薬にもなります。
同じ物質であったとしても、
使う量や使い方によって毒にも薬にもなるわけです。

 

私たち人間にとって、
願っている働きをしてくれる場合は薬と言われ、
逆に願っていない働きをした場合は毒と言われます。
毒と薬はとても密接に関わっており、
人間は毒を活かしながら、
毒とともに生活を送っています。

 

本書は、陸にいる生物、海にいる生物が持っている毒、
さらに人工的につくられた毒について、文章に加えて
写真やイラストを掲載して紹介しています。

 

それぞれの生物(または生物由来以外の単体・化合物)が
持っている毒はどのような毒なのか、
その毒は人体にどのような影響を及ぼすのかなど、
見るうちにどんどん興味がわいてくる
内容になっています。

 

みなさんにとって、本書が毒の知識を深めることへの
きっかけになっていただけたら幸いです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 自然界【陸】
* オブトサソリ
* タランチュラ
* ラッセルクサリヘビ
* モウドクフキヤガエル
* ドクツルタケ
・・・など

 

☆第2章 自然界【海】
* トラフグ
* ハブクラゲ
* ヒョウモンダコ
* アオミノウミウシ
* エラブウミヘビ
・・・など

 

☆第3章 化合物
* 青酸カリ
* ヒ素
* 水銀
* ポロニウム
* ヘロイン
・・・など

どんな子も話し方に自信がつく!小学生の「音読」上達レッスン 滑舌&伝える力が伸びる基礎練習ドリル

11月 30th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | どんな子も話し方に自信がつく!小学生の「音読」上達レッスン 滑舌&伝える力が伸びる基礎練習ドリル はコメントを受け付けていません

どんな子も話し方に自信がつく!小学生の「音読」上達レッスン 滑舌&伝える力が伸びる基礎練習ドリル

 

★ どんな子にも話し方に自信がつく!

 

★ 1日5分のトレーニングで苦手を克服!

 

★ 『音読』『発表』が得意になる!
はきはき明るい話し方を楽しみながら
マスターしよう。
* 正しい姿勢と口のあけ方を意識しよう
* オリジナル例文で滑舌にみるみる自信がつく
* 相手に伝わる「話し方」でコミュ力アップ

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

この本には、毎日少しずつ練習すると、
声がよく出るようになったり、
ことばをすらすらはっきり言えるようになる
ドリルがたくさんつまっている。
あなたも、毎日続けるとひとつずつできることが増えて、
じょうずになれるよ。そうすると、
声の心配をしないでみんなの前にどうどうと立てるし、
発表したいことをしっかり言えるし、
物語を読むときにはお話の世界を
想像しながら声を出すことだってできる。
いろいろなことができるようになるって、
なんだかワクワクするね。
みんなの前で話すのが好きな人は、
この本で本格的に練習をして、
レベルを上げよう。

 

毎日すこしずつ声を出して練習したことは、
あなたの体の中にしみこんでいって、
読んだり話したりがもっともっと楽しくなっていく。
そして、自信をもって声を出せるようになる。

 

毎日練習をして、はきはき明るい話し方をマスターし、
読んだり話したりをこれからずっといっぱい<br楽しんでいこう!

 

≪大人の方へ≫

子どもの頃から、明るくはっきりわかりやすく人前で
話せる・読める、対話ができるなど、話す楽しさを知り
技術を身に付けていることで、
「考えて判断し伝える力」が育ち、
将来につながっていきます。

 

子どもたちは世界を広げ、学校の発表で、
リーダーとして、入試面接で、就職活動で、
そして社会人になってからも、自信をもって
自分を発揮できることでしょう。

 

声を出すことは心と密接に関係していますので、
ポジティブな声がけで、成長を楽しみに
あたたかく見守っていただければと思います。

 

そして、この本のドリルは大人にも効果があり、
一緒に楽しめるものばかりです。
ぜひチャレンジしてみてください。

 

花形 一実

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 身につけよう
あいてにとどく声の出しかた

☆ やってみよう 1日3分
基本の練習 アからワ行

☆ たのしみながら 1日3分
発展練習

☆ 気もちをこめて 1日3分
レベルアップ

☆ 読みかた・話しかたレッスン
* 読む前にしておくこと
* 読みはじめるときにはこれをしよう
* ここに気をつけて読む
* みんなの前に立つ前にこれだけはしよう
* みんなの前に立ったら、話はじめはこうする
* 原稿やメモなどをもって話すならこうしよう

・・・など

10歳からの図解でわかるSDGsアクション 好きなことで未来を変える、自分だけのアイデアを見つける本

9月 30th, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | 10歳からの図解でわかるSDGsアクション 好きなことで未来を変える、自分だけのアイデアを見つける本 はコメントを受け付けていません

10歳からの図解でわかるSDGsアクション 好きなことで未来を変える、自分だけのアイデアを見つける本

★ ダウンロードして使える!
SDGsゲーミフィケーション教材&ワークシートつき!

 

★ キミの「好きなこと」や「得意なこと」からはじめよう!

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

本書では、SDGsアクションを生み出すプロセスを
できる限り、詳細に描くとともに、
同じアクションをするためには
どうしたらよいかのステップも整理してあります。

 

また、自分たちのオリジナルの
SDGsアクションを生み出せるように、
企画と実施に役立つ
ワークシートも用意しました。
さらに、「もっともっとすごいSDGsアクションを
行えるように成長したい!」という人たちのために、
自分たちの能力を強化するための
クイズも用意してあります。
本書を活用して、ぜひ、みなさんも自分なりの
SDGsアクションを始めてみてください!

 

SDGsを達成するには、
自分の自由を守ることが
必要だということです。
つまり、自分の「好き」を活動の中心に置くこと自体が
SDGs達成に向けた第一歩でもあるのです。

 

小中高生のときに、自分の「好き」を
感じる力を鍛えておかないと、
大学生や社会人になっても、
自分が何をしたいのかがよくわからなくなってしまいます。
だからこそ、いまみなさんにSDGsアクションを通じて、
自分の「好き」に向き合い、
自分の「好き」を広げてほしいのです。
それがSDGsやその先にあるゴールを示す
「誰一人取り残さない世界」へと
つながっているのです。

 

誰もが自分の「好き」を大事にし、
他の人の「好き」を大事にする社会を
つくっていくために、
本書を読みながら、
一緒に最初の一歩を踏み出しましょう!

 

金沢工業大学SDGs 推進センター所長・
経営情報学科准教授
平本 督太郎

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 これからのSDGs
* 私たちは2030年より未来の社会で活躍するBeyond SDGs世代だ!
* 私の「好き」がなくてはSDGsは達成できない
* ikigai(生きがい)で、生きたいように生きよう
* 「好き」であふれる、人生100年社会にしよう
* SDGsアクション2つの始め方
・・・など

 

☆第2章 みんなにもできるSDGsアクション
【小学5年生によるSDGsアクションの実践】
* 能力ステータス・プロフィール・アクションの概要
* くーたんとテラくんの会話から
* SDGsアクションのつくり方
* みんなでやろう! SDGsアクション
【小学2年生によるSDGsアクションの実践】
* 能力ステータス・プロフィール・アクションの概要
* はしぺんとりくちゃんの会話から
* SDGsアクションのつくり方
* みんなでやろう! SDGsアクション
【中学2年生によるSDGsアクションの実践】
* 能力ステータス・プロフィール・アクションの概要
* おじゅじゅとりくちゃんの会話から
* SDGsアクションのつくり方
* みんなでやろう! SDGsアクション
・・・など

 

☆第3章 ワークシートでやりたいことを形にしよう
* 自分の「好き」をSDGsアクションにするテクニック
* 好きなことを表現しよう!
* 気になる問題を見つけよう!
* 企画をしよう!
* 途中で見直そう!
・・・など

 

☆第4章 未来を変える力をつけよう
* これから身につけたい力ってどんな力
* 4つの力をレベルアップしよう!
* システム思考力
* 現状に異議を唱える力
* バックキャスティング思考力
・・・など

みんなが知りたい!単位のすべて 暮らしから勉強まで役立つ知識としくみ

8月 31st, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け | みんなが知りたい!単位のすべて 暮らしから勉強まで役立つ知識としくみ はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!単位のすべて 暮らしから勉強まで役立つ知識としくみ

 

★ 調べ学習に役立つ!

 

★ 写真や図解でやさしく解説。
* 世界で共通の単位とそうでないものがある
* 色々な単位の歴史や成り立ちがわかる
* なんで単位が必要なのだろう

* 身近なモノや事象を測ったり比べたりできる

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

皆さんは、「単位」の世界を想像できますか。
もしも単位が無ければ、
お友達と遊ぶのも一苦労です。

 

お友達の家へ行くには
時間の単位のお世話になります。
おやつのジュースやケーキを
お友達と等分するには体積や重さ、
もしかしたら角度の単位のお世話になります。
おやつを食べたあとに、外で遊ぶには
天気や温度の単位にお世話になります。

 

「そんなことないよ」と思うかもしれませんが、
この本を読んだら皆さんの日常の身の回りに
どれほど沢山の単位があるか良く分かると思います。

 

単位は日常生活を支えてくれるだけではありません。
世界や宇宙への好奇心を満たすための
道具にもなってくれます。
そして、自分自身を理解し、
表現する手助けもしてくれます。
時には自分のことを友達や家族に伝えたり、
また相手のことを理解する手助けもしてくれます。

 

単位は知らず知らずのうちに、
皆さんの生活を豊かにしてくれています。

 

こんな話をしてもちょっとピンときませんよね。
でも、単位を知ると必ずワクワクした気持ちになりますよ。

 

その「ワクワク」が皆さんを今までよりもっと広くて
新しい世界にいざなってくれます。
どうぞ「ワクワク」いっぱい、いっぱい味わってくださいね。

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 数の表し方
* 古代人の使っていた単位
* 「小数点」「10のべき乗」「接頭語」
* 「SI単位系」「組立単位」
・・・など

 

☆ 単位の基本
* 長さの単位
* 面積の単位
* 体積の単位
* 重さの単位
* 時間の単位
・・・など

 

☆ 宇宙と地球の単位
* 天文の単位
* 方位の単位
* 温度の単位
* 天気の単位
* 場所の単位
・・・など

 

☆ エネルギーと速度 物の性質の単位
* 電磁波の単位
* 電気の単位
* 磁力の単位
* 速度の単位
* 加速度の単位
・・・など

 

☆ 社会の単位
* 音の単位
* 光の単位
* 割合の単位
* お金の単位
* 暦の単位
・・・など

 

☆ デジタルの単位
* 情報量の単位
* 処理速度の単位
* 画質の単位
・・・など

みんなが知りたい!プランクトンのふしぎ 水中で暮らす微生物の特徴と魅力がわかる

5月 2nd, 2022 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 学習, 小学生向け, 未分類 | みんなが知りたい!プランクトンのふしぎ 水中で暮らす微生物の特徴と魅力がわかる はコメントを受け付けていません

みんなが知りたい!プランクトンのふしぎ 水中で暮らす微生物の特徴と魅力がわかる

★ 調べ学習に役立つ!

★ 写真や図解でやさしく解説。

* ふしぎな体の形にはどういう意味があるの

* 体の色が異なるのはなぜだろう
* どんなところに生息しているの
* 単細胞生物と多細胞生物の違いとは
・・・など

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

みなさんは、“プランクトン”というと
「水中の微小な生物」と思うかもしれません。
正しくは「水中に浮遊している生物」のことです。
大きさに関係はありません。
自力ではあまり大きくは
移動できない生物のことなので、
大きなクラゲも“プランクトン”の一つです。

 

1mくらいの大きさでも“プランクトン”
なのです(メガプランクトンと呼びます)。
小さい方は、細胞1個の小さな生物となります。

 

小さい方に向かってマクロプランクトン、
ナノプランクトン、ピコプランクトンという
言葉が使われます。
「ナノプランクトン」というので、
ナノメートル(nm)サイズと思いきや、
0.02~0.002mmすなわち、20~2μm程度の
生物(細胞)が「ナノプランクトン」です。

 

この本では、わかりやすいように
ミリメートル(mm)で表記しています。
微小な細胞も鞭毛や繊毛を持つものがあるし、
多細胞のオキアミだって一生懸命に泳いでいます。

 

「浮遊」するといっても、
人の目で見ていて、大きく移動することは
ないような生物群のことです。

 

光合成をする「植物プランクトン」
(珪藻、鞭毛藻などの浮遊性微細藻類や
シアノバクテリア)や、「原生動物」、
「多細胞生物」であるクラゲや
甲殻類(ミジンコやオキアミなど)、
さらに大型水生動物の幼生(魚の稚仔魚など)
などの「動物プランクトン」です。
浮遊性の「海洋細菌」なども含まれます。

 

このように“プランクトン“という言葉には、
水界生態系の世界が見えてきます。
それに対し、泳ぐ魚を「ネクトン」。
水底に沈んで生活する生物を「ベントス」といい、
この本では、ベントスも紹介しています。

 

ふだんはあまり見ることができないプランクトンの世界を、
この本が子どもたちとプランクトンの出合いに
役立つきっかけになれば何よりです。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 単細胞生物
* 単細胞生物とは
* 赤潮について
* プランクトンの採取方法
* プランクトンの観察
* ネンジュモ(アナベナ)
* ミクロキスティスのなかま
* ツノケイソウ
* フナガタケイソウ
* コアミケイソウのなかま
* スケレトネマのなかま
・・・など

 

☆ 多細胞生物
* 多細胞生物とは
* 海に降る雪「マリンスノー」
* プランクトンの大きさ比べ
* ヒルガタワムシのなかま
* カメノコウワムシ
* ツボワムシ
* ツキガタワムシ
* ツノテマリワムシ
* ミジンコ
* オナガミジンコ
・・・など