私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

歌舞伎

小学生のための 図解 歌舞伎じてん 知ると楽しい! 日本の伝統文化

2月 20th, 2025 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, ホーム最新刊, 学習, 小学生向け | 小学生のための 図解 歌舞伎じてん 知ると楽しい! 日本の伝統文化 はコメントを受け付けていません

小学生のための 図解 歌舞伎じてん 知ると楽しい! 日本の伝統文化

 

★ 歌舞伎のことがこの1冊で分かる!
*歴史など基礎知識
*しぐさや独特の演技
*メイクや衣裳
*舞台のしかけ …など

 

★ 悪役をやっつけるスーパーヒーロー、
仇討ちで有名な演目、
ストイックな修行僧と女スパイ、
さらには大どろ棒におんりょうまで。

 

★ 個性豊かなキャラクターが登場する
演目をイラストでしょうかい

 

★ 背景となる歴史上の出来事や
キーワード、みどころ解説も

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

みなさんは歌舞伎を観に行ったことはありますか?
日本の伝統文化の一つでもある歌舞伎は
今から四百年以上前、
江戸時代から始まりました。

 

派手な化粧をした歌舞伎俳優が、
美しい着物を着ておどったり、お芝居をしたり。

 

江戸のむかし、歌舞伎ファンは
「團十郎の『助六』が見たい」や
「菊五郎の『白浪五人男』が好き」などと、
きっと会話も楽しみながら、
一推しの歌舞伎役者を観に芝居小屋へ
出かけたのでしょう。

 

歌舞伎には舞ようや邦楽といった
様々な日本文化が取り入れられています。
また、歌舞伎の場面を描いた浮世絵もたくさん作られたり、
人気の着物の模様も歌舞伎俳優から
生まれたりしました。
歌舞伎を知ることで、日本の伝統文化に
はば広くふれることができるでしょう。

 

この本では歌舞伎の歴史や登場人物、
舞台の裏側、役柄や歌舞伎の道具や
音楽に関わる人々、演目など
歌舞伎にまつわる様々なことも
しょうかいしています。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 歌舞伎の歴史と成り立ち
* 歌舞伎の歴史
* 歌舞伎の舞台
* 歌舞伎キャラクター
* 主な歌舞伎俳優の名跡・屋号・家紋
* 化粧と隈取
・・・など

 

☆ 演目 時代物
* 勧進帳
* 菅原伝授手習鑑
* 象引
* 義経千本桜
* 天竺徳兵衛
・・・など

 

☆ 世話物・所作事
* 四谷怪談
* 土蜘
* 棒しばり
* 連獅子
* 娘道成寺
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『歌舞伎キャラクター絵図 厳選53演目の見方・楽しみ方 新版』
を基に、児童向けに加筆・再編集したものです。

歌舞伎キャラクター絵図 厳選53演目の見方・楽しみ方 新版  

10月 1st, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 歌舞伎キャラクター絵図 厳選53演目の見方・楽しみ方 新版   はコメントを受け付けていません

歌舞伎キャラクター絵図 厳選53演目の見方・楽しみ方 新版 


知っておきたい!
「役柄」「名台詞「見どころ」をわかりやすく、
独自の視点で解説します。
教養がないと歌舞伎の面白さはわからない…!?
そんなイメージを、
個性豊かな登場人物たちが
払拭してくれます。

まずは躍動感たっぷりに
描かれたイラストで
演目の押さえどころをインプット。
さらに散りばめられた
観劇のヒントや豆知識で、
あなたも歌舞伎通の仲間入り。


ようこそ!Kabuki Wonderlandへ

ある時、歌舞伎を観ていたら、
豪華な衣装、所作、言葉……
あれ?こんなキャラクター、
原宿あたりで見なかったかなと感じた。
歌舞伎は
「傾(かぶ)く」という意味らしいけど、
案外日本人は、
昔からファッションだって何だって、
傾いていたんじゃないかなあ。
“ユーモアの無い没個性の日本人”
と言われることもあるけれど、
この個性豊かな歌舞伎の演目を観ていると、
とてもそんなことは考えられない。
中には役者さんをずらりと並べた出し物もあり、
物語は二の次。
それはまるでファッションショーのようで、
衣装以外でも、それぞれが強烈な個性を見せる。

忠義から義理人情とか、
一見、封建的な話が多いけれど、
待てよと考えてみた。

題材はそのような物語を借りてきて
自分の言いたいことを言っているようで、
その時代の大衆の知恵、
奇抜なスタイルで自らをアピールする
アウトローたちのエネルギーのようなものを感じる。
それが今に続いている理由かもしれない。
この強烈で華麗な歌舞伎のキャラクターを
列(なら)べるだけでもワクワクする。
また役どころからその歌舞伎を観ると、
案外違った奥深さを感じ取れるのではと考えた。


この本ではそのユニークな歌舞伎キャラクターを
イラストレーターの目で選び出し、
ランダムに描きだしてみた。

きっと若い人も、
「あんな古いもの」と思わずに、
歌舞伎のことを好きになるに違いない。
「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る」
とあるがその通りで、
歌舞伎についても的を射た言葉だと思う。
さあスター・ウォーズも顔負けのキャラクターを訪ねよう。
そして一緒に「傾き」ましょう。

イラストレーター
辻村 章宏


「江戸楽」編集部とは
遊び心と粋な美意識があふれる
「江戸」の伝統と文化。
「江戸楽」は、江戸にまつわる様々な特集や、
NHK「その時歴史が動いた」でお馴染みの
松平定知アナウンサー、
江戸東京博物館名誉館長の
竹内誠氏といった
江戸を深く知る著名人による連載を通じて、
江戸を学び、
現代に活かすことができる
暮らしの喜びや知恵を
ご紹介する文化情報誌です。
創刊より好評連載中、
松平定知氏「日々是歴史也」のイラストを
本書イラスト・解説の
辻村章宏氏が担当しています。


※ 本書は、2016年発行の『歌舞伎キャラクター絵図 厳選53演目の見方・楽しみ方』を元に
加筆・修正を加えたものです。