私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

趣味

もっと表現が広がる! 四季のはがき絵 上達のコツ 新版 墨と色彩でセンスアップ

8月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, ホーム最新刊, 趣味・実用, 趣味実用 | もっと表現が広がる! 四季のはがき絵 上達のコツ 新版 墨と色彩でセンスアップ はコメントを受け付けていません

もっと表現が広がる! 四季のはがき絵 上達のコツ 新版 墨と色彩でセンスアップ

 

★ 四季の花々や風物詩をいきいきと描く
  ポイントを紹介

* デザインと色
花やアイテムごとに異なる美しさを引き出す 
* 構図と技法
余白の使い方、にじみや渇筆で表現が変わる
* 多彩なヒント
季節の便りに個性が光る画材使いやアレンジ

 

 

◇◆◇ 四季彩画はがき絵作家からのコメント ◇◆◇

 

最近はコンピューターなどハイテクの進歩により、
筆を持ち書きものをすることが少なくなっている現在、
手描きの「はがき絵」に感動や喜びを
覚える人達が大勢います。
メールや、パソコンの文字では味わえない、
手作りの温もりを直接感じるからでしょう。

 

一枚の「はがき絵」に励まされたり、喜んだり、
一日幸せな気持ちで過ごせたり、
はがきに込められた気持ちが、
人と人とのつながりをより温かく、
心豊かにしているような気がします。

 

「はがき絵」に決まりごとはありませんから、
自由にのびのびと個性豊かに表現してみてください。
いろいろと描いているうちに、
その人らしさがにじみでてくるものです。

 

心を込めて描く一枚の「はがき絵」は
素敵なプレゼントだと思います。
画材も、クレヨン、顔彩、筆、ボールペン、
スタンプ等々身近にあるものでかまいません。

 

描き方も、日本画風、水墨画風、墨彩画風、
俳画風、スタンプ、版画、コラージュ等々
「はがき絵」の表現は多彩です。
構えず、気楽に描いてみてください。

 

「はがき絵」 は描く楽しみと、
送られた方(お相手の方) にも
喜んでいただけることが大きな魅力です。

 

本書では、はじめて筆を持つ方でも、
すぐに描けるヒントをたくさん紹介しています。
どうぞ四季の彩(いろどり)に思いを巡らせ、
お好みの画材と描き方で
「はがき絵」の世界を楽しんでください。

 

田中 ゆみ

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ はがき絵の基本
* 筆
* 顔彩
* 墨とはがき

 

☆ 第1章
人気の季節の花を美しく描くポイント

* 白梅
* 紅梅
* 桜
* ねこやなぎ
* 菜の花
* チューリップ
・・・など

 

☆ 第2章
季節を感じる風物詩をおしゃれに描くポイント

* いちご
* おたまじゃくし
* 蜂
* かたつむり
* たけのこ
* アスパラ
・・・など

 

☆ 第3章
定番の季節の行事を素敵に描くポイント

* 年賀状
* ひなまつり
* 端午の節句
* クリスマス
* 節分
・・・など

 

☆ 第4章
いろいろな素材や技法で季節を描くポイント

* かえる
* さざ波
* ぶどう
* きのこ
* こいのぼり
* 草履
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『もっと表現が広がる! 四季のはがき絵 上達のコツ墨と色彩でセンスアップ』
を「新版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

海のルアー釣り完全BOOK 改訂版 基礎と上達がまるわかり!プロが教える最強のコツ

8月 3rd, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, ホーム最新刊, 一般, 趣味・実用 | 海のルアー釣り完全BOOK 改訂版 基礎と上達がまるわかり!プロが教える最強のコツ はコメントを受け付けていません

海のルアー釣り完全BOOK 改訂版 基礎と上達がまるわかり!プロが教える最強のコツ

★ ターゲット別の攻略法や
  役立つ上達テクを徹底図解!!

★ ルアーの基本的な動かし方と
  効果的なアクションを解説!

★ 釣る楽しさを誌面と動画で!

 *ルアーで狙う人気魚種16種
 *タックル&ルアー選びを極める
 *上級テクをスッキリ解説

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

釣りを始める、うまくなる!
7つのポイント

初めて釣りをする人も、
釣りをしていてもルアー釣りは
馴染みがない人も、
まずはルアー釣りの知識を身につけてから
チャレンジしてみよう。
7つの目線、ポイントを押さえた、
ルアー釣りの基礎を解説します。

タックルを理解する
基礎知識を身に付ける
タックルとは釣るための釣具のこと。
適切なタックルとは、
海の状況や釣る魚の大きさなどでも変わる。
本書では経験に基づいたベストなタックルを紹介

釣れる魚を知る
釣れる/釣りたい魚は何か?

ルアー釣りといっても、釣れる魚はいろいろ。
大きい魚の引きを楽しみたいのか、
小さい魚でテクニカルな釣りがしたいのかなど、
本書を読んでイメージしよう

フィールドを知る
フィールドを選ぶ

釣りたい魚はどんな場所に生息しているのか?
または身近な釣り場や目的の場所では
どんな魚が釣れるのか?
本書で紹介する16魚種から選んでみよう

ルアー選びのコツを知る
ルアーの特性を理解して選ぶ

ルアーには、それぞれ素材があり、性能があり、
デザインがある。
やみくもに手持ちのルアーを使っても非効率。
何が効果的なのか、手立てをもって釣りに臨もう

捕食を知る
何を食べているのか?

釣りたい魚に、どのルアーがよいか
指南を受けるだけでは応用が効かない。
そもそもどんなエサを食べているのかを
知ることがルアー選びの早道ともいえる

道具を用意する
必須の道具とあるとよい道具

屋外で体を動かすアクティビティな釣りでは
安全面で必要なものと、
あると快適に過ごせるものがある

プロのテクニックを学ぶ
釣りの基本は経験から

初めての釣行は、勝手がわからないもの。
本書では釣行の一連の流れをイメージしやすく、
経験に基づいた内容で紹介する。
この流れを理解することで釣果UPが期待できる

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆CHAPTER1 基礎知識
* ルアーで釣れる魚
* ルアーの種類と概要
* ソフトルアー
* 基本的なルアーのカラー
* エギとカラー
* ラインの性質と結び方を知る
・・・など

☆CHAPTER2 実践
* メッキ
* スバル
* アオリイカ
* アカハタ
* クロダイ
* 小型回遊魚
・・・など

※ 本書は2020年発行の
『海のルアー釣り 完全BOOK 新版 基礎と上達がまるわかり! プロが教える最強のコツ』を元に、
新たに動画コンテンツの追加と装丁の変更、
必要な情報の確認・更新を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

素朴な味わいを楽しむ 陶芸 基本のテクニック 新装改訂版

7月 30th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 素朴な味わいを楽しむ 陶芸 基本のテクニック 新装改訂版 はコメントを受け付けていません

素朴な味わいを楽しむ 陶芸 基本のテクニック 新装改訂版

 

★「焼き締め」を中心に、作陶の手順とコツを解説!

 

★ ベーシックな作品にチャレンジ

 

★ 土そのものの質感、
偶然につくられる表情を味わう

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

陶芸は粘土を手やろくろを使って成形し、
窯で焼いて完成させる芸術のひとつです。
その技法は1万年以上の歴史があり、
伝統工芸として現代も世界各地で親しまれています。
高級品の器や高名な陶芸家の作品のイメージを
持つ人もいるかもしれませんが、
陶芸には日常で使う器を自作する楽しみもあります。
全国各地では陶芸教室が開かれており、
趣味として高い人気があるのです。

 

陶芸の魅力は「粘土を通して
自分にしかつくれないものを完成させる喜び」です。
作品は同じものをつくろうと思っても、
完全に一致するものは1つとしてできません。

 

どんな陶芸家が制作しても
微妙に違いが生まれるのです。
これは当たり前のようでいて、
奇跡のような体験です。
無限とも言える粘土のパターンから自分のオリジナルを
生み出す喜びを知れば、
きっと陶芸に熱中できるはずです。

 

この本では、陶芸の基本的な作業工程を学び、
テーブルウェアやフラワーベースなどの
オリジナルの器づくりを紹介しています。
章ごとに成形方法を解説していますので、
順番に制作に取り組めば、
着実に技術を身につけていけるでしょう。
また巻末には、
可愛らしい置物のページも設けていますので、
こちらも挑戦してみてください。

 

「自分でつくったカップでコーヒーを飲む」
「食卓にオリジナルのお皿を並べる」……。
手づくりの器が日常生活に加わることで、
毎日が楽しくなるはずです。
この本があなたの陶芸ライフの
きっかけになることを期待してやみません。

 

陶芸家 柚木 寿雄

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第一章
陶芸の流れ 手順をチェック 
* 制作の手順を知る
* 粘土を選び準備をする
* 必要な道具を用意する
* 粘土を適切な状態にする
・・・など

 

☆ 第二章
ろくろで基本の器づくり 

* ろくろの成形プロセス
* 湯 呑
* 姫茶碗
* 平茶碗
・・・など

 

☆ 第三章
たたらでつくるお皿と器

* たたらづくりのプロセス
* スクエアシリーズ
* 掛け花
* プレート
・・・など

 

☆ 第四章
自由な発想でアイテムづくり

* ひもづくりのプロセス
* 石ころシリーズ
* 猫
* 地 蔵
・・・など

 

※ 本書は2019年に発行した
『素朴な味わいを楽しむ 陶芸 基本のテクニック70 』
の再編集・加筆修正を行い、
装丁を変更して発行したものです。

基礎からわかる はじめての俳句 上達のポイント 増補改訂版

7月 4th, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 基礎からわかる はじめての俳句 上達のポイント 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

基礎からわかる はじめての俳句 上達のポイント 増補改訂版

 

★ 実例や添削ですぐに使える。

 

★ 感じたままに詠める「作句のコツ」を
入門から実践まで、やさしく解説します。

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

私と俳句との出会いは、ある日突然やって来ました。
それは今から二十年以上前の出来事です。
偶然自動販売機でお茶を買ったことから始まります。

 

そのときおつりを取ろうとした瞬間に、
伊藤園の俳句大賞の募集ハガキが目に入り、
これ出してみようと思い応募したところ、
それが奨励賞に入り、
これは勉強してみようという想いになり、
ここまで俳句の面白さに魅了されてしまったのです。

 

始めるきっかけはまさしく偶然でした。
誰にでも、そんな偶然の出会いってありますよね。

 

この本は「おしゃべり俳句レッスン」という
テキスト本をもとにして、
その改訂版のつもりで書き上げました。
この一冊であなたも俳句が詠めるようになります。
俳句は日本独特の分野ですので、
言葉の使いかたや選びかたなど、
さまざまな日本語の源となっていると思います。

 

ついつい忘れてしまっている日本語の美しさを、
俳句を通して、
ひとりでも多くのかたにわかって頂けたら幸いです。
普段はどうしたら俳句に触れることができるか
わからずにいる初心者のかたにもわかりやすい説明で
まとめてあります。

 

日本語の美しさを俳句を通して、是非とも、
身に付けて下さい。

 

かけがえのないあなたの人生の大切な心の
宝物となるに違いありません。

 

上野 貴子

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第一章
俳句とは
<俳句とは何か>
* 俳句は数秒間のドラマです
* 俳句は心のスケッチです
表現は具体的にしましょう
* 俳句の歴史を知りましょう
* 四季折々の移ろいを詠みましょう
* 物語の持つシチュエーションを
上手に表現しましょう
・・・など

 

☆ 第二章
俳句のルールをおさえて詠みましょう
<俳句のルール>

* 字余り・字足らずは避けるのが基本です
* 句またがりはリズム感を大事にしましょう
* 作句するときは季語を入れましょう
<俳句の表記>
* 口語と文語を使い分けましょう
* 俳句に新しい表現を取り入れてみましょう
・・・など

 

☆ 第三章
俳句を詠む
<俳句の作り手順>

* 素材集め
発想が広がり想像しやすい素材を選ぼう
* 伝えたいことは何かを考える
素材に伝えたい想いをたくす
* 言葉選びをする
作者の想いが表現できる言葉を選ぶ
<TPOに合わせた作句のポイント>
* 花
花を詠む場合は季語を正しく使いましょう
* 鳥
鳥を詠むときは季語に含まれているかを
確認しましょう
* 風
さまざまな風の呼び名を使い分けましょう
* 月
どの季節の月かわかる句にしましょう
* 天候
季語になっている天候か調べて使いましょう
* 山
山を詠むときは山の変化に着目しましょう
* 海
海の移ろいに注目して詠んでみましょう
* 乗り物
乗り物の動きや人の場所を表現しましょう
* 誕生日
誕生日は詠む相手への想いを込めましょう
・・・など

 

☆ 第四章
上達するための楽しい習慣づくり
<俳句日記を書きましょう>

* 俳句日記とは
俳句日記は日常に新たな発見を導きます
* 俳句日記書きかたのコツとは
行動の描写よりも想いを書きましょう
<吟行に出かけましょう>

* 吟行とは
「吟行」に出かけましょう
<さまざまな句会に出て楽しく力試し&実力UP>
* 俳句とは
発表した俳句を批評し合う句会は
実力がUPする機会です
* 句会で評価されるコツ
わかりやすい言葉とその場に合った
季語の選択が句会で評価されるコツです
・・・など

 

☆ 第五章
季語一覧

 

※ 本書は2020年発行の
『基礎からわかる はじめての俳句 上達のポイント 新版』
の内容に作例と添削例を追加し、
加筆・修正を行った増補改訂版です。

本格的に占う タロット 基本の扱い方 カードの力を引き出すコツと実占例

7月 3rd, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 本格的に占う タロット 基本の扱い方 カードの力を引き出すコツと実占例 はコメントを受け付けていません

本格的に占う タロット 基本の扱い方 カードの力を引き出すコツと実占例

★ 大丈夫! これで完成できる♡

★ 身近なものや100円ショップのものも使うから
  はじめやすい

★ 型紙二次元コードつき

★ ぬいづくりでつまずく壁を乗り越えて
  愛しの推しをつくる!

★ つまずきポイントごとに紹介!

★ 失敗からのリカバリーや
  上達のコツがわかりやすい

★ ぴよぴっこさん愛用道具もご紹介!

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

はじめまして、
ぬいぐるみ系YouTuberのぴよぴっこです。

「推しぬいをつくってみたいけどむずかしそう……」
「つくろうとしたけど挫折しちゃった……」
「手芸なんて家庭科以来やってない……」
そんな推しぬいづくり初心者向けに
「いちばんやさしい」推しぬい本が
できあがりました。

基本の玉どめや玉結びから、
お顔の刺繍ステッチまでやさしく丁寧に
解説しています。

そしてみんなが気になっている
「推しキャラをぬいぐるみのデザインに
落とし込むポイント」
も解説!

イラストや写真から
どうやってぬいぐるみにしていくのか、
ぬいぐるみの構造を理解した上で
デザインすることで、
推しに最適なつくりかたが発見できます。

シンプルなのにかわいい体型、
初心者でもかわいく満足感のある
仕上がりになるボディシルエット、
100円ショップのぬい服が着せられる
サイズ感にもこだわりました。

推しぬいづくりの最大のポイントは
「丁寧につくること」。
手芸歴や手先の器用さ以上に、
工程ひとつひとつを丁寧に進めていくことで、
あなただけの素敵な推しぬいがきっと完成します。

愛情たっぷりの「推しぬい」で「推し活」を
楽しみましょう!

ぴよぴっこ

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ STEP1
道具や材料を準備しよう!
* 推しぬいコスト比較
* 推しぬいづくりで使うアイテム
・・・など

☆ STEP2
裁縫の練習をしてみよう!
* 基本の縫いかた
* 基本の刺繍のやりかた
・・・など

☆ STEP3
「推しぬい」をつくってみよう!
* 推しぬいづくりの手順
* 推しぬいのデザインのやりかた
・・・など

☆ STEP4
「ぬい服」をつくってみよう!
* ぬい服づくりで使う材料
* Tシャツのつくりかた
・・・など

篆刻 上達のコツ 増補改訂版 技法から押印、選び方まで

3月 31st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 篆刻 上達のコツ 増補改訂版 技法から押印、選び方まで はコメントを受け付けていません

篆刻 上達のコツ 増補改訂版 技法から押印、選び方まで

 

★ 押印は動画付きでその極意を解説。

 

★ 道具と素材の選び方から作品の仕上げまで。

 

★「方寸の世界」を写真と図解でわかりやすくご紹介。 

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

篆刻とは、印を刻ることを指しますが、
芋版や実用印などとは異なり、
「文字表現」の場であり、
崇高な美意識が働いています。
この美意識とリンクする篆刻の楽しみは大きく分けて
3つあると私は思います。

 

まず、文字を構成する楽しみです。
篆刻で扱う篆書は、象形文字の要素が強く、
バラエティに富んだ書体です。
印の中に文字をどのように収めるか、
さまざまな形の字を参考にし、
自由な造型感覚を駆使しながら
適した形を模索します。
その中で、小さな四角の中に美意識を凝縮させる
楽しみを実感できます。

 

文字を構成したら、次は印を刻る楽しみがあります。
印刀を石に食い込ませてガリガリッと刻る感覚は、
平面に字を書く以上に人をのめり込ませるものです。
意図せず石が欠けることもあるでしょうが、
それが却って自然石ならではの味わいとなったりします。

 

最後には、刻った印を押す楽しみが待っています。
印は年賀状や手紙のほか、蔵書印として使ったりと、
発想次第でさまざまな使い道があります。
いろいろなものに押して、
生活に新たな彩りを加えてみましょう。

 

本書は初めて篆刻をやる人が読んでも分かるように
易しく解説しています。
また、経験者でもあまり知られていないような
細かい部分の解説も入れています。
技法に関しては、これまでの書籍ではあまり
触れられていない方法を一歩踏み込んで解説しました。

 

また、「押印の手順」ページを、
動画で視聴することができます。

 

この本が初学者はもちろん、
中級者の方々にとっても篆刻を
より深める書になることを願います。

 

篆刻家 川内 伯豐

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第一章 篆刻とは何か
* 篆書を石材などに刻り印章を作成する
* 篆刻は中国の元時代に始まり、
日本には江戸時代に伝わる
* 多様な作風が出現した清代、
複数の日本印人が当地に渡った
* 各時代で洗練された印章のスタイル
・・・など

 

☆第二章 篆刻の準備をする
* 必要な用具一式を揃える
* 石印材の種類と特徴を知る
* さまざまな石印材の産地を知る
* 印刀の種類と特徴を知る
・・・など

 

☆第三章 篆刻を始めよう
* 刻る文字を選んで篆書を調べる
* 白地に墨で書く「白印稿」を作成する
* 黒地に朱墨を用いる「朱印稿」を作成する
* 印面をやすりで平らにする
・・・など

 

☆第四章 作品・用途に合った印を選ぶ
* 作品に合う印を考えて刻る
* 空間に合わせて複数の印を活用する
* 篆書作品に合う落款印
* 篆書の整斉な姿を敢えて崩し、斬新な表現に調和
・・・など

 

☆第五章 バリエーション豊かな篆刻に挑戦する
* 全体の印象を捉え、細部を鑑賞する
* 甲骨文特有の鋭い線質を作品に活かす
* 金文を用いてユニークな造形で構成する
* 欠けの技巧を凝らして作品を彩る
・・・など

 

※本書は2019年発行の
『思い通りに印を刻る 篆刻 上達のコツ 新版』を元に、
新たな内容の増補と動画コンテンツの追加、
書名・装丁の変更、必要な情報の確認を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

動画でもっと上達 社交ダンス 魅せる「ラテン」 新装改訂版

3月 1st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画でもっと上達 社交ダンス 魅せる「ラテン」 新装改訂版 はコメントを受け付けていません

動画でもっと上達 社交ダンス 魅せる「ラテン」 新装改訂版

 

★ パートナーの動きが同時に把握でき
一体感がもっと高まる!

 

★ ルンバ・チャチャチャ・サンバ
パソドブレ・ジャイブ
5種目のステップを徹底解説!!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

社交ダンスは音楽に合わせてペアが一緒に踊る、
人と人とをつなぐコミュニケーションのダンスです。

 

競技ダンスと分けて定義される場合の社交ダンスは、
誰とでも場所や音楽を問わず、
ルーティーンにも決まりがなく踊ることができるのです。
自由に踊るので、リードが大切になります。
次はどんなステップになるのか、
男性が上手く伝え、
女性が的確に受けとるかけ合いで成立します。

 

ルーティーンが決まっていても、
男性のリードと女性のフォローの
受け渡しがあって完結するので、
お互いを思い合うコンビネーションが必要になります。

 

社交ダンスのラテンはリズミカルな音楽に合わせて、
陽気に楽しく踊る種目です。
テンポの早い曲では細かい足運びになり、
ペアで一緒にうまくステップが踏めると、
達成感を味わうことができるでしょう。

 

本書はホールドやステップなど、
基本を理解した初中級者向けに、
さらなるステップアップを目指すラテンダンスの
解説本となっています。
最初に習うルンバやチャチャチャは
少しバリエーションのある比較的難しいものまで網羅し、
サンバやパソドブレ、ジャイブは
基本を踏まえたオーソドックスな内容で構成しています。

 

ラテンダンスのスキルを磨き、
パーティーに参加したり競技会やメダルテストなどに
挑戦するのも良いでしょう。

 

本書がその一助となれば幸いです。

 

ジェイズダンスアカデミー
田中 淳

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 ルンバ Rumba
* オープン・ヒップ・ツイスト
* アレマーナ
* スライディング・ドアーズ
* スパイラル(1~3歩)
* アイーダ
・・・など

 

☆PART2 チャチャチャ Cha ChaCha 
* タイム・ステップ
* スポット・ターン・トゥ・レフト
* ゼア・アンド・バック
* サイド・ステップ・トゥ・ライト
* アンダー・アーム・ターン・トゥ・レフト
・・・など

 

☆PART3 サンバ Samba 
* リバース・ベーシック・ムーブメント
* ウィスク・トゥ・レフト&ライト
* レフトフットサンバウォーク・イン・
プロムナードポジション
* サイドサンバウォーク
* クリス・クロス・ボルタ(1~ 7歩)
・・・など

 

☆PART4 パソドブレ PaSo doble
* シャッセ・ツーライト
* エカルト
* ユイット
* シュール・プラス
* セパレーション
・・・など

 

☆PART5 ジャイブ Jive
* ベーシック・イン・プレイス
* フォーラウェー・ロック
* チェンジ・オブ・プレース・
ライト・トゥ・レフト
* チェンジ・オブ・プレース・
レフト・トゥ・ライト
* ウィンドミル
・・・など

 

 

※ 本書は2017年発行の
『DVDでもっと上達! 社交ダンス 魅せる「ラテン」』
を元に、動画コンテンツの視聴方法及び書名・装丁の変更、
必要な情報の確認を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

海釣り完全BOOK 仕掛け・釣り方最強のコツ 動画付き改訂版 基礎と上達がまるわかり!

2月 1st, 2024 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 海釣り完全BOOK 仕掛け・釣り方最強のコツ 動画付き改訂版 基礎と上達がまるわかり! はコメントを受け付けていません

海釣り完全BOOK 仕掛け・釣り方最強のコツ 動画付き改訂版 基礎と上達がまるわかり!

 

★ 動画で『糸の結び方』を解説!

 

★ 図解で『釣法・仕掛け』をマスター!!

 

★ 定番の魚種17種の基本の釣り方から
上級テクまで。

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

釣りには海や川、船釣りや堤防釣りと
いろいろな釣りがあります。
一つの魚種を狙い続ける人、
旬の魚を釣る人…釣りのスタンスも人によって違います。

 

釣りは、一人でも家族や友人とでも、
どんな組み合わせでも楽しめます。

 

本書では定番の釣り魚の生態と釣り方の基礎、
ポイントとなるコツを70個解説したものです。

 

釣りを始める前の基礎知識から実際の釣り方、
持ち帰った後の調理のコツも紹介しています。

 

釣りを始めて楽しい余暇を過ごしてみましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆Chapter1 釣りの基礎知識
* まずは自分がしたい釣りのジャンルを見極める
* 餌釣りでもルアー釣りでも使う
基本の道具を揃える
* 便利な道具を揃えることで
手際よく釣りをすることができる
* 釣りをする季節に合わせて装備を用意する
* たくさん釣るなら餌釣り駆け引きを
楽しむならルアー
・・・など

 

☆Chapter2 釣魚とその釣り方 
* マハゼ
・数釣りなら夏、
大型を狙うなら冬がベストシーズン
・ハゼ釣りでアタリを楽しむなら
「ミャク釣り」がおすすめ
* メジナ
・餌を食べているポイントを見つけ季節によって
餌を変える
・メジナのウキフカセ釣りは撒き餌で
外道を散らして狙う
* クロダイ
・クロダイは食の好みや食べ方が特徴的
・撒き餌でダンゴを作って堤防から狙う
・・・など

 

☆Chapter3 調理をする
* 塩焼きの基本の「開き」をマスターする
* カワハギで三枚開きをマスターする
* イカを捌いてイカソウメンを作る
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『海釣り完全BOOK 仕掛け・釣り方 最強のコツ 新版 基礎と上達がまるわかり』
を元に、新たに動画コンテンツの追加と装丁の変更、
必要な情報の確認・更新を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

川柳入門 表現のコツ50 新装改訂版 楽しくもっと上達できる

12月 27th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 川柳入門 表現のコツ50 新装改訂版 楽しくもっと上達できる はコメントを受け付けていません

川柳入門 表現のコツ50 新装改訂版 楽しくもっと上達できる

 

★ たくさんの例句と共に
「十七音字の魅力」を追求します。

 

 テーマ&言葉選びや喩えのテクニック

 

★ あえてドラマチックな演出で魅せる

 

★ 鑑賞から学ぶ詠み方の奥深さ

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

川柳が誕生してから、二百五十余年が経ちます。
その内容は、二つのグループに分けられます。
一つは自分を詠む主観的な川柳で、
もう一つは他人を詠む客観的な川柳です。
伝統川柳や政治、世相を風刺する時事川柳は、
客観的な視点の川柳です。
新聞に掲載されているものやサラリーマン川柳などが
あげられます。

 

これに対し、現代川柳は、自分を詠むグループで、
五七五の主題は自分です。
「私」が主役であります。
自分を俯瞰しながらも、
揺れ動く心理状態を表現していくのです。
そして、自分に向き合い感情をさらけ出すほど、
味わいのある川柳が生まれます。

 

この世に自分ほど面白い素材はありません。
様々な体験を積めば積むほどその素材の趣は
増していくので、人生経験豊富な人ほど共感を
呼ぶ作品をつくることができます。
現代川柳は、自分という面白さを川柳の中で存分に
発揮することができる誰でも楽しめるものです。

 

本書は、川柳に興味を持ち、
作句に挑戦してみようという方へ向けて、
句を詠むうえでの基本的な事項を踏まえて
紹介しています。
本文中には、たくさんのお手本となる句も掲載し、
川柳をつくると同時に鑑賞する醍醐味も
味わうことができます。

 

現代川柳を通して、
自分を表現する創作の楽しさを
感じていただけたら嬉しく思います。

 

杉山 昌善

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 川柳の世界に触れてみよう
* 川柳のルーツを知る
* 俳句との違いを知る
* 川柳の三大要素を心得る
* 現代川柳の面白さを味わう
・・・など

 

☆PART2 川柳上達のテクニック
* 十七音字で自分の世界をつくる
*「上五」「中七」「下五」の名称を知る
* 平明にして深く
* 身のまわりから素材を選ぶ
・・・など

 

☆PART3 川柳を詠んでみよ 
* 喜怒哀楽を五七五に詠む
* 日常の嬉しさや感動を見つ
* 怒りの気持ちを句にする
* 共感を呼ぶ哀愁を描く
・・・など

 

☆PART4 川柳を鑑賞する 
* 上達のための作品鑑賞
* 朴訥なユーモアを味わう
* 瑞々しい感性に触れる
* 人間の面白さを観察する
・・・など

 

☆PART5 川柳を評価する
* 選者の役割や資質を知る
* 添削で技術を高める
・・・など

 

☆PART6 川柳の楽しみ方
* 自分の句を人に読んでもらう
* 句会に参加してみる
* 句会の流れを知る
* 自分の句を投稿してみる
・・・など

 

*PART7 詠む人で変わる川柳の魅力
* 男女で詠み合う楽しさを鑑賞す
* 川柳Q&A

 

※ 本書は2020 年発行の
『楽しく上達できる 川柳入門 表現のコツ50 新版』
を元に、書名・装丁の変更、必要な情報の確認、
一部内容の変更を行い「改訂版」として
新たに発行したものです。

動画でわかる はじめての社交ダンス 上達のポイント55 新装改訂版

12月 26th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画でわかる はじめての社交ダンス 上達のポイント55 新装改訂版 はコメントを受け付けていません

動画でわかる はじめての社交ダンス 上達のポイント55 新装改訂版

 

★ 実演動画付きで『魅せるステップ』をマスター!

 

★ パートナーの動きが同時に把握でき
一体感のあるダンスに!

 

★ スタンダードもラテンも種目別でポイント解説。

 

★ ジルバ ・ ワルツ ・ ルンバ …etc.

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

音楽に合わせてペアで踊る社交ダンスは
スポーツ的な要素と、メロディーラインを体や表情を
使って表現していく芸術的な要素があります。

 

ペアの相手とは、お互いのステップを合わせて
進んで行きます。相手を尊重し、協力しあわなければ
うまくステップを踏むことはできません。
自分一人だけでなく、ペアと一緒に一つのダンスを
つくりあげていくのです。
また、基本的なステップを覚えれば、
特定の相手とだけでなく、パーティー会場など
イベントでいろいろな人と踊ることができます。
社交ダンスは「社交」という言葉が表すように、
人と人がダンスを通してコミュニケーションする
役割もあるのです。

 

「ダンスが好き」「健康な体になりたい」
「ストレス発散のために」「いろいろな人と交流したい」
など、社交ダンスを始める目的は様々でしょう。

 

最初はリズムに合わせた足運びの順番を難しいと
感じるかもしれません。
しかし、何度もステップを踏んでみたり、
人の動きを見たり、練習を重ねてリズムに
慣れることで、少しずつ体で覚えることができます。

 

ステップアップしていくと、
足をスムーズに運ぶことができ、
踊る楽しさや達成感を味わうことができます。

 

本書ではパーティーダンスのスロー・リズム・
ダンスとジルバ、ラテンダンスのルンバと
チャチャチャ、スタンダードのワルツとタンゴの
基本的なステップを紹介しています。
まずは様々なダンスを体験し、
自分の好きなジャンルを見つけていくのもいいでしょう。

 

社交ダンスは、年齢を問わずに誰でもが
楽しめるものです。本書を通じてスキルアップし、
踊る喜びを堪能できることを願います。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 パーティーダンス
* スロー・リズム・ダンス
ゆっくりとした音楽にあわせて踊る
* クォーター・ターンズ
4歩で回転する
* チェック・バック
ステップで方向転換する
* ライト・サイド・シャッセ
コンパクトに横へ移動する
* ナチュラル・ピボット・ターン
片足を軸に体を回転させる
・・・など

 

☆PART2 ラテンダンス
* ルンバ
ヒップムーブメントを利用して踊る
* ファン
体を扇型に開いて終わる
* ホッキー・スティック
女性が男性の手をくぐる
* ニューヨーク
片足を前に出して胸を張る
* スポット・ターン
一回転して向かい合った体勢に戻る
・・・など

 

☆PART3 スタンダード
* ワルツ
3拍子のリズムで回転しながら踊る
* ナチュラル・ターン
右に回転しながらステップする
* クローズド・チェンジ ライト・トゥ・レフト
前進してから両足を揃える
* リバース・ターン
左に回転しながらステップする
* クローズド・チェンジ レフト・トゥ・ライト
進行方向に対して右に移動して両足を揃える
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『DⅤDでわかる はじめての社交ダンス 上達のポイント55 新版』
を元に、動画コンテンツの視聴方法及び書名・装丁の変更、
必要な情報の確認を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

動画付き改訂版 必ずウケる! カードマジック プロが教えるかんたん&本格手品ベスト50

12月 26th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画付き改訂版 必ずウケる! カードマジック プロが教えるかんたん&本格手品ベスト50 はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 必ずウケる! カードマジック プロが教えるかんたん&本格手品ベスト50

 

★ あっと驚き、楽しませるとっておきの
トリックを大公開!

 

★ 基本から応用までがきちんと身につく!

 

★ 解説動画がみられる二次元コード付き。

 

★ 瞬間移動、カードの的中、入れ替わり…

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 個性的な仕掛けでウケる! カードマジック
* 相手が掴んでいるのに裏表がひっくり返るカード
* 名前入りカードを使って相手が引くカードを
予言する
* 紙で包まれたトランプをナイフで切ってカード当て
* カードの中から×印が現れて
相手の引いたカードを当てる
* メッセージカードを使った入れ替わりの
サプライズマジック
・・・など

 

☆ 瞬間移動でウケる! カードマジック
* エースがエースを呼ぶストップカードマジック
* 息を吹きかけると消える!? エースの瞬間移動
* 一瞬でカードが一番上に!? アンビシャスカード
* 選んだカードが裏返った状態で瞬間移動
* 裏表に混ぜたカードが簡単に元に戻る
・・・など

 

☆ カードをズバリ当ててウケる! カードマジック
* サンドイッチでカード当て
* あなたの選んだカードは○○枚目にあります
* カードを眺めているだけで見事に選んだ
カードを的中
* 初心者にピッタリ! 簡単トリックの簡単マジック
* 箱の中で何かが起こる! 選んだカードが
ひっくり返る
・・・など

 

☆ カードが入れ替わってウケる! カードマジック
* まるで水と油のように混じり合わない
赤と黒のカード
* 上にあった4枚のエースがおまじないで
すべてキングに変わる
* 高得点を自在に操るマジシャンのポーカー
* 順番を入れ替えたはずなのに何度やっても
規則正しく並ぶカード
* カードが次々と変化する!?
3枚のカードを使ったマジック
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『必ずウケる! カードマジック プロが教えるかんたん&本格手品ベスト50』
を元に加筆・修正を行い、動画の追加、書名・装丁を
変更して新たに発行したものです。

動画で手ほどき 武田双葉の書道入門 新装改訂版 誰でも美しい字が書ける

11月 30th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画で手ほどき 武田双葉の書道入門 新装改訂版 誰でも美しい字が書ける はコメントを受け付けていません

動画で手ほどき 武田双葉の書道入門 新装改訂版 誰でも美しい字が書ける

 

★ 楽しみながら確実に上手くなる!

 

★ 動画でやさしく解説!

 

★ 理想の筆の動き

 

★ 強弱を生み出すリズム

 

★ 武田双雲・双鳳・双龍を育てた母が
書に親しむためのコツをわかりやすく教えます。

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

現代は、パソコンの文字が溢れ、ボタンを押すだけで
いろいろなことが可能となりました。
反面、手書きの文字の重要さが増してきています。
私にも時々、看板や表札などの
筆文字の依頼がまいりますので、
一人でも多くの方に感動が
伝わるように仕上げています。

 

書道は日本の伝統文化として、
歴史の重みや様式の難しさがあるというイメージが
強いかもしれません。
これからはぜひ守りたい伝統文化ですので、
それを伝える義務があると思っております。

 

「書は人なり」と申しますように、
文字には人柄が表れます。
皆様もこの一冊を機にその一歩を踏み出しましょう。

 

本書をゆっくり、じっくりと一年位かけて学んでいくと、
魔法がかかったようにスラスラと
筆が進んでいくことでしょう。
そして、多くの方々に元気や感動、優しさ、
思いやりなどを筆文字で伝えてくださいませ。
こんな武器を手に入れたことは最大の宝です。
「急がば回れ」ということわざの通り、
コツコツとあせらずに学習してくださることを
切に願っております。
それも私の夢なのです。

 

私たちも、これからずっと書道を愛し、
邁進して行く所存ですので、
どうか応援もよろしくお願い致します。

 

ふたば書道会
会長 武田 双葉

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 書く前に 上達の心得
* 文字を心で書く
* 「時の目」で書を捉える
・・・など

 

☆ 1章
いっきに上手になりましょう

* 生きている字を書く「筆づかい」
・ 筆の「運び方
・ 筆の「抜き方」
* 気持ちのよい字を書く「文字の形」
・ 立体的に 樹・翔・随
・ 整理整頓 国・動・宙
・・・など

 

☆ 2章
グルーピングで早くコツをつかみましょう

* 方向に留意「左払い」のグループ
* 角度・速度・深度「曲げ」のグループ
* 筆を入れ直す「折れ」のグループ
* 筆圧の強弱「しんにょう」のグループ
・・・など

 

☆ 3章
「ひらがな」を練習しましょう

* カギとなる文字を練習
* 漢字まじりのひらがなを書いてみましょう
・・・など

 

☆ 4章
暮らしに生かす書道

* 年賀状・暑中見舞
* 封筒・はがきの表書き
・・・など

 

☆ 5章
道具を知る

* 筆
* 紙
* 硯
* 墨
* 落款
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『DVDで手ほどき 武田双葉の書道入門 新版 誰でも美しい字が書ける』
に付属する動画の視聴方法を変更・再編集し、
装丁を変更した新装改訂版です。

動画でよくわかる 基本の手話 新装改訂版 すぐに使える会話と表現

9月 30th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画でよくわかる 基本の手話 新装改訂版 すぐに使える会話と表現 はコメントを受け付けていません

動画でよくわかる 基本の手話 新装改訂版 すぐに使える会話と表現

 

★ はじめての手話もすっきり理解!みるみる上達!


★ 基礎から応用までこの1冊で
きちんと身につきます。

 

★ よく使う「単語やフレーズ」を徹底紹介

 

★ さまざまなシーンで活かせる「豊富な会話例」

 

★ 表現の幅を広げる「わかりやすい文法解説」

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

手話は聴覚障害者が日常生活で使う大切なことばです。
聴覚障害者だからといって、
全員が手話を用いているとは限りませんが、
手話とともに生活している聴覚障害者は存在します。

 

聴覚障害者とは、聴力が低下した時期や聞こえの程度、
話すことばなど状況によって、ろう者、難聴者、
中途失聴者など分類されます。

 

2013年から手話言語法を条例にする動きが活発になり、
言語としての手話の認識度や需要が高まりつつあります。
手話を使う人が増えれば、
約32万人といわれている聴覚障害を持つ人との
交流の機会がますます増えることになるでしょう。

 

手話にはろう者が多く用いる、
日本語とは異なる言語の「日本手話」と
日本語の語順通りに話す「日本語対応手話」があります。
本書では、実際に使用されている実用的な
「日本手話」を紹介しています。

 

本書では、手話をはじめて学んでみようと考えている人を対象に、
日常でよく使う実践的なフレーズを中心にまとめています。
聴覚障害を持つ人はもちろん、聴者の人も、
はじめて手話を覚えたいと考えている人に役立つよう、
順序立てた内容になっています。

 

挨拶や自己紹介からはじまり、
出かける際に使う会話や、意見や思いなど気持ちを表す
言い回しなども紹介しています。

 

さらに、各パートで学んだことを復習する
おさらいのページや練習問題なども掲載し、
着実に覚えられるような構成になっています。

 

この本により、手話という言語が身について会話の場が広がり、
読者一人ひとりの世界が豊かになることを願います。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 手話を使ってみよう
* あなたはろう者ですか?
* 私は手話の勉強をしています
* はじめまして 私の名前は佐藤です
* 名前を表す単漢字
・・・など

 

☆PART2 挨拶をしてみよう
* 久しぶりです。元気でしたか?
* 手話の勉強はどうしていますか?
* 隣にいる彼は誰ですか?
* お住まいはどこですか?
・・・など

 

☆PART3 自分のことを相手に伝えてみよう
* 誕生日はいつですか?
* 日時に関する単語
* 学生ですか?
* 学校に関する単語
・・・など

 

☆PART4 相手のことをもっと知ってみよう
* 昨日、誕生日でしたよね?
* あなたの弟は大学生でしたよね?
* 時制に関する単語
* 将来、やりたい仕事はありますか?
・・・など

 

☆PART5 一緒に出かけてみよう
* 今日は晴れですが明日は雨みたいです
* 今度一緒に映画を観に行きましょう
* 天気に関する単語
* 外出に関する単語
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『DVDでよくわかる 基本の手話 すぐに使える会話と表現 新版』 から、
動画をオンライン視聴の形に変更し、
書名・装丁を変更して発行しています。

鉄道模型 レイアウト 増補改訂版 空間づくりのコツとアイデア

6月 30th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 鉄道模型 レイアウト 増補改訂版 空間づくりのコツとアイデア はコメントを受け付けていません

鉄道模型 レイアウト 増補改訂版 空間づくりのコツとアイデア

 

★ 運転会での「設置」「持ち運び」なども
視野にいれた、実践的なポイントが充実!

 

★ よりリアルな情景の演出法や、
自然の再現、ひと手間の加え方など。

 

★ アレンジに活かせる工夫がよくわかる。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

鉄道模型に携わるようになって60年以上になります。
最初はHOゲージの車両製作オンリーでしたが、
40代からNゲージに、そしてレイアウト製作も
手掛けるようになりました。

 

個人の製作する鉄道模型車両には
全く同じものは存在しません。
それは、製作対象車両(実物)が同じでも、
製作者個人それぞれ独特の工夫が
施されているからです。
増してやレイアウトは、そもそも全く同じ情景を
対象にすることはまずありませんから、
絶対的にオンリーワンでしょう。

 

私自身、小さいながらも組立式レイアウトを
製作しました。
製作過程では書籍類や知人友人から
多数ヒントをいただきましたが、
もっと知りたい、と思い、
立場(NPO日本鉄道模型の会役員)をいいことに、
運転会イベントで出展されている多くの
鉄道模型クラブの方々からお知恵を
拝借させていただきました。

 

そこで得た知識や情報とともに、
私自身は宅建業を営んでいますので
「実際の建物」のルールを交え、
ポイントごとにまとめたのが本書です。

 

本書が皆様のレイアウト製作のお役に立てれば何より、
と思う次第です。

 

片木 裕一

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 基礎編
* 組立式レイアウトでは
線路配置を単純に!
* 接続部分さえ決めておけば
ボードのサイズは自由!
・・・など

 

☆ 地面・線路編
* 身近な風景や情景を観察して
具体的なイメージを作る!
* 地面を造成して起伏を作り
自然な田園風景にする!
・・・など

 

☆ 駅編
* 駅の種類いろいろ
目指すレイアウトに合った駅を作る!
* レイアウトに個性を加える
「駅」完成品をアレンジしてリアルに作る!
・・・など

 

☆ 山・樹木編
* レイアウトにインパクトを加える「山」
発泡スチロールで高低加工も自由自在!
* 自然風景製作に欠かせない「山」
最大のアクセント「トンネル」を作る!
・・・など

 

☆ 水面編
* レイアウトの醍醐味「水辺の情景」
素材を駆使して「水」を作る!
* 湖・沼・池などの「水のある風景」
水面の色は整合性に注意する!
・・・など

 

☆ 小さなレイアウト編
* 既成概念にとらわれず、やわらか頭で!
自由な発想とアイデアで作るミニレイアウト!
* 走らせるだけでなく、観賞用にも!
記憶にとどめたい情景をジオラマに!

 

☆ ワンポイント編
* 「人」は建物などの一部と考え
必要に応じて効果的に配置する!
* 「鉄道の仲間たち」を登場させて
完成されたレイアウトに華を添える!
・・・など

 

※本書は2019 年発行の
『鉄道模型 レイアウト 空間づくりのコツとアイデア 思い通りに風景を作る』
を元に、新たな内容の追加と書名の変更、
必要な情報の確認・更新を行い、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

かごと器の技法がわかる 竹細工 編み方のポイント 増補改訂版

6月 30th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | かごと器の技法がわかる 竹細工 編み方のポイント 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

かごと器の技法がわかる 竹細工 編み方のポイント 増補改訂版

 

★ 編み方のポイントをわかりやすく紹介します!

 

★ 基本の編み方や美しく仕上げるコツが一冊に。

 

★ あこがれの器や細工に挑戦しながら
竹かご編みの技法が身につきます。

 

★ 竹かごの魅力と竹ひごづくり
*編み方の種類・カゴの形と種類
*道具を知る・竹ひごづくりに挑戦

 

★ まずは基本をマスター
*四つ目編み … 目を均等に美しく
*六つ目編み … 側面の立ち上げ
*網代編み … フチ付けも丁寧に

 

★ 本格的な作品作りへのステップアップ
*麻の葉編みでバスケット
*憧れのふた付きお弁当箱
*こだわりの八つ目編み

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

竹細工のかごは、竹を割って整えた竹ひごを、
底の部分からフチまわりまで編み上げてつくります。
かごの色味や質感は竹の種類や
加工の仕方によって異なりますが、
長く使えば使うほど、
元の色から飴色へと姿を変える
竹ならではの風合いを楽しめます。

 

基本となる編組は「四つ目編み」や
「六つ目編み」などですが、
これらの編み方を基礎とした
新たな編み方が次々と生まれており、
現在その数は数百通りにもなるといわれます。
同じ竹ひごの長さや本数であっても、
編み方によって作品やデザインを変えられる点も、
竹かごづくりの魅力の1つといえるでしょう。

 

本書では、竹の種類や竹ひごづくりにはじまる
「竹かごづくり」をさまざまな編組や技法の
ポイントごとに、わかりやすく解説しています。

 

道具の正しい使い方や竹かごをつくるためのコツを
しっかりマスターして、
世界でたったひとつのオリジナルな
竹かごづくりにチャレンジしてみましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
竹細工づくりの手順
* 技法の違いによる編み方の種類を知る
* 編み方やデザインを知りつくる作品を決める
* つくり方の工程を理解し順序に沿って進めていく
・・・など

 

☆ PART2
竹ひごづくり

* ひごのサイズを揃えて作品のクオリティーをあげる
* 竹を末から株に向かって割る
* 竹は半分ずつに割る
・・・など

 

☆ PART3
ベーシックな編み方からスタート!
≪四つ目編み≫
* ベーシックな四つ目編みで
かわいらしい小物入れに挑戦

<底編み>
交互にひごを通して均等に編み目をつくる
<胴編み>
4か所を結びかごの形をつくっていく
・・・など

 

☆ PART4
竹細工の技法をマスターする
≪六つ目編み≫
* フチや胴編みに工夫を凝らす

<底編み>
左右斜めに4本と2本で六角形をつくる
<立ち上げ・胴編み>
底編みから立ち上げる
・・・など

 

☆ PART5
ステップアップする竹かごづくり
≪四方網代編み≫
* 四角×丸の独特のフォルムを網代で編む

<底編み>
薄めのひごで隙間なく編む
<立ち上げ・胴編み>
ひごが焦げないよう慎重に曲げる
≪麻の葉編み≫
* 六つ目編みを応用した麻の葉編みに挑戦

<底編み>
きれいな三角形をつくりながら編み進めていく
<立ち上げ・胴編み>
底を立ち上げて立体感をつくりだす
・・・など

 

☆ PART6
お気に入りの竹かごをつくる
≪長桝網代編み≫
* お手製の弁当箱でごはんがもっと美味しくなる

<底編み>
ふたと身のサイズを決め、編みはじめる
<火曲げ>
熱や水分で素材を変化させ、
フチを直角に曲げる
・・・など

 

☆ PART7
竹かごづくりをさらに楽しむ
≪八つ目編み≫
* 図面上にひごを置き規則性を持って編む

<底編み>
8本のひごで八角形を編む
<立ち上げ・胴編み>
角に増やす4本のひごは3本とびで編む
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『かごと器の技法がわかる 竹細工 編み方のポイント』
を元に加筆・修正を行い、新しい内容を追加して
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

幸せを引き寄せる パワーストーン実践BOOK 組み合わせ&使いこなしの基礎と応用

6月 30th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 幸せを引き寄せる パワーストーン実践BOOK 組み合わせ&使いこなしの基礎と応用 はコメントを受け付けていません

幸せを引き寄せる パワーストーン実践BOOK 組み合わせ&使いこなしの基礎と応用

 

★ あなたの暮らしを豊かにする
石の正しい使い方をやさしく解説。

 

★ 組み合わせによる相乗効果で
願いを叶え、運気を上げる!

 

*二人の絆を深めたい
『アメジスト+ルビー』
*ネガティブな感情を抑えたい
『ハウライト+プレナイト』
*困難に立ち向かう自信をつけたい
『ガーネット+ラブラドライト』

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

「パワーストーンって何ですか?」
という質問をいただくことがあります。
そういう時は
「心のサプリメントのようなものです。」
とお答えしています。

 

この本では、パワーストーン同士の相性を整理し、
組み合わせたときの美しさも大切に、
石の持つエネルギーと組み合わせによる相乗効果を
ご紹介しています。

 

日々の生活の中で、複雑な状況に陥ってしまったり、
不安から物事を真っ直ぐ見られなくなったり
することがあります。
残念ながら、パワーストーンにはそのような状況を、
瞬間的に変えてくれる魔法のような力はありません。

 

でも「自分を変えたい」、
「何とかあの人と恋人同士になりたい」、
「今の状況から脱け出したい」、
などの思いでパワーストーンを身に着けようと、
本を手に取って効果を調べ、お店に足を運ぶ。
そのように、実際に行動を起こしたという事実と信念が、
必ず幸せにつながって行くのだと思います。

 

何故、このパワーストーンを
身に着けたいと思ったのか、
どんな自分になりたくて、
どんな未来を目指したくて手にしたのか、
その想いを忘れずに過ごしていただきたいのです。
日常的に愛用するにあたって、いつも初心と感謝を忘れずにいれば、
パワーストーンはあなたの疲れた心を癒し、
心をシンプルに整理し、
打開策を見つけるヒントになってくれることでしょう。

 

この本を通して、カウンセリングをしながら
石を選んでいるような気持ちに
なっていただければと思います。

 

そして、この本を手に取って下さった皆さまに
心より感謝し、幸せな未来が訪れることを
お祈り申し上げます。

 

中園 康弘

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 恋愛運UP
* アクアマリン
* アメジスト
* インカローズ
* エメラルド
・・・など

 

☆ 金運UP
* アラゴナイト
* 琥珀
* シトリン
* 翡翠
・・・など

 

☆ 仕事運UP
* アイオライト
* カイヤナイト
* サファイア
* ソーダライト
・・・など

 

☆ 人間関係運UP
* アマゾナイト
* アメトリン
* ブラックスピネル
* ブルーカルセドニー
・・・など

 

☆ 癒し
* アパタイト
* クリソプレーズ
* セラフィナイト
* チャロアイト
・・・など

 

※ 本書は2013年発行の
『願いがかなう! パワーストーンBOOK 石の力を引き出す使い方・組み合わせがわかる本』
を元に内容の確認を行い、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

イラスト図解 お寺の仏像 新装改訂版 見わけかたがわかる本

4月 1st, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | イラスト図解 お寺の仏像 新装改訂版 見わけかたがわかる本 はコメントを受け付けていません

イラスト図解 お寺の仏像 新装改訂版 見わけかたがわかる本

 

★ イラストでやさしく解説!

 

★ 仏像の基本知識からちょっとしたギモンまで。

 

★ 仏さまのお姿、持ちもの、配置など
意味がわかるともっと楽しめる!
* 座像と立像
* 足の組みかた
* 手の形
* 髪型や宝冠
* 服装や装飾品
* 後光を示す光背
* 台座のいろいろ

 

≪如来像≫
悟りを得た仏様で質素な出家の姿
≪菩薩像≫
悟りを求める修行者で華やかな在家の姿
≪明王像≫
魔や悪を屈服させる忿怒の相で手には武器
≪天像≫
仏法を守護する天上界の神々で姿は多種多様

 

 

◆◇◆ コメント ◆◇◆

 

日本には神様と仏様がいらっしゃる。
神様は八百万もの数がおられ、
山にも川にも滝にもといったように、
この自然界あらゆるものに神が宿っているんですね。
神様に守られているわけです。

 

仏様は4つのグループに分かれています。
『目覚めた人』を意味する「如来」、
その下には悟りを目指し、
人々を救おうと修行なさってる「菩薩」がおり、
また怠け者をこわーい顔で導く「明王」たち。
さらにその下には『悟り』を目指して励む人々を
守ってくださる「天人(諸天)」がおられます。
全員みんな「仏様」なんです。

 

仏様の前で、私たちに何を説いてくださるのか
話しかけてみてはどうでしょうか。
何でも質問してみてください。
手の印の形は「手話」であり、
手に持っている「持物」で仏様の教えがわかり、
楽しい会話が弾みます。
ブツ、ブツ、仏…。

 

さとう有作 (仏像画)

寺や美術館で仏像を眺めていると、
気持ちが落ち着きます。
仏像には癒しの効果があるのか、
心が清められるような安らかな気分になります。

 

私は二十代後半、海外を放浪していたとき、
アジアの国々でさまざまな仏像に出会いました。
そして「仏像は地元の人によく似ている」
ということに気がつきました。

 

それぞれの地域の人々は
「自分たちの理想の人」として仏像を
つくったのでしょう。
きっと、日本の仏像は、私たちの祖先が
「そうなりたい」と願った姿をしています。

 

この本は、図解を中心にして仏像の基礎知識が
得られるよう、解説を書いています。
日本の仏像は多種多様で、
どのような功徳がある仏様なのか、
知識がないとわかりません。
そのようなときに、お寺めぐりに持ち歩いて、
仏像の前で開いていていただければ幸いです。

 

重信 秀年 (解説文)

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 如来像の見かた
* 釈迦如来
* 阿弥陀知来
* 薬師如来(薬師瑠璃光如来)
・・・など

 

☆ 菩薩像の見かた
* 弥勒菩薩
* 文殊菩薩
* 普賢菩薩
・・・など

 

☆ 明王像の見かた
* 不動明王
* 降三世明王
* 軍荼利明王
・・・など

 

☆ 天像の見かた
* 梵天
* 帝釈天
* 四天王
・・・など

 

☆ 垂迹・羅漢像などの見かた
* 七福神
* 権現
* 青面金剛
・・・など

 

本書は2018年発行の
「お寺の仏像イラスト図鑑 見わけかたがわかる本」
を元に、内容を確認のうえ加筆・修正し、
書名・装丁を変更してあらたに発行しています。

季節を彩る 和紙ちぎり絵 上達のポイント50 新装版

4月 1st, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | no comment »

季節を彩る 和紙ちぎり絵 上達のポイント50 新装版

 

もっと楽しんでいただくために、
季節の花や風物詩、美しい風景を取り上げ、
上手に描くコツをご紹介しています。

和紙ちぎり絵のもつ、和紙ならではの風合いや
微妙な染め色から醸しだされる、
やわらかみ、やさしさ、温もりは、
心を和ませてくれるものです。

暮らしの中でも、ちぎり絵を小物、インテリアなどに
貼って楽しんでいただければと思います。

そして、少しでも作品を描くコツを理解していただき、
創作する参考になれば幸いです。
季節の花や美しい風景をちぎり絵にして、
思い出を残してはいかがでしょう。

ハクビ和紙ちぎり絵学院

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
季節の花を美しくみせるポイント
≪1本の花≫
* 桜
花びらの重なりに気をつけて貼ると形が
美しく仕上がる
* ゆり
花びらの重なる順に貼ればリアルに表現できる
≪数本の花≫
* チューリップ
和紙の濃淡を利用して立体感のある花にする
* ハイビスカス
花芯にカーブをつけるだけで花全体が
やわらかな印象に
・・・など

☆ Part2
さまざまな台紙で風物詩を楽しむポイント

≪春≫
* 雛祭り
同じシルエットの雛も色や小物使いで男女を表現
* 端午の節句
勇ましいモチーフは濃淡を活かして力強く
≪夏≫
* 七夕
笹飾りにカラフルな和紙を使うと楽しげな
雰囲気に仕上がる
* 夏休み
和紙を重ねず軽やかな涼しさを演出
・・・など

☆ Part3
季節を感じる風景にするポイント

≪春≫
* 渓谷
淡い色の和紙を貼り重ね春の雰囲気をだす
* 菖蒲畑
和紙の種類と貼り方を変えて遠近感をだす
≪夏≫
* 海
海の色合いと入道雲で夏の印象を与える
≪秋≫
* 山
山と秋空を同系色にすると美しくまとまる
・・・など

☆ Part4
ちぎり絵を雑貨にアレンジするポイント

≪食卓を彩る雑貨≫
* ランチョンマット&箸袋
ランチョンマットは外側にちぎり絵を貼りましょう
* 銘々皿
野菜や果物のモチーフを貼って季節感を演出する
≪お部屋を彩る雑貨≫
* 貝絵
2枚を合わせて1つの絵になるように
* ランプ
灯りを隠さない程度にちぎり絵を貼る
・・・など

※ 本書は2018年発行の
『季節を彩る 和紙ちぎり絵 上達のポイント50』
を元に加筆・修正を行い、
装丁を変更して発行した「新装版」です。

毎日のハーブ 使いこなしレッスン 新版 心と体を癒す普段使い&おもてなしレシピ

3月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 毎日のハーブ 使いこなしレッスン 新版 心と体を癒す普段使い&おもてなしレシピ はコメントを受け付けていません

毎日のハーブ 使いこなしレッスン 新版 心と体を癒す普段使い&おもてなしレシピ

 

★ 憧れの「ハーバルライフ」を
美味しく、やさしく、もっと自分らしく

 

★ 広がる&使い切る44のアイデア
*忙しい日の食卓を豊かにする つくりおき常備レシピ
*おもてなしにもピッタリのハーブティーやドリンク
*テーブル周りやバスタイムにそのまま飾って、小物にして

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

ハーブを使い始めたきっかけは、
毎日帰りが遅かった広告代理店で働いていたころ、
夜10時までに帰宅できた日は
自炊をすると決めていた日々のことでした。
何気なくスーパーで買ってきたローズマリーを
料理に使ったところ、香りが胃を刺激したせいか
疲れているのにもかかわらず、
ご飯をとても美味しく食べられたことに驚きました。

 

それからローズマリーとオレガノの鉢植えを買ってきて、
週に3回はハーブを料理に使うようになりました。
毎日が気持ち良くなっていき、半年程使い続けた時に、
極度の末端冷え性が改善し、
手足がすっかりぽかぽかするようになったのです。

 

そこからハーブを学び、ローズマリーには
血行促進作用があり、オレガノは料理の味を
深めることを知り、すっかり虜になってしまいました。

 

ハーブは、紀元前の古代ギリシャやローマで用いられ、
またインドの伝統医学アーユルヴェーダの書物にも
数百種のハーブやスパイスの処方が記されています。
先人の知恵は今でも研究が続けられ、
日本でも現代医療と併用したかたちで、
ハーブの効能が認められつつあります。

 

ハーブを生活に取り入れることは、
何もむずかしいことではありません。
とにかく気軽に使ってみてほしいです。
本書では、とてもかんたんな使い方ばかりを
紹介しています。忙しく、
時間に追われる日々を送っていらっしゃる方こそ、
ぜひお試しください。

 

そして、みなさまの暮らしがハーブの香りが届く
素敵な毎日であることを願って。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ CHAPTER1
ハーブを料理に活用しましょう
* 主菜にも副菜にもなるじゃがいものスプレッド
* パンに赤ワインに合う鶏レバーのパテ
* 苦手な野菜も美味しく摂れるジェノベーゼソース
* 肉や野菜に添えるマッシュルームペースト
* ピザにパスタに大活躍のトマトソース
・・・など

 

☆ CHAPTER2
ハーブのドリンクやスイーツを作りましょう

* デザート作りもかんたん! フルーツのハーブ煮
* おやつにも主食にも! ハーブが香るスコーン
* 癒やしのフレッシュハーブティー
* 体が温まるスパイシーなハーブティー
* 食卓に華を添えるハーブウォーター
・・・など

 

☆ CHAPTER3
お家の中でもハーブを楽しみましょう

* ハーブと花で癒やされるかんたんハーブバス
* おもてなしにハーブの香るタオル
* 心地よい睡眠にハーブティーアロマ
* 飾りながら楽しく使うキッチンハーブ
* 体にもやさしいラベンダーのお掃除スプレー
・・・など

 

※ 本書は2017年発行の
『もっと暮らしに 毎日のハーブ 使いこなしレッスン』
の内容を元に、情報の更新と加筆・修正を行い、
書名と装丁を変更して新たに発行したものです。

 

監修者プロフィール

【監修者】 諏訪 晴美
2000年町田ひろ子アカデミーガーデニングプランナー科卒業。
同年Manhattanville College 留学。
’02年成城大学経済学部卒業。
広告代理店や出版社勤務を経て、
’06年榊原八朗氏に師事。
’07年ガーデンデザイン事務所アトリエユキヤナギ設立。
10年後、ハーブを広めるためにハーブスクール
「ハーブと私」を始める。
現在、ハーブ料理のレシピ開発とハーブを
新規事業に取り組む企業のサポート及び
学校等でハーブや健康食について教える。
NPOでハーブを広める活動にも取り組む。
JAMHAハーバルセラピスト。

ホロスコープを読み解く はじめての西洋占星術 立木冬麗の幸せ占星術LESSON 改訂版

3月 1st, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ホロスコープを読み解く はじめての西洋占星術 立木冬麗の幸せ占星術LESSON 改訂版 はコメントを受け付けていません

ホロスコープを読み解く はじめての西洋占星術 立木冬麗の幸せ占星術LESSON 改訂版

 

★ はじめてでも人を占える!

 

★ やさしいレッスンブックで
西洋占星術の基本と応用がわかる!

 

★ ホロスコープは人生の航海図。

 

★ 誕生した瞬間から私たちを導く星の配置から
「性格」「運勢」「未来予想」を読み解く方法を、
わかりやすく解説します。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

星占いは他の占いと違い、
はっきり言えば難しいです。
簡単に答えは出ません。
なぜなら、基本の星座が12もあるうえ、
天体の惑星10個も使って、
それらが教えてくれる情報を読み解かないと
答えが出てこないのです。

 

でも、大丈夫ですよ。
星占いを学ぶうえで大事なことは
「人間を好きになる」こと。

 

人間が好きだからこそ、もっと知りたいと思う。
それが上達への道です。

 

さらに、星占いを学ぶには何が必要でしょう?
それは多角的な見方と想像力です。
惑星の位置が何座にあるのか?
どこに多く惑星が位置しているのか?

 

それを頭の中で整理し、そして、
何もないところに新たな道を、新たな建物を創造し、
まっさらな土地に「ホロスコープ」という
星の地図を描きます。
そして、その星の地図を読み解くため、
星占いには「感性」「インスピレーション」という
才能も大事だと言えます。

 

多分、この本を手にしたあなたには、
その才能が備わっていますよ。
アメイジングな星占いの世界にようこそ。
さぁ、一緒に勉強していきましょう。

 

立木 冬麗

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 基礎編
太陽星座でプロ並みに占うレッスン
* 12太陽星座だけで占う!
* 「潜在的な性格」と「パーソナリティ」
・・・など

 

☆第2章 初級編
ホロスコープから
「人生の方向性」を読み解くレッスン

* ホロスコープをつくって、本格的に占ってみよう
* つくったホロスコープの12ハウス×12太陽星座で
「人生の方向性」を占う
・・・など

 

☆第3章 中級編
ホロスコープから目的別に
「運勢」を読み解くレッスン

* 12ハウス×12星座から
「運勢の全般」を占う
* 12ハウスにある惑星の星座×惑星のある星座の
守護星から「運勢」を占う
・・・など

 

☆第4章 上級編
出生時間のあるホロスコープから
「人生傾向」と「未来」を読み解くレッスン

* 上昇宮と天頂でプロ並みに占う!「人生傾向」
* 「木星」と「土星」から「未来」を読み解こう
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『立木冬麗の 幸せ占星術LESSON
ホロスコープで読み解く星のメッセージ』
を元に加筆・修正を行い、
書名と装丁を変更して新たに発行したものです。

CD&QR音源付き プロが教える朗読 心に届く語りのコツ50 改訂版

12月 28th, 2022 Posted in コツがわかる本, 趣味・実用, 趣味実用 | CD&QR音源付き プロが教える朗読 心に届く語りのコツ50 改訂版 はコメントを受け付けていません

CD&QR音源付き プロが教える朗読 心に届く語りのコツ50 改訂版

★ 発声の上達法から練習の工夫、発表会のポイントまで。

 

★ 「朗読」の理解が深まり、読んで表現する楽しさがもっと広がります!

 

★ テクニックや伝え方が詰まった実演音声を
2種類の音源で聴きながら学べます。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

近年、朗読が静かなブームになっています。
朗読の面白さや奥深さにはまってしまう人が続出し、
朗読教室はどこも盛況のようです。

 

「朗読って、ただ声を出して読むだけじゃないの?」
と思っている方もいるかもしれませんね。
でも、それは音読で、朗読とは似て非なるものです。

 

音読は自分1人で完結できますが、
朗読は聴き手がいなければ成り立ちません。
朗読の根底に流れているのは、
作品への深い愛情と作者への敬意、
聴き手に喜んでもらいたいというおもてなしの心です。

 

1冊の本と伝えたいという思いさえあれば、
年齢を問わず、どなたでも気軽に取り組めます。
そして、読み込むほどに、
朗読の楽しさに気づくはずです。

 

朗読には、こう読むべき、
これが正解というものはありません。
自由に読んでいいのですが、
声の出し方や表現のしかたなど、
基本を押さえることは大切です。
そこで、本書には、もっと上手に、
もっと楽しく読むためのノウハウを、
ぎっしり詰め込みました。

 

基本的な練習方法から朗読力の高め方、
朗読会に向けての準備、
本番で力を出し切るコツ、
YouTubeやCDを聴いて
実際に朗読にトライするまで、
50の焦点に絞って解説しました。
これらをきちんと実践すれば、初心者の方でも
舞台に立てる朗読力を身に付けられるはずです。

 

ただし、いちばん大切なことは自分自身が
楽しむこと。読み手が楽しんでいないのに、
聴き手を楽しませることはできません。

 

本書によって、みなさまの朗読ライフがより実り多きものになれば、
こんなにうれしいことはありません。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
基本的な練習のポイントを知りましょう
* 腹式呼吸法をマスターしよう!
* 自分のいちばん通る声をみつけよう!
* 自分のいちばん楽な声で読んでみよう!
* ロングトーンを身につけよう!
・・・など

 

☆ 第2章
楽しく練習して、朗読力がアップするポイントを
知りましょう

* 数人で読み合い、作品の世界を共有してみよう!
* 朗読劇のように配役を決め、
登場人物になりきってみよう!
* 聴き手の年齢、時間帯、
場所によって題材を選ぼう!
* 聴き手の年齢、時間帯、場所によって
表現を変えよう!
・・・など

 

☆ 第3章
朗読本番前の準備のポイントを知りましょう

* 服装の準備
* モチベーションをキープする
* クライマックスを作っておく
* 録画で、自分の癖を直す
・・・など

 

☆ 第4章
朗読力を高め、練習成果を出し切る
ポイントを知りましょう

* 専門の先生に習う
* 朗読劇の場合、演出にも気を配る
* ドラマや舞台公演を観る、人の話をよく聞く
* 臨場感を高める小道具の使い方
・・・など

 

☆ 第5章
さまざまな文章にトライしてみましょう!

* 手紙形式の作品を朗読する
* 会話が多い作品を朗読する
* 会話が無い作品を朗読する
* 有名な作品の冒頭を朗読する
・・・など

 

※本書は2018 年発行の
『CD付き プロが教える朗読 心に届く語りのコツ50』
を元に、コード読み取による音源再生方法の追加と書名の変更を行い、
新たに発行したものです。

動画でわかる! 魅せるコインマジック 基本から本格的なテクニックまでしっかり身につく

12月 27th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画でわかる! 魅せるコインマジック 基本から本格的なテクニックまでしっかり身につく はコメントを受け付けていません

動画でわかる! 魅せるコインマジック 基本から本格的なテクニックまでしっかり身につく

 

 

★ あっと驚き、楽しませる
とっておきのトリックを大公開!

 

 一瞬で消したり、
グラスの底を通り抜けたり…

 

★ 解説動画が見られる二次元コード付き!

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
誰にでもできる簡単なコインマジック
* マジックの前に少しだけ練習 フィンガーパーム
* マジックの前に少しだけ練習 クラシックパーム
* ハンカチを通り抜けるコイン
・・・など

 

☆ 第2章
コインマジックのテクニックをマスターしよう

* 初めてのコインマジック
* バックパーム上達の練習とコツ
* コイン・バニッシュ上達の練習とコツ
・・・など

 

☆ 第3章
覚えておきたいコインマジックの心得

* マジックを演じる
* 実演のために必要なテクニック
* 精度をさらに高める
・・・など

 

※ 本書は2018年発行の
『DVDでわかる! 魅せるコインマジック 基本のコツ50 決定版』
の動画の視聴形態及び書名・装丁を変更し、
新たに発行したものです。

ハーブ 楽しみ方のポイント66 育てて、食べて、心と体に効く 増補改訂版

12月 25th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ハーブ 楽しみ方のポイント66 育てて、食べて、心と体に効く 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

ハーブ 楽しみ方のポイント66 育てて、食べて、心と体に効く 増補改訂版

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★ もっと手軽に! もっと素敵に!

 

★ ハーブを使いこなす、
とっておきのポイントを紹介します!

 

★ ハーブの魔法で
おいしくヘルシーに。

 

★ オイルや石けんで
キレイを手に入れる。

 

★ 室内で育てて愉しむ。

 

★ How to Grow & Enjoy Herbs

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

ハーブは何千年という歴史の中で
お茶や料理として親しまれ、
園芸として楽しまれるほか、
傷病を癒したりするなど、
人々の暮らしの中に自然に寄り添い、
役立ってきました。
ストレスの多い現代社会でも、
世界中で植物の持つパワーが認知され続けています。

 

本書は、ハーブの持つ素晴らしい魅力や
楽しみ方を紹介しています。
おひとりおひとりのライフスタイルを豊かにするため、
お役に立てるようにと願いを込めて、
ハーブに関する多くの情報を整理し、
工夫してみました。

 

実用的で有効な情報をすぐに取り入れられるように、
大切なコツやポイントをわかりやすく紹介しています。
どこでも興味のある項目から読んでみてください。
すべてのポイントを熟読すれば、
あなたもハーブのエキスパートといえるでしょう!
ご家族やご友人、パートナーとともに、
日常の多くの場面でハーブのある
ビューティフルライフをエンジョイしていただければ、
とてもうれしく思います。

 

ハーブサイエンスアカデミー学長
窪田利恵子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Part1 ハーブを育てるコツ
ハーブを室内やベランダで育てる場合は、
ちょっとしたコツが必要。
家庭で楽しくハーブを育てるための
コツをみてみましょう。
*1 ハーブの特性をチェック
室内栽培は温度管理が大切
*2 観察眼を持つことが大切
苗はしっかりとした健康なものを選ぶ
*3 スーパーで買った食材を活用
残ったハーブを育てて増やす
・・・など全28項目
* column
家族の一員、犬や猫にも役立つ

ペットにハーブを活用する
人間と同じように、
ペットが必要としている健康や癒しにも
ハーブは有効です。
ハーブの効用も人間とほとんど同じ。
かわいいペットにハーブを活用してみましょう。

 

☆Part2 ハーブを育てるコツ
ハーブにはさまざまな効用があります。
香りも生活に活力と癒しを
与えてくれるものとして親しまれています。
ハーブの効用を活かした
楽しみ方を紹介します。
*29 新鮮さと手軽さが魅力のフレッシュハーブティー
ハーブティーは開花前の葉を使う
*30 味や香りが濃厚なドライハーブティー
蒸らしたら茶葉はすぐに取り出す
*31 ハーブの効用で健康をサポート
ハーブティーは体調に合わせて選ぶ
・・・など全38項目

 

 

◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆

 

窪田利恵子
ハーブサイエンスアカデミー学長

日本ハーブ振興協会主席研究員、ハーブマスター。
英国王立園芸協会会員。
大手食品会社にて、ハーブやビタミンなど
健康食品事業(商品開発、店舗業態開発、
販売教育)に従事。
ハーブ専門店チェーン勤務を経て現在、
ハーブの専門スクール、
ハーブサイエンスアカデミーを主宰し、
全国でハーブに関する講演を行い、
ハーブの普及に努める。
大学、企業、各種団体において、ハーブの教育、
商品企画、店舗運用などの
コンサルティングを行っている。
VIP御用達のカスタム・ハーブティーを供与する、
トップブレンダーとしても著名。

※ 本書は2011年発行の
『育てて、食べて、心と体に効く ハーブ楽しみ方のポイント60』
を元に加筆・修正を行った新版です。

これで差がつく!本格そば打ち 上達のコツ50 新装改訂版

10月 30th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | これで差がつく!本格そば打ち 上達のコツ50 新装改訂版 はコメントを受け付けていません

これで差がつく!本格そば打ち 上達のコツ50 新装改訂版

★ 究極の手打ち蕎麦を目指す!

 

★ 重点ポイントを徹底解説!

 

★ そば道の究極を
写真でわかりやすく説明します。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

歴史を遡れば、江戸時代からあるといわれる
日本の伝統食「そば」。時代が変わり続けても、
変わらないものには常に「奥深さ」と
「楽しさ」が同居するものです。

 

そば打ちに自己流はないと言われます。
基本をすべてマスターした上での工夫はあるかも
しれませんが、まずポイントをしっかりとおさえて、
取り組むことが大切ではないでしょうか。

 

本書では、道具のことから始まり、
段位認定制度のことまで50のコツを
紹介しています。
コツを理解することで「そば打ち」は
より興味深いものとなることでしょう。

 

「そば打ち」という楽しみをふくらますことが、
自分を高め、家族や知人をもっと喜ばすことになれば、
この上なく幸いなことであります。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆そばの道 その一
そばについて知り尽くす
* 木鉢にこだわる
* めん棒にこだわる
* 包丁にこだわる
・・・など

 

☆そば道 その二
そば打ちを極める<二八そば〜生粉打ち>

* 「水回し」を極める
* 「1回目の水回し」を極める
* 「2回目の水回し」を極める
・・・など

 

☆そば道 その三
最高のつゆを作る

* そばつゆを知る
* そばつゆを作りこむ 返しのコツ
* おいしい薬味のコツ
・・・など

 

☆そば道 その四
そばの境地を広げる変わりそば・そば料理

* 変わりそばを作る 更科そばを打つコツ
* 「変わりそば(抹茶切り)」を極める
* 郷土そばの種類を知る
・・・など

 

☆そば道 その五
もっとそば道を極める!

【段位認定制度を知る】
* そば打ちの腕前を高めるには
段位認定制度を利用するのがコツだ
* 段位認定審査に合格するためには
実施基準を理解することがコツだ!
* 手洗いなどの衛生面に気をつかうのが
合格するコツだ!
・・・など

 

 

※ 本書は2018年発行の
『これで差がつく!本格そば打ち上達のコツ50改訂版』
を元に情報更新を行い、
装丁を変更して新たに発行したものです。

動画で身につく はじめてのフラ 上達のポイント50

10月 30th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画で身につく はじめてのフラ 上達のポイント50 はコメントを受け付けていません

動画で身につく はじめてのフラ 上達のポイント50

 

★ 解説・お手本動画が見られる「二次元コード」付き!

 

★ 魅せるテクニックと豊かな表現力がしっかり身につく。

 

★ 基本のステップとハンドモーション、
曲に合わせた振り付けも曲紹介!

 

★ 初心者の知りたいコツがこの一冊でよくわかる。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私はハワイに留学した経験があり、
そこでフラを見たことがきっかけでフラを始めました。
フラはもともと王族の式典などで
踊られていたものであり、民族的な背景があるのが
魅力のひとつだと思います。
踊れば踊るほど、その背景を知りたくなります。

 

ハワイの人々がフラをとても大切にしているのも、
こうしたバックグラウンドがあるからです。
そのため、自分ではフラを踊らない人でも、
クムフラ(フラの先生)やミュージシャンには
尊敬の念を抱いています。言ってみれば、
フラは日本の歌舞伎のような存在なのです。

 

フラの大きな特徴に、どんな時でも笑顔で
踊るということがあります。初心者のうちは、
意識して笑顔を作ることはなかなか難しいのですが、
鏡の前で練習を続けるうちに、
誰もがとてもいい笑顔になっていきます。
日頃の生活でもいつも笑顔を忘れず、
気持ちをリラックスさせることで、
ハワイの人がとても大切にしている「アロハ(愛、調和)」の
心を実感することができるようになります。

 

フラは適度な運動であり、どんな年齢からでも
始めるのに遅すぎるということはありません。
自分ができる範囲で体を動かし、
マイペースで楽しみましょう。
基本的にグループでひとつの同じ踊りをするので、
メンバーとの一体感が生まれるのが楽しく、
フラを愛する気持ちを共有することができます。
忙しい日常生活を忘れ、
フラを通じてアロハの心に触れることで、
あなたの人生をぜひ実り多い、
豊かなものにしてください。

 

清水せい子
(「ハラウ・オ・ナプア・アラ・オナオナ」代表)

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 基本のステップとハンドモーション
* ストレッチで体をほぐしましょう
* フラの基本の姿勢
* ステップを練習しましょう
・・・など

 

☆ 初級-1 Hanalei Moon
* 手の動きを目で追いましょう
* 波の表現は指先を使いましょう…
* ハンドモーションは4拍がひとつの単位
・・・など

 

☆ 初級-2 He u`i
* 「太陽」を作る位置に注意しましょう
* 「 花」の表現を工夫しましょう
* ステップの切り替えをなめらかに
・・・など

 

☆ 中級 Nohili E…
* 視線を細かく使い分けましょう
* 腕をやわらかく使いましょう
* 腕の動きに体がつられないように
・・・など

 

☆ 中上級 Waikîkî
* オープニングの印象を意識しましょう
* 腕は曲げずにふんわりと
* 腕をのびのびと動かしましょう
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『DVD ではじめる フラ 上達のポイント50 新版』
の動画の視聴方法及び書名・装丁を変更し、
新たに発行したものです。

基礎から学べる 水彩画 上達のポイント50 新装改訂版 差がつく構図・彩色・技法のコツ

10月 25th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 基礎から学べる 水彩画 上達のポイント50 新装改訂版 差がつく構図・彩色・技法のコツ はコメントを受け付けていません

基礎から学べる 水彩画 上達のポイント50 新装改訂版 差がつく構図・彩色・技法のコツ

 

★ この一冊で、 「なんとなく描く 」からレベルアップ!

 

すぐに自分の作品に活かせる
「水彩画のポイント」を解説します!

 

★ 絵の具の優しい色を活かした彩色のポイント。

 

★ にじみ・ぼかし・グリザイユなど、
水彩画ならではの技法。

 

★ 構図やデッサンの基本

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

アトリエの生徒さんで、
「あざらし」が大好きな女の子がいます。
その女の子は、かわいらしいキャラクターのようなイラスト、
優しい色あいの水彩画、
いろいろな素材を組みあわせたコラージュや
立体作品など多くの方法で
「あざらし」への思いを表現しています。
最近は「あざらし」をイメージし作曲もしたようです。

 

ひとつの興味や感動から表現したいという気持ちが生まれ、
たくさんの素晴らしい作品につながるのだと
彼女を見ていて実感しました。
「あざらし」の何が彼女の心の琴線に触れたのでしょうか。
私は作品を通して少しずつ感じ取りたいと思っています。
きっと何か伝わってくるはずです。

 

そして、興味や感動には待っているだけでは
なかなか出会えませんので、
自分からたくさんの人や場所、物、作品に
触れる機会を持ってください。
どこにヒントが隠されているかわかりません。
日々の生活は宝探しです。
ワクワクした気持ちでまわりを見渡してください。
きっと庭の緑も見上げた空も輝いています。
特別なことなどしなくても見方を変えることが
特別な出会いを生み、制作意欲をも生むのです。

 

水彩画上達のポイントは
モチーフとの「出会い」であって、
技法はその出会いを作品にする
手助けをするものでしかありませんが、
大好きな人、家族のようなペット、忘れられない風景、
愛着のある品物などから感じ取った
皆様の気持ちを表現するために、
ひとつでもヒントとなる技法が
この本にあれば嬉しく思います。

 

渋谷 綾乃

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Part1 もっとじょうずに使う!
『画材』のポイント
* 紙目を変えると絵の印象も変わる!
* 筆は描く場所で使いわける!
* 色見本帳を作っておくと色選びがラクになる!
* 理想の色を作るために色の原理を知る!
* 鉛筆の芯は長く出して削ると描きやすくなる!
・・・など

 

☆Part2 もっとバランスよく見せる!
『構図とデッサン』のポイント

* 形のじょうずな取り方はおおまかに見ること!
* モチーフの置き方を変えるだけで構図は安定する!
* トリミングするとモチーフが大きく見える!
* 余白を効果的に入れて心地よい画面を作る!
* 縦にするか横にするかで風景の主役は変わる!
・・・など

 

☆Part3 もっと印象的に見せる!
『彩色と配色』のポイント

* より落ち着いた印象にしたいなら同系色を使う!
* 補色を使えばグレートーンを楽しめる!
* モチーフの濃淡は水加減で表現できる!
* 下地をつけると生命感が出る!
* 暖色と寒色の使いわけで心理的効果が変わる!
・・・など

 

☆Part4 もっと豊かな表情に仕上げる!
『技法』のポイント

* 「にじみ」の模様で作品に表情をつける!
* 色を吸い取ってできる模様で白を表現する!
* 「マスキング液」で細かいスペースを塗り残す!
* 「7色塗り」で大胆かつ印象的に仕上げる!
* 人物が苦手な方はトレースしてから描く!
・・・など

 

※ 本書は 2018年発行の
『この一冊でレベルアップ 水彩画上達のポイント50』
を元に加筆・修正し、装丁を変更して
「新装改訂版」として新たに発行したものです。

ラテアート&デザインカプチーノ 上達BOOK 新装版 プロが教える本格テクニック

10月 25th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ラテアート&デザインカプチーノ 上達BOOK 新装版 プロが教える本格テクニック はコメントを受け付けていません

ラテアート&デザインカプチーノ 上達BOOK 新装版 プロが教える本格テクニック

★ プロが教える本格テクニック。

 

★ 手元の動きから道具、抽出へのこだわりまで。

 

★ 「本物」の技術をマスターしてもっときれいに、
もっと美味しくレベルアップ。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

『ラテアート・デザインカプチーノ』
このふたつは、私は日本人のバリスタにとって
キーワードであると考えています。
日本人のバリスタが作るラテアートは、
世界中のどこの国をみてもここまで洗練され、
種類の豊富なデザインのコーヒーを提供される国は
無いと思っています。
日本人の兼ね備えた丁寧、繊細、器用さの
全てがここに詰まっているのではないでしょうか。

 

もちろんバリスタの仕事は
おいしいコーヒー・ラテアートや
デザインカプチーノを作る
ことだけでありません。
来て頂いたお客様に『また来たい!』と
思わせる商品・サービス・空間・雰囲気作りなど、
幅の広いスキルが求められます。
ラテアート・デザインカプチーノは、
その中の大切な一部であることは
間違いありません。

 

この本はラテアートとデザインカプチーノの
両方のプロセスを載せています。

 

作りたいデザインを描くのではなく、
お客様が求めているものを提供することが、
バリスタの仕事だと考えています。
既にバリスタとしてお店に立っている方、
これからバリスタを目指そうと考えている方の
参考になれば幸いです。

 

Barista 篠﨑 好治

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ CHAPTER1
ラテアートの基本知識
* おいしいラテアートを作るためには
コーヒー豆を知ろう
* 豆は焙煎で味が大きく変わることを知ろう
* ラテアートを作るにはエスプレッソを作る
基本の道具を押さえよう
* バリスタのパートナー、エスプレッソマシンの
基本を押さえる
* 豆を挽くマシン「グラインダー」を把握する
* ポルタフィルターに詰める粉のボリュームが
おいしさを左右する
・・・など

 

☆ CHAPTER2
ラテアートの実践

* ベースのカフェラテは表面の中心に円が
できるようにミルクを注ぐ
* カプチーノはミルクピッチャーとカップの角度、
距離感の調整が肝!
* 耐熱の透明カップを使って層が
美しいラテマキアートを作る
* カプチーノのミルクの輪郭をピックでなぞり、
羊の毛を表現する
* スプーンの背の先を利用してミルクを引っ張り、
猫の耳を作る
* スプーンでフォームドミルクをつけ足し、
パンダの耳を作る
・・・など

 

☆ CHAPTER3
アレンジコーヒーを知る

* 氷に這わせてゆっくりと注ぐことで
美しいグラデーションが作れる
* シェイカーを規則的に素早く振ると、口当たりよい、
キメ細かい泡ができる
* おいしいアイスカプチーノを作るには
空気を含ませながら
* レモンの酒とコーヒーのグラデーションが
美しいカクテル
* アイリッシュコーヒーはホイップクリームの
注ぎ方をとにかく丁寧に
* フレーバーシロップをプラスして
フレーバーラテのできあがり
・・・など

 

※ 本書は2015年発行の
『ラテアート&デザインカプチーノ 上達BOOK プロが教える本格テクニック』
を元に、必要な情報の確認と装丁の変更を行い、
新たに発行したものです。

カッター1本でOK! はじめての消しゴムはんこ 増補改訂版 作って使えるゆるかわアイデアがいっぱい

10月 24th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | カッター1本でOK! はじめての消しゴムはんこ 増補改訂版 作って使えるゆるかわアイデアがいっぱい はコメントを受け付けていません

カッター1本でOK! はじめての消しゴムはんこ 増補改訂版 作って使えるゆるかわアイデアがいっぱい

★ シンプルな図案も押しかたひとつで素敵なデザインに!

 

★ 『年賀状や季節のおたより』もかんたん! 

 

★ 好きなトッピングを『重ね押し』!

 

★ 『パーツで広がる』バリエーション。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

私は消しゴムはんこが大好きです。
押してみるとそのたびに表情が違って、
複製できるのにひとつとして同じものがなく、
それぞれに味わいと個性がでてくるところが魅力的です。
何より「気軽に彫りやすい」ので、
気張らずゆるい気持ちで楽しむことができるのです。

 

私がとくに魅力を感じているのは、
はんこの持つ不思議な魔力です。
「いまいちだなあ」と思っていたイラストも、
消しゴムはんこにしてみたら
「かわいくなっちゃった」なんてことも。

 

私がいつも作品を作る時に
大切にしているのが「温かみ」。
その思いをかなえてくれる消しゴムはんこを、
気軽に楽しんでください。

 

立澤 あさみ

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter1
はじめてさんでも簡単!
消しゴムはんこの基本
* 消しゴムはんこ作りに欠かせない
「基本の道具」をそろえる
* 消しゴムを選ぶなら面を広く色つきのものが
使いやすくて彫りやすい
* 押す素材や用途によってインクを使い分ける
* インクの色見本があると押した時色が
イメージしやすい
* 自分で図案を描く時は
残したい面に斜線を入れるとわかりやすい
・・・など

 

☆ Chapter2
何にでも使えてかわいい!
人気モチーフを彫る

* しずくは途中で刀を抜かない
* ハートはくぼみで刀を入れ替える
* 1辺ずつ切り込みをしっかり入れると
きれいな星になる
* 花びらが対称的にならなくても
個性のある仕上がりに
* 音符は細かい線を傷つけないように
注意しながら彫る
・・・など

 

☆ Chapter3
もらって嬉しいあげて楽しい!
消しゴムはんこの雑貨たち

* エンボスパウダーを使って
キラキラのミニカードにする
* 便箋&封筒にアレンジするには
はんこを押す前にレイアウトを考える
* 和柄のはんこの押し方を工夫して
かわいいポチ袋にする
* はんこを押したシールを貼って
手作り感あるギフトバッグに
* オシャレなタグにするには
模様のはんこを分けて作る
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『カッター1 本でOK! はじめての消しゴムはんこ 作って使えるゆるかわアイデアがいっぱい』
を元に加筆・修正および内容の増補を行い、
新たに発行したものです。

動画で手ほどき やさしい茶道のきほん 「美しい作法」と「茶の湯」の楽しみ方

9月 30th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画で手ほどき やさしい茶道のきほん 「美しい作法」と「茶の湯」の楽しみ方 はコメントを受け付けていません

動画で手ほどき やさしい茶道のきほん 「美しい作法」と「茶の湯」の楽しみ方

★ 動画で「イロハ」からわかりやすい
* お茶会にお呼ばれしたら
* 茶室での振る舞いや所作
* お茶席での会話

 

★ もっと広がる興味と知識
* 茶事と道具のいろいろ
* 和菓子との深い関係
* 自宅で楽しむお点前

 

★ 間違えないことよりも、心をこめること。

 

★ 形式よりも、自分らしくもてなし、愉しむこと。

 

 

 

◆◇◆ 茶の湯について ◆◇◆

 

今からおよそ1300年前に
中国から伝わった茶ですが、
それから約400年後に栄西禅師により
佐賀県の背振山に茶の樹が植えられ、
抹茶法が伝えられたころから、
一般に飲まれるようになったといわれています。

 

抹茶法とは、茶碗に直接茶の粉を入れ、
これに湯を注いでかき混ぜて飲む方法で、
今の薄茶に近い飲み方と思われます。
その後、幾多の茶人の手を経て、
千利休によってわび茶が大成されました。

 

茶の湯は「一服の茶を飲む」ことを目的としながら
そこには日本の美、日本人の心に出会うことができます。
それはまるで美の玉手箱です。

 

まず、目にするのは「自然の美」でしょう。
茶室という小さな空間の中で、
一輪の花の命の輝きにふれながら、
お茶をいただきます。

 

そして「道具の美」です。
茶碗、茶杓、釜…。
茶の湯に使われる道具は時代を映し、
様々な茶人の手を経て伝えられてきました。
陶工からのメッセージが伝えられ、
心がひとつになる充実感がもたらされます。

 

「室礼の美」にも感動します。
光と陰の美しさも見逃せません。
光を遮った空間でいただくお茶は、
心に落ち着きをもたらしてくれます。

 

まだあります。茶を点てる「所作の美」です。
ひとつひとつの動作には美しい型があり、
その動作がおいしい茶を点てるにつながるのです。

 

最後に美の玉手箱で見つけたのは
「亭主と客でつくる美」です。

 

一服のお茶を通して、美を分かち合い、
美をつくっていく。
それが「茶の湯」です。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 1章 茶会へ行こう
【茶会って?】
* 茶会にはフォーマルとカジュアルがある
* 露地は茶会へのプロローグ
【薄茶をいただく】
* 素敵な客になろう
* 亭主のお点前
【正式な茶会(茶事)へ】
* 炭手前
* 懐石
・・・など

 

☆ 2章 道具を楽しもう
【道具って?】
茶碗/茶筅/茶杓/茶入/薄茶器/茶壺/
柄杓/水指/釜・炉/蓋置/建水/花入
・・・など

 

☆ 3章 茶会を開こう
【茶の湯を楽しむ「自分流」で】
【薄茶とお菓子でおもてなし】
* 和菓子
* 道具を見立てる
【自宅で茶会を楽しむ】
* お点前をしてみましょう
* 抹茶のことを知る
【懐石料理と濃茶でおもてなし】
* 五月の茶会
* 飯後の茶事
・・・など

 

※本書は2018年発行の
『DVDで手ほどき 茶道のきほん 「美しい作法」と「茶の湯」の楽しみ方 新版』
を元に、動画の視聴形態を変換し、
必要な情報の確認と書名・装丁の変更を行い、
新たに発行したものです。

相対音感を磨く はじめての音感トレーニング 「聴く&声に出す」で身につく! レッスン用音声データ付き

8月 2nd, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 相対音感を磨く はじめての音感トレーニング 「聴く&声に出す」で身につく! レッスン用音声データ付き はコメントを受け付けていません

相対音感を磨く はじめての音感トレーニング 「聴く&声に出す」で身につく! レッスン用音声データ付き

★ 絶対音感がなくても大丈夫!

 

★ 音を聴きわける力が身につく! !

 

★ 音の再現する力レッスン♪

 

★ ダウンロードして使える「模範例・練習音源」MP3データつき

 

★ 1日1章ずつ取り組むことで
1週間で格段にレベルアップ!

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

音は目に見えないし、形もありません。
しかし、音は耳で聞くことができます。
そして、聞こえてきた音の高さが高いか低いか、
また、音の長さが長いか短いかを
感じとることはできます。

 

このような「音を感じる力」のことを
「音感」と言います。
この「音感」が身に付くと、
正確な音程で歌えたり、
音の違いに気付き修正できたり、
楽譜を見た時に、楽器がなくても頭の中で
その音を想像することができるようになるのです。

 

本書では、みなさんが、その「ちょっとすごい」能力を
身に付けるお手伝いをします。

 

本書の中には譜例として多くの楽譜が出てきます。
もちろん、楽譜がすぐに読めるといいのですが、
楽譜を読むことが苦手な方もいるでしょう。
でもそんなに心配しなくても大丈夫です。

 

「音感」を身に付ける上で大事なことは
「見る」ことよりも「聞く」ことです。
楽譜は音のガイドくらいのつもりで
参考にしてもらえたらOKです。
もちろん、楽譜を読める方は「聞く」「見る」の
両面から学習することができるので、
より効果的に学習できます。

 

ぜひ本書を1回と言わず、何度も繰り返し実践し、
音感力がアップすることで、あなたの音楽が
より充実したものになることを願っています。

 

進藤 克己

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Lesson1 音の幅を知ろう≪半音≫
* 半音ってなに
* #(シャープ)と♭(フラット)
* 半音を聞いてみよう!
・・・など

 

☆ Lesson2 音の幅を知ろう≪全音≫
* 全音ってなに
* ×(ダブルシャープ)と♭♭(ダブルフラット)
* 全音を聞いてみよう!
・・・など

 

☆ Lesson3 長音階≪基礎編≫
* ドレミファソラシドの法則
* 法則を意識して歌ってみよう!
* どこからはじめても法則通り!
・・・など

 

☆ Lesson4 長音階≪応用編≫
* 下のドを中心とした各音の練習
* 下のドを中心とした長音階の練習
* 上のドを中心とした各音の練習
・・・など

 

☆ Lesson5 短音階≪基礎編≫
* ラシドレミファソラの法則
* 3種類の音階がある
* 自然的短音階を歌ってみよう!
・・・など

 

☆ Lesson6 短音階≪応用編≫
【自然的短音階の練習】
* 下のラを中心とした各音の練習
* 下のラを中心とした自然的短音階の練習
【和声的短音階の練習】
* 下のラを中心とした各音の練習
* 下のラを中心とした和声的短音階の練習
【旋律的短音階の練習】
* 下のラを中心とした各音の練習
* 下のラを中心とした旋律的短音階の練習
・・・など

 

☆ Lesson7 練習曲を歌ってみよう!
* 長音階による練習曲
* 短音階による練習曲
* ハモってみよう!
・・・など