私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

趣味実用

動画付き改訂版 仏像彫刻 表情・頭部・手・足 細部を美しく仕上げる

12月 27th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画付き改訂版 仏像彫刻 表情・頭部・手・足 細部を美しく仕上げる はコメントを受け付けていません

動画付き改訂版 仏像彫刻 表情・頭部・手・足 細部を美しく仕上げる

 

★ 手軽に再生できる動画と図解でわかりやすく解説!

 

★ 特徴的な形状の再現から種類による彫り分けまで。

 

★ 各部位の表現力を高めるポイントを抽出!!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

木彫りの仏像彫刻というのは、千数百年にわたる歴史に
はぐくまれてきた日本独自の文化であり、
何世紀にもわたって、師から弟子へとその努力や
技術が受け継がれてきたかけがえのない
歴史遺産です。
何百年という時間をかけて育ってきた木に向き合い、
仏像を彫っていると豊かな木の香りに包まれ、
触れているだけで優しくあたたかい気持ちに心が
満たされるのを感じます。

 

仏像は1000年以上も昔から礼拝の対象として、
日本人の喜怒哀楽と密接にかかわりながら
発展してきました。
私たちのさまざまな思いを受け止めてくれる仏像を
自分の手で彫ることは、単に自分の時間を
そこに費やすという物理的な作業だけではなく、
うまいへたに関わりなく、自分の人生の一部をそこに込める
行為ではないかと私は考えます。

 

仏像制作は、慣れないとたいへんな作業に
思われるかも知れませんが、
実際に作品が完成した時の喜びはとても大きく、
何物にも代えがたいものです。
ひたむきに作品に向き合い、
心を込めて彫ることで、
誰でもその人らしい作品を作り出すことができます。

 

仏像彫刻は男女年代を問わず、
どなたでも始められるすばらしい趣味です。
ぜひ自らの手で、
仏像彫刻の奥深い世界に触れてみてください。

 

仏師 関 侊雲(侊心会 仏像彫刻・木彫刻教室代表)

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 [基礎編]制作する前に押さえておくこと
道具と材料の選び方と使い方の基本、仏像各部の寸法比率
* 必要な彫刻刀を揃える
・これだけは揃えたい基本の彫刻刀
* その他の道具を揃える
・その他の道具はできるだけ専門店で
使いやすいものを選ぼう
* 彫刻刀を正しく持つ
・彫刻刀は3 種類の持ち方を使い分けよう
・右手薬指と小指を材料に、
左手親指を刃に添えて彫る
・・・など

 

☆第2章 仏像の表情を形づくる
* 基本の顔の彫り方
・基本の顔の彫り方を知ろう
* 顔の各パーツを彫る
・額と眉毛と目の彫り方の基本を知ろう
・やさしい表情にするか険しい表情にするかを
決めよう
・まぶたと目の彫り方を工夫しよう
・目の周囲の彫り方を工夫しよう
・・・など

 

☆第3 章 頭部を彫る
* 宝髻
・宝髻の彫り方の基本を知ろう
* 螺髪
・螺髪の彫り方の基本を知ろう
・螺髪の彫り方を工夫しよう
・・・など

 

☆第4 章 手を彫る
* 各種の手の形の彫り方
・手の彫り方の基本を知ろう
* 施無畏印の彫り方
・指と指の間の隙間を空けるのは第二関節まで
* 来迎印の彫り方
・人指し指と親指の接点を互い違いにする
・・・など

 

☆第5 章 足を彫る
* 立像の足の基本の彫り方を知ろう
・両方の足の幅を決めて下描きする
・カットにはノコギリと平刀を使い分ける
・布の境目を彫る際も中心線を下描きする
・布のやわらかさを見せるための工夫をする
・・・など

水彩画「人物描写」上達のコツ 新版 ぬくもりと質感をリアルに表現

12月 26th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 水彩画「人物描写」上達のコツ 新版 ぬくもりと質感をリアルに表現 はコメントを受け付けていません

水彩画「人物描写」上達のコツ 新版 ぬくもりと質感をリアルに表現

 

★ 作例パターンと順を追った制作過程で
丁寧に解説します。

 

★ 美しく完成させるコツを
凝縮して紹介!

* 衣服のしわ
* 肌のあたたかみ
* 印象的なまなざし
* 逆光を表現する方法
…など

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

水彩画と出会ってから、
私は他の画材とは違う難しさとともに、
描くたびに出会う新しい発見と思わぬ効果に
すっかり心を奪われてしまいました。
この新鮮な感覚は今も私を魅了し続けています。

 

そして本書のテーマである水彩による人物画は、
追求すればするほど奥深く、
失敗と反省を繰り返しながらも、
やがて何ものにも替え難い楽しみとなって、
私の人生に「充実」という花を
添えてくれているように思えます。

 

人物画にチャレンジする意欲がある方は、
ある程度水彩画の描き方に
馴染んでいると思います。
ただ、いざ人物を描こうと期待に胸を膨らませても、
何が良くないのか、
どうすればもっとうまく描けるか、
なかなか掴めないかもしれません。

 

本書では、私の体験をもとに、
日ごろ気づいた描く上での大切な工夫、
ポイントなどをしたためました。
皆様のお役に立つことができましたら幸いです。

 

柴﨑 博子

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
人物画を描くために必要な道具と基本技法
* デッサンに必要なもの
・デッサン用具は使いやすく便利なものを
揃えましょう
* 彩色に必要なもの
・透明水彩絵の具は専門家用の良質なものを
選びましょう
* あると便利な道具
・便利な道具を揃えましょう
・・・など

 

☆ 第2章
デッサンを描く

* はじめに描きやすい環境を整えましょう
・画板の高さは、画面の中央あたりに鉛筆の
先がくるようにしましょう
・イーゼルの位置は、頭を動かさずに目の動きだけで
モデルを見られるようにしましょう
・人物のプロポーション(頭身・比率)や
傾きなどを確認するために、
はかり棒を使いましょう
* デッサンの流れをおさえましょう
・全体の流れをおさえて、
スムーズにデッサンを完成させましょう
* 顔の細部の描き方のコツをおさえましょう
・標準的な顔のプロポーションをおさえれば
モデルの特徴をつかみやすくなります
・同じ顔の大きさでも描き方によって印象が
違ってきます
・・・など

 

☆ 第3章
彩色のコツ

* 肌と陰影の表現
・肌の色は、色の組み合わせでモデルの
肌に合った色を作りましょう
・肌のベース色にウェットインウェットで
陰影色を入れましょう
・ベース色の重ね塗りは彩度が
上がってしまうため避けましょう
* 肌を塗ってみましょう
・顔の明暗の種類をおさえましょう
・肌のベース色は頭部を含めて
全体に平塗りしていきましょう
* 髪の表現
・髪はつやの明るさを残しながら
暗い色を置きましょう
・・・など

 

☆ 第4章
人物画が映える衣装や背景の描写のコツ

* 衣装の表現のコツ
・白く見える部分を残しながら
陰影をつけましょう
・マスキングの上から明暗の表現を
行っていきましょう
・花柄の衣装は、明るい部分から
描き出しましょう
* 背景の表現のコツ
・背景を柔らかく優しいイメージにするには、
衣装と同系色で仕上げましょう
・背景を鮮やかなイメージにするには、
反対色(補色)で仕上げましょう
・背後に物がない空間だけであれば、
明暗の変化で奥行きを表現しましょう
・・・など

 

☆ 第5章
制作過程のおさらい
~デッサンから作品制作完了まで~

*「花びら」制作過程
*「逆光の窓辺」制作過程
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『水彩画「人物描写」上達のコツ ぬくもりと質感をリアルに表現』
を新版として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

もっとかわいくできる! 推しぬい 理想の「お顔」「髪型」つくりかたBOOK

11月 30th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | もっとかわいくできる! 推しぬい 理想の「お顔」「髪型」つくりかたBOOK はコメントを受け付けていません

もっとかわいくできる! 推しぬい 理想の「お顔」「髪型」つくりかたBOOK

 

★ 自分だけの最推しぬい!

 

★ 知りたかった「ここ」がわかる!

 

★ 使いやすい「オリジナル型紙」&「型紙二次元コード」つき!

 

★ 推しの一番好きなあの「表情」「髪型」のぬいができる!

 

★ ワンランク上のテクニックでつくる。

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

わたしのYouTubeやSNSを見て、
「ぴよぴっこは手芸歴も長く、
刺しゅうをはじめ豊富な経験がある」
と思われている方もいらっしゃいますが
実は初めて「推しぬい」をつくったのは、
ほんの1年前の2022年です。

 

初めての刺繍、初めてのぬいづくり……。

 

ネットで情報を集め、
布とにらめっこしながら推し色の生地を購入し、
試行錯誤や失敗を重ね、やっと完成した「推しぬい」。
とっても愛おしかったです。

 

それと同時に、
「こうすればもっとかわいくなるんじゃない?」
「次はもっとキレイな刺繍ができそう!」
という気持ちがどんどん溢れてきて、
ぬいぐるみづくりにどっぷりハマりました。

 

誰でも、経験がなくても、
いつからでも、今からでも、
推し愛があれば「推しぬい」はつくれます。
ぬいぐるみづくりに正解はありません。

 

生地選びからお顔のデザインまで、
あなたの感性で自由に表現していいんです。
「推しぬい」はつくれる!

 

この本が、みなさまの推しぬいづくりの一歩を
踏み出すきっかけになれたらいいなと思います。

 

ぴよぴっこ

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Part1
基本の「推しぬいづくり」
* 基本のアイテム
* 基本の材料
* 手縫いのやりかた
* 型紙の使いかた
・・・など

 

☆ Part2
ワンランク上の「顔づくり」

* 推しの特徴のつかみかた
* ぬいぐるみの表情パターン
* ぬいぐるみの顔のつくりかた
* 顔の刺繍のやりかた
・・・など

 

☆ Part3
ワンランク上の「髪づくり」

* 髪型カタログ
* 髪パーツの構造
* 前髪刺繍のやりかた
* 裏張りのやりかた
・・・など

 

☆ Part4
ワンランク上の「推しぬいづくり」

* ネコ耳&イヌ耳のつくりかた(縫込み式)
* ウサ耳&クマ耳のつくりかた(着脱式)
・・・など

 

☆ Part5
型紙

擬洋風建築のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 和洋折衷レトロ建築めぐり超入門

11月 30th, 2023 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | 擬洋風建築のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 和洋折衷レトロ建築めぐり超入門 はコメントを受け付けていません

擬洋風建築のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 和洋折衷レトロ建築めぐり超入門

 

★ 全国の擬洋風建築47件と
その歴史・みどころを解説!!

 

★ なぜこんな建物が生まれたの?
歴史とルーツを紐解きます。

 

★ 西洋建築?
でもどこか風変わり。
訪れる人を惹きつけてやまない
和洋折衷でレトロな建物、
「擬洋風建築」がもつ魅力を徹底解剖。

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

幕末から明治初期にかけて、
日本の大工たちが従来の技術を用いて
各地に建設した西洋風の建築
「擬洋風建築」。
そんな擬洋風建築が文化財として各地に残っており、
移築・再建されたものも含めて、
観光スポットとなっています。

 

その均整のとれた美しい外観や、
どこかレトロで温かい雰囲気、
まるで時代ものの映画や
ドラマのセットにいるかのような異世界感。
いろいろな印象を持たれる方がいるでしょう。
そして、いわゆる本格的な西洋建築を目にした時とは、
何か違う印象を抱くのではないでしょうか。

 

擬洋風建築が生まれた時代は、
尊王攘夷運動によって
「日本古来の精神を大切にしつつ、
西洋に飲み込まれないためにも、
西洋文明を積極的に取り入れなければならない」
という和魂洋才の考えが盛り上がり、
その後明治政府が誕生して、
一層西洋化に突き進んだ、まさにその頃です。

 

そんな時代の空気、新しい建築を創意工夫で
生み出そうとする大工たちの熱い心意気が、
擬西洋建築には込められているのです。

 

本書は、建築史家の先生にも話を聞きながら、
「擬洋風建築とは何か」ということや、
その歴史について分かりやすく解説するとともに、
全国各地で見られる擬洋風建築スポットを
紹介しています。

 

もちろんこれが現存する
すべてのスポットではありませんが、
主要なスポットの多くを取り上げています。
それぞれについて、見どころのポイントなども説明しています。

 

また、本格的な建築物以外にも、
擬洋風な特徴を持った門や、
擬洋風テイストを継承するレトロ建築として、
昭和初期の「看板建築」などもいくつか取り上げています。

 

ぜひ、本書を片手に各地の擬洋風建築を
訪ねてみてください。
そして擬洋風建築の魅力のヒミツを、
皆さんなりに探ってみてください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 北海道
* 豊平館(北海道)
* 旧旭川偕行社(北海道)
・・・など

 

☆ 東北
* 旧第五十九銀行本店本館(青森)
* 旧岩谷堂共立病院(岩手)
* 旧西田川郡役所(山形県)
* 旧福島県尋常中学校本館(福島)
・・・など

 

☆ 関東
* 旧群馬県衛生所(群馬)
* 旧本庄警察署(埼玉)
* 旧東京医学校本館(東京)
* 福住旅館金泉楼・萬翠楼(神奈川)
・・・など

 

☆ 中部
* 旧新潟税関庁舎(新潟)
* 尾山神社神門(石川)
* 旧睦沢学校校舎(山梨)
* 旧中込学校(長野)
・・・など

 

☆ 近畿
* 旧八幡東学校(滋賀)
* 旧九鬼家住宅(兵庫)
* 宝山寺獅子閣(奈良)
・・・など

 

☆ 中国・四国
* 興雲閣(島根)
* 開明学校(愛媛)
* 野良時計(高知)
・・・など

 

☆ 九州
* 熊本洋学校教師ジェーンズ邸(熊本)
* 旧日野医院本館(大分)
・・・など

知っておけば怖くない ファシリテーション超入門 場をまとめて成果を出す 「会議・打ち合わせ」の進め方

10月 29th, 2023 Posted in ビジネス, 趣味・実用, 趣味実用 | 知っておけば怖くない ファシリテーション超入門 場をまとめて成果を出す 「会議・打ち合わせ」の進め方 はコメントを受け付けていません

知っておけば怖くない ファシリテーション超入門 場をまとめて成果を出す 「会議・打ち合わせ」の進め方

 

★ 初心者ファシリの背中を押す、
円満な進行と合意形成のコツ。

 

★ 「議事進行役を任された」
「プロジェクトリーダーになった」
でもまとめられる自信がない、
不満が出ないか心配…そんな人へ。

 

★ 完璧にできなくていい。
できることを少しずつ、一歩踏み出すための
必携の書!!
*事前準備はこれをおさえて
*進め方の基本
*かみ合わない議論の整理術
*心理的安全性を確保する

 

★ よい話し合いを目指すすべての人へ!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

早く行きたければ一人で行け、
遠くへ行きたければみんなで行け

 

これは、アフリカのことわざです。
アル・ゴア元副大統領が演説に引用したことで
一躍世界に知られるようになりました。

 

今まで、リーダーシップといえば、
「強い言葉やふるまいで、人々を説得する」、
早く、力強くものごとを進めるイメージがありました。

 

しかし、多様な価値観が混在するこれからの時代に
求められるのは、
一人でぐいぐい引っ張る強いリーダーだけではなく、
より多くの人たちと協調できる調整型のリーダーです。
みんなが自分事として納得して話し合いに
参加できる場づくりや、社会的にマイノリティになりがちな
人の気持ちも汲み取れる、そんなリーダーシップが
求められるのではないでしょうか。

 

ファシリテーションはまさに、みんなで遠くへ行くための
新たなリーダーシップに必要な力です。

 

本書は、近々初めてファシリテーションをやることになった、
どうやったらうまく合意形成できるんだろう、
という方々が、ちょっとした勇気で
一歩を踏み出せる本を作りたいと思って書きました。

 

ファシリテーションのポイントを、できるだけ簡単に、
できることから書いたつもりですので、
ぜひ、何か一つでもトライしてみてください。

 

ここ20年ほどでファシリテーションという言葉は
広がりましたが、同時に誤解も多いと感じるため、
基本的な考え方もお伝えするようにしています。

 

あなたが一歩を踏み出せば、よりよい話し合いに、
ひいてはみんなで遠くに行けるチームづくりに
一歩近づきます。

 

さあ私たちが見たい未来を共につくりましょう。

 

竹本 記子

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

本書では
「これまで会議や打ち合わせの主役でなかった人」
の目線に立って、すとんと腹落ちする・実践できる
ファシリテーションのコツをお伝えします。

はじめから完璧にできなくて大丈夫。

これまでの目線を思い出しながら、
「これならできるかも」という
コツをひとつずつ使ってみてください。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 「こんな会議はいやだ」の処方箋
* 進行グダグダで何を話しているのかわからない
この時間必要?
* 誰も意見言わない…この沈黙最悪だ
* またあの人か…いつも同じ人が話してる
あの人また一言も話さない…
* いろいろ意見が出たけど、
結局何を話していたんだっけ?
* なんだか話がかみ合っていないかも?
・・・など

 

☆第2章 会議準備シートを作ってみよう
会議の成否は準備で決まる

* 会議準備シートを作ろう
* 基本情報を埋めよう
* 目的とゴールを設定しよう
* 話し合いの流れを作ろう
* 時間配分をしよう
・・・など

 

☆第3章 実際にファシリテーションをしてみよう
まずは型に沿って進めてみる

* オープニング
* 情報共有
みんなの意見をそろえましょう!
* 論点の確認
さて、今日は何を話しましょうか?
* 活発に論議をする
* 意見を整理する
・・・など

 

☆第4章 ツールを使いこなそう
* ホワイトボートの使い方
・情報の見える化・共有化が最大ミッション
・わかりやすく読みやすい字を書く
* オンライン会議をうまく進めるために
・オンライン会議の特性を理解する
・プレゼンスマネジメントに気を配ろう!
・・・など

 

☆第5章 ファシリテーター秘伝の術
上級者になるための小さなテクニック

* しゃべれない人にしゃべらせる術
* ゲリラ的に会議を変える術
* 人に助けてもらう術
* みんなに納得してもらう術
* ネガティブな人をポジティブに変える術
・・・など

京都 歴史地図 改訂版 あの事件はここで起こった! 平安から幕末までの歴史がわかる

10月 1st, 2023 Posted in おでかけ, わかる!本, シリーズで探す, 京都, 趣味・実用, 趣味実用, 関西 | 京都 歴史地図 改訂版 あの事件はここで起こった! 平安から幕末までの歴史がわかる はコメントを受け付けていません

京都 歴史地図 改訂版 あの事件はここで起こった! 平安から幕末までの歴史がわかる

 

★ この一冊で「小説」「ドラマ」がもっと楽しめる!

 

★ 歴史が大きく動いたその時。

 

★ 日本を変えたあの人。

 

★ 京都を舞台に起きた出来事が地図でわかる!!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

日本の歴史・文化の中心であり続けた京都。

 

本書は幕末から平安へと時代を遡りながら
京都を舞台に繰り広げられた歴史ドラマを
ピックアップし、地図で再発見します。

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 幕末
* 幕末の京都に登場する主要人物
* 現代地図で見る幕末エリアマップ
* 幕府の権威に陰り、政治中枢となる京都
* 政局の中心となる京都、相次ぐテロ事件
* 新撰組の生きた場所、八木邸・壬生寺
・・・など

 

☆ 江戸時代
* 江戸時代の京都に登場する主要人物
* 現代地図で見る江戸時代エリアマップ
* 江戸幕府、京都統治の要・京都所司代の設置
* 京都所司代と名奉行・板倉勝重
* 朝廷と幕府の対立、紫衣事件勃発
・・・など

 

☆ 安土桃山時代
* 上京と下京 町衆の力で復興した京都
* 日本へ伝来するキリスト教
* 安土桃山時代の京都に登場する主要人物
* 現代地図で見る安土桃山時代エリアマップ
* 圧倒的な存在感で大トリに登場した信長
・・・など

 

☆ 室町時代
* 応仁の乱の戦火を逃れた奇跡の建物
* 防衛機能を持った、室町時代の京都の町並み
* 室町時代の京都に登場する主要人物
* 現代地図で見る室町時代エリアマップ
* 花の御所 室町幕府の中枢・室町殿
・・・など

 

☆ 平安時代
* 平安時代の京都に登場する主要人物
* 現代地図で見る平安時代エリアマップ
* わずか10年で廃都した幻の都・長岡京
* 歴史の舞台は奈良から京都へ
* 都を守った神社仏閣の加護 鬼門封じと四神相応
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『京都 歴史地図 あの事件はここで起こった! 平安から幕末までの歴史がわかる』
を元に情報更新と加筆・修正を行い、
改訂版として新たに発行したものです。

アルコールインクアートで作る 幻想雑貨の世界 色模様を愉しむ小物&アクセサリー

10月 1st, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | アルコールインクアートで作る 幻想雑貨の世界 色模様を愉しむ小物&アクセサリー はコメントを受け付けていません

アルコールインクアートで作る 幻想雑貨の世界 色模様を愉しむ小物&アクセサリー

 

★ 独創的な色の組み合わせを活かした
唯一無二のアイテムが作れる。

 

★ 基本から作り方までわかりやすく丁寧に解説!

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

数滴のインクを混ぜ、風の力を操りながら色を広げ、
色同士の混ざり合いや模様を愉しむことができる、
幻想的なアートです。
年齢を問わず、初心者や絵に自信のない方でも
気軽にはじめることができます。
本書では、このアルコールインクアートを使った
色鮮やかな雑貨の作り方を紹介します。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 1章 アルコールインクの基本
* アルコールインクアートとは
* アートをするときの注意
* インクの種類
* アルコールの種類
* 紙の種類と扱い方
・・・など

 

☆2章 紙素材で作る
* インテリアパネル
* アクリルコースター
* 時計
* アクセサリートレイ
* ピアス
・・・など

 

☆3章 紙以外の素材で作る
* フォトフレーム
* ティッシュケース
* ネイルチップ
* スマホケース
* ポーチ
・・・など

美人画で味わう 江戸の浮世絵おしゃれ図鑑

8月 31st, 2023 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | 美人画で味わう 江戸の浮世絵おしゃれ図鑑 はコメントを受け付けていません

美人画で味わう 江戸の浮世絵おしゃれ図鑑

 

★ 鑑賞がもっと楽しくなる

 

★ 時代を読み解く

 

★ ファッションの解説&豆知識

 

★ 流行の模様やこだわりの小物、
作品に込められた「粋」の美意識……
鑑賞がもっと楽しくなる豆知識を添えて、
ファッションへのこだわりを解説します。

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

浮世絵の重要なジャンルに麗しい女性を描く
「美人画」があります。
画中の女性たちの多くがまとうのは、
主に現在の着物の原型となった「小袖」。
もちろん当時流行のデザインです。
浮世絵が創生され隆盛をみた江戸時代は、
日本の服飾文化も大きく花開いた時代でしたから、
浮世絵にはあらゆる色や模様の小袖が男女を問わず
愛されていた様子が描かれました。

 

本書は、浮世絵を通して江戸時代のおしゃれ事情を
のぞいてみようというものです。
愛らしい日傘をさした町の少女、
格式あるモチーフを散りばめた武家の女性、
ひねったデザインも好んだ遊女など、
人々がそれぞれの立場でファッションを楽しむ姿に
触れていただけることでしょう。

 

またおめでたい模様や古来愛された意匠など、
歴史や物語を持つ模様をまとう人々の姿は、
日本文化の豊かさも伝えてくれます。

 

最後に、本書は太田記念美術館が所蔵する
保存状態に優れた名品を多数収録しています。
時代を築いた絵師たちの筆の冴えも、
是非、存分に味わってみてほしいと思います。

 

太田記念美術館主幹学芸員
赤木 美智

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 町の女性
* 林屋お筆
* 飛鳥山花見
* 婦女人相十品 文読む女
* 蚊帳を吊る美人
* 朝顔の三美人
・・・など

 

☆第2章 武家の女性 
* 梅やしき
* 風流略六芸 生花
* 御奥の弾初
* 打掛を直す美人
* 江戸名所百人美女 いひ田まち
・・・など

 

☆第3章 花街の女性 
* 美人遊歩図
* 美人立姿図
* 巴屋店先図
* 桜下花魁道中図
* 扇屋見世略 はしたて あやこし はなひと
・・・など

 

☆第4章 男性の装い 
* 風流うたひ八景 絃上の夜雨
* 当世遊里美人合 叉江
* 橋上の行交
* 御あつらへ三色弁慶
* 月百姿 烟中月
・・・など

 

☆第5章 模様をまとう 物語をまとう
* 傘をさす美人
* 逢妓八契 富ヶ岡の時雨
* 柳下美人
* 風りう花暦 撫子
* 風流花暦 女郎花
・・・など

映画編集の教科書 プロが教えるポストプロダクション 構成・演出・効果・音

8月 30th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 映画編集の教科書 プロが教えるポストプロダクション 構成・演出・効果・音 はコメントを受け付けていません

映画編集の教科書 プロが教えるポストプロダクション 構成・演出・効果・音

 

★ 作り手から演者まで、
すぐに活用できる実践ノウハウを凝縮。
*感情移入させる物語を構築するコツ
*ツールを使いこなして思い通りの表現を作る
*意図・思惑を生み出す色や音のテクニック

 

★ 場面をもっと印象的に!

 

★ 観客にもっと没入感を!

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

これまで30年、映画を作りたいと思った方々の
お手伝いをしてきました。
その中で、映画作りで編集がいかに重要であるかを
実感してきました。

 

実は、簡単な技術や手法で、
同じ素材が見違えるように輝き始めるのです。

 

映画を楽しむだけではなく、編集の力に気づくことで、
より深い映画体験ができます。
この本を手にしたあなたは、作り手としての扉を
開き始めているのかもしれません。
また、映画編集の探求に挑戦しようと
思い始めているのかもしれません。

 

編集は、映画作りで最も重要な魔法です。
観客の無意識に働きかけ、心を動かす技術です。

 

本書では、映画編集についての基本的な知識や
理論から、具体的な技術や手法までを広く紹介し、
編集の役割や重要性について
深く理解することができます。
また、映画編集に必要なソフトウェアや
ツールについても紹介し、編集作業に必要なスキルを
身につけることができます。

 

この本が、映画の編集に興味を持つ方々や、
映画制作に携わる方々のお役に立てることを
願っています。
映画の魅力を深く理解し、
より良い映画制作を目指すための
一助となれば幸いです。

 

衣笠 竜屯

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ CHAPTERⅠ
最強の道具を揃えよう[起]
* コンピューター時代でも編集の基本はパラパラ漫画
* コンピュータを知って自分に合った環境を整えよう
* 編集と再生は環境が異なる
本番を意識して機材を選ぼう
・・・など

 

☆ CHAPTERⅡ
物語を彩る編集テクニック[承]

* 物語の本質は変化にある
時間を操って物語を作ろう
* 変化とじらしで惹きつけられる構成を作る
* 素材を組み合わせて観客を物語に誘導しよう
・・・など

 

☆ CHAPTERⅢ
色と文字で世界観を操る[転]

* グレーディングとフェード、オーバーラップ
* デジタル編集での画像表示の色の仕組み
* 映像の明るさと色調をビデオスコープで表示する
・・・など

 

☆ CHAPTERⅣ
音の調整から納品まで[結]

* アフレコ音声の録音とタイミングの合わせ方
* 音声を仕上げる MA(Multi Audio)
* 音量を測る レベルとラウドネス
・・・など

水彩画 人物描写のための「光と色彩」のコツ たたずまいを描き出すポートレート

8月 30th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 水彩画 人物描写のための「光と色彩」のコツ たたずまいを描き出すポートレート はコメントを受け付けていません

水彩画 人物描写のための「光と色彩」のコツ たたずまいを描き出すポートレート

 

★ 豊富な作例と手順で
「光」と「色彩」の扱い方を学びます。

*「明」と「暗」の分布
*環境によって生まれる色
*水彩特有の美しい色の重ね方

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

本書の依頼をお受けした時、私は自身がたどって来た
水彩画体験の来し方を漠然と思い浮かべました。
そこで気づいたのは、
光と色をどうつかまえたらよいかという問題意識が、
いつも私の中にあり続けていたことでした。
光と色の理解が水彩画を描く上で重要な課題だと、
改めて認識することになりました。

 

私は自分が学び試してきた様々な考え方や方法
それらはおおむね無秩序でバラバラな状態であったのを
改めて整理して体系的に組み立て直す、
いわば「学びなおし」の機会を与えられたのだと思います。

 

本書では光と色を読みとり、
美しく表現する方法を論理的に展開しています。
見る(観察)→理解(解釈)→表現(写実)
という各過程の中で、あらかじめ押さえておきたい
ポイントを整理しています。大袈裟かもしれませんが
「知っているのといないのでは大違い!」
のコツを示したつもりです。

 

さらにレベルアップを目指しておられる方の
お役に立つことができれば幸いです。

 

柴﨑 博子

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 水彩で人物画を描くための下準備
* デッサンに必要なもの
* 彩色に必要なもの
* あると便利な道具
* 紙の大きさと構図の目安
・・・など

 

☆第2章 光と色の基礎知識編
* 光と色の正体?
* 光と色の三原色
* 色の三属性…色の性質を表す「ものさし」
* 水彩絵の具のしくみと発色の原理
・・・など

 

☆第3章 光と色を読みとるコツ
* 光の方向・角度による陰影を読みとる
* 明と暗の分布を読みとる
* 光のある環境を読みとる
* 光の反射や反映を読みとる
・・・など

 

☆第4章 光と色を美しく表現するコツ
* 固有色プラス明暗で表現する
* パレットの中の色を操る
* 美しい光と色の表現は、彩色の手順が決め手
* 光と影が際立つ「縁どり」と「グラデーション」
・・・など

 

☆第5章 実践編
* 「早春の香り」…逆光のモデルを描く 屋外
* 「静寂の時刻」…順光のモデルを描く 屋内
* 「薔薇の調べ」…逆光のモデルを描く 屋内
* 「陽光」…斜光のモデルを描く 屋外
・・・など

基礎から学べる 仏画 パーツ別の表現&着彩のコツ

8月 28th, 2023 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | 基礎から学べる 仏画 パーツ別の表現&着彩のコツ はコメントを受け付けていません

基礎から学べる 仏画 パーツ別の表現&着彩のコツ

★ 作画の手順に沿って差がつくコツを
  くわしく解説!

★ 画材の選び方、運筆の基本、
  線描きと着彩のテクニックまで。

 *上まぶたをはっきり描くと顔にメリハリがつく
 *唇の中心部を濃くしてぼかすと綺麗
 *重ね塗りで濃淡をつけ立体感を出す

★ 仏さまの下絵&着彩見本付き

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

仏画とは、仏さまを描いた絵画の総称です。
ですから壁画でも、掛け軸でも、色紙でも、
仏さまが描いてあれば、
すべて仏画と呼ぶことができます。
そう考えると、仏画は格式ばったものではなく、
意外と身近なものなのです。

そんな仏画を「自分でも描いてみたい」 、
また「描いているけれど、上手く描けないことがある」
という方に向けて作られたのがこの本です。

絵や芸事は何度やってもできなかったことが、
ちょっとした知識や技術を知ることで、
一転してうまくできることがあります。
この「ちょっとしたコツ」をたくさん知り、
何度も練習することが上達の秘訣です。

初めての方も、経験者の方も、
「ちょっとしたコツ」を実践しながら
会得していただけるよう、
作画のポイントを手順を追いながら
わかりやすく解説しました。

本書では、より身近に仏画に親しんでいただけるよう、
墨と顔彩絵の具を使って画仙紙(色紙)に
描く方法を紹介しています。

仏さまには、目や耳、指先など、
人間とは違う身体的な特徴がいくつかあります。
私は師である関侊雲先生にご指導をいただきましたが、
これらの特徴を多く知ると、
お寺でご覧になった仏像をご自身の仏画制作に
生かすこともできるようになり、
より楽しみの幅が広がると思います。

本書が皆様の仏画とそれを取り巻く世界を楽しむ
一助になれば、とても嬉しく思います。

川端 貴侊

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆第1章 基礎編
上手に道具を使って、基本の線描きをマスターする

* 道具
 上手に選びたい、仏画の道具
* 画紙
 紙は描きたい絵に合わせて選ぶ
* 絵の具
 失敗しない溶き方、混ぜ方
* 筆
 正しい持ち方、動かし方
* 直線
 筆の速さを一定にすると綺麗に引ける
・・・など

☆第2章 基礎編
ポイントがわかれば、線画はもっと上手に描ける

* 下絵の転写
 赤ペンを使うと下絵の描き漏らしを防げる
* 線画を描く
 中心→周囲の順に描くと全体にバランスよく描ける
* 眉と目
 眉は弓形に、目は上まぶたをはっきり描くと
 顔にメリハリがつく
* 鼻
 縦の線を「細く→太く」描くと鼻筋が通る
* 口元
 微笑みの口元になるよう口角から伸びる線で
 全体をV型にする
・・・など

☆第3章 基礎編
ポイントがわかれば、着彩はもっと綺麗に仕上がる

* 肌(下塗り)
 下地となる薄い色は手早く塗るとムラが防げる
* 肌(濃淡)
 身体の部分のラインに沿って筆を動かすと
 自然に仕上がる
* 唇
 中心部を濃く、周囲を薄くするとふくよかに見える
* 髪
 濃い部分は薄い色を塗り重ねて調整する
* 宝冠
 赤みを着けて、温かみが感じられるように塗る
・・・など

☆第4章 実践編
こうすれば描ける親しみのある仏さま

* 地蔵菩薩
* 不動明王
* 聖観音菩薩
* オリジナルの下絵を描く

※ 本書は2018年発行の
『仏画の描き方 いちばんわかりやすい 上達のポイント』
を元に内容の確認を行い、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

ブッシュクラフト読本 自然を愉しむ基本スキルとノウハウ 動画付き改訂版

7月 26th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ブッシュクラフト読本 自然を愉しむ基本スキルとノウハウ 動画付き改訂版 はコメントを受け付けていません

ブッシュクラフト読本 自然を愉しむ基本スキルとノウハウ 動画付き改訂版

★ プランニングから設営、焚き火、
オリジナルクラフトまで、
こだわり方&アイデアをアドバイス!!

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

最近よく耳にするようになってきた
「ブッシュクラフト」という言葉。
僕は自然の中でプリミティブな過ごし方をするための
スキルだと理解している。
つまり、ブッシュクラフトは、
もっともシンプルな方法で
自然の中に身をおいて自然や自分と対峙する
楽しみ方だと思う。

 

人間が抗うことができない自然の力に
コテンパンにされたり、
失敗を重ねることで編み出した自分の技は、
時に教本よりも自然と一番いい折り合いを
つける方法だったりする。
相手が変幻自在で一瞬たりとも同じ状況がない
自然だけに、これほどスリリングで
面白い遊びはないだろう。

 

さてそんなブッシュクラフトだが、言葉は英語だけど
その発祥は1カ国に限られることではない。
僕が数十年間かけて少しずつ学んできた技術は、
熊撃ち猟師をしている師匠や、アイヌの文化、
過去に世界一周の旅で出会った人や文化、技術、
山登りやクライミングなどの技術、
そしてそれらを自分なりに咀嚼した結果のものだ。

 

つまり世界中でその土地の自然にあった
さまざまな方法やジャンルによって同じゴールでも
多岐にわたるアプローチ方法があり、
常に進化し続けているものでもある。

 

ブッシュクラフトにこれが絶対正解!というものはない。
常に自然環境に合わせてベストな方法は変わってくる。

 

本書はブッシュクラフトの入り口をわかりやすく、
かつ実践しやすいように紹介させてもらいました。
当然もっともっと凄い技術や知識はたくさんあります。

 

オートキャンプに一部取り入れたり、
バイクパッキングの追加遊びとして、
そして究極の野営を目指す入り口として
この本を活用してもらい、最終的に自分なりの技を
生み出してくれたら嬉しいです。

 

次のページを開けば、ワクワクするほど
楽しい世界が始まります。
では、まずは本書で。
そしてフィールドで楽しんでください。

 

長谷部 雅一

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ Prologue
事前準備 <BEFORE CAMP>
* 自由な発想で計画を立てる
* ベストシーズンを見極める
* 何をしたいかで場所も決まる
・・・など

 

☆ Step1
設営 <10:00-12:00>

* 野営場所の選び方
* ロープにも向き不向きがある
* 3つの要素とロープの扱い方
・・・など

 

☆ Step2
焚き火の準備 <12:00-14:00>

* 薪の採集で得られる効果
* 立ち枯れから薪をつくる
* さまざまな刃物を使いこなす
・・・など

 

☆ Step3
クラフト <13:00-17:00>

* 刃物には得手不得手がある
* ナイフの基本技術
* クラフトに挑戦しよう
・・・など

 

☆ Step4
焚き火と料理 <17:00-19:00>

* 着火の方法はさまざま
* 古式着火方法も基本は同じ
* 焚き火料理は圧倒的に美味しい
・・・など

 

☆ Step5
野営と撤収 <19:00- >

* 安心安全に寝るための注意点
* 焚き火の後片付け
* 速やかな撤収は整理が肝
・・・など

 

※本書は2019年発行の
『ブッシュクラフト読本 自然を愉しむ基本スキルとノウハウ』
を元に、新たに動画コンテンツの追加と装丁の変更、
必要な情報の確認・更新を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

もっとよくわかる 犬種図鑑 ミックス犬100種 特徴から飼い方まで

7月 2nd, 2023 Posted in ペット, 趣味・実用 | もっとよくわかる 犬種図鑑 ミックス犬100種 特徴から飼い方まで はコメントを受け付けていません

もっとよくわかる 犬種図鑑 ミックス犬100種 特徴から飼い方まで

★ 豊富なビジュアルと文章でわかりやすく紹介!

 

★ 特徴から飼い方まで。

 

*受け継いだ性格
*必要な手入れや運動
*飼いやすさの目安
…などの詳細データつき

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

以前は純血種犬以外は全て雑種という名前で
扱われましたが、
異なる純血種犬を交配した犬を
ミックス犬と呼ぶようになりました。
ミックス犬は今では100種を超える犬種数になっています。

 

純血種の多くは違う種類の犬を交配し、
交配を重ねて姿や能力を定着させ、
各国のクラブの認定を受けて純血種となりましたから、
古代から行われてきた違う種類の犬を
交配させることは、
今のミックス犬にも繋がっています。

 

ミックス犬の良いところは、
断耳断尾をしないというのもあります。
純血種は仕事をするために作業に適した姿があり、
犬種特性として耳や尻尾を生まれた時に切ります。
(切らないブリーダーもいます)

 

現代では犬は仕事をすることも無くなってきましたので
耳や尻尾を切ること自体が非人道的とも言われますが、
ミックス犬は断耳断尾をしなくてすみます。
そのままの姿でいいからです。
個性を出していいからです。

 

犬が暮らしやすくなる方法は2つあります。
1つは飼い主が犬の習性を学んで、
パートナーとなる犬に人間社会の中で暮らす方法
(社会化・コミュニケーション)を
教えて暮らしやすくすること、
もう1つは、動物に関する国の法整備です。

 

まず私たちにできる事は、
縁があって我が家にきた犬を、
その習性を尊重して最後まで責任を持って
飼うということです。
動物に関する法整備も早く先進国に
追いついてくれることを願っています。

 

本書の写真は全員一般家庭で育っている犬たちですから、
散歩やドッグラン・部屋でくつろぐ姿など、
普段の様子に加わり、
飼い主と愛犬の愛情・信頼が
一枚一枚に込められていて、
写真を見ているだけでも
癒される読者もいらっしゃると思います。

 

人も犬も愛情を感じるとオキシトシンという
脳内ホルモンが高まり、幸福感を感じます。
それは写真を見て愛情を感じても、
同じように愛情や幸福感を感じられますから、
このミックス犬種図鑑を見た方が
幸福感を感じていただけたなら幸いです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ プードル系
* チワプー
* マルプー
* 狆プー
* ポメプー
* キャバプー
・・・など

 

☆ チワワ系
* チワックス
* ポメチワ
* シュナチワ
* キャバチワ
* 柴チワ
・・・など

 

☆ 柴系
* ポメ柴
* 柴シーズー
* ペキ柴
* 柴ビション
* 柴ボーダー
・・・など

 

☆ ダックス系
* マルックス
* ポメックス
* キャバックス
* ペキックス
* コッカークス
・・・など

 

☆ ポメラニアン系
* ポメヨン
* ポメキー
* シーポメ
* マルポメ
* コトラニアン
・・・など

 

…その他
☆ マルチーズ系
☆ パピヨン系
☆ ペキニーズ系
☆ ゴールデン系
☆ キャバリア系

 

大工道具のきほん 使い方からメンテナンスまで 木工手道具の知識と技術が身につく

7月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 大工道具のきほん 使い方からメンテナンスまで 木工手道具の知識と技術が身につく はコメントを受け付けていません

大工道具のきほん 使い方からメンテナンスまで 木工手道具の知識と技術が身につく

★ 大工手道具の知識と技術が身につく!

 

★ 鉋・鋸・鑿・玄能・木槌・砥石など
職人が紡ぐ手仕事の構造、
メカニズム、仕立て、 テクニックを解説。

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

テーブルや椅子、収納棚などを自作する
DIY(ドゥ・イット・ユアセルフ)は、
大人のための素晴らしい趣味といっていい。
暮らしを豊かにしてくれるだけでなく、
創作活動として知的な刺激をもたらしてくれる。

 

ホームセンターをのぞけば多種多様な木工道具が並び、
加工する木材類もここで安価に入手できる。
講習会を開き、道具の使い方を教えてくれる
ホームセンターが増え、
気軽にDIYを楽しめる環境が整ってきた。

 

そんなことからDIYを始めたいと考える人も多いはずで、
この本を手にしたあなたもそんな一人だろう。

 

本書はDIYビギナー向けのガイドではあるが、
大量生産された量販品ではなく、
職人さんたちが丹精込めて一つずつ製作した、
「手打ち」の大工手道具を使ってみようという
提案をしている。
名づけて「スローDIY」である。

 

鉋、鋸、玄能、鑿……。
たしかに量販品に比べて手打ち品は値段が張る。

 

大工手道具には連綿と伝えられてきた確たる文化があり、
手にすれば製作者一人ひとりの熱い思いも伝わってくる。
モノに対するこだわりを持つ人なら、
いかにそれが貴重かをご理解いただけるだろう。

 

量販品とは異なり、自分仕様に育てていく楽しみもある。
手打ち道具の世界は想像以上に奥行きが深いのだ。

 

とはいえ、手打ち道具には扱いにくく頑固な一面もあり、
ビギナーには敷居が高く感じられるかもしれない。
本書にはそんなハードルを下げるためのノウハウを満載した。
実は手打ち道具でDIYをスタートさせたほうが、
スキルが確実に身について上達も早いのである。

 

初心者だからこそ手打ち道具を――。
ぜひ日本のモノづくりの粋である手打ち道具を手にし、
つくり手と対話しながらDIYを楽しんでほしい。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆第1章 削る道具 <鉋 かんな>
* 鉋学入門
* 削るためのメカニズム
* 鉋 ヒストリー
・・・など

 

☆第2章 挽く道具 <鋸 のこぎり>
* 鋸学入門
* 切るためのメカニズム
* 鋸 ヒストリー
* 鋸 バリエーション
・・・など

 

☆第3章 叩く道具 <玄能 げんのう>
* 玄能学入門
* 玄能 ヒストリー
* 叩き方ガイダンス
・・・など

 

☆第4章 掘る道具 <鑿 のみ>
* 鑿学入門
* 掘るためのメカニズム
* 鑿 ヒストリー
・・・など

かごと器の技法がわかる 竹細工 編み方のポイント 増補改訂版

6月 30th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | かごと器の技法がわかる 竹細工 編み方のポイント 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

かごと器の技法がわかる 竹細工 編み方のポイント 増補改訂版

 

★ 編み方のポイントをわかりやすく紹介します!

 

★ 基本の編み方や美しく仕上げるコツが一冊に。

 

★ あこがれの器や細工に挑戦しながら
竹かご編みの技法が身につきます。

 

★ 竹かごの魅力と竹ひごづくり
*編み方の種類・カゴの形と種類
*道具を知る・竹ひごづくりに挑戦

 

★ まずは基本をマスター
*四つ目編み … 目を均等に美しく
*六つ目編み … 側面の立ち上げ
*網代編み … フチ付けも丁寧に

 

★ 本格的な作品作りへのステップアップ
*麻の葉編みでバスケット
*憧れのふた付きお弁当箱
*こだわりの八つ目編み

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

竹細工のかごは、竹を割って整えた竹ひごを、
底の部分からフチまわりまで編み上げてつくります。
かごの色味や質感は竹の種類や
加工の仕方によって異なりますが、
長く使えば使うほど、
元の色から飴色へと姿を変える
竹ならではの風合いを楽しめます。

 

基本となる編組は「四つ目編み」や
「六つ目編み」などですが、
これらの編み方を基礎とした
新たな編み方が次々と生まれており、
現在その数は数百通りにもなるといわれます。
同じ竹ひごの長さや本数であっても、
編み方によって作品やデザインを変えられる点も、
竹かごづくりの魅力の1つといえるでしょう。

 

本書では、竹の種類や竹ひごづくりにはじまる
「竹かごづくり」をさまざまな編組や技法の
ポイントごとに、わかりやすく解説しています。

 

道具の正しい使い方や竹かごをつくるためのコツを
しっかりマスターして、
世界でたったひとつのオリジナルな
竹かごづくりにチャレンジしてみましょう。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PART1
竹細工づくりの手順
* 技法の違いによる編み方の種類を知る
* 編み方やデザインを知りつくる作品を決める
* つくり方の工程を理解し順序に沿って進めていく
・・・など

 

☆ PART2
竹ひごづくり

* ひごのサイズを揃えて作品のクオリティーをあげる
* 竹を末から株に向かって割る
* 竹は半分ずつに割る
・・・など

 

☆ PART3
ベーシックな編み方からスタート!
≪四つ目編み≫
* ベーシックな四つ目編みで
かわいらしい小物入れに挑戦

<底編み>
交互にひごを通して均等に編み目をつくる
<胴編み>
4か所を結びかごの形をつくっていく
・・・など

 

☆ PART4
竹細工の技法をマスターする
≪六つ目編み≫
* フチや胴編みに工夫を凝らす

<底編み>
左右斜めに4本と2本で六角形をつくる
<立ち上げ・胴編み>
底編みから立ち上げる
・・・など

 

☆ PART5
ステップアップする竹かごづくり
≪四方網代編み≫
* 四角×丸の独特のフォルムを網代で編む

<底編み>
薄めのひごで隙間なく編む
<立ち上げ・胴編み>
ひごが焦げないよう慎重に曲げる
≪麻の葉編み≫
* 六つ目編みを応用した麻の葉編みに挑戦

<底編み>
きれいな三角形をつくりながら編み進めていく
<立ち上げ・胴編み>
底を立ち上げて立体感をつくりだす
・・・など

 

☆ PART6
お気に入りの竹かごをつくる
≪長桝網代編み≫
* お手製の弁当箱でごはんがもっと美味しくなる

<底編み>
ふたと身のサイズを決め、編みはじめる
<火曲げ>
熱や水分で素材を変化させ、
フチを直角に曲げる
・・・など

 

☆ PART7
竹かごづくりをさらに楽しむ
≪八つ目編み≫
* 図面上にひごを置き規則性を持って編む

<底編み>
8本のひごで八角形を編む
<立ち上げ・胴編み>
角に増やす4本のひごは3本とびで編む
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『かごと器の技法がわかる 竹細工 編み方のポイント』
を元に加筆・修正を行い、新しい内容を追加して
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

リズムのプロと苦手を克服! リズム感改善メソッド レッスン音源つき

6月 30th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | リズムのプロと苦手を克服! リズム感改善メソッド レッスン音源つき はコメントを受け付けていません

リズムのプロと苦手を克服! リズム感改善メソッド レッスン音源つき

★ 人気講師のノウハウを書籍化!!

 

★ ダウンロードして使える
『ワーク&トレーニング用』
MP3データつき!

 

★ 『歌唱』『演奏』『ダンス』
「リズム感がない」人へ贈る
とっておきのレッスン。

 

★ 手軽にできるワークで身体の感覚を高め
様々なリズムに乗れるようになるナビゲート。

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

リズム感をよくするために必要なこととは
何でしょうか?

 

ヒントは「リズム感」という言葉の中にあります。
「感」という文字がふくまれていますよね。
つまり、リズムは「感じるもの」だということです。
リズム感をよくするためには、
感じ方を身につけることができればよいわけです。

 

「リズム感がない」と思っている人は、
感じ方をトレーニングする機会がこれまでに
なかっただけです。
正しく練習すればリズムは誰でもよくなるということを、
まずは信じていただきたいと思います。

 

大切なのは、身体を上手に動かす
「感覚」についての知識です。
ここが難しいところで、
多くの人がつまづく部分なのです。

 

本書では、いままで聴こえなかったものが
聴こえるようになる「知識」をお伝えします。
知識があると音楽の聴こえ方が変わります。
ぜひ心の底からリズムを楽しめるように
なっていただきたいと思います。

 

頭の中だけの知識ではなく
「身体を動かすための知識」がたくさん出てきます。
音に合わせて身体を動かすワークを多数用意しており、
身体の使い方をトレーニングすることで「感覚」を
やしなっていただける工夫を随所にこらしています。

 

ワークの中ではつまづきやすいところを指摘したり、
感覚をズバリ言語化していたりする箇所もあります。
もしかしたら、自分が感じていることを言い当てられて
ドキッとされる方もいるかもしれません。
それも感覚を新しくしていくために必要なことなので、
ぜひ楽しんでいただけたらと思います。

 

リズム感は必ずよくなります。
ぜひ本書を活用し、
新しい世界を広げていただけたらと思います。

 

リズムの世界へようこそ!

 

山北 弘一

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章
リズム感がいい人とわるい人の違い
* リズム感がわるい人の傾向と対策
* リズム感がいい人の特徴
・・・など

 

☆ 第2章
リズム感をよくするために必要なこと

* リズムを感じる能力
* 一定の間隔で音を出す能力
・・・など

 

☆ 第3章
リズムに強くなるメトロノームと手拍子練習法

<正確な「パルス」を覚えよう>
* リズムとパルスの違い
* 音符の種類を知っておこう
<リズムの重心を感じよう>
* 表拍の練習
* 表拍のリズムに乗ってみよう
・・・など

 

☆ 第4章
リズムに強くなる身体の使い方

* リラックスしてリズムを感じる方法
* 身体の動きでリズム感を鍛えよう
・・・など

 

☆ 第5章
音楽的なリズム感を身につけよう

<頭重心とバックビート>
* リズム解釈へのアプローチ
* 頭重心のリズムとは?
<頭重心タイプのリズムの感じ方>
* クラシック
* 行進曲/野球の応援
・・・など

篠笛 上達レッスン 技術と表現力を磨く50のポイント 新版

6月 30th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 篠笛 上達レッスン 技術と表現力を磨く50のポイント 新版 はコメントを受け付けていません

篠笛 上達レッスン 技術と表現力を磨く50のポイント 新版

★ 「もっと美しく笛の音を奏でたい」
そんな思いを叶えるための
実践的なコツをわかりやすく紹介します。

 

★ 発音の肝となる「音のツボ」を理解する。

 

★ 音色を変える基本技術のレベルアップ

 

★ 腹式呼吸、笛の構え方、口の中のひろがり…

 

★ 演奏会で力を発揮するための秘訣…など。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

この本は、篠笛がさらに上達できるよう、
技術や表現力のアップに関するとっておきのポイントを
50個紹介しています。

 

いずれも、プロの篠笛奏者として多くの舞台に立ちながら体験したことや、
いろいろな篠笛愛好家の方たちにレッスンしてきた中でわかったことなど、
現場で得られた実践的な情報ばかりです。

 

中級者はもちろんのこと、
上級者にも役立つ考え方やテクニックを余すことなく紹介していますので、
ぜひ読んだ内容を実際の演奏に役立ててみてくださいね。
もちろん、もう少しで初級者は卒業というレベルの人にもわかるよう、
難しい技術や言葉のニュアンスはできる限りかみ砕いて
説明するように気を配りました。

 

この本をきっかけに、皆さんがもっと楽しく、
もっと自由に篠笛とつきあっていけることを願ってやみません。

 

佐藤 和哉

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 基本編
上達するには基本の理解が不可欠!
* ポイント1
篠笛をくわしく知れば、もっとうまくなる! ~楽器編~
* ポイント2
篠笛をもっと知れば、もっとうまくなる! ~歴史・文化編~
* ポイント3
ストレッチで自由に演奏するための体をつくる
・・・など全12項目

 

☆ 練習編
知識をもとに正しく練習しよう

* ポイント13
「いい音」とは、息のノイズの少ない音ではない!
* ポイント14
体の力みをとって、楽に吹けるようにしよう
* ポイント15
自分が自由に演奏できると思う笛が「いい笛」
・・・など全14項目

 

☆ 上達編
現状を正しく知り、改善するのが上達の決め手

* ポイント27
少し吹けるようになったあたりで上達の分かれ道が訪れる!
* ポイント28
音のピッチがどう変わるのか理屈を理解すると音程がよくなる
* ポイント29
音に感情を込める時は「笛との会話」が大事
・・・など全18項目

 

☆ 本番編
我欲を捨て、人のために吹けばいい演奏になる!

* ポイント45
何度も練習して、暗譜で吹けるくらいで本番に臨もう
* ポイント46
野外で演奏するときは、風の影響を最小限に抑える
* ポイント47
本番にミスはつきもの! できる限り防ぎつつ、覚悟を決める!
・・・など全6項目

 

※ 本書は2019年発行の
『篠笛 上達レッスン 技術と表現力を磨く50のポイント』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

この1冊で苦手を克服 超色鉛筆画レッスン 増補改訂版 基本を動画でやさしくマスター

6月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | この1冊で苦手を克服 超色鉛筆画レッスン 増補改訂版 基本を動画でやさしくマスター はコメントを受け付けていません

この1冊で苦手を克服 超色鉛筆画レッスン 増補改訂版 基本を動画でやさしくマスター

 

★ プロの技法を動画でチェック!

 

★ 身近な画材でここまでリアルに描ける!

 

★ 絵を描くことがもっと楽しくなる!

 

★ 樹木・果物・ガラス・水など
描き方のプロセスを詳しく紹介。
* 道具の選び方
* 混色のテクニック
* 構図や手順

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

色鉛筆は手軽で片づけも簡単。
これから絵を描き始めてみようかなという方に
おすすめの画材のひとつです。

 

馴染みがあるだけに、使用法や完成イメージに
先入観を持たれがちなのが色鉛筆ですが、
実は扱い方次第で水彩画のようにも、
また油彩画のようにも自由自在に使える画材です。
先端を尖らせることで精彩な描写も可能ですし、
色を塗り重ねて混色が可能なうえ、
手順によって仕上がりが変化します。

 

こうした色鉛筆特有の表現とともに、
さまざまな画材の表現を一枚に同居させた、
まるで複合画材の作品のような奥深さも、
色鉛筆ひとつで表現できます。
そんな色鉛筆は美術画材としての歴史は
他の画材に比べて浅く、その分、
未知の可能性を秘めているのです。

 

本書では、単に絵を描く手順書ではなく、
そんな色鉛筆だからこそできることを中心に
お話を進めていきます。

 

本書では手順として「こうしたらできる」といった
最後の一手をお伝えするのではなく、
「こう考えたらできる」答えの見つけ方を
集めてみました。

 

「教えられた通りやっているのに、同じようにできない」
と悩む方もいらっしゃるかもしれませんが、
実はそれこそが個性であり、もしかすると
誰もしていなかった新しい表現かもしれません。
色鉛筆は、『絵描き』の持つ本質的な魅力に
最短でたどり着ける画材のひとつ
ともいえるのです。

 

色鉛筆画をより深く楽しむためのヒント集として、
みなさんのさらなる楽しい絵描きライフに
お役立ていただければと思います。

 

色鉛筆画家 弥永 和千

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 第1章 絵を描くための心得
* 「絵を描く」とは、何をしているのかを知ろう
* 観察力を鍛えよう
* 自分の目的で絵を描こう
* 気軽に描ける環境をつくろう
・・・など

 

☆ 第2章 色鉛筆画の道具を揃える
* 色鉛筆は好きなものを選ぼう
* 買ったら削ろう
* 「鉛筆削り」を選ぼう
* 「消しゴム」を選ぼう
・・・など

 

☆ 第3章 色鉛筆画の描き方の基本をマスターする
* 面で塗れるようになろう
* 紙を回そう
* 濃く塗る
* 薄く塗る
・・・など

 

☆ 第4章 色鉛筆の色を混ぜる
* 色は選ばず、混ぜてみよう
* 色のなりたちを知ろう
* 自分の混色を手に入れよう
* 同系色で微調整する
・・・など

 

☆ 第5章 絵を描こう
* 好きなものを描こう
* 構図を考えよう
* 絵にタイトルをつけよう
* 大きな紙に描こう
・・・など

 

☆ 第6章 描き方プロセスと作例から見るコツ
* 樹木を描く
* 果物を描く
* 金属を描く
* ガラスを描く
・・・など

 

※ 本書は2020年発行の
『この1冊で苦手を克服 超色鉛筆画レッスン 新装版 基本をやさしくマスター』
を元に、一部で視聴可能な動画を加え再編集し、
書名・装丁を変更して再発行したものです。

ペンとマーカーで簡単 伝わるゆるふわイラストが描ける本

6月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ペンとマーカーで簡単 伝わるゆるふわイラストが描ける本 はコメントを受け付けていません

ペンとマーカーで簡単 伝わるゆるふわイラストが描ける本

 

★ マーカー1本でだれでも描ける!

 

★ 毎日たくさん使えるスタンプ風から、
季節や特別な日のメッセージまで
いろいろな「伝えたい」をイラストに。

 

★ メモやカードに、
ちょこっとそえて気持ちが伝わる!

 

★ 手帳やノートをカラフルに!

 

★ 描き順やアレンジのポイントも!

 

 

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇

 

この本は「贈る・伝える」をテーマに、
さまざまな人にちょっとしたひとことを贈るときに
使えるイラストをたくさんのせています。

 

大切な人、身近な人、遠くにいてなかなか会えない人、
そしてがんばっている自分。
そんな人たちに、思いを伝えるイラストを描いて
みませんか?

 

文字だけのメモ、事務的なやりとり、
タスクだけ書かれた手帳などに、
ちょっとだけなにかを描きくわえたら……
メモを見るとき、手帳を開いたときに、
ちょっと「お!」とうれしくなるんじゃないかな。

 

そんなちょっとした「お!」のために、
この本をつくりました。

 

この本が、思いを伝えたいあなたの役に立ちますように。

 

Illustrator カモ

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ PROLOGUE
思いを伝えるイラストの描きかた
* ペンの扱いかた
* 基本の線の描きかた
* 基本の塗りかた
* 色の選びかた・組みあわせ
* 基本の罫線の描きかた
・・・など

 

☆ PART1
いつでもたくさん伝えたい

* エールを送る
* 労いの気持ちを伝える
* すごい・やったね!
* 感謝の気持ちを伝える
* お願い
・・・など

 

☆ PART2
毎日のくらしや仕事・学校で

* おうちで、家族と
* くらしのイラスト
* 保育園・幼稚園
* 小学校
* 中学校・高校
・・・など

 

☆ PART3
季節のイベントにあわせて

* 春のイラスト
* 入学・卒業
* 春のイベント・祝日
* 夏のイラスト
* 海・プール・祭り
・・・など

はじめてのテント山行 「登る」&「泊まる」徹底サポートBOOK 新版

6月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | はじめてのテント山行 「登る」&「泊まる」徹底サポートBOOK 新版 はコメントを受け付けていません

はじめてのテント山行 「登る」&「泊まる」徹底サポートBOOK 新版

 

★ 写真と図解でていねいに解説!

 

★ 準備から当日の動き
次につなげるメンテまで。

 

★ 軽量化のアイデアも充実!

 

テント泊登山で重要なのは十分に体力を
回復させること!
家のベッドで寝ているときよりも
爆睡できることを目指す!

 

テント泊装備があれば
どんな緊急時でも生き延びられる。
テント泊登山こそ
もっとも安全な登山スタイルだ。

 

自分自身で衣食住のすべてを背負い
大自然の中で生き延びる。
これこそが本来の登山のあり方だ!
さぁ、冒険に出かけよう! !

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

本書のタイトルでもある「テント泊山行」。
テント泊登山とも言われるこの登山スタイルとは、
そもそもどういったことでしょうか。
それ以前に、そもそも登山とは……。

 

トレッキングのように誰かが定めた登山道を
トレースしていくこともあれば、
アルパインクライミング(山岳地帯の岩壁登攀)のように、
誰にも決められていない道を初めて歩く場合もある、
それが登山です。

 

自分のスキルに合わせて、
段階的に難易度を上げながら
テント泊登山を楽しむことのできる、
この日本の環境を目一杯利用して、
本来あるべき登山を存分に楽しみましょう。

 

本書では、そのために必要な知識や技術、
考え方の一端をまとめています。
はじめてのテント山行のための
一助になれば幸いです。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆PART1 テント泊登山の装備
* テントの役割は雨風から身を守ることにある
* 低体温症にならないために
* テントはシーンや季節など
状況に合わせて選択する
* 日本の主流はダブルウォールテント
・・・など

 

☆PART2 テント泊登山 <計画編>
* 登山計画はスキルで考える
* テント泊の目的は体力の回復
* 1日目はなるべく平地で急峻な山域を避ける
* 2日目は日の出の2時間前から行動開始
・・・など

 

☆PART3 テント泊登山 <行動編>
* 心拍数を上げない歩き方
* 脂質代謝型の歩行とは
* 行動食に必要な要素
* 重量対カロリー比率を考える
・・・など

 

☆PART4 テント泊登山 <設営編>
* テント設営が許可されている場所
* 知っておくべきテント泊の基本のマナー
* テントを張るのに適した立地・適さない立地
* テント設営は事前の整地が肝心
・・・など

 

☆PART5 テント泊登山 <就寝編>
* テント泊では「爆睡」を目指す
* 食事は手間を楽しむよりも体力回復を優先する
* 次の行動のための準備ともしもに備える
* 雨天時・残雪期の注意点と工夫
・・・など

 

☆epilogue 次のテント泊登山に向けて
* テント泊登山は自分の快適を知るための遊び
* 装備の見直しに終わりはない
* テントとレインウェアのメンテナンス
* 寝具のメンテナンス
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『はじめてのテント山行 「登る」&「泊まる」徹底サポートBOOK』
を「新版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

表装 上達レッスン 掛軸 作品の魅力を引き立てるコツ 新版

6月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 表装 上達レッスン 掛軸 作品の魅力を引き立てるコツ 新版 はコメントを受け付けていません

表装 上達レッスン 掛軸 作品の魅力を引き立てるコツ 新版

 

★ 全作品設計図付き!

 

★ 掛軸をもっと楽しむワンランク上の技術を紹介。

 

★ ポイントが一目でわかる細分化した手順の解説。

 

★ 和紙の選び方・裂の取り合わせなどのアイデアまで。

 

★ 生活空間に合わせた掛軸の取り入れ方も提案。
季節の行事、旅の思い出、ティータイム…

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

「日本の住宅から床の間が減り、
掛軸の出番が減ってきたのでは……」という声を、
職業柄よく耳にします。

 

確かに、そういう一面もありますが、
床の間を飾るために掛軸が生み出されたのではありません。
掛軸は、床の間が出現した室町時代より
はるか昔からありました。
その時代時代の生活様式、建築様式にあった掛軸に
仕立てられ、楽しまれてきたという長い歴史が
掛軸にはあります。

 

掛軸の特徴のひとつはコンパクトに収納でき、
掛け替えが簡単という点でしょう。
この利点は、季節や行事に、あるいはもてなす
客に応じて掛け替えが楽しめるということです。
これは日本人の感性に合った楽しみ方で、
ほんのひと手間、ひと工夫で、日々の生活を
飛躍的に豊かにしてくれるものだと思います。

 

自分のつくった掛軸で、季節を楽しみ、
友人をもてなし、家族や自分の心も豊かにする。
そんなお手伝いができれば幸いです。

 

藤井 弘之

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 生活に彩りをそえる
*Tea time 友人たちを招いて
*Celebrate 子供の成長
*Summer 風に涼を感じて
・・・など

 

☆1章 基本の見直し
つくる準備

* 掛軸の名称
* 掛軸の寸法
* 掛軸の様式
* 使用する道具
* 素材
・・・など

 

☆2章 掛軸をもっと上手に
仕立てる

* 取り合わせ
* 設計図を書く
* 掛軸づくりの工程
* 裂断ち
* 肌裏の準備
・・・など

 

☆3章 毎日の生活に掛軸がある
楽しむ

* 夏
* 正月
* 落ち葉
* モルフォ蝶
* 四葉のクローバー
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『表装 上達レッスン 掛軸 作品の魅力を引き立てるコツ』
を「新版」として発売するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

部活でスキルアップ!ダンス 上達バイブル 増補改訂版

6月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 部活でスキルアップ!ダンス 上達バイブル 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

部活でスキルアップ!ダンス 上達バイブル 増補改訂版

 

★ チーム力&実力を高めるポイントを凝縮!

 

★ メンバーから指導者まで活用できる!

 

*目標設定や役割分担で築く強い絆
*表現力を磨く練習と体づくりのコツ
*ユニゾンとチームの個性を生む
構成・振付・衣装カ

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

世界の環境は大幅に変容をとげ、
人々の生活の在り方も大きく変わりました。
変革の時代とともに、ダンス界も目まぐるしく
変化しています。大会に出場する各学校のレベルも
数段高いものになり、以前とは比べ物にならないほど
進化しています。

 

私が日本高校ダンス部選手権“DANCE
STADIUM”に携わるようになって十年以上が
経過し、この大会の予選、決勝と長年にわたり
審査員を経験して得た
「どうすれば大会で勝てるのか?」、
そのエッセンスがこの本には凝縮されています。

 

また、ご要望の多かった技術面についてより
具体的な例を挙げ、実際に本を読み進めながら
トレーニング出来るものを厳選して加えました。
これらは私がこれまでダンスを指導するうえで
自ら実践し、効果の高かったものを
取り上げています。

 

どのページから読み進んでも構いませんし、
キーワードやポイントだけを読んでもいいでしょう。
困ったときの解決本として活用することもできます。
まずは気楽に読み進め、
仲間と楽しみながら実践してみてください。

 

この本が皆さんの上達のきっかけの
ひとつとなれば幸いです。
ダンスを頑張っているみなさんを心から
応援しています。

 

一般社団法人ストリートダンス協会 専門委員長
日本高校ダンス部選手権“DANCE STADIUM”審査員
のりんご☆(前山善憲)

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 基本練習で基礎づくり
* ストリート系ダンスの種類を知っておこう!
* 日本の部活で行われている
ストリートダンスとは?
* ダンスに必要なアイテムをそろえよう!
* ダンス部がなければ仲間を集め部活を作る!?
* 同じ目標に向かって進めるメンバーを集める
・・・など

 

☆2章 チーム力をアップするために
* メンバーの意見を聞きながら
年間スケジュールを決める
* 部員の役割分担を決めて責任感を持たせる
* メンター制を導入して部活内の実力差をなくす
* ダンスバトルの練習をして個々を
レベルアップする
* ミーティングを通してチームの団結力をUP
・・・など

 

☆3章 大会で勝利をつかむ!
* コンテストに出場して 自分たちの実力をためす
* 選抜方式で代表選手を選び実力主義を導入する
* 「何を伝えたいのか?」を考えて作品を作る
* 音楽を深く理解してダンスで表現する
* 異なるリズムのダンスを組み合わせて、
変化をつける
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『部活でスキルアップ!ダンス 上達バイブル』
を元に、新しい内容の追加と必要な情報の
確認・更新を行い、「増補改訂版」として
新たに発行したものです。

部活でスキルアップ! 放送部 活躍のポイント 増補改訂版

6月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 部活でスキルアップ! 放送部 活躍のポイント 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

部活でスキルアップ!放送部 活躍のポイント 増補改訂版

★ 大会審査や講習会で活躍する指導者が
「放送部」のコツを徹底解説!

 

★ アナウンス、朗読、ドキュメント、
創作ドラマの各部門に役立つ!

 

★ 大会本番に向けた練習法や、
作品制作の秘訣がよくわかる!

 

*部門に応じた発生や表現方法
*よい取材に必要な心構えとスキル
*撮影機材の正しい使い方や&魅せるテクニック

 

 

◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇

 

番組を企画し台本を書く放送作家の立場から、
若い人たちがつくる番組や脚本の審査、
あるいは指導を重ねてきた経験から、
本書を監修させていただきました。

 

番組づくりはチームワークなので、
お互いの仕事内容をよく理解しなければなりません。

 

本書では出演・構成・演出・制作と番組づくりを
基礎からしっかり学び、
創作が楽しめる内容になっています。
ぜひ、読みこなし、使いこなしてください。

 

近年の技術革新により、誰もが気軽にスマホ一台でも
番組を収録・編集し、ネットに乗せて世界中に
発信できる時代になりました。
部活でつくる番組も、既成概念にとらわれない
斬新なアイデアが集結すれば、
プロの放送人が考えもつかない表現が
どんどん生まれてくると、
大いに期待しています。

 

しかし、番組づくりの基本は昔も今も変わりません。
技術革新ばかり追いかけても、
また表面的な面白さを追っても、
「何を伝えたいか」がぶれてしまっては
受け手の魂を揺さぶりません。
つくり続け、悩み続け、諦めない姿勢の先に
正解があると思います。

 

さらだたまこ

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆1章 基礎力をアップさせよう
* 基礎力を高めるための練習メニューを組もう
* 効果的な発声練習をしよう
* 肺活量を上げるためにロングトーンを実践しよう
* 早口言葉で活舌の練習をしよう
* 正しい姿勢を保つ習慣をつけよう
・・・など

 

☆2章 さらにステップアップを目指し当て
【朗読・アナウンス編】

<朗読・アナウンス共通>
* 自分の中で一番出しやすい声を探し、読んでみよう
<朗読>
* 印象深く、臨場感に溢れた朗読にするための
ポイントを身につけよう
<アナウンス>
* アナウンス原稿を書く上で不可欠な取材の仕方
<大会本番直前にやっておきたいこと>
* 当日使用する持ち物の準備は入念に行おう
<本番>
* いつも通りの呼吸で本番に集中しよう
<本番後>
* 大会本番後は発表時の映像の記録・
分析を行って次回に備えよう・・・など

 

☆3章 さらにステップアップを目指して
【テレビ・ラジオ/ドキュメント・創作ドラマ編】

<テレビ・ラジオ ドキュメント/創作ドラマ制作共通>
* 企画から制作までの流れを押さえよう
* テーマにもとづいた素材を探そう
<テレビ・ドラマ ドキュメント>
* 取材対象者を決めよう
* 取材の進め方と質問テクニック
<テレビ・ラジオ 創作ドラマ>
* 創作ドラマのプロットをつくろう
* 創作ドラマは台本読みが重要
・・・など

 

☆4章 情報リテラシーとメディアリテラシー
* 情報リテラシーを持とう
* メディアリテラシーを持とう
・・・など

 

※本書は2019年発行の
『部活でスキルアップ! 放送 活躍のポイント50』
を元に、新しい内容の追加と必要な情報の確認・更新、
書名の変更を行い、「増補改訂版」として
新たに発行したものです。

お花の消しゴムはんこ 季節の花と花言葉で気持ちを伝える

4月 26th, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | お花の消しゴムはんこ 季節の花と花言葉で気持ちを伝える はコメントを受け付けていません

お花の消しゴムはんこ 季節の花と花言葉で気持ちを伝える

 

★ 季節の挨拶からちいさなアイテムまで

 

★ 折々の花を手紙やラッピングに添えて

 

★ 「おめでとう 」 「 お幸せに 」
お祝いの花を詰めこんで最高のブーケを贈りましょう

 

★ パーツを組み合わせて自由にアレンジ

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

これまでたくさんの便せん類やカードなどの作品を
作ってきましたが、中でもいちばん多かったモチーフは
「お花」で、花言葉をテーマにしたものもありました。
手紙やカードを贈ることと、お花を贈ることって、
なんだか似ている気がします。

 

たとえば、便せんを選ぶとき、貼る切手を選ぶとき、
ペンで書くのか万年筆を使うのか迷うとき、
一生けんめい相手のことを考えます。
それに気づいてもらえなくても、
精一杯の心遣いをするのです。
お花を贈るときも、そうやってあれこれ考えます。

 

今回は、いろいろな雑貨たちにハッピーな花言葉を
持つお花のはんこを添えてみました。
楽しく手作りしながら、自分らしいはんこのお花に
さりげなく想いをのせてみませんか。

 

気持ちが届きますように。

 

立澤 あさみ

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Chapter1 【実用集】
日常使いやプレゼントに 花言葉とお花のはんこを添えて
* はじまりを彩りで祝う 春に贈るはがき
* 旬のお花と青空で涼やかに 夏に贈る暑中見舞い
* あたたかい色を意識して 秋に贈るはがき
* 年末年始にかかせない「幸せ」
冬から初春に贈るはがき
* 会いたい気持ちを込めて 封筒と便せん
* ちょっとした気持ちをのせて
かわいいメッセージカード
・・・など

 

☆Chapter2 【基本の作り方】
お花の消しゴムはんこの基本の彫り方・押し方

* 消しゴムはんこの基本の道具紹介
* この本で使用するはんこ専用の消しゴムの種類
* この本で使用するインクの種類
* 消しゴムはんこの押し方テクニック
* 消しゴムはんこの基本の彫り方
* お花の消しゴムはんこ彫り方テクニック
・・・など

 

☆Chapter3 【図案集】
花言葉別 お花のはんこ図案

* 相手に気持ちが伝わる花言葉の選び方
* 「ありがとう」の気持ちを伝えるお花
・いつもありがとう カーネーション バーベナ
・友人に贈る ありがとう ミモザ
・深く感謝します ダリア
* 「好き」の気持ちを伝えるお花
・好きです パンジー ゼラニウム
・大好きです ブーゲンビリア スターチス
・愛しています バラ
・・・など

ステンドグラスのきほん 動画つきでしっかりわかる はじめてでも美しく作るコツ

4月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ステンドグラスのきほん 動画つきでしっかりわかる はじめてでも美しく作るコツ はコメントを受け付けていません

ステンドグラスのきほん 動画つきでしっかりわかる はじめてでも美しく作るコツ

 

★ ガラスの選び方、道具の使い方、制作の流れ
初歩からわかりやすく解説します。

 

★ ベーシックな平面作品から憧れの立体作品まで。

 

★ この一冊で制作の基本をマスター!

 

★ 手元がわかる動画で正しい動作をチェック!!

 

★ 手順を確認しながら作品づくりに挑戦!
* 鳩のオーナメント
* やまぼうしのサンキャッチャー
* ホタルブクロのジュエリーボックス
* キューブタイプのペンダントライト
* 端材ガラスで作れるキャンドルホルダー

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

「ステンドグラス」といえば、
中世ヨーロッパの教会の
パネルを思い起こす人が多いでしょう。
これらは歴史的な遺産であり、
細工の美しさやスケールの大きさは
素晴らしいものがあります。
本書で紹介しているステンドグラスは
パネルとは違う作り方で、
120年程前のアメリカで、
ルイス・カムフォート・ティファニーが
考案(発明)した技法をベースにしています。

 

この方法により、従来の大きなパネルだけでなく、
ランプや生活小物などに
ステンドグラスが取り入れられ、
日常生活のなかでも使える
アイテムとして親しまれるようになりました。

 

本書はステンドグラスの作品づくりをメインに解説していますが、
実際にステンドグラス作りをはじめようとしても、
揃えるものもそれなりに必要になります。
しかし、ガラス工芸というジャンルで考えると、
窯が必要な吹きガラスとは違い、
ステンドグラスはひと部屋あればできる
クラフト・工芸なのです。

 

紹介しているステンドグラスの制作アイテムは、
簡単なものから、やや難しいものに
チャレンジしていく内容となっています。
作り方のコツやPOINT、付属動画をチェックして
自分ならではのステンドグラス作品を完成させましょう。
自分で作ったステンドグラスの作品は、
不思議なものでとても存在感のある作品になります。
家の中にあっても思わず見入ってしまう、
特別なアイテムとなるでしょう。

 

そして、作り方や工程を知ることは、
それだけでステンドグラスの見方を大きく変え、
ステンドグラスの新たな魅力を発見するなど、
楽しみを大いにふくらませてくれることでしょう。

 

また、本書では「ステンドグラスを見る楽しみ」も
提案しています。
私が特に感銘を受けた、
ステンドグラス作家の『小川三知』は、
日本画を描いていた経験から、
日本画的な空間のとらえ方、
日本の風土に合わせた色使いで
ステンドグラスを制作しています。

 

この本が、すばらしいステンドグラス作品の認知や
知るきっかけにつながれば、幸甚の至です。

 

監修者 岸江 馨

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
ステンドグラスの魅力
* 他の素材にはない個性を放つステンドグラスの
小物たち
* 自然光を透過し反射させ…
さまざまな表情に癒される
* 光を受け止め発色し色彩と光で空間を演出する
・・・など

 

☆ PART2
ステンドグラスのきほん

* テープを使うことで細かなデザインや
アイテム作りができる
* ステンドグラス作り7つの工程を確認する
* 描いた線を洗練させてデザインを仕上げていく
・・・など

 

☆ PART3
ベーシックな作品づくり
<鳩のオーナメント>

* かわいらしいデザインと軽やかな色味で作る
オーナメント
* クリアホルダーをカットしてパーツごとの
型紙を作る
* 型紙をガラスに写しパーツごとに切り分ける
・・・など

 

☆ PART4
立体的な作品づくり
<やまぼうしのサンキャッチャー>

* 光りを取り込みガラスのさまざまな表情を楽しむ
* 同じデザインの連続 型紙は3種類にする
* 3種類の型紙をそれぞれガラスに描き写す
・・・など

 

☆ PART5
フタ付きボックスの作品づくり
<ホタルブクロのジュエリーボックス>

* ホタルブクロをあしらった六角形の
ジュエリーボックス
* フタと底面のみ型紙を作る
* 箱は寸法を正確に描いてカットしていく
・・・など

 

☆ PART6
立方体の作品づくり
<キューブタイプのペンダントライト>

* クリアガラスの反射を活かしたキューブタイプの
ペンダントライト
* 正確な立体作りのために寸法を決める治具を使う
* 型紙を取るのはトップのパーツのみ
・・・など

華やか&大人かわいい 花と動物の「白い切り絵」新装版 季節の小さな花から重ね切り絵まで

4月 2nd, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 華やか&大人かわいい 花と動物の「白い切り絵」新装版 季節の小さな花から重ね切り絵まで はコメントを受け付けていません

華やか&大人かわいい 花と動物の「白い切り絵」新装版 季節の小さな花から重ね切り絵まで

 

★ 色彩が映える白いベースで
カラー切り絵をもっと楽しむ!

 

★ やさしいタッチに『金』をプラスして
特別感をアップ。

 

★ 表現が広がる『重ね切り絵』にもチャレンジ!

 

★ 動物たちと花々を自在に組みあわせて
さらに生き生きと愛らしく。

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

「かわいい」を詰め込んだ一冊を目指しました。

 

切り絵というと一般的に、
「凄い」「きれい」「繊細」という技術面に
驚いての感想をいただきます。
けれど、モチーフが「動物」になったとき、
観る方は「かわいい!」と純粋な気持ちを
言葉にしてくれることが多いです。

 

きっとそれは、そこに描かれているキャラクター
そのものに惹かれるということ。
だからその言葉をいただく度に、
私は切り絵作家である前に「絵」を描くものとして、
素直に喜びを感じます。

 

今回は55図案、50種類ほどの動物たちを
描かせていただきました。
世界にたくさんいる動物たちは、
みんな様々な「かわいらしさ」を持っています。
みなさんのツボにハマる動物、作ってみたい!
と思えるキャラクターがいてくれたら
嬉しく思います。

 

また層を重ねることで奥行きを感じる重ね切り絵や、
金色の絵の具を仕上げに使う作品も紹介しています。
「白い切り絵」の表現の広がりもぜひ楽しんでください。

 

平石智美

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter1
道具
* 基本の道具
* 切る道具
* 貼る道具
* 型を取る道具
・・・など

 

☆ Chapter2
作り方

* デザインカッターの使い方
* 基本の切り方
* 基本の色つけ
* 大きな一枚の作品
・・・など

 

☆ Chapter3
季節の花と動物の小さな切り絵

* 春の野の花と白い動物たち
* さくらいっぱい春爛漫
* 和を感じる夏の花と動物
* 夜空にきらめく切り絵たち
・・・など

 

☆ Chapter4
額に入れて飾る花と動物の切り絵

* 凛々しい動物の一枚絵
* カラフルな動物の花園

 

☆ Chapter5
繊細で美しい花と動物の重ね切り絵

* 花模様の動物たち
* しろくまとペンギンの重ね切り絵
* うめ咲くねこの重ね切り絵
* ガーベラといぬの重ね切り絵
・・・など

 

☆ Chapter6
金で縁取るゴージャスな白い切り絵

* 金色の白鳥
* 大きな作品たち

 

※ 本書は2020年3月発行の
『花と動物の「白い切り絵」華やか&大人かわいい美しいカラー切り絵』
を元に、内容を確認したうえで、
書名・装丁を変更して発行しています。

仏像彫刻のきほん 基礎知識とコツで思い通りに彫れる 動画付きでポイントがわかる

4月 1st, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 仏像彫刻のきほん 基礎知識とコツで思い通りに彫れる 動画付きでポイントがわかる はコメントを受け付けていません

仏像彫刻のきほん 基礎知識とコツで思い通りに彫れる 動画付きでポイントがわかる

 

★ 『制作工程』と『つまずきやすい点』を
豊富なビジュアルでやさしく解説。

 

★ 映像で彫り方のコツが確認できる。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

私は、幼い頃から絵や工作が好きで
地元の造形教室に通う少年期を過ごしました。
「三つ子の魂百まで」ということわざの通り、
その後本格的に彫刻家の世界を目指し、
ご縁あって今日、仏師の道を歩んでおります。

 

仏像彫刻の限りない楽しさを広めたいという想いで、
仏像彫刻教室を開き生徒さんと共に日々、
仏像彫刻を楽しんでいます。

 

本書は、はじめて仏像彫刻に取り組む人
一度仏像彫刻に挑戦したが諦めてしまった人
に向けて意識すべきポイントをまとめた1冊です。

 

最初のなにをしたらよいかという不安なポイントの解説、
どの彫刻刀で彫れば良いかなど細かい指示などに
対応する豊富な画像と解説をさせていただいております。

 

また、彫り方などのポイントとなる動きを
二次元コード読み込みの動画でご確認いただけることも
本書の試みとしております。

 

一度は手にしてみたい、自分で彫ってみたいという
憧れはよくわかります。
未経験でも道具、材料、資料がそろえば
最高峰の仏像に挑戦するのは可能です。
しかし、基本や経験もなしに挑んでしまうと
余りに高すぎる理想とのギャップで、
自分の不甲斐なさに気づき心が折れてしまいます。

 

諦めた方はいきなりエベレストに挑戦したのと
同じと言えます。
最高峰の仏像を制作した先人に思いを馳せますと、
どれほどの努力と時間を過ごしていたのかは
容易に想像できるはずです。

 

まずは本書の「釈迦如来像」「阿弥陀如来像」
「薬師如来像」「毘沙門天像」
をマスターしてください。

 

本書の仏像は難しい所をそぎ落とした
「きほんの形」になっています。
釈迦如来像でいうと顔の細部、手の表現、
衣のしわ、毘沙門天像も顔の細部、体の動きなどは
省略しています。一通り彫ってから表現、しわ、
体の動きなどの表現を学んで追加していってください。
少しずつ理想の仏様に近づいていくのが
実感できるはずです。
千里の道も一歩から一歩一歩共に
学び進んでいきましょう。

 

鈴木謙太郎

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1部 準備編
制作する前に押さえておくこと
* 仏像彫刻の基礎知識【木材の種類について~】
* 必要な道具の準備とメンテナンス
・これだけは備えたい基本の彫刻刀
・その他必要な道具
・・・など

 

☆第2部 実践編
「 きほん」をマスターしながら彫り進める

* 仏像の完成までの流れ【基本的な制作工程の概略】
* 本書で取り扱う仏像
* 基本の木材一式と彫り進める上での
各部位のポイント
・基本の木材一式
・4体共通項目
・・・など

レッスン音源つき いちばんやさしい「プロファイル式」作曲入門 新版 鼻歌からメロディをカタチにする!

3月 2nd, 2023 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | レッスン音源つき いちばんやさしい「プロファイル式」作曲入門 新版 鼻歌からメロディをカタチにする! はコメントを受け付けていません

レッスン音源つき いちばんやさしい「プロファイル式」作曲入門 新版 鼻歌からメロディをカタチにする!

 

★ 鼻歌をプロファイルしていけば、
初心者でも「まるっと1曲」作れる。

 

 音楽理論がわからなくても大丈夫!

 

★ 作曲のプロが、「必要な知識を必要なだけ」
集めてムリなく伝授。

 

★ 思いついた鼻歌は…
* テンポはどのくらい?
* 音の跳ねてる? 跳ねてない?
* どのあたりを肉付けする?

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

本書の使い方としては、まず、ご用意いただくのはあなたの鼻歌です。

 

第1章では、その鼻歌の身体測定を行います。
これにより鼻歌に客観性を持たせます。

 

第2章では、その鼻歌に変化をつける手法を学び、
続く第3章、4章では、コードについての基本と
鼻歌への応用方法、そしてその進行など、
具体的なコードの付け方をマスターしていきます。

 

最後の章でひとつの曲としてのまとめ方を学び、
曲を完成させるチカラが
自然と身についているという具合です。

 

本書は音楽知識ゼロでも大丈夫。
楽器を触ったこともない、楽譜なんか読めない、
ましてや作曲なんてしたことないという方々のための
作曲入門書です。

 

楽譜は視覚的に理解をするために用意をしましたが、
読める必要はありません。
専門用語も極力削いで、
必要な物を必要なだけ用意してありますから、
初めてでも心配しないで、
ぜひトライしてみてください。

 

最後に、「好きこそ物の上手なれ」。
結局大事なのはこういうことだと思っています。
私にとって音楽は仕事なので、
嫌なこともありますし、苦しいこともあります。
それでも継続しているのは、音楽が好き、
そして曲を作ることが何よりも好きだからです。

 

本書を手に取っていただいた皆さんは、
やはり同じように音楽が好きで、
興味を持っている方々だと思います。
その想いを持ち続ければ、必ず曲は作れます。
そして、皆さんの「自分の曲を作る」ことに
少しでもお力添えができれば幸いです。

 

折笠 雅美

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
マイメロディ「鼻歌」をプロファイルする
* どれくらいのテンポ(スピード)なのか?
* メロディの頭がどこなのか?
* 何ビートなのか?
・・・など

 

☆ 第2章
メロディ・モチーフの「ボディ・バランス」をプロファイルする

* 鼻歌のボディ・バランスをチェックする
* 音を刻んでつなげる&仮歌詞でリズムに
変化をもたらそう
* 反復によるモチーフの応用
・・・など

 

☆ 第3章
コードをプロファイルする

* コードなんて怖くない
* そもそもキーって何?
* キーとコードの関係
・・・など

 

☆ 第4章
コード展開をプロファイルする

* J-POP 王道進行(カノン進行)
* 洋楽王道進行[ C→G→Am→ F ]
* J-POP 王道進行[ Am→F→G→ C ]
・・・など

 

☆ 第5章
曲としての仕上げをプロファイルする

* A メロ、B メロ、サビ
* 魔力を持つDメロの存在
* メロディのつなぎ方あれこれ
・・・など

 

※ 本書は2019年発行の
『CD つき いちばんやさしい「プロファイル式」作曲入門 鼻歌からメロディをカタチにする!』
を元に、レッスン音源の収録媒体を変更して
「新版」として発行したものです。

大人のための バレエの体づくり 増補改訂版 美しさを磨く上達レッスン

1月 31st, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 大人のための バレエの体づくり 増補改訂版 美しさを磨く上達レッスン はコメントを受け付けていません

大人のための バレエの体づくり 増補改訂版 美しさを磨く上達レッスン

★ ストレッチ&バレエ筋を鍛えて
  魅せる踊りに変える!

★ レッスンの質を上げるフォーミングアップ。

★ しなやかな動きを生み出す柔軟性の高め方。

★ 正しい姿勢をキープする体幹トレーニング etc.

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

プロとしてバレエを踊っている人に限らず、
小さい頃から続けて発表会を目指す人、
趣味として踊りを極めたい人、
大人になって初めてバレエをスタートした人など、
「大人のバレエ」には、さまざまな楽しみ方、
携わり方があります。

しかしカラダが柔らかく、股関節の
可動域も広い子どものバレリーナとは違い、
大人になってバレエを続けていくことは、
柔軟性を維持するだけでなく、
筋力の低下とも向き合わなければなりません。

そもそも足を高くあげ、そのうえで姿勢を
キープするようなバレエのポーズは、
簡単にはできるものではありません。
足を高くあげるための関節の可動域はもちろん、
姿勢をまっすぐ維持するための体幹の
筋肉の強さなど、日常生活で使わないカラダの
使い方が求められるのです。

この本では大人のバレリーナのためのカラダづくりを
テーマとしたストレッチ&筋力トレーニングを
紹介しています。

本書によってみなさんのバレエライフが
より充実し、美しい踊り・ポーズに向上することを
願ってやみません。

大月 恵

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
バレエで使う筋肉をチェック
美しさを磨くためにバレエ筋を意識する

* バレエで使う筋肉を理解する
* 姿勢づくりで理想のポーズを再現する
* 可動域を広くして完成形に近づく
・・・など

☆ PART2
レッスン前の10分ウォーミングアップ
ケガを防止しながらレッスンの質を高める

* 足先から入念に伸ばして体全体をあたためる
* 内転筋を伸ばしてスムーズに足を開く
* 足を外に開いて片方ずつゆっくり伸ばす
・・・など

☆ PART3
バレエの正しい姿勢を身につける
トレーニングで理想のポーズに近づく

* 股関節を開きながら柔軟性をアップする
* ヒザ裏とモモ裏で伸ばす感覚を養う
* カラダを丸める動作を入れてから背スジを伸ばす
・・・など

☆ PART4
軸を安定させるトレーニング
カラダの軸を安定させてもっと踊りを美しく!

* 背骨ひとつ1つを緩めながらカラダを倒す
* ポーズをイメージして脚をまっすぐ上げる
* 脚が動いても正しい姿勢をキープする
・・・など

☆ PART5
アイテムを使って効率よくエクササイズ
アイテムを使うことでより筋肉に集中する

* 足裏と足首をゴムバンドで強化する
* 引き上げながら体側を伸ばす
* 肩甲骨まわりの筋肉の可動域を上げる
・・・など

☆ PART6
カラダのメンテナンス& ポワントトレーニング
バレエで酷使したカラダをリセットして日常生活へ

* 体のラインを意識しまっすぐに甲を伸ばす
* 足をマッサージして筋肉を緩める
* ターンアウトした脚を元に戻す
・・・など

※ 本書は2018年発行の
『大人のための バレエの体づくり 美しさを磨く上達レッスン』
を元に加筆・修正、装丁を変更し、
「増補改訂版」として新たに発行したものです。

親子で変わる! 朝が得意になるスゴい習慣

1月 31st, 2023 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 育児, 趣味・実用 | 親子で変わる! 朝が得意になるスゴい習慣 はコメントを受け付けていません

親子で変わる! 朝が得意になるスゴい習慣

★ 「朝起きられない」
  「朝は余裕がなくて大忙し」などなど……

★ 朝が苦手な親子が試した!学んだ!
  「なるほど」な朝を得意にするコツ!

★ 朝の「困った……」が「得意!」に変わる!

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

私が描いた漫画「起きない子供の起こし方」が
インスタでもTwitterでも大バズりして、
各メディアに紹介された所だったので、
それを見た出版社が、
朝の困り事に関する書籍のイラストレーターに
私を抜擢してくれたのだろうと思っていたのでした。

ところがまさか著者とは。
「私が著者なんですか? 頑張ります!」
手に汗握る気分で書籍制作が始まったのでした。

子供達の朝の困り事を挙げ、Q&Aの形式にしました。
そして内容の面では、専門家で小児科医の
成田奈緒子先生が監修をして下さる事になりました。

朝の困り事は自分の経験談も漫画にしましたが、
大半はインスタグラムで集まった
多種多様な悩み事から抜粋したものです。

成田奈緒子先生が豊富な知識から
的確なアドバイスをして下さってます。

猫の手も借りたい子供達との生活の中で
朝の時間が少しでも楽になればと
願いを込めて書いた書籍です。
皆様のお役に立ちますように。

いで あい

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
【生活習慣・朝のメンタル】編

* 子どもが必要もないのに
  早起きし過ぎるので困っている
* 何事もゆっくりする性格で登校班の約束時間に
  遅れてしまうこともある…
* うちの子は朝起きるのが苦手!
・・・など

☆ PART2
【朝の食事】編

* 朝ごはんを食べるのに時間がかかる!
* うちの子は朝、食欲がなくて心配!
* 朝は食べたくないタイプ。
  何か食べさせた方がいいのか? 
・・・など

☆ PART3
【朝の身支度】編

* 歯を磨こうとしない
* 髪の毛の寝癖がすごい!
* 自分で洋服を選びたがる
・・・など

☆ PART4
【子どもの心身の問題で困った】編

* 親に反抗することが多くなった
* オネショをしてしまいがち
* 朝の排便が不規則
・・・など

☆ PART5
【親御さん】編

* 子供から突然「今日○○が必要!」
  と言ってくることへの困惑・怒り
* 早起きが苦手な私に朝のひと仕事が待っている
* 子供だけでなく親も便秘症
・・・など