私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

趣味

鉄道写真をはじめよう!撮影テクからスポット選びまで完全マスター 増補改訂版

7月 6th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 鉄道写真をはじめよう!撮影テクからスポット選びまで完全マスター 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

鉄道写真をはじめよう!撮影テクからスポット選びまで完全マスター 増補改訂版

 

★ ジュニアから使える、入門決定版に項目追加!

 

瞬間の迫力&美しさを
その手で切り取れる!

 

イラストを交えてわかりやすく、
『撮影場所』や『対象ごと』の
ポイントもよくわかる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

私が鉄道写真を始めたきっかけは、
中学生になったお祝いに
父親からカメラを買ってもらったからだ。
当時、自分のカメラを持っている小学生もいて、
実に羨ましく思っていたので、
カメラを手にするとすぐに鉄道写真をはじめた。

 

三男が赤ちゃんの頃からとても電車が大好きで、
もしや! これは鉄道写真を一緒に出来るかも…。
と思い、3歳の誕生日に
ミラーレスカメラをプレゼントした。
するとみるみるのめり込み、
今では大人とは違う目線で
斬新な写真を撮れるまでに上達した。
親バカではあるが、上達が早すぎる(笑)。

 

そんな息子と向き合い歩んできた5年間、
この成長の糧を少しでも皆さんにお伝えできれば
という思いで、まとめてみたのが本書の内容で、
子供さんでも理解出来るようにやさしく解説しました。
ぜひ、この本片手に明日から鉄道写真を
はじめてほしいと思います。

 

この本を参考に皆さん親子が鉄道写真を楽しみ、
夢と感動を写真で表現する知識を増やし、
今しか撮れない作品を
是非たくさん残してほしいと願っています。

 

福園 公嗣

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 鉄道写真を撮る前に
* カメラのキホン
* こんな服装で撮影に行こう!
* こんなものを撮影に持っていこう!
・・・など

 

☆ 鉄道写真を撮るテクニック
≪駅のホームで撮ろう≫

* 正面も側面も写せる! 向かいのホーム撮影
* 駅の雰囲気も伝わる! ホームまわりの景色も足した撮影
≪走行している列車を撮ろう≫
* 編成写真を撮る基本! 線路沿いからの撮影
* 迫力のある写真が撮れる! カーブの内側からの撮影
* 動きのある写真が撮れる! 流し撮りの撮影
・・・など

 

☆ 実際に撮影してみよう
≪列車を撮影しよう≫

* 普段よく見る近郊型の電車を撮ろう
* 道路を走っている路面電車を撮ろう
≪新幹線を撮影しよう≫
* ホームに入ってくる新幹線をキレイに撮ろう
* 高速で走っている新幹線を撮ろう
≪SLを撮影しよう≫
駅に停車中のSLや出発するSLを撮ろう
≪風景写真を撮影しよう≫
* 朝や夕方の景色を撮影してみよう
≪こんな写真も撮影しよう≫
* 鉄道にちなんだものを撮ろう
・・・など

 

☆ 東京駅から行く
おすすめ撮影スポット

* 東武スカイツリーライン(伊勢崎線)
* 東京メトロ丸ノ内線
* JR東北新幹線ほか
* 都電荒川線
* 京王井の頭線
* 京浜急行本線
・・・など

 

※ 本書は2016年発行の
『鉄道写真をはじめよう! 撮影テクからスポット選びまで完全マスター』
を元に、一部内容の追加と、
必要な情報更新、装丁の変更を行い、
新たに発行したものです。

動画で完全マスター! けん玉テクニック 基本から連続技まで 必ず成功させるプロのコツ

7月 6th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 動画で完全マスター! けん玉テクニック 基本から連続技まで 必ず成功させるプロのコツ はコメントを受け付けていません

動画で完全マスター! けん玉テクニック 基本から連続技まで 必ず成功させるプロのコツ

 

★ 上達のための『実演動画』87分収録!

 

検定にも通用する基礎から確実に決めるための
全身の使い方、あこがれの連続・空中技まで。

 

レベルUPのポイントや
『ZOOMADANKE』ならではの魅せる技術を
わかりやすく解説します!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

この本と動画でけん玉を上達して、
いつか僕らとけん玉をしましょう! !

 

今回はず~まだんけが選定した、
たくさんの技を紹介しています。

 

難しい技も多いですが、
何度も何度も練習してみてください。

 

全身を使って、動きを大きくすると成功しやすいし、
カッコよく見えるので、
ぜひいろいろな技で意識してみてください。

 

また、後半にはZOOMADANKEおすすめの
連続技がたくさん掲載してあります。
その中でカッコいいなぁ、と思ったものを
練習して自分のものにしていただけたらと
思います。

 

けん玉の遊び方は無限にあると思いますので、
この本と動画を参考に自分なりの技やコンボ、
楽しみ方を探してください!

 

けん玉パフォーマンスコンビ
ZOOMADANKE

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 皿乗せ系
* 大皿
* リフティング大皿
* 野球
* つばめ返し
・・・など

 

☆PART2 けんさし系
* とめけん
* 居合いとめけん
* 地球まわし
* フリップ地球まわし
・・・など

 

☆PART3 一周系
* 世界一周
* ヨーロッパ一周
* USA一周
* 銀河系一周
・・・など

 

☆PART4 飛行機系
* 飛行機
* スクランブル飛行機
* 一回転飛行機
* 螺旋飛行機
・・・など

 

☆PART5 灯台系
* 灯台
* 灯台さか落とし
* うずしお灯台
* 灯台つばめ返し
・・・など

 

☆PART6 スパイク系
* ダウンスパイク
* サイドスパイク
* すくいけん
* 地獄ぐるま
・・・など

 

☆PART7 超バランス系
* 月面着陸
* うぐいす
* 太陽極意
* ボーダーバランス
・・・など

 

☆PART8 宇宙遊泳系
* 宇宙遊泳
* 円月殺法
* 稲妻落とし
* 宇宙遊泳スワップけん
・・・など

 

☆PART9 ず〜まおすすめ連続技
* とめけん➡持ちかえ➡はねけん
* 飛行機➡はやて中皿➡ダウンスパイク
* ず〜まキャッチ➡ダブルキック➡スパイク
* 太陽極意➡小皿うぐいす➡谷わたり➡けん
・・・など

 

※ 本書は2015年10月発行の
『DVD で完全マスター! けん玉テクニック 基本技からフリースタイルまでプロが伝授』
から、動画をオンライン視聴の形に変更し、
書名・装丁を変更して発行しています。

飛行機写真をはじめよう!撮影テクからスポット選びまで完全マスター

7月 5th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 飛行機写真をはじめよう!撮影テクからスポット選びまで完全マスター はコメントを受け付けていません

飛行機写真をはじめよう!撮影テクからスポット選びまで完全マスター

★ ジュニアから使える、入門決定版!

 

★ カメラの設定や構図の基本、
撮影スポットまでこの一冊でまるわかり。

 

★ 旅客機の離陸・着陸、軍用機の旋回、
時間帯や季節の風景など…
迫力満点の瞬間を切り取ろう!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

この本では、飛行機写真を撮るための基本やコツ、
おすすめの撮影スポットを紹介しています。

 

1章から6章では、⾶⾏機写真の基本やコツを
図や写真などを使って解説し、お⼿本写真を
掲載しています。

 

また、7章では、⾶⾏場別におすすめ撮影スポットを
2ヵ所ずつ紹介しています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 飛行機写真を撮る前に
* カメラの基本
* 代表的な飛行機写真の種類を知ろう
* こんな服装で撮影に行こう
* こんなものを持って撮影に行こう
・・・など

 

☆ 飛行機について知ろう
* 旅客機の種類を見てみよう
* 飛行機を撮影しやすい日本の空港マップ
* 空港の基本構造を覚えよう
* 風向きから飛行機の動きを予測しよう
・・・など

 

☆ 旅客機を撮影しよう
* 作画の基本、旅客機の動きを知ろう
* 駐機している飛行機を撮ろう
* タキシングを撮ろう
* 着陸機を撮ろう
・・・など

 

☆ 撮影のアレンジに挑戦
* 季節感を取り入れよう
* 特別塗装機を撮ってみよう
* 太陽や月を入れてみよう
* 朝焼けと夕焼けを入れてみよう
・・・など

 

☆ 軍用機を撮影しよう
* 軍用機の種類を見てみよう
* 飛行機を撮影しやすい日本の基地マップ
* 戦闘機の動きを知ろう
* 航空祭に行ってみよう
・・・など

 

☆ 飛行機の上級撮影術
* 光線状態を知ろう
* 飛行機撮影にベストな天気を知ろう
* 雨や雪も味方につけよう
* 飛行機写真の構図
・・・など

 

☆ 飛行場別 おすすめ撮影スポット
* 新千歳空港/千歳基地
* 松島基地
* 百里基地/茨城空港
* 成田空港
・・・など

動画でステップアップ バレエ 魅せるポイント50

7月 5th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, スポーツ, 一般 | 動画でステップアップ バレエ 魅せるポイント50 はコメントを受け付けていません

動画でステップアップ バレエ 魅せるポイント50

★ この1冊でマスター!
* バーレッスンで基礎を磨く
* パが上達するセンター・レッスン
* ポアントで美しく踊る

 

動画と写真で『正確なテクニック』と、
『繊細な表現力』が身につきます。

 

★ 『意識するポイント』をわかりやすく解説!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

バレエは、難しい踊りだと思われがちですが、
音楽に合わせて体を動かし、
表現するという魅力ある踊りです。

 

プロを目指すには、
大変な努力が必要ですが、趣味として、
踊りを楽しむことは誰でもできます。
多くの方にバレエの楽しみを
知っていただきたいという願いから、
本書を制作しました。

 

この本では、基本となる動きやパなど、
踊るためのポイントを紹介しました。
皆さんがバレエへの理解を深め、
踊るためのコツをつかむ上で、
少しでも役に立てばと思っております。

 

また、付属動画では通常、
お教室で行うようなレッスンと同様に、
一曲の中にいくつものパを入れて
構成しております。
まるでレッスンを受けているかのように
映像を見ることができると思います。

 

一つのパが上達しても、
それを続けてできなければ意味がありません。
流れるような美しい踊りを目指す、
皆さんの一助になれば幸いです。

 

レッスンがより楽しく、
充実したものになるように願っております。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

この本では、クラシックバレエが
上達するためのポイントを紹介しています。
バレエの基礎、バー・レッスン、センター・レッスン、
そしてポアントを履いたレッスンまで、
バレエが上達するための知識を一通り網羅しています。
付属の動画と合わせてみると、
より効果的です。

 

各ページには、紹介しているパを習得するためのコツが
3つあげられています。
プラスワンアドバイスは、みなさんの
理解を深めるための助けにしてください。

 

また、巻末には模範演技としてフロリナ姫の
ヴァリエーションも収録しています。
流れるような美しい踊りを
お楽しみください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
基本のポジションを覚える
* 天井から引っ張られている感覚で立つ
* 体重を足裏全体にかけて立つ
* いずれかのポジションを通って腕を動かす
* 方向を組み合わせてポーズする
* 4つのアラベスクを覚える
・・・など

 

☆ Part2
バーレッスンで基礎を学ぶ

* 優雅に踊るための準備をする
* 上半身をキープしてヒザを曲げる
* 腕と一緒に体全体を動かす
* 腕と一緒に上半身を真横に倒す
* カカトかツマ先から足を動かす
・・・など

 

☆ Part3
センター・レッスンで動きのあるパを覚える

* 足が床から離れたらツマ先まで伸ばす
* 真上に飛んで空中で足を入れ替える
* 2番から5番と足のポジションを替える
* 片足で踏み切り、空中で足を集める
* 空中で軸足をク・ド・ピエにする
・・・など

 

☆ Part4
憧れのポアントで踊る

* 基本を覚えてからポアントを履こう
* ドゥミ・ポアントを通ってツマ先に立つ
* カカトを使って一気に立つ
* 足を1本になるよう引き寄せる
* ツマ先で床を刺すように立つ
・・・など

 

※ 本書は2017 年発行の
『DVD でステップアップ バレエ 魅せるポイント50 改訂版』 を元に、
動画をオンライン視聴が可能な形に再編集し、
書名を変更して発行したものです。

「運気が上がる手相」のつくり方 改訂版 幸運を引き寄せる実践メソッド

7月 5th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 「運気が上がる手相」のつくり方 改訂版 幸運を引き寄せる実践メソッド はコメントを受け付けていません

「運気が上がる手相」のつくり方 改訂版 幸運を引き寄せる実践メソッド

 

★ ストレッチ&マッサージ、
理想の線を描きこんで「運勢・目的別」の
幸運をつかむ手にかえる!

 

★ 『金運』
貯金上手になってお金と線を深める。

 

★ 『仕事運』
優れた実務能力、理想的な思考を身につける。

 

★ 『健康運』
充実した体力、精神力を手に入れる。

 

★ 『恋愛運』
恋愛チャンスを呼び寄せたい!

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

手相は、あなたの『人生の地図』なのです。

 

私たちは、その地図をしつかり握りしめて生まれてきました。
手相という地図には、具体的な名前が書かれていないのですが、
その代わりにあなたの手の中に刻まれた
線(ライン)やサインなどのしるしが描かれいます。
手はまさに、これらを使って
人生のすべてを物語っているのです。

 

その人の人生が刻まれている手に現れる線などから、
その人の人となりや運勢などを判断するのが、
手相鑑定の醍醐味です。

 

けれど、人生は宝石のように輝く
「良いこと」ばかりではありません。
「人生を好転させたい」あるいは
「こんな自分になりたい」という願いがあっても、
望む線がなかなか手相に刻まれないことは大いにあります。
そんなときに、手に線を描き込む
〈ハンドライン術〉をすすめています。

 

なぜ、線を描くことをすすめるか。
それは、線を手のひらに描くことで
気の流れが活性化され、
手相が変化していくからです。

 

まずは、「なりたい自分」や
「叶えたいこと」をイメージしましょう。
そのイメージにかなった線を手に描いていきます。
線を描くときに、「なりたい自分」を
「自分はこうなる」という
強い意志へと変化させることも大切です。

 

『ハンドライン術』を活用することで、
代替え不可能な人生であなた自身の
『人生の地図』がさらにステキなものになるよう
こころから願っています。

 

北島 禎子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第一章
「幸運をつかむ手」の持ち主になろう!
* 手相ってどんなもの
* 手にシワができるのは、なぜ
* 幸運をつかむ手って、どんな手
* 幸運をつかむ手は、右手か左手か
* 幸運をつかむ手のベースをつくる
・・・など

 

☆ 第二章
手相の基本を覚えよう!

* 手相の基本知識で効果的に「ハンドライン術」を活用
* 手そのものからも情報を受け取ろう
* 手のひらの「丘」と「平原」の意味を知ろう
* 運命を引き寄せる「手の線」の意味を知ろう
・・・など

 

☆ 第三章
実践! 目的別ハンドライン術活用法

* 幸運を呼び寄せる「ハンドライン術」
* ハンドライン術の活用法を覚えよう
* 『性格』なりたい性格へと導いてくれる四大基本線
* 『金運』お金と縁を結ぶ線と丘
*『仕事運』仕事の才能・能力を開花させる線と丘
* 『健康運』健康な心身を整える線と丘

 

※本書は2018年発行の
『「運気が上がる手相」のつくり方プロが教える引き寄せのコツ』
を元に内容の確認、加筆・修正を行い、
「改訂版」として新たに発行したものです。

はじめての鉢バラ 育て方の基本がわかる本 鉢でバラを美しく咲かせるポイント

6月 14th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | はじめての鉢バラ 育て方の基本がわかる本 鉢でバラを美しく咲かせるポイント はコメントを受け付けていません

はじめての鉢バラ 育て方の基本がわかる本 鉢でバラを美しく咲かせるポイント

★ ミニバラからはじめて
「元気に育てるコツ」をマスターして
おすすめの品種にもチャレンジ。

 

計画通りに進めるよりも、
必要なときに、必要なことを。

 

★ 自分のスタイルで無理なく続けることで
あこがれの「バラとの暮らし」を
もっと手軽に、もっと楽しく。

 

★ 苗の正しい選び方から
植えつけ、誘引、季節のお手入れや
寄せ植えアレンジなど。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

バラは昔から多くの人々に
愛されている植物です。
優雅で気品のある花姿や趣きのある樹形、
芳しい香りが人々を引きつける力を
持っているからでしょう。

 

「こまめな手入れが必要で、育てるのが難しそう」
バラはこうしたイメージをよくもたれます。
しかし、バラ栽培は計画を立て、
その通りに進めるものではなく、
必要なときに必要なことを施せばよいのです。
もともと丈夫で強い性質の植物なので、
適切に手をかけていれば
すぐに弱ることはありません。

 

これからバラ栽培をはじめてみようという人は、
まずミニバラ(ミニチュアローズ)から
育ててみるのはいかがですか。
ボリュームが小さいので扱いやすく、
次々と花が咲くので嬉しくなって
自然と手をかけたくなっていくでしょう。

 

本書では、手軽にはじめられる鉢バラの
育て方やアレンジを紹介していきます。
鉢植えであれば小スペースに置くこともでき、
場所の移動もスムーズにできます。
一つの鉢でコツをつかんだら、
二つ目三つ目と違う品種で
鉢を増やしてみるのもよいでしょう。

 

また、鉢植えの他の植物とあわせる寄せ植えという
楽しみ方もできます。
本書のアレンジ例を参考に、
オリジナルの寄せ植えにチャレンジしてみると、
さらにバラの世界を楽しむことができます。

 

バラを暮らしのなかに取り入れて、
素敵なライフスタイルに変えていきましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
ミニバラから栽培をはじめよう
* 茎や葉の状態をよく見て健康で丈夫な苗を選ぼう
* 必要な材料や道具を揃えて準備をする
* ミニバラを鉢へ入れ替える
・・・など

 

☆ PART2
バラの選び方と基本の植えつけ・誘引

* バラ苗の種類を確認して購入の目安を決めよう
* 苗を鉢に植えていき生長に最適な環境をつくる
* つる性のバラを上手に仕立てる
・・・など

 

☆ PART3
鉢でバラが元気に育つお手入れを知る

* 花が咲き終わった後は花がら切りをする
* 適切な剪定をして開花の準備をする
* 良い枝を見極めて残し不要な枝を間引く
・・・など

 

☆ PART4
バラの品種や特性とおすすめの品種

* 品種のアウトラインを知りバラの特性を理解しよう

 

 

☆ PART5
寄せ植えでバラをアレンジする
* 一つの鉢で複数の植物を楽しむ
* 高さのあるバラでボリューム感を出す
* 麻布を使ってバスケットに植える
・・・など

 

※ 本書は2016年発行の
『美しく咲かせる鉢バラ育て方のポイント』を元に、
内容を確認し加筆修正・再編集を行い、
書名・装丁を変更して発行しています。

はじめての五七五 違いがわかる 「俳句・川柳」上達のポイント 新装版

6月 10th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | はじめての五七五 違いがわかる 「俳句・川柳」上達のポイント 新装版 はコメントを受け付けていません

はじめての五七五 違いがわかる 「俳句・川柳」上達のポイント 新装版

 

★ 紫陽花に 弾けて雨の 四分音符

 

手を伸ばす 目線の上に 柿の空

 

★ 父さんも家族 冷蔵庫を開ける

 

★ メイドインワタシ 笑顔も 泣き顔も

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

俳句と聞くと学校で勉強してから
もうとっくに忘れてしまったという方が殆どですね。
お子さんのいるご家庭では、
よく宿題に出るとか地域のイベントのチラシで
見かけるというお母さん方も多いかと思います。

 

俳句は日本人の心の故郷とでもいうような、
そんな懐かしさがありますね。
短い五七五の言葉のリズムが
日本人の想像力を掻き立てるのでしょう。

 

芭蕉の昔から今でも、変わることなく俳句は、
人の心を慰めてくれる優しい文芸だと思います。

 

昔の人の心を知ることで自分の心が癒され、
懐かしい風物詩が忘れていた郷土への愛情を
呼び覚ましてくれる。
そして、自分だけの言葉を
見つけ出す喜びに元気が出てきます。

 

あまり考え過ぎずに、まずはあなたらしい
俳句を詠んでみることです。
どんな名句にも負けないご自分の俳句が
生まれる喜びを大切にして下さい。
俳句ってこんなに楽しいものだったのかと、
きっと気が付きますよ。

 

俳句監修者 上野 貴子

 

 

きわめてユニークな企画である。そう思った。
そんなユニーク本を、こうして皆さんに
お届け出来るのが嬉しい。
俳句と川柳の「違いと魅力がわかる」本。
両者のコラボレーション、
それも技法のコラボになっている。
それがこの本の特長である。

 

自らの俳句をステップアップしたいと考えている方、
川柳に興味を持ちながらも自己流で川柳を作っていた方。
そんな方々にオススメの一著がコレである。

 

俳人にとっても、川柳人にとっても
参考になるに違いない。
自信を持って、そう申し上げておく。

 

本著は、俳句・川柳の共通編11項目と、
独自編合わせて17項目とで構成されている。
ココが面白い。
この点がユニークなのだ。

 

初心者はモチロン、初級者・中級者の
ステップアップにつながるものと信ずる。
そういう内容をふんだんに盛り込んでおいた。
川柳人は俳句の技法を、
俳人は川柳の息づかいを本著で学べる。
お隣に位置する文芸から学ぶ要素は少なくないはず。
ぜひそうして欲しいものである。

 

かくいう筆者。筆者も、
十代は俳句や短歌の韻律に
深く親しんだ一人であった。
それゆえに本著を監修させていただいたのである。

 

川柳監修者 江畑 哲男

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
俳句と川柳 共通点と違い、そしてそれらの魅力
* 俳句と川柳の形式上の共通点と相違点とは
* 言葉の使い方
* あえて定型を崩す「字余り」「句またがり」など
* 作句の技術
・・・など

 

☆ 第2章
俳句のステップアップのコツ

* 表現にリフレインの技法をうまく使いましょう
* 言葉のセンスを磨きましょう
* ときには、あえて破調にしましょう
* 比喩表現をうまく使いましょう
* 推敲のレベルを上げましょう
* 「季語選び」を工夫しましょう
・・・など

 

☆ 第3章
川柳のステップアップのコツ

* 「取り合わせ」の技法をうまく使いましょう
* 「二物衝撃」の技法をうまく使いましょう
* 「オノマトペ」をうまく使いましょう
* 名句を鑑賞することも大切
* 句語の発見が大切
* ユーモア全開でいきましょう
・・・など

 

※本書は2017年発行の
『違いがわかる はじめての五七五 「俳句・川柳」上達のポイント』
の装丁を変更し、「新装版」として新たに発行したものです。

アレンジをもっとたのしむ TOKIIROの多肉植物BOOK 寄せ植え、飾り方のアイデア

4月 7th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | アレンジをもっとたのしむ TOKIIROの多肉植物BOOK 寄せ植え、飾り方のアイデア はコメントを受け付けていません

 

 

★ プロの工夫で魅力的なグリーンライフを。

 

★ 器選びやテーマで表情豊かに魅せる!

 

★ 状態の見極め方や季節の対応がわかる。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

多肉植物は、過酷な環境下で育ち
進化した植物です。その姿形は、生命力の強さを感じさせ、
思わず心が奪われてしまいます。
2003年頃、園芸家により
数多くの多肉植物が取り入れられ、
広くその存在が知られるようになりました。
当時は主にアウトドアの植物として紹介され、
園芸の一環として栽培される植物でした。

 

その後、インテリアのアイテムとして
雑貨店などでも販売されるようになります。

 

お手入れが比較的シンプルで
簡単に株を増やすこともでき、
鑑賞するとこころが和む、
そんな多肉植物の魅力は、
多くの人に受け入れられ、
ひとつのジャンルとして確立されたのです。

 

しかし、多肉植物は決して
「インドア」で育てるものではありません。
正しい知識もなく、室内に置いていれば、
枯れてしまうことにつながります。

 

また、屋外で育てるにしても、
品種や植物の特徴にあった環境下で
生育することが、
多肉植物を長く楽しめるコツです。

 

「雑貨から生き物へ―」。
植物を愛でる気持ちを大切にし、
魅力的な多肉植物を暮らしの中に取り入れて、
潤いのあるグリーンライフの実現を
提案いたします。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆PART1 多肉植物のある生活
* どんな多肉植物をどこに置くかで
おうちのイメージが変わる
* ベランダを有効活用して多肉を育てる
「ベランダの活用」
・・・など

 

☆PART2 多肉植物ってなに
* 多肉植物を知って上手に育てる
* 植物を元気に育てる光合成を理解する
* 風通しの良いところに置いて光合成を活性化
* 適切な水やりで多肉植物を生育する
* シーズンに合わせたケアをしよう
・・・など

 

☆PART3 上手に育てるテクニック
* 元気な苗選びが生育のコツ
* 株分けをして数を増やす
* 生長を妨げる虫から多肉植物を守る
* 葉挿しで一枚の葉から新しい株を増やす
* 茎から切り分けた挿し木で株を増やす
・・・など

 

☆PART4 テーマごとのアレンジ
* コンパクトな器へ色彩豊かに植える
* 高さを出して立体感をみせる
* どの角度から見ても美しく作る
* メインの植物を選んで正面を決める
* 高い位置から植物を垂れ下げる
・・・など

 

☆PART5 一歩進んだアレンジ
* 壁にかけて飾るタブローの作り方
* タブローで印象的な表札をつくる
* 小ぶりなサイズで基本的なリース作りに挑戦
* 色味をポイントにしたリースアレンジ
* 多肉の個性を活かしたミニブーケを作る
・・・など

 

 

※本書は2014 年発行の
『アレンジをたのしむ 多肉植物BOOK ~育て方から寄せ植え、飾り方まで~』
を元に、判型、書名、装丁の変更、
一部内容の再編集を行い、
新たに発行したものです。

デザインの基礎が身につく フラワーアレンジ上達レッスン60 新装版

4月 7th, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | デザインの基礎が身につく フラワーアレンジ上達レッスン60 新装版 はコメントを受け付けていません

 

★ 身近な花材で本格的なデザインがマスターできる
『四季のアレンジ40』! !

 

★ 基本から多彩な表現方法まで。
* グルーピングの活用
* 「葉物」の使いこなし
* 白色を魅力的にいかす
* 花器の特性を知る

 

★ アレンジのための「葉物&四季の図鑑」も!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

四季折々に咲く花は、
そこに咲いているだけで、
美しく、華やかで、
ときには私たちの心を癒してくれます。
その花を暮らしの中に取り入れて、
豊かに楽しむためにフラワーアレンジメントがあります。

 

“暮らしの中で花を楽しむ”
そのひとつが、伝統的な行事や家族のお祝い事です。
そこでは飾られた花を眺めることで、
行事の持つ本来の意味や昔からの
言い伝えなどを知り、
文化を大切にする日本人としての
心の豊かさを感じることが多々あります。

 

本誌でも行事やお祝い事の
アレンジメントを紹介しました。

 

“暮らしの中で花を楽しむ”
その私たちの生活様式も年々、
変化をしています。

 

お花の飾り方も多様化してよいのではと思います。
生活雑貨を花器にしたり、
和風や洋風の従来の飾り方にこだわらずに、
お花に親しむのもよいでしょう。

 

しかし、季節の花の美しさ、
魅力を生かしたアレンジメントが望ましいですね。
そんなアレンジメントをするのに必要なものは何? と
改めて考えてみました。

 

道具、花の選び方、水揚げなどの下準備、
そして、形態や色合わせなどの
基本の知識はもちろんですが、
花本来の姿をよく観察する事が大切です。

 

今回は特別な花材でなく“普通”に花屋さんで
買える花材を選びました。
できるだけ時間をかけずに手軽に
“簡単”にできるアレンジを提案しました。

 

中には一見“手の込んだアレンジ”に
見えるものもありますが、
直ぐに活用していただくために、
ちょっとした“工夫”や“小物”の紹介もしました。

 

「教室でレッスンを受けるのと同じように解りやすく、
楽しんでアレンジ」をコンセプトにできるだけ詳しく
解説をしています。

 

そして“花のある暮らし”をご自身で
アレンジしていただける一助になれば幸いです。

 

長井 睦美

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter1
マスターしたいアレンジ・テクニック7
* デザインの基本を知る
* 花を役割で分ける
* 「葉物」を使いこなす
* 色とアレンジの関係を知る
・・・など

 

☆ Chapter2
春夏秋冬のアレンジ40
≪春の息吹をアレンジ≫

* 春の喜びを表現
* 花器が主役
≪夏の躍動感をアレンジ≫
* 「五月の節句」
* アジサイを活ける
≪秋の趣をアレンジ≫
* ダリアを主役に
* 「お月見」を活ける
≪冬の行事をアレンジ≫
* 「クリスマス」
* 「お正月」を活ける
≪1年の喜びをアレンジ≫
* ユリのアレンジ
* バラのアレンジ
・・・など

 

☆ Chapter3
花をもっと楽しむアイデア6

* 和花を「洋」にアレンジ
* 洋花を「和」にアレンジ
* 3倍楽しむ活け替えテク
* 花アクセサリーを作る
* 1輪挿しを楽しむ
・・・など

 

☆ Chapter4
知っておきたいアレンジ前の手入れテク

* 花屋さんと仲よくなる
* 元気な花の見分け方
* 花留めの方法を知る
* 花材を長持ちさせる
* アレンジ前に枝・葉を整理
・・・など

 

 

※ 本書は2012年発行の
『もっと素敵にセンスアップ! 毎日のフラワーアレンジ60のポイント』
の書名・装丁を変更し再発行した
『デザインの基礎が身につくフラワーアレンジ上達レッスン60』
(2018年発行)の「新装版」です。
発行にあたり、内容を確認のうえ
必要な修正を行い、装丁を変更しています。

マステで素敵にアレンジ 楽しいギフトと飾りつけ 簡単ラッピング&おうち時間のアイテム

2月 1st, 2022 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | マステで素敵にアレンジ 楽しいギフトと飾りつけ 簡単ラッピング&おうち時間のアイテム はコメントを受け付けていません

マステで素敵にアレンジ 楽しいギフトと飾りつけ 簡単ラッピング&おうち時間のアイテム

★ 包む・贈る・もてなすを
自分らしくもっと楽しく!

 

★ 心はずむアイデアで作る時間も楽しもう。

 

★ こだわりのアイテムで気持ちを伝えよう。

 

★ お気に入りのマスキングテープで
包む・贈る・もてなすをもっと楽しく!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

マスキングテープはどんどん種類も増え、
ますます欠かせないアイテムに。

 

そしてフリマアプリが身近になり、
会わない時間が続くなか、
ちょっとした工夫で
「自分らしさがアピールできる」
「気持ちを伝えられる」
マステを使ったラッピングこものやプチギフト、
イベントアイテムは大活躍。

 

季節ならでは柄を使ったり、
創る時間やアレンジをぜひ楽しんで下さい。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter1
ラッピングこもの × マスキングテープ
* くるっと巻いて留めるだけ!
すぐに作れて使えちゃうマステリボン
* 四角いコースターにマステをオン!
シンプルかわいいメッセージタグ
* 5分で作れる! マステのモチーフを切り取った
キュートなギフトタグ
* シックにもキュートにも作れる
3段ループの便利なギフトリボン
* いっぱい作ってストックしたい!
ふっくらお花の形のギフトリボン
・・・など

 

☆ Chapter2
プチギフト × マスキングテープ

* 3種類の太さのマステで
ボックスをリボン風にデコ
* くるっと箱に巻くだけでかわいい!
マステのミニラッピングペーパー
* マステのちょこっと使いで
かわいいミニバックに大変身
* マステの色と柄がポイント!
便利な名刺サイズのミニミニ封筒
* クリスマスシーズンに贈ろう
マステのオーナメント風ギフトカード
・・・など

 

☆ Chapter3
おうち時間 × マスキングテープ

* マステだから簡単カワイイ!
水玉風船でお部屋をデコレーション
* マステとコースターで作る
ゆらゆら揺れるモビールがおしゃれ
* スナップをぐっとキュートに演出
マステが決め手のフォトプロップス
* マステで作るフラッグを飾れば
華やかさがクラスアップ
* マステと折り紙で作るカラフルループは
どこから見てもとびきりキュート
・・・など

 

※ 本書は2016年発行の
『マステで素敵にアレンジ楽しいギフト&おもてなし』
を元に、内容の一部を加筆修正・再編集し、
書名を変更して発行したものです。

はじめての吹奏楽 ブラスバンド 練習のコツと本番で成功するポイント55

12月 27th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | はじめての吹奏楽 ブラスバンド 練習のコツと本番で成功するポイント55 はコメントを受け付けていません

はじめての吹奏楽 ブラスバンド 練習のコツと本番で成功するポイント55

 

★ コンクール上位に輝くパフォーマンスはここが違う!

 

★ 個人練習・合奏練習のポイントから、本番に役立つ知識まで。

 

★ すべてのメンバーがおさえたい
「技術」と「心構え」を教えます!
* 演奏技術の向上のコツ
* ハーモニーづくりの秘訣
* 効果的なパート練習
* 表現力を高めるには
* 楽団内の雰囲気づくり
・・・ほか

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

「ブラスバンドとオーケストラはどう違うのですか?」
という質問を受けることがよくあります。

 

ブラスバンド=吹奏楽(管楽器・打楽器等)という概念で考えると、
オーケストラ=管弦楽(管楽器・弦楽器・打楽器)と、
弦楽器がプラスされることが大きな違いですが、
どちらもアンサンブルの集合体であるという意味では、
まったく同じものだと私は考えています。

 

何をするにも必要なのは、
アンサンブルを支える個人レベルでの演奏能力と、
音楽を奏でる上での心意気です。

 

この世界では、音楽や仲間が
『人生でかけがえのない友』となります。
音楽は、年齢を問わずに一生楽しめる
素晴らしい趣味であり、
音楽を通じて得た友は、
一生つき合えるかけがえのない仲間となります。
「アンサンブル」とは、
単に音を合わせることだけではなく、
心も合わせ、お互いの絆を
深めていくことにほかなりません。

 

何にでもチャレンジし、失敗を恐れずに前向きに考えて、
気持ちのこもった演奏をすることによって、
必ず聴く人を「感動」に導くことができるのが、
ブラスバンドの心意気そのものです。

 

みなさんも、たくさんの良い練習を重ね、
音楽に出会えた喜びをかみしめながら、
いつまでも楽しく音楽を続けて、
仲間とのアンサンブルを楽しんでください。

 

佐藤 博光
ウインドオーケストラ音楽監督
元千葉県立幕張総合高等学校教諭
幕総フィルハーモニー管弦楽団音楽監督

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
これだけはおさえよう個人練習のポイント
* 効率的に練習するために
練習メニューを事前に決める
* 譜面への苦手意識をなくすために
基本的な読み方のルールを覚える
* 管楽器の呼吸法を身につけるために
腹筋を意識して使う
* 母音の発音をマスターするために
「u」の発音を練習する
* 正しい姿勢で吹くために肩の力を
抜いて体をやや前に出す
・・・など

 

☆ 第2章
もっと上達する合奏練習のポイント

* 合奏練習に必須!
譜面の内容をすぐに理解する方法
* 完成度の高い演奏をするために
逆算して合奏計画を立てる
* 合奏の最大のリーダー!
指揮者の役割を理解する
* 音程をきちんと合わせるために
正しくチューニングする
* 全体のレベルアップをはかるために
合奏練習の基本的な進め方を覚える
・・・など

 

☆ 第3章
もっと上達する演奏技術向上のポイント

* ロングトーンが美しく吹けるように
圧迫感で音をキープする
* 説得力のある演奏をするために
聴かせどころでは微妙にテンポを変える
* 印象に残る演奏をするために
曲の最後をきちんと締めくくる
* 難しい指まわりをこなすために
練習のパターンをいくつか覚えておく
* タンギングの種類や使い分けを覚える
・・・など

 

☆ 第4章
本番で成功するポイント

* 本番で必要以上に緊張しないために
舞台上での行動をイメージトレーニングする
* 納得のいく成績をおさめるために
メンバーと気持ちをひとつにする
* 演奏に集中できる環境を作る!
裏方メンバーのそれぞれの役割
* 演奏会全体の運営を知るためにすすんで
演奏以外の役割を経験する
* 本番演奏であわてないために
直前リハーサルのチェックポイントを知る
・・・など

 

※本書は2017年発行の
『ステップアップ吹奏楽 ブラスバンド 上達のポイント55』
の内容の再編集を行い、
書名と装丁を変更して新たに発行したものです。

はじめての切り紙 きれいに作るとっておきのコツ 原寸&拡大して使える図案つき

12月 25th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | はじめての切り紙 きれいに作るとっておきのコツ 原寸&拡大して使える図案つき はコメントを受け付けていません

はじめての切り紙 きれいに作るとっておきのコツ 原寸&拡大して使える図案つき

 

★ 紙選び、折り方、はさみ使い…
きれいに仕上げる大事なコツと
定番の図案から、季節のイベントで活躍する図案まで。

 

★ この1冊で切り紙がたっぷり楽しめます!

 

★ グリーティングカードや
雑貨へのアレンジ方法も!

 

★ 写真つきで作り方のコツを丁寧に紹介。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

切り紙は、小さなスペースではじめられ、
イラストや工作、手芸の要素もあり、
アイデアをたくさん組み合わせることができる
身近なアートです。
そして、ちょっとしたコツさえつかめば、
どなたでも簡単に、オリジナルの
切り紙アートを作ることができるのが魅力です。

 

ここでは、切り紙をもっと楽しんでもらうために
道具や紙選び、折り方や切り方のコツをはじめ、
暮らしの中で切り紙を楽しめるように
雑貨やカードのアレンジ方法もご紹介しています。
また、ひとつひとつの図案については、
見ていて和むような、かわいいものを集めています。

 

この本で紹介したポイントを参考に、
ハサミやカッターの技術はあまり難しく考えず、
まずは作ってみてください。

 

思いがけない、素敵な切り紙に出会えるはずです。

 

桜 まあち

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Chapter1 作り方
* 基本の作り方
「ゆっくりていねいに」作業するのがキレイに仕上げる基本です
* 道具選び
ハサミ&カッターは各2本以上用意するといいでしょう
* 紙選び
折り紙は作りたいテイストに合わせて柄やサイズを使い分けましょう
* 折り方
三角折り(6つ・10・12折り)は角度表を使えば簡単です
* 写し方
図案の写すスペースと位置に気をつければ失敗を防げます
・・・など

 

☆Chapter2 かわいいモチーフ図案
* ゾウ
水しぶきのラインはハサミをゆっくり動かして
* キリン
中央に模様を作れば作品が丈夫になります
* カンガルー
ギザギザラインはミニバサミを使いましょう
* ブタ
横幅をしっかりとっておなかをぽっちゃりと
* ウサギ
口を大きく切り込んでニッコリとした表情に
・・・など

 

☆Chapter3 切り紙の5大モチーフ
* 雪の結晶いろいろ
12折り&7.5 × 7.5㎝ の紙で作ると神秘的な印象になります
* アラベスクいろいろ
12折りで作ればシンプルなデザインでも華やかに仕上がります
* ハートいろいろ
甘くなりがちなハートは紙選びで差をつけましょう
* 桜いろいろ
花びらをキレイに見せるには
デザインをできるだけ中央に描くのがコツです
* 星いろいろ
角度をしっかりつけてカットすれば星のシルエットは崩れません
・・・など

 

☆Chapter4 季節の切り紙をカードにする
* 春:お祝いのカード
モチーフをパステルカラーにすればHAPPYな雰囲気に
* 夏:夏のグリーティングカード
グラデーションの紙で涼しさを演出しましょう
* 秋:ハロウィンカード
切り紙と異素材を合わせて立体的でポップなカードに
* 冬:年賀状
丸いモチーフの切り紙を使って
温かくやさしい年賀状に仕上げましょう
* バースデー:バースデーカード
直線で繊細な切り紙は正確さで美しさがキマります
・・・など

 

☆Chapter5 雑貨にアレンジする
* パウチのコースター
コースターは、外側が華やかなデザインの図案を考えます
* お菓子のプレート
プレートの中央には切り込みを作らないようにしましょう
* ランチョンマット
切り込みが多いデザインのランチョンマットは、
クリップで固定して切りましょう
* ランプシェード
図案は表側に描くので鉛筆で薄めに描きましょう
* フォトフレーム
写真を入れるスペースにもデザインを施しましょう
・・・など

 

※本書は2017年発行の
『もっと簡単に美しく作れる! 切り紙 81のポイント』
の内容の確認と一部必要な修正を行い、
書名と装丁を変更して新たに発行したものです。

よくわかる 仏像彫刻 思い通りに彫る55のコツ 新装版

12月 25th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | よくわかる 仏像彫刻 思い通りに彫る55のコツ 新装版 はコメントを受け付けていません

よくわかる 仏像彫刻 思い通りに彫る55のコツ 新装版

 

★ 最適な道具と素材の選び方から、精密な仕上げまで!

 

★ 美しく造形するポイントを
豊富な写真と図解でわかりやすくご紹介します。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

木彫りの仏像彫刻というのは、
千数百年にわたる歴史にはぐくまれてきた
日本独自の文化であり、何世紀にもわたって、
師から弟子へとその努力や技術が受け継がれてきた
かけがえのない歴史遺産です。
何百年という時間をかけて育ってきた木に向き合い、
仏像を彫っていると豊かな木の香りに包まれ、
触れているだけで優しくあたたかい気持ちに
心が満たされるのを感じます。

 

仏像制作は、慣れないとたいへんな作業に
思われるかも知れませんが、
実際に作品が完成した時の喜びはとても大きく、
何物にも代えがたいものです。
ひたむきに作品に向き合い、心を込めて彫ることで、
誰でもその人らしい作品を作り出すことができます。

 

仏像彫刻は男女年代を問わず、
どなたでも始められるすばらしい趣味です。
ぜひ自らの手で、
仏像彫刻の奥深い世界に触れてみてください。

 

侊心会 仏像彫刻・木彫刻教室代表
仏師 関 侊雲

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章
材料と道具の選び方
≪よく使われる材料の種類や特徴を知る≫
* 主な材料の特徴を知って、
作品により使い分ける
* 木取りは木口に対しての垂直ではなく、
木目に垂直にする
≪必要な彫刻刀を揃える≫
* 最もよく使う小刀は右向きと左向きが必要
≪その他の道具を揃える≫
* なるべく専門店で購入し、
使いやすいものを選ぶ
・・・など

 

☆ 第2章
主な道具の使い方と手入れのしかた
≪彫刻刀を正しく持つ≫

* 3通りの持ち方を知り、
彫る場所により使い分ける
* 彫る時は右手薬指と小指を材料に、
左手親指を刃に添える
≪彫刻刀を正しく研ぐ≫
* まず刃裏から研ぎ刃の形を整える
* 仕上がりに応じて砥石を替えながら刃表を研ぐ
・・・など

 

☆ 第3章
失敗しない地紋彫りの方法を知る
≪地紋彫りをきれいに仕上げる≫

* 縦、横、斜めの線は彫刻刀を立ててまっすぐに彫る
* 押し彫り、引き彫りとも最初は薄く彫り徐々に深く彫る
* V字は最初の線を垂直に彫り、少しずつV字の幅を広げる
* 曲線は彫り始めと終わりは浅く
中心部に向かって徐々に深く彫る
・・・など

 

☆ 第4章
寸法比率の基本を知り粘土像を制作する
≪仏像の寸法比率を知る≫

* すべての仏像に共通する各部の比率を覚える
≪粘土像で全体のイメージをつかむ≫
* 粘土像制作に必要な道具を揃える
* 土台の板に枡目を書き、
中心に芯棒を立てる
* 芯棒の下から上へ、ゆるまないように針金を巻く
・・・など

 

☆ 第5章
仏像彫刻作品作りに挑戦
≪立体制作の基本概念を知る≫

* 球=面の集合体と考え、少しずつ面の数を増やす
≪型紙を使って材料を切り出す≫
* 材料をよく見て仏像の正面を決める
≪徐々に細かく彫る≫
* どの段階の作業でも、さまざまな角度からよく見て彫る
≪手を美しく仕上げる≫
* 手全体をひとつの固まりとしてとらえ
完成時の形をイメージして彫る
・・・など

 

☆ 第6章
さらに仏像彫刻を深く知る
≪多くの仏像を拝観し見る目を養う≫

* 仏像は全体だけでなく細部をしっかり見る
* 光と影のコントラストを意識し
上や下からも角度を変えて観察する
≪教室に通って指導を受ける≫
* 先生に積極的に質問して、疑問はその場で解決する
* 短時間でもよいので、教わったことは自宅で復習する
・・・など

 

 

※ 本書は2017 年発行の
『よくわかる 仏像彫刻 思い通りに彫る55 のコツ』
の装丁を変更し、
内容を確認し一部必要な修正を行い、
新たに発行したものです。

マジシャンBAZZIの激ウケ!かんたんマジック 新版 おもしろ手品でサプライズ!

12月 25th, 2021 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, 児童 | マジシャンBAZZIの激ウケ!かんたんマジック 新版 おもしろ手品でサプライズ! はコメントを受け付けていません

マジシャンBAZZIの激ウケ!かんたんマジック 新版 おもしろ手品でサプライズ! 

 

★ テレビ出演多数の人気マジシャンが
おうちや教室、パーティーを盛り上げる
とっておきの技を大公開!

 

★ 定番のカード、コインのほか、
お菓子の空き箱、わりばしなど
身近なアイテムで本格的に!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

マジックをみたことあるかな。
マジックってみんなが笑顔になれるし楽しいよね!

 

マジックは見て楽しんだり、
覚えて楽しんだり、
見せて楽しんだりできちゃうよ。

 

「マジックをお友達に見せてみたい」
「マジックを覚えたら人気者になれるかもしれない」
「マジックを使ってサプライズをしたい」

 

なんて素敵な夢を叶えちゃうよ!
でもマジックは難しいんじゃないの、
なんて思っている君も安心してね!

 

基本の『き』から、
あっとおどろくサプライズまで、
ステップバイステップで教えちゃうから
最初からゆっくり読んでね!

 

この本では今までマジックの本を見て
「あぁむずかしいなぁ…」と思った人でも、
ちょっと練習すれば、
できるようになるヒントやコツを
写真など使って説明しているよ。

 

だから、あぁムリなんて思わないでまずは自分に
「絶対にマジックはできるようになるんだ! 」
って魔法をかけてやってみようね!

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 超かんたんマジック 「初級編」
* 食べたのは誰だ!
* ねじれるスプーン
* どっちでもいいんだよ!
* お花が消えちゃった!
* マスコットのかくれんぼ
* 魔法の小さじ
・・・など

 

☆ かんたんマジック 「中級編」
* 切れちゃうバナナ
* 瞬間移動する粉
* 破った紙が復活
* えっ! ビンが消えちゃう!
* 勝手にリングが動く!
* 丸めた紙がお札に変わる!
・・・など

 

☆ トランプのマジック 「やや上級編」
* 思ったトランプだけ消える!
* 変身トランプ
* 全部同じになっちゃうよ!
* 飛び出すコイン
* 当たるトランプ
* トランプ透視術
・・・など

 

☆ 仲良しマジック「友だち編」
* 最強のパワーマジック
* 9つのテレパシー

 

 

※ 本書は2017 年発行の
『マジシャンBAZZI の激ウケ! かんたんマジック おもしろ手品でサプライズ!』
を「新版」として発行するにあたり、
内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

勝つ!百人一首 「競技かるた」 完全マスター 改訂版

11月 29th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 勝つ!百人一首 「競技かるた」 完全マスター 改訂版 はコメントを受け付けていません

勝つ!百人一首 「競技かるた」 完全マスター 改訂版

 

★ 3連覇達成の名人が教える必勝ワザ!

 

★ 読み手に左右されない意識!

 

★ お手すきを引きずらないコツ!

 

★ 送り札のセオリーを知る!

 

★ 相手に差をつける技術から競技中のメンタルまで。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

私は小学校入学前から競技かるたを始め、
「篠山かるた会」に入会し、
高校生のときに全日本かるた協会が定める
昇段基準の初段となりました。
おそらく、過去に名人・クイーンになった選手の中で、
初段取得まで10年以上を要したのは
私だけではないかと思います。

 

上達のコツをアドバイスすることは、
大変難しいことです。
競技かるた上達のポイントになる技能は
反復練習の中で感覚的に身に付き、
その感覚は人それぞれ異なることが多いため、
他人に分かるように説明することは
とても難しいというわけです。

 

本書では、これまで数多くの
競技かるた選手から受けた質問への回答や、
私のアドバイスを纏めています。
本書が競技かるたの上達を目指す多くの選手や、
選手にアドバイスしたい方の参考になれば幸いです。

 

篠山かるた協会 所属
岸田 諭

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 岸田流100枚の定位置とかるたの捉え方
* 札の覚え方にコツなし、たゆまぬ努力あるのみ
* 岸田名人(2013〜15年)100枚の定位置
* 勝つためには好きな札を多く持つこともコツ
・・・など

 

☆ 王者の取り組み方と精神力で強くなろう
* 「今忘れている札」を常に覚え直すことがコツ
* お手つきはだれでもするもの、繰り返さないようにするには
* 簡単、びっくり二字決まりの二文字目の音を聞くコツ
・・・など

 

☆ 試合中に心がけたい、岸田流テクニックあれこれ
* 相手のタイプに合わせて戦術を考えることがコツ
* 送った札は必ず取ることが勝利へのコツ
* 送り札の「落とし穴」に気をつけるコツ
・・・など

 

☆ 決まり字と札のグループ分け
* 決まり字一覧表
* 札のグループ分け

 

☆ 札のグループ分けと取り札100枚
* 一字決まりの札
* 二枚ずつある札

 

※本書は2016年発行の
『勝つ! 百人一首「競技かるた」完全マスター』
を元に、一部内容の再編集を行い新たに発行したものです。

大人かわいい かんたん実用おりがみ 新版 作って使える

11月 27th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 大人かわいい かんたん実用おりがみ 新版 作って使える はコメントを受け付けていません

大人かわいい かんたん実用おりがみ 新版 作って使える

 

 

※ 本書は2013年発行の
『すてきな大人の折り紙 作って使える。暮らしを彩る。』の新装版である
『大人かわいいかんたん実用おりがみ 作って使える」(2018年発行)の「新版」です。
発行にあたり、内容を確認し一部必要な修正を行ったものとなります。

 

 

★ お気に入りの柄でおしゃれに。

 

 

★ かわいいデザインで家族みんなで楽しめる!

 

 

★ わかりやすい手順でだれでも作れる!

 

 

★暮らしを彩る「箱もの」「小物入れ」

 

 

★ おもてなしの「箸袋」「コースター」

 

 

★ 行事にあわせた「四季のアイテム」

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

 

折り紙の魅力は、なんといっても
紙1枚あれば作品ができることです。
安くて手に入りやすいので、
いつでもどこでも手軽に始められ、
色もきれいで柄も豊富なので
作品に合わせて選んだりするのも楽しいです。

 

同じものを折っても、配色や折り方で
自分だけのオリジナル作品ができます。

 

手順どおりていねいに折れば
失敗が少ないので達成感もあり、
ストレス発散にもなります。

 

本誌では、日常のシーンで実際に使える
「あったらすてきだな」「便利だな」
と思えるものばかりをご紹介しています。

 

ちょっとしたギフトとして、お祝いやお礼、
お見舞いにさりげなく添えたりするのもオススメです。
プレゼントに折り紙をひとつ添えると、
気持ちも伝わりやすくなりますし、
また、家族やお友達とのコミュニケーションツールや
海外へのお土産としても役に立ちます。
すべてとても簡単で、折ったらすぐに
使っていただけます。

 

ぜひ、折り紙を日常にとりいれて
彩りのある毎日にしてください。

石川 眞理子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Chapter1
毎日が楽しい普段使いの雑貨小物
* 携帯電話ケース
* 小銭入れ
* ペンケース&ペンキャップ
* 薬ケース
* アクセサリー入れ
* カードケース
・・・など

 

☆ Chapter2
料理や食事が楽しくなる!
テーブル&キッチン小物

* コースター
* バスケット
* 鍋敷き
* ナフキンリング(ネコ・ハート)
* カトラリーカバー
* ランチョンマット飾り
・・・など

 

☆ Chapter3
気持ちを一緒に届けたいときに!
簡単ラッピング折り

* ハートの折り手紙
* 洋服の折り手紙
* ネコの折り手紙
* 三角バック
* 薬包み
* ギフトバック
・・・など

 

☆ Chapter4
和モノ雑貨の折り紙

* 鶴の小物入れ
* 菓子鉢
* 金魚の箸置き
* 犬の箸置き
* 箸袋
* ぽち袋
・・・など

 

☆ Chapter5
飾って楽しむ季節の折り手紙

≪正月≫
* 羽子板/鏡餅/折羽鶴
≪桃の節句≫
* お雛様・お内裏様
≪端午の節句
* かぶと/こいのぼり
≪七夕≫
* 織姫・彦星/星
≪クリスマス≫
* サンタのブーツ/サンタクロース/クリスマスツリー/リース

nanahoshiのおりがみ手紙 アイデアBOOK ちょこっと折って、気持ちを伝える

7月 7th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | nanahoshiのおりがみ手紙 アイデアBOOK ちょこっと折って、気持ちを伝える はコメントを受け付けていません

nanahoshiのおりがみ手紙 アイデアBOOK ちょこっと折って、気持ちを伝える

★ 大人かわいい動物たちや
シーンに合わせたアイテムで
とっておきのメッセージを。

 

★ 飾ってかわいい!
開いてわくわく!
気持ちを伝える
イラスト・描き文字も紹介。

 

★ 折り方はとってもシンプル。

 

★ 紙えらびやマステづかいで
自分らしくアレンジも!

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

おりがみ、ノート、ふせん、メモ用紙、
どこのおうちにも必ずどれかありますよね。
ことり、ちょうちょ、マトリョーシカ、
こけし、かわいいモチーフ、
みんな大好きですよね。

 

だれかに何か伝えたいとき
ちょこっと折って
ちょこっと書いて
わたしましょう

 

もらった人もわたした人も
ちょこっと気持ちがうれしくなるような

 

この本は
折って作るかわいい手紙&メモと、
かわいいのにかんたんに作れる、
紙雑貨の折り方や、
イラスト&デコ文字も載っています。

 

おりがみ手紙、
さくっと折って、
だれかにプレゼントしてみてください。

たかはし なな

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Part1
大人かわいい動物手紙&メモ

* 谷折り山折りを繰り返すだけ!
じゃばらちょうちょさん
* 幸せな気持ちが伝わる
ハッピーカムカムふくろう
* 伝承の折り方で作れる!
ことりさんのプチ手紙
* 耳の形でキャラ変えOK!
どうぶつさんレター
* のり部分が立つポイント!
伝言アニマル
・・・など

 

☆ Part2
使い方いろいろアイデア手紙&メモ

* 人気のモチーフだって簡単に!
お手紙マトちゃん
* カッコ良さならイチバン!
ロケット折り
* 便せんにも封筒にもなる
レターinハート
* 和便せんがぴったり!
こけし便り
* マスキングテープを使うよ
フルーツのお手紙
・・・など

 

☆ Part3
折ってできる! かんたん紙雑貨

* 紙コップを使えば簡単!
ゆらゆらバード
* まるく切って作る
しかくのまる手紙
* いろいろな紙でできる
キャンディ☆ラッピング
* 4枚の紙でおしゃれに!
伝承箱のモダン折り
* マチの折り方がポイントに!
紙いろいろ袋
・・・など

※本書は2014年発行の『プチかわいい折り紙レター&メモ おりがみ・ふせん・ノートでちょこっとメッセージ』を元に、
構成を見直し、加筆・修正をした上、
書名・装丁を変更し発行したものです。

本格 家飲みカクテル教本 新装版 ルールをマスターして美味しく楽しむ120種

6月 30th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 本格 家飲みカクテル教本 新装版 ルールをマスターして美味しく楽しむ120種 はコメントを受け付けていません

本格 家飲みカクテル教本 新装版 ルールをマスターして美味しく楽しむ120種

★ 味を作り上げる方程式とプロのアドバイスで、「自宅でワンランク上の味」が楽しめます!

★ 基本の6本で合計37種のカクテルが作れる「カクテルスターターセット」も紹介。

★ これで差がつく!「定番レシピ成功のコツ」

★ 「シーンや気分で選ぶ」とっておきの一杯

★ おもてなしやパーティーで人気の「華やかカクテル」

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

「カフェやバーでオーダーしている美しい色彩のカクテルを自宅でも再現したい!」という想いにお応えする、
カクテルのつくり方とレシピをまとめたパーフェクトブックです。

まずは、カクテルについての基本的な知識を知って、
あなただけのカクテルをお楽しみください。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ カクテルの基礎知識
* カクテルとは
* 美味しいカクテルをつくるルール
* 2種類でつくる簡単初級編
* 4種類でつくる味わい深いカクテル
・・・など

☆ PART1
カクテルの王道!スタンダードをおうちで

☆ PART2
南国へタイプトリップ!絶品トロピカルテイスト

☆ PART3
ビタミンたっぷり!体が喜ぶヘルシーカクテル

☆ PART4
女子にぴったり!やさしいまろやかな飲み口

☆ PART5
男前度がアガる!ハードボイルドカクテル

・・・など

※本書は2013年発行の『本格 家飲みカクテル教本 簡単ルールで美味しくできる120種』の内容を確認したうえで必要な修正を行い、書名・装丁を変更して新たに発行したものです。

色えんぴつ画 上達のポイント61 新装版 構図と色づかいでステップアップ!

6月 28th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 色えんぴつ画 上達のポイント61 新装版 構図と色づかいでステップアップ! はコメントを受け付けていません

色えんぴつ画 上達のポイント61 新装版 構図と色づかいでステップアップ!

 

★ デッサンや塗り方の基本から、
作品の完成度を高めるヒントまで
わかりやすく解説します!

 

★ ここで差がつく!
* 道具の上手な使い分け
* 消しゴムも表現手段のひとつ

 

★ 豊富な実践テクニック
* ガラスの透明感や屈折を表現
* 動物をいきいきと、愛らしく

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

家の中を見回すと、何本かの色えんぴつを
見つけることができるでしょう。

 

「色えんぴつ画」は色えんぴつと紙さえあれば、
他に特別な用意をしなくてもすぐに絵を描くことができます。
この手軽さが大きな魅力といえるでしょう。
そして年齢に関係なく、
いつからでも始められます。
また描いている途中で中断しても、
好きな時に続きを描くことができます。

 

手軽に始められる「色えんぴつ画」ですが、
高度で奥の深い表現も可能です。
さらっと描けば明るくメルヘン的な絵になりますし、
塗り重ねれば重厚な絵に仕上がります。

 

描いていくうちに、『ここはどう描けばよいのか』と迷うことが出てきます。

 

この本で紹介する技法は、
私が「色えんぴつ画」を描くにあたって生まれた方法です。

 

たとえば色えんぴつに4Hえんぴつをプラスすることで、
静物の立体感や重さを簡単に表現できますし、
風景では木々の重なりや水の深さも表現することができます。

 

さらに、形のとり方やガラスの描き方についても、
具体的なポイントを紹介しています。

 

絵はちょっとしたコツや工夫で格段に上達します。
そのコツがわかれば「色えんぴつ画」は俄然楽しくなるでしょう。

 

この本が、皆さんの「色えんぴつ画」の上達に少しでもお役に立てれば嬉しく思います。

平尾 倫子

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Part1 もっと上達できる
≪道具の揃え方≫

* 色えんぴつは使い分ける!
* 正しく削れば表現力がアップ!
* もっと上達する買い増しと収納法
* 消しゴムも表現手段のひとつ
* 道具を揃えることが上達への近道
・・・など

 

☆ Part2 見違えるほどうまくなる!
≪形とデッサンのテクニック≫

* プロセスをマスターして完成度アップ!
* 下描きは形をとるだけで十分
* 形を理解すればバランスがよくなる!
* 円を極めれば絵が安定する
* バランスは絵のよしあしを決める
・・・など

 

☆ Part3 表現豊かになる!
≪塗り方の基本をおさえよう≫

* 手持ちの色でカラーチャートを作る
* 重ね塗りをして色を生み出す
* 紙質によって色の出方が異なる
* いろいろな塗り方を試してみよう
* 下地もさまざまな方法で塗ってみる
・・・など

 

☆ Part4 ワンランク上の
≪塗り方上達テクニック≫

* ハッチングなら立体感が出せる!
* 大きな面積も均一に塗る
* 4Hえんぴつで絵に深みを出す!
* 色を重ねれば表現に深みが出る!
* 立体感は消しゴムと4Hえんぴつで表現!
・・・など

 

☆ Part5実例を通して
≪作品の完成度を高める≫

* 消しゴムと4Hでガラスに透明感が出る
* 果物は実の色を先に塗る!
* 花はアシンメトリーで動きが出る
* えんぴつを寝かせて布を描く!
* 植物は葉まで丁寧に描き込む
・・・など

 

※本書は2018年発行の『色えんぴつ画 上達のポイント61 構図と色づかいでステップアップ! 改訂版』の新装版として、装丁を新たに再発行したものです。

大人のバレエ 上達レッスン 50のポイント

6月 25th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 大人のバレエ 上達レッスン 50のポイント はコメントを受け付けていません

大人のバレエ 上達レッスン 50のポイント 新版

★ 基本の動きこそ美しく。

 

 

★ ココを意識すると差がつく!
ステップアップのためのコツを分かりやすく紹介します。

 

 

★ バー・レッスンを完全マスター

 

 

★ 「踊り」を磨くセンター・レッスン

 

 

★ 憧れのポアントを覆くには…

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

バレエは、長い鍛錬の末に身につく、
踊りの基本ともいえるものです。
プロを目指すには、大変な努力が必要な
踊りでもあります。

 

しかし、バレエを楽しむことは誰にでもできます。
美しく踊りたいと、レッスンを重ねることは、
大人になってからでも可能なのです。

 

この本は、多くの方にバレエの楽しみを
知ってもらいたいという思いから監修しました。

 

バー・レッスンの基本的な動きや、
センター・レッスンの流れを紹介し、
どうしたらより美しい踊りになるのかを
解説しています。
皆さんがレッスンをする上での
一助となれば幸いです。

 

この本の中では、バレエが上達するための
50のポイントを紹介しました。
しかし、バレエ上達のためには、
これだけを覚えればいいというわけではありません。
日々、レッスンを積み、バレエを深く知ってください。
そして、バレエを好きになってください。

 

バレエが多くの方にとって、
かけがえのないものになったら嬉しいです。

夏山 周久

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
基礎知識を覚える
* 基本姿勢
* 足のポジション
* 腕のポジション
* 体と足の方向
* アラベスクの種類
・・・など

 

☆ PART2
踊りの基本となるバー・レッスンを学ぶ

* バー・ストレッチ
* プリエ
* ポール・ド・ブラ
* バットマン・タンデュ
* ロンド・ジャンプ・ア・テール
・・・など

 

☆ PART3
センター・レッスンで「踊り」を学ぶ

* ポール・ド・ブラ
* アダジオ
* ピルエット
* アレグロ
* グラン・ワルツ
・・・など

 

☆ PART4
ヴァリエーションに挑戦しよう

* ヴァリエーション
* 物語を知って優雅に踊る
・・・など

 

☆ PART5
憧れのポアントを覆こう

* ポアントを覆くための心構え
* ポアントの足慣らし
* スス
* エシャべ
* ペアを組んで踊る
・・・など

 

☆ PART6
ストレッチで体を作ろう

* ストレッチでケガを予防する
* 下半身や体幹をストレッチする
* 上半身をストレッチする
* レッスンや舞台でよく使われるバレエ用語
・・・など&lt<; br>br&gt<; br>※ 本書は2016年発行の『大人のバレエ 上達レッスン 50のポイント』を「新版」として発売するにあたり、内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。

ベリーダンス 魅せるポイント50 改訂版 動画でステップアップ!

5月 30th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ベリーダンス 魅せるポイント50 改訂版 動画でステップアップ! はコメントを受け付けていません

ベリーダンス 魅せるポイント50 改訂版 動画でステップアップ!

★ プロのテクニックと表現力が身につきます。

 

★ 踊りに磨きをかけ命を吹き込む!

 

★ 曲に合わせて実践。

 

★ ワンランク上の動きをマスター!

 

★ オンライン上で動画が閲覧でいる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

ベリーダンスは古来より伝わる女性特有のダンスです。
西洋と東洋の間のオリエント地域に
古くから伝わるこのダンスは
骨盤周りをとても細かく使うため
女性の身体にはとてもよい効果があります。
しかし、普段感じることのできないインナーマッスルを使うため
実際やってみると見た目よりも難しい
という声が多いのも事実です。

 

ベリーダンスの基礎は
他のダンスと異なる部分も多いため、
動きのベーシックに加えて
その動きを習得するためのトレーニング法も
記載しています。
ベリーダンス経験のない方にも
理解しやすいトレーニングから入ることも可能です。

 

この本ではまずは動きのパーツの紹介と
その組み合わせ方法にチャレンジしていきます。

 

まずはパーツの習得を確実にして、
身体の各部分独立させて動かす
『アイソレーション』も身につけましょう。
次は移動しながら動き、
だんだんとダンスとなっていきます。

 

後半に二種の振付を紹介しています。
一つは入門向け、一つは中級向けです。

 

まずは基本の動きがつまった
入門向けをしっかりと身に付け、
次に応用の中級向けに挑戦してみてください。

 

ベリーダンスは自分と対話するようなダンス。
自分の身体と向き合い、
さらにステージで観客とも
ダンスを通して交流できる醍醐味があります。
ベリーダンスを通して、
あなたの魅力を見つけてください。

MAHA

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書では、ベリーダンスの初心者から中級者の人に、
ぜひ身につけてほしいテクニックを紹介していきます。

 

1章では基本&レッスン、2章ではトレーニング法、
3章、4章では実際の曲に合わせて踊ります。
5章ではベリーダンスの世界を
より深く知るための情報を紹介していきます。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆1章 ベリーダンスの基本&レッスン
* 首を左右にスライドさせる
* 肩をゆらす
* 腕と手首、指でウェーブを作る
* 胸をうごかす
* 腰をうごかす
・・・など

 

☆2章 動きのコツをつかむトレーニング法
≪腰まわりを上手につかう≫
* 正座で腰を左右に動かす
* 仰向け膝曲げ振り子運動
* 人魚ストレッチ
≪お腹と背中をなめらかに動かす≫
* フラットバック
* 体の表と裏を反らし、丸める
* 四つん這いで反らし、丸める
≪腕、手首、指を繊細に動かす≫
* 肘まわし
* 手首たおし
* フィンガーウェーブ・トレーニング
≪上半身と下半身を連動させる≫
* セクシーウォーク
* あべこべ体操
* グラビアポーズ
・・・など

 

☆3章 曲に合わせて踊る1
ANA FI INTIZARAK
アナフィ・インティザルク

* ベールを持ちながらS 字ラインポーズ
* 後ろに意識をおきながらステップタッチで動く
* ベールを腕にかけてうっとりと余韻を残す
* 巻いたベールをはずし美しく回転する
* シミーパドブレで横に軽快に動く
・・・など

 

☆4章 曲に合わせて踊る2
Harem street
ハレム・ストリート

* 腰を後ろに引くバックツイストをする
* 片方に体重をのせてサークルシミーをする
* エレガントに魅せるシミードロップをする
* ランニングシミーしながら腰をのせた回転をする
* 力を抜いた自然なジュエルで進む
・・・など

 

☆5章 ベリーダンスの世界
* ベリーダンスの歴史
* ベリーダンスの道具
* ベリーダンスのジャンル
* ベリーダンスの衣装
* ベリーダンスの音楽
・・・など

※ 本書は2015 年発行の『DVD でステップアップ! ベリーダンス魅せるポイント50』の仕様を、DVD からオンライン上で動画を閲覧できるよう変更し、書名を変更して新たに発行したものです。

人気の三種が彫れる 仏像彫刻  新装版 ~大日如来坐像・阿弥陀如来像・不動明王像~

5月 26th, 2021 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 人気の三種が彫れる 仏像彫刻  新装版 ~大日如来坐像・阿弥陀如来像・不動明王像~ はコメントを受け付けていません

人気の三種が彫れる 仏像彫刻  新装版 ~大日如来坐像・阿弥陀如来像・不動明王像~
 

★ 各像それぞれの工程と、
より美しく彫れる「コツ」を
写真と図解でわかりやすくご紹介します。

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

仏像彫刻の技法は偉大な先人たちによって
約1000 年以上前に完成し、
生み出された傑作の数々は
日本人の信仰の対象として
今も変わらない尊い存在感を放っています。

 

長い年月をかけて師から弟子へと
受け継がれてきた技術を手がかりに、
仏像彫刻の世界の楽しさを
ぜひ実感してみてください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 第1章 大日如来を彫る
* 本体・手
* 光背
* 台座
* 蓮弁
* 宝冠・腕の飾り
* 白毫・顔を描く
≪コツ≫
* 場所に応じて適切な道具を使い分ける
* 腕の空間を意識して体とのバランスを考えながら彫る
* 腕のラインと組んだ指を柔らかく自然に仕上げる
・・・など

 

☆ 第2章 阿弥陀如来を彫る
* 本体
* 手
* 光背
* 台座
* 下駄
* 白毫と肉髻珠
≪コツ≫
* 左右対称になるよう正確に木取りする
* 全身のバランスを見ながら少しずつ整える
* 本体につけた時の形をイメージして彫る
・・・など

 

☆ 第3章 不動明王を彫る
* 本体・手
* 光背
* 岩座
* 宝剣・宝剣の柄
* 羂索(環・分銅)
* 框
≪コツ≫
* 段差をよく見て正確に木取りする
* 道具の使い分けに注意する
* 曲尺を当てて常に寸法を確認しながら彫る
・・・など

 

※本書は2015 年発行
『人気の三種が彫れる 仏像彫刻 上達のポイント ~大日如来坐像・阿弥陀如来像・不動明王像~』
の書名・装丁を変更し、新たに発行したものです。

デッサン パーフェクトレッスン 新版 基礎から応用までマスター

12月 23rd, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | デッサン パーフェクトレッスン 新版 基礎から応用までマスター はコメントを受け付けていません

デッサン パーフェクトレッスン 新版 基礎から応用までマスター

 

★ 技術力&観る目がレベルアップ!
* 道具の特徴を理解して表現に活かそう
* 複雑な対象もまずは塊で捉えよう
* 正確なデッサンのための描き始めを知ろう

 

★ 習得すべき基本テクニックから、
作品としての表現力まで。

 

★ デッサン上達の『具体的なコツ』をレクチャー!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

「絵心」という言葉があります。
一般的には絵がうまい人を指して使われているようですが、
私は「絵を自由に描きたいと思う心」
「絵を自由に創りたい心」だと考えています。

 

「見て写すこと」の根源的な意味を考え直し、
秀作に隠された技法の謎を読み解いてみました。
すると「観ること」と「表現すること」は
別であると気づいたのです。

 

デッサンはインスピレーションではありません。
そもそも三次元のモチーフを二次元の
画用紙の上にどう表現するかを
考えるところからはじまるのです。
思いつきではなく、モチーフがどのように
見えたかを表現する技量と、それを脳内で処理して
正確に描くためのプロセスが重要なのです。

 

この本ではムーブマンやパースペクティブ、
ディティールなどの私が発見した
法則を紹介しながら、クリエイティブの
基礎となるデッサンを習得していきます。
紙と鉛筆という最もシンプルな画材で、
学べることは山のようにあります。

 

さぁ、「 観る目」+「考える頭」+「表現する力」
=「真のデッサン力」を身につけましょう。

河村 栄一

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Part1
道具の使い方とデッサンの基本を理解するコツ

* デッサンに必要な道具を用意
* 鉛筆の削り方・持ち方・描き方
* 消しゴムの使い方・使い分け方
* デッサンに適した姿勢と構図の取り方
* 絵の自然感を出すためのバルール(トーンバランス)の扱い
・・・など

 

☆ Part2
基本図形を正確に描くコツ

* 垂直線と水平線は四角い画用紙の画面を使って練習する
* 最も基本となる楕円を美しく描く方法
* ガーゼと定規を使った反射の表現と硬質の鉛筆を使った回り込みの表現
* 床の影のつけ方と陰影のグラデーション
* 定規を使って角度を測る&ベースタッチと直方体のグラデーションのルール
・・・など

 

☆ Part3
静物の形を捉えるコツ

* 置いてあるモチーフの楕円の形のルール
* バラバラに重なった箱を描く円柱の法則
* モチーフの陰影は文字の後&瓶の肩の膨らませ方
* 正確なデッサンにするためのモチーフの描き順
* 形が取りづらいモチーフの補助道具の使い方
・・・など

 

☆ Part4
静物の質感を表現するコツ

* 穴の中の回り込みのタッチと調子の入れ方
* 野菜や果物をリアルにするヘタのセットの仕方
* ガラスのデッサン力を高める3種類の表現方法
* 反射の集合体である光沢感の出し方
* 彩度を表現するための鉛筆の粒子と紙の関係
・・・など

 

☆ Part5
動物や人物を描くコツ

* 生き生きとした姿に描くグループ化される毛の表現
* 密度を上げて描く甲羅の模様や質の表現
* 流れでなく大きな塊で見た羽の毛の表現方法
* 魚の生き生きとした動きを面で捉えて描く手法
* 骨格構造とパーツの特性を捉えた猫の形の合わせ方とディティール表現
・・・など

 

☆ Part6
風景を描くコツ

* いろいろな消しゴムを使った白の表現バリエーション
* 練り消しゴムの使い方のバリエーションのつけ方
* ムーブキャッチを使った動くものの描き方
* 風景の奥行を出す一点透視図法と葉の表現
* 風景の画面を安定させるベースタッチの使い方
・・・など

 

☆ Part7
もっと上達するためのコツ

* 細かい描写をするときの消しゴムと鉛筆の使い方
* モチーフを自然に見せる2つの描法のバランス
* 前後のモチーフに距離感を出すテクニック
* 全体の印象が変わるスポッティングポイント
* 比率を覚えて想定で描く豊かな描写方法
・・・など

 

※ 本書は2017 年発行の
『基礎から応用までマスター デッサン パーフェクトレッスン』
の新版です。

繕うワザを磨く! 金継ぎ上達レッスン 新版

11月 29th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 繕うワザを磨く! 金継ぎ上達レッスン 新版 はコメントを受け付けていません

繕うワザを磨く! 金継ぎ上達レッスン 新版

 

★ 伝統の漆技法をもとに、
大切な器を美しくよみがえらせる!

 

 

★ 小さな欠けこそ丁寧に。
ポイントをわかりやすく解説。

 

 

★ 基本と応用を1冊でマスター。
コツをつかんで自在にアレンジ!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

” 漆” という素材に魅了され、
私は仕事をしています。

 

金継ぎとは「ただ割れた器を繕い、
金色に仕上げることではない」と思っています。
割れてしまった器を愛おしむ気持ち、
器を割ってしまった人をいたわる思い、
その器にまつわる様々なエピソードが
漆で繕われた傷跡に刻まれていると思うと、
傷を知らないまっさらな状態よりも
美しく見えます。
それこそが金継ぎの魅力なのだと思います。

 

古来より私たちの生活に溶け込んでいた漆は、
知れば知るほどその美しさと堅牢さと、
万能な素材であることに驚くことと思います。
その「漆で繕う」ということは、
時間のかかる作業でもありますので、
初めはその扱いに戸惑うこともあるでしょう。

 

しかし、スピードや手軽さが重視される
この時代だからこそ、季節や気温や湿度を
感じながら、ゆったりと器に向き合い
繕うことの豊かさを実感できると思います。
そして、一度止まってしまった器と人との時間が、
自分の手によって再び動き出す
喜びを感じていただければ幸いです。

 

「モノ継ぎ」持永かおり

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
金継ぎで使う道具と材料を知る
* 破損状態の確認
器の破損状態に合わせた修繕方法を選ぶ
* 繕いの準備
修繕前にクリーニングと下処理をする
* 基本の道具・材料
繕いの道具と材料を選ぶ
* 基本の道具・材料
基本の道具と材料の用途を知る
* 道具の手入れ
道具の手入れをして長く使用する
・・・など

 

☆ PART2
小さな欠けを繕う

* 陶器の欠け1 織部釉小鉢
口縁の小さな欠けを丁寧に繕う
* 陶器の欠け2 外焼締ボウル
釉薬のかかっていない器はマスキングをする
* 磁器の欠け1 白磁ドレープカップ
希釈生漆を塗ってから錆付けする
* 磁器の欠け2 白磁輪花小皿
欠けた部分の破片は状況に合わせて使う
・・・など

 

☆ PART3
ヒビを繕う

* 磁器のヒビ 白磁カップ
ヒビの上に漆を置いて染み込ませる
* いろいろなヒビ紹介
偶然に生まれたヒビの美しさを感じながら修繕する
・・・など

 

☆ PART4
割れを繕う

* 磁器の割れ1 織部釉フィンカップ
麦漆を塗ったら湿気を取り込んで接着する
* 磁器の割れ2 染付飯茶碗
破片を仮組みしてから麦漆で接着する
* 陶器の割れ1 鉄釉すり鉢
収まりの悪い破片はエッジをやすりで削る
* 漆を使わない修復方法
食器以外のものは合成接着剤を使って修復できる
・・・など

 

☆ PART5
難易度の高い破損を繕う

* 陶器の大きな欠け 織部釉小鉢
強度の高い刻苧漆で大きな欠けを造形する
* 陶器の複雑な割れ 白釉マグカップ
取っ手の接着部分に麻糸を巻きつけて補強する
* 陶器の複雑な割れ 白粉引き手付きポット
粗い土の器は素地に漆が逃げないようにする
* 楽焼の複雑な割れ 楽焼抹茶茶碗
バラバラの破片はブロック分けしてから接着する
* ガラスの修繕について
ガラスの修繕は高度な技術や多くの知識と経験を要する
・・・など

 

※本書は2017 年発行の
『繕うワザを磨く金継ぎ 上達レッスン』
の新版です。

ジュニアのための バレエ上達 パーフェクトレッスン 新版

10月 30th, 2020 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 趣味・実用, 趣味実用 | ジュニアのための バレエ上達 パーフェクトレッスン 新版 はコメントを受け付けていません

ジュニアのための バレエ上達 パーフェクトレッスン 新版

 

★ プリマをめざす!
基礎力を高めてもっと魅せるバレエへ…

 

★ ひとりで読める、ポイントがわかる
「全文ふりがな」つき

 

★ 一冊で差がつく
* バーレッスンで基本をおさらい
* センターレッスンで動きを磨く
* つなぎを構成するパをマスター

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

はなやかな衣装と美しい動き。
バレエは昔から女の子たちの憧れです。

 

しかし、バレエを習っていると、
「あれができない…」といった
壁にぶつかることもあるでしょう。
そんなときもあきらめず、
たくさん練習してください。
きっとできるようになります。

 

本書は、小学生を中心とした
お子さん向けに作成いたしました。
レッスンの手助けになればと思います。

 

みなさんが、この本で
さらにバレエの楽しさをしり、
もっとバレエが大好きになってくれたら
うれしいです。

 

厚木 彩

 

 

◆◇◆ 本書について◆◇◆

バレエがもっとうまくなるためのポイントを
パ(バレエの動き)、レッスンごとに紹介した本です。

 

基本的に2ページ、もしくは4ページで
1つのパのレッスンを紹介しています。
苦手とするうごきや、
覚えたい部分を選んで読み進められます。

 

また、ポイントをわかりやすく説明するために、
アップや横からの写真をつかって
くわしく紹介しています。

 

みなさんのレベルアップのために、
ぜひ参考にしてください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
方向、手足の位置を確認しましょう

* 足のつけ根から外側に回す
足のポジション
* 背スジから指先にまで気をくばる
手のポジション
* 方向の組みあわせでポーズが決まる
体と足の方向
* 胸・肩・指先にも意識をもつ
アラベスク
* レッスンに必要なものをしろう
レッスン用具
・・・など

 

☆ PART2
バーレッスンは踊りの基本です

* 背が高くなったようなイメージで立つ
プレパレーション
* 体を上にたもってヒザを横にひらく
プリエ
* 顔の向き、手の動きに注意しよう
ポール・ド・ブラ(前後)
* 顔に手をかぶせないようにたおす
ポール・ド・ブラ(左右)
* 軸足でしっかり床をおす
タンデュ
・・・など

 

☆ PART3
センターレッスンで動きのある踊りをみせましょう

* 東京タワーをつくるイメージで立つ
エシャペ
* 床をおしてすばやく片足ルルヴェ
ルルヴェルティレ
* バランスをとってしっかり立つ
ピルエット・アン・ドゥオール
* 軸足の方向にルティレでまわる
ピルエット・アン・ドゥダン
* 空中でツマ先を1番ルルヴェの延長に
シャンジュマン
・・・など

 

☆ PART4
踊りのつなぎにつかうパを覚えましょう

* 横にスライドするように動く
グリッサード
* 前の足を後ろの足で追いかけて進む
シャッセ
* 一歩目を大きくだしてプリエする
バランセ(左右)
* 3拍子しっかりふむ
バランセ(前)
* 背筋をきたえて後ろに高くあげる
筋トレ 背筋
・・・など

 

☆ PART5
ポアントは「立つ」ことから始めましょう

* 足の甲をしっかりのばす
ポアントの足慣らし
* 体全体を引きあげて立つ
ポアントの足慣らし
* しっかり床をおしてツマ先の上に立つ
ルルヴェ(1番・2番)
* 足が一本にみえるようにあつめる
ルルヴェ(5番)
* 三角の塔をつくるイメージで立つ
エシャペ
・・・など

☆ PART6
バレエ用語を覚えれば踊りがもっと楽しくなります

* バレエ用語をおぼえてさらに踊る楽しみを
* 作品の違いをりかいしよう
* チュチュの違いをしろう
* 有名な作品のみどころをしろう
・・・など

 

※ 本書は、2017年発行の
「ジュニアのためのバレエ上達 パーフェクトレッスン」
の新版です。

徹底図解 本格!開運手相術 プロが教える鑑定のポイント

9月 30th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 徹底図解 本格!開運手相術 プロが教える鑑定のポイント はコメントを受け付けていません

徹底図解 本格!開運手相術 プロが教える鑑定のポイント

★ 手から運勢を読み解き、
よりよい方向へ導くためのヒントを
プロが丁寧に教えます。

★ パーソナリティ診断と
目的別の鑑定で
手相占いを極める!

★ この一冊で人を占うための
コツをマスター!

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

手相には、今の運気を読み解くという
楽しみだけでなく、それを一歩前進させて
本人も気づかなかった才能やその人の将来の
運勢などを発見し、よりよい人生へと
導くヒントがあります。

手相の歴史は古く、数千年前の
古代インド時代から始まり、手や足の
サインから運命を占ったといわれています。
人はそんな大昔から手を見て、
さまざまなことを知りました。

手相鑑定は人と人とを結びつけるステキな
コミュニケーション・ツールでもあります。
大昔の人が知っていたように、手にはその人の
さまざまな情報が詰まっていて、
それを読み解き、その人の運勢がよりよくなるよう
ヒントを読み解いていく…
手相鑑定の醍醐味はそこにあると思います。

手相を楽しくみるマナーをいくつかご紹介します。
マナーを守りながら、手相を通じてたくさんの人と
コミュニケーションをとって、あなたの人生そのものを
豊かでステキなものにしてください。

【手相を楽しくみるマナー】
*占ってほしい人を鑑定する
*勇気や自信、希望を与える鑑定を心がける
*幸せになる、成功するためのアドバイスを添える
*お互いが笑顔になる鑑定を目指す

北島 禎子

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

本書では、「基礎知識」、
「手相鑑定を行うための準備」、
「手相鑑定の実践」などのページと、
占う相手のパーソナリティを
見極める「27タイプの手相」、
目的別の「75タイプの手相」を
掲載しています。
各ページの基本的な見方、
使い方を確認して本格的な手相鑑定に
お役立てください。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆第1章 手相鑑定 基本の「き」
手相を見るための基礎知識

*9つの「丘」と1つの「平原」
線を見極めるポイント
*「四大基本線」と「20本の補助線」
線を読み解くポイント

☆第2章 手相を見るための準備
手相鑑定の基礎 「四大基本線」を読み解くポイント

*手相は、両手をみて占う
鑑定する手を選ぶポイント
*「四大基本線」を読み解こう
4つの基本線を読み解くポイント
【コラム】
手相鑑定は、「手の形」と「手の線」をみる

☆第3章 さぁ、手相鑑定をはじめましょう!
STEP1「線」を見る前に、手をチェック!

*「手の出し方」を鑑定するポイント
*「手の形」を鑑定するポイント
*「指」を鑑定するポイント
*「ツメ」を鑑定するポイント

☆第4章 本来の性格パーソナリティを鑑定しましょう
STEP2 27のタイプからパーソナリティを見極めよう

*パーソナリティを診断するポイント

☆第5章 目的別に鑑定しましましょう
STEP3 恋愛運・結婚運・仕事運・金運・健康運を鑑定する

*恋愛運を鑑定するポイント
*結婚運を鑑定するポイント
*仕事運を鑑定するポイント
*金運を鑑定するポイント
*健康運を鑑定するポイント
【コラム】
ピンチに手腕を発揮する相 「マスカケ線」
【コラム】
手相を描いて、運気アップ!

※本書は2013年発行の
『本格! 開運手相 占いのプロが教える鑑定のポイント』
を元に加筆・修正を行った新版です。

日本庭園のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 鑑賞のコツ超入門

9月 29th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 日本庭園のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 鑑賞のコツ超入門 はコメントを受け付けていません

日本庭園のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 鑑賞のコツ超入門

 

★ 鑑賞にやくだつ
全国 日本庭園MAPつき!

 

★ 鑑賞のポイントから
歴史に欠かせない重要人物まで。
豊富な写真と解説で、
奥深い庭園の世界にご案内します。

 

★ 野原の小川を示す「遣水」、
あの世への思いを託した「中島」、
結界の役割を持つ「橋」…
構成要素で見る鑑賞のポイント。

 

★ 枯山水、書院造、茶室と露地…
時代で見る鑑賞のポイント

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

「庭」とは、古くは祭祀や儀式を行うための
神聖な場所をさしたといわれます。
日本の政治はおもに天皇を中心とする朝廷によって
行われてきましたが、まさに朝廷の「廷」は
庭に由来するのです。
早朝、白砂を敷いて浄化された庭に皇族が集まり、
儀式を行ったことがその語源とされます。

 

いっぽう日本各地で発掘される「環状遺跡」と呼ばれる
巨石を円状に並べた古代の遺構がありますが、
これらは古来、神が宿ると信じられてきた巨石(磐座)を
中心に古代人が祭祀を行った場所で「にわ」と
呼ばれていました。

 

京都のルーツ・平安京が開かれると、
皇居である大内裏に接して日本最古の
寝殿造り系庭園である神泉苑が作られますが、
この庭も儀式のための神聖な場所でした。

 

庭とはただ単に自然を楽しみ癒される
対象というよりも、むしろ日本人の精神の発祥に関わる
神聖な存在であることが垣間見えるのです。

 

本書は、従来の庭園のガイドブックに
数多く見られるような、その造形的魅力の
解説に加え、さらにこうした庭園の本質的な
意味について、平易な文章でまとめたものです。

 

これまでの庭園の解釈に加え、
新たな視点をもって庭に対峙した時、
そこにさらなる魅力を感じていただければ、
本書のもくろみははたされたことになります。

宮元健次

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第一章
時代ごとに見る日本庭園鑑賞のポイント

* 時代ごとに見る庭園形式
・ 浄土式庭園の特徴を見る
・ 寝殿造り系庭園の特徴を見る
・ 枯山水庭園の特徴を見る
・・・など全9項目13ポイント
* 時代ごとに見る作庭家
・・・全2ポイント

 

☆ 第二章
構成要素から見る日本庭園鑑賞のポイント

* 庭園を構成する要素を見る
・ 自然風景式庭園
・ 水
・ 石
・・・など全5項目28ポイント
* 茶室の露地を見る
・ 茶室の露地
・・・全1項目8ポイント

 

☆ 第三章
庭園鑑賞の基本をおさえる

・・・全4ポイント

【Column】
* 重森三玲の作品に触れられる「重森三玲庭園美術館」
* 日本庭園の最高傑作「桂離宮」造営の歩み
* 岩石の特徴を知る
* 3つの離宮から構成された雄大な日本庭園「修学院離宮」
・・・全4項目

 

※ 本書は2010年発行の
『歴史と文化を愉しむ 日本庭園 鑑賞のポイント55』
を元にした新版です。

魅せるフラ 上達レッスン 基本と表現力を磨く50のポイント

9月 28th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 魅せるフラ 上達レッスン 基本と表現力を磨く50のポイント はコメントを受け付けていません

魅せるフラ 上達レッスン 基本と表現力を磨く50のポイント

 

★ 『感動を呼ぶフラ』に必要なコツがきちんと身につきます。

 

 

★ 安定した『ステップ・ハンドモーション』をマスター!

 

 

★ 代表曲「カ ピリナ」「ウルパラクア」を通して『表現力』を高める! !

 

 

★ 『チームで踊りを揃える』技術とアロハの心。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

心にしみる、ハワイの曲に乗って
自分が物語の主人公になり、踊ります。
観ている人と、目があう。
観ている人と、心がひとつになる。
観ている人の感情が、高まってくるのがわかる。
観ている人の感動が、伝わってくる。
何とも言えない、幸せな気持ち。

 

踊り終えると、観ていた人たちの感動が爆発します。
あふれ出る涙を、抑えられない人。
駆け寄ってきて、わたしにハグする人。
こんな感動のフラができるようになったら、
すばらしいですね。
わたしは幸せなことに、
たびたびこのような経験をしています。

 

正しい練習と、アロハの心が感動のフラへの秘訣です。
感動のフラを目指すあなたに
この本がお役に立てれば幸せです。

 

ジェーン・クウレイナニ

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
ステップとハンドモーション
感動のフラを踊るために、ベーシックステップと
ハンドモーションをしっかり覚える。
* 「カオ」は上半身を固定し、腰から下をなめらかに揺らす
* 「ヘラ」は十分に腰を揺らし、差し出した足は伸ばす
* 「カーホロ」のステップは、頭の高さを一定に保つ
* 「カーホロ フラ」は胸の位置で、手首をなめらかに動かす
* 「オーステップ」はヒザを十分に曲げてから、体を90度真横に
・・・など全27項目
【知っているとひとつトクする】
笑顔で踊る
感動のフラを踊るためには笑顔が必要条件になる

 

☆ PART2
カ ピリナ
恋人たちの恋愛模様を優雅に、
そしてときにはセクシーに踊ろう。
* 指先をゆっくり上下させて、鳥のさえずりを表現する
* 曲にあわせ、ゆったりと大きく腰を2回まわす
* ヒジも指先も床と水平になるよう、両手を美しく伸ばす
* 手の動きとともに、体の方向転換もスムーズに行う
* 間奏中も肩の高さに手をあげ、軽やかに2つのステップを
・・・など全10項目
【知っているとひとつトクする】
ハワイ語のおもしろさ
奥深い意味も含まれているハワイ語、フラを踊るうえでハワイ語も理解しよう

 

☆ PART3
ウルパラクア
カウボーイたちの感情やウルパラクアの情景を表すハンドモーションは丁寧に、ステップは軽快に踏もう。
* 手のひらの向きを変えて、軽快にオーステップする
* 両手の位置を平行に、カーホロステップで前後する
* 交互に腕をつまんで、夕方の冷たい空気を表す
* 馬に乗ったカウボーイは、左足で後ろに蹴り、お尻をたたく
* 胸の前に両手を移動させることで、美しくレイを首にかける
・・・など全8項目
【知っているとひとつトクする】
ALOHAの意味
ALOHAが踊りに表現されたとき「感動のフラ」になる

 

☆ PART4
チームで踊りをそろえる

アロハの心を忘れずに、
みんなの心をひとつにして踊ろう。
* 「ライン」をそろえるためには、自分の位置を確認
* 常に基準となる「歩幅」を意識して美しいラインを保つ
* 「角度」や「目線」はチームで基準を決めてあわせる
* 「速度」はカウントであわせそろうまで何度も練習する
* 感動の踊りを贈るために「心をひとつ」にする
・・・全5項目
【知っているとひとつトクする】
ジェーン流上達法
「 感動のフラ」を踊るためにこれだけはやっておきたい

 

※ 本書は2009年発行の
『もっと魅せる! 感動のフラ 上達のポイント50』
を元に加筆・修正を行った新版です。

高い表現力が身につく 木版画 上達のコツ50  新版

9月 28th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 高い表現力が身につく 木版画 上達のコツ50  新版 はコメントを受け付けていません

高い表現力が身につく 木版画 上達のコツ50  新版

 

★ 現代技法を組み合わせたテクニックや、
描く内容に合わせたインクの配合、
緻密な色分けまでプロの技を伝授します。

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

木版画は日本に根づく伝統技法から成り立ちます。
木に彫刻刀で凹凸を作り、
色を乗せて図柄を転写するという木版画の技術は、
絵師、彫り師、摺り師、版元により発展を続け、
江戸時代には、「錦絵」が生まれました。

 

錦絵の登場により、
木版画は一つの版から複製を作り出す技法として定着し、
現代では作者のオリジナリティーを表現する
アートとして親しまれています。

 

木版画の魅力は同じモチーフでも技法を変えれば、
さまざまな表現が可能になることです。

 

本書は、木版画の道具紹介と使い方から始まり、
基本技術で制作可能な「一色一版」、
そこから色と版を増やした「多彩木版画」、ニスを使った彫らない木版画、
さらにニス版を三角刀等で彫るという
木版画による凹版技法に至るまで、
幅広く解説しています。

 

また、道具の正しい手入れの仕方と保管方法を、
解説したページも設けてあります。

 

現代技法などの技術を紹介していますので、
これから木版画を始める人だけではなく、
「もっと木版画の表現を広げてみたい」と考えている人にとっても
役立つ書になることを願っています。

 

牧野 浩紀(まきの ひろき)

 

◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆

この本では木版画の技術を上達させるためのコツを解説しています。
木版画で使用する道具などの解説に始まり、
基本技法や応用技術、
さらには道具を長持ちさせるための手入れと保管方法に至るまで、
木版画を長く楽しむためのコツを幅広く網羅しています。

 

最初から読み進めていくことが理想ですが、
自分が特に知りたいコツをピックアップして
読んで頂いても構いません。

 

コツは各ページにタイトル部分で紹介しています。
各ページには技術を習得するための
ポイントやアドバイスを掲載していますので、
理解を深めるための手助けにしてください。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第一章 道具の紹介と選び方
* コツ01
版の仕組みと違いを知って表現の幅を広げる
* コツ09
和紙の特徴を理解して用途に適した種類を選ぶ
・・・など全9項目
* コラム
写真や実物をよく観察しながら下絵にするモチーフを描く

 

☆第二章 木版画の基本技術を上達する
* コツ10
彫る部分と残す部分を意識しながら下絵を描く
* コツ16 鋭い線が印象的な木口木版画を作る
・・・など全7項目

 

☆第三章 色を加えて、版を増やした多彩木版画に挑戦する
* コツ17
一枚の版木を無駄なく使って四つの版を作る
* コツ
たくさんの色を使用して多版でカラフルな作品を作る
・・・など全12項目

 

☆第四章 現代技法と合わせて木版画を制作する
* コツ29
ニスを筆で塗り分けて柔らかな印象の作品にする
* コツ40
特殊な技法を使って作品を作る
・・・など全12項目

 

☆第五章 道具の手入れと保管
* コツ41< br>荒砥・中砥・仕上げ砥を使って鋭く滑らかな刀にする
* コツ46
バレンに椿油を塗って滑りをよくする
・・・など全6項目
*コラム
電動研ぎ機で研いた彫刻刀の仕上げをする

 

☆第六章 木版画の楽しみ方
* コツ47
直接手で作品に触れてじっくりと鑑賞する
* コツ50
所蔵者を示すオリジナルの蔵書票を工夫して作る
・・・など全4項目

※ 本書は2017年発行の
「高い表現力が身につく 木版画 上達のコツ50」
を元した新版です。

DVDでもっと上達!社交ダンス 魅せる「スタンダード」 新版

9月 28th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | DVDでもっと上達!社交ダンス 魅せる「スタンダード」 新版 はコメントを受け付けていません

DVDでもっと上達!社交ダンス 魅せる「スタンダード」 新版

 

★ DVD映像100分!

 

★ キレのある表現、安定した息の合わせ方など競技会や検定でも活きる技術が身につく!

 

★ パートナーの動きが見えるステップ詳細図でワンランク上の踊りをマスター。

 

★ お互いの動きとリズムがつかめる!
スタンダード4種目を徹底解説!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

この本では、社交ダンスの基本を身につけている人が、
競技ダンスを上達させるためのコツを50紹介しています。

 

競技会の概要や競技ダンスに関する説明からはじまり、
それ以降のパートではワルツ、タンゴ、スローフォックストロット、クイックステップを
パートごとに分けて解説しています。

 

最初から読み進めていくのもよいですし、
自分が気になる部分や苦手なパートなどをピックアップして読んでも構いません。

 

各ページには紹介しているステップをマスターするために必要な解説文やステップの流れ、
ステップを正確に踊るためのポイントも掲載していますので、
練習の際に役立ててください。

 

さらにこの本には、実際にダンスシーンを収録した付録のDVDがあります。

 

本DVDにはカウントの入ったリアルスピードと解説付きのスロー映像が収められているので
本とDVDを併用して、競技会で使えるステップをしっかり身につけましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART 1
魅せるダンスにレベルアップ

* コツ01
スタンダードの4種目とは
ダンスの種類により拍子や踊りの動作が異なる

 

☆ PART 2
ワルツ

* コツ02
ナチュラル・スピン・ターン
(オーバーターン)
大きく孤を描くように優雅に踊る

* コツ18
ワルツのアマルガメーション
ライズ・アンド・フォールを意識して優雅に踊る

 

☆ PART 3
タンゴ

* コツ19
ウォーク
緩やかに左カーブを描くイメージでステップする

* コツ34
タンゴのアマルガメーション
上下動をおさえながらメリハリをつけて踊る

 

☆ PART 4
スローフォックストロット

* コツ35
フェザー・ステップ
サイド・リードでスムーズに前進する

* コツ42
スローフォックストロットの
アマルガメーション

 

☆ PART 5
クイックステップ

* コツ43
ナチュラル・スピン・ターン
ライズを控えながら軽快に踊る

* コツ50
クイックステップのアマルガメーション
スピードに乗って軽やかに楽しく踊る

 

※ 本書は、2016年発行の『DVDでもっと上達! 社交ダンス 魅せる「スタンダード」』の新版です。