私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

趣味

作って楽しむ!女の子の遊べるおりがみ 増補改訂版 かわいい&かんたん

9月 28th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 作って楽しむ!女の子の遊べるおりがみ 増補改訂版 かわいい&かんたん はコメントを受け付けていません

作って楽しむ!女の子の遊べるおりがみ 増補改訂版 かわいい&かんたん

 

★ シンプルな折り方をくわしく解説!

 

★ はじめてでもかんたん!

 

★ いっしょに作ってあそんだり、プレゼントしたり。

 

★ みんなが大好きなおりがみ作品全68点。

 

★ ゆびわ、ティアラ、きせかえアイテム
ゆび人形、ちっちゃい袋、かわいいどうぶつたちも!

 

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

紙1枚からいろいろなかたちができて、
できあがったときにワクワクする…
私は、そんな折り紙が大好きです。
しかもリーズナブルで手に入りやすいのも魅力的!

 

この本では、かわいいオリジナル作品を中心に、
女の子が大好きなモチーフをいっぱい集めました。
作り方やポイント、アレンジ方法も、
ぜんぶ写真付きでわかりやすく解説しているので、
どれもかんたんに作れるはずです。

 

おともだちやママといっしょに作ったり、
作った折り紙でごっこ遊びをしたり、
プレゼントにもぴったりですよ!

 

普通の折り紙以外にも両面折り紙や
かわいい模様の折り紙などいろいろあるので、
作品に合わせてえらんで作ってみてください。

 

自分のお気に入りをみつけて、
折り紙を楽しんでくださいね!

 

いしかわ☆まりこ

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Chapter1
おしゃれでキュート! 女の子に人気のモチーフ

女の子が大好きな
超かわいいアイテムがいっぱいです!
ハート(2種類)/チューリップ/ミニフラワー/ソフトクリーム/いちごのショートケーキ/キャンディ/リボン/ビスケット/いちご/りんご/ポシェット/ゆびわ/ティアラ/プレスレット
・・・全15点

 

☆ Chapter2
作って遊べる!ごっこ遊びのグッズ

ごっこ遊びにぴったりのアイテムをご紹介!
おりがみだからいくつでも作れます!
お皿/コップ/スプーン&フォーク/フライパン/フライがえし/ポテト/ハンガー/パイナップル/みかん/にんじん/男の子のお人形/女の子のお人形/男の子の洋服/女の子の洋服/ぼうし/ハウス/ベッド/テーブル/イス
・・・全19点
【COLUMN1】
いろんな模様の折り紙で作ろう!

 

☆ Chapter3
かんたんでかわいい!みんな大好き動物たち

どれもかわいくってすぐにでも作ってみたくなる
動物たちを集めてみました。
ひよこ/パンダ/ぞう/ねずみ/ねこ/ぶた/ペンギン/いぬ/うさぎ
・・・全9点
【COLUMN2】
好きな紙で折り紙を作ろう!

 

☆ Chapter4
飾って楽しい!季節を彩るおりがみ

季節の行事を盛り上げてくれる
作品をセレクトしてみました。
【春】おひなさま・おだいりさま/うさぎのおひなさま・おだいりさま
【夏】おりひめ/ひまわり
【秋】どんぐり/かぼちゃ
【冬】クリスマスツリー/サンタクロース/バレンタインチョコ
・・・全9点
【COLUMN3】
折り紙の色えらびに気をつけよう!

 

☆ Chapter5
ママもうれしい!すぐに使えるステキな雑貨

ママがおうちで使えるおしゃれな雑貨を
おりがみで作ってみました。
お子さんといっしょに楽しんでください。
小物入れ(2種類)/ナプキンリング
はしぶくろ
ふうとう
お花の手紙
コースター
フォトフレーム
ポチぶくろ
・・・全9点

 

☆ Chapter6
かわいい贈り物おりがみ

折ってできあがりを見たら
あまりにもかわいくて
だれかに贈りたくなっちゃう。
そんなすてきなおりがみをご紹介します。
にぎり寿司/おしゃれハンドバッグ/ゆび人形くまさん/五角形の星/ぷっくら星/うで時計/ボックス型たからもの入れ
・・・全7点

 

※ 本書は2018年発行の
「ママとつくろう!女の子の遊べるおりがみかんたん&かわいい」
を元に、加筆・修正を行った新版です。

基礎からていねいにおさらい 大人のバレエ ステップアップのポイント50

7月 23rd, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 基礎からていねいにおさらい 大人のバレエ ステップアップのポイント50 はコメントを受け付けていません

基礎からていねいにおさらい 大人のバレエ ステップアップのポイント50

 

★ 美しい表現のためのテクニックを、
写真と図解でわかりやすく紹介します。

 

 

★ レッスン後の復習やおさらいに。

 

 

★ 習得したい動作の予習や、苦手な動作のチェックに。

 

 

★ 「バーレッスン」「センターレッスン」
「ポアントを履いての動作の基本」…ほか

 

 

★ 上達ポイントを「パ」や
「エクササイズごと」に学べる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

バレエは、体がやわらかくないとできない、
子供の頃に始めなくてはいけないなど
制限の多いものに思われがちです。
しかし、そんなことよりも、
まずは音楽に合わせて体を動かしてみて下さい。

 

大人になってから始められた方も、
子供の頃に習っていた方も、
踊る楽しさを感じて頂けるはずです。

 

さらにこの本を使って、
パのやり方やニュアンスなどを知って頂くことで、
レッスンがより楽しく、
充実したものになることを願っています。

 

厚木 彩

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ Part1
基本を見直してレベルアップしましょう
* ポイント01
足の裏の3点に均等に体重をかけて立つ
足のポジション
* ポイント02
腕を動かすときは5つのポジションのいずれかを通る
腕のポジション
* ポイント03
足と体の方向を覚えてより理解を深める
体と足の方向
・・・など全5項目

 

 

☆ Part2
バー・レッスンの動きを覚えましょう

* ポイント06
腕をしなやかに使い「準備」する
プレパレーション
* ポイント07
背中に壁があるようまっすぐおりる
プリエ
* ポイント08
背骨を一つずつ積みあげるように体を起こす
ポール・ド・ブラ(前後)
・・・など全13項目

 

 

☆ Part3
センターレッスンの動きを覚えましょう

* ポイント19
足をスライドさせて上に伸びる
エシャペ
* ポイント20
両脚プリエから床を押し、素早く片足ルルヴェルルヴェ(ルティレ)
* ポイント21
ルティレにしっかりと立ち、ルティレした足側に回る
ピルエット・アン・ドゥオール
・・・など全13項目

 

 

☆ Part4
まだある覚えておきたいパ

* ポイント32
床をすべるように移動する
グリッサード
* ポイント33
後ろ足で前足を追いかける空中で集める
シャッセ
* ポイント34
一歩目を大きく踏み出す
バランセ(左右)

・・・など全5項目

 

 

☆ Part5
ポアントを履いて動きましょう

* ポイント37
足だけでなく全身を使って立つ
ポアント時の姿勢
* ポイント38
真っすぐに甲を押し出す
ポアントの足慣らし1
* ポイント39
ツマ先に立つことを意識する
ポアントの足慣らし2
・・・など全6項目

 

 

☆ Part6
マイムを覚えてより楽しみましょう

* ポイント43
頭の上で手を回して誘う
「踊りましょう」
* ポイント44
胸に手をあて心を込める
(私はあなたを)「愛しています」
* ポイント45
右手の甲で顔をなでる
(あなたは))「美しい」
・・・など全5項目

 

 

☆ Part7
体をやわらなく保ちましょう

* ポイント48
背骨の骨を一個ずつ積みあげるように起きあがる
ストレッチ法1
* ポイント49
股関節をしっかりと開き柔軟性を高める
ストレッチ法2
* ポイント50
お尻を浮かさず、ワキをしっかり伸ばす
ストレッチ法3
・・・など全3項目

 

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

スターダンサーズ・バレエ団
厚木 彩
スターダンサーズバレエスクール、松山バレエ
学校中等科・高等科を経て松山バレエ団に参加。
母、厚木明枝、早川恵美子・博子両氏等に師事。
1999年から2014年まで
スターダンサーズ・バレエ団の全公演に参加、
ソリストとして活躍。
現在は、スタジオA厚木明枝バレエ教室、
NOAバレエスクール、スターダンサーズバレエスクール
などで指導にあたっている。

 

※ 本書は2011年発行の
「華麗に魅せる! 大人のバレエ ステップアップのポイント50」
を元に加筆・修正を行った新版です。

 

日本画 思い通りに描く 基本と応用のコツ40

6月 26th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 日本画 思い通りに描く 基本と応用のコツ40 はコメントを受け付けていません

日本画 思い通りに描く 基本と応用のコツ40

 

★ 道具や筆の選び方・使い方からぼかし、
たらし込みなどの技法、
様々なモチーフの描き方まで。

 

★ 上達のためのポイントをわかりやすくご紹介します。

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

「日本画」とは、墨や岩絵具、膠(にかわ)や
和紙などの伝統的な画材を用いて、富士山、
花鳥風月など日本の情景を描いたものを指します。
しかし、近年では、古典的な作風にとらわれず、
幅広いジャンルの作品が描かれています。
また、化学技術の発達により、便利な道具や材料が生まれ、
表現の幅がさらに広がるようになりました。

 

日本画の魅力は、自然の表情を大切に、
自然を見た時の実感、自分の思想、
絵具のリズムを合わせて、深い自然の表情を心に感じ、
願い、念じながら描いていくことだと思います。

 

本書は、日本画の道具や使い方、
筆の基本技法から始まり、デッサンから
彩色に至るまでを解説しています。
また、日本画を気軽に楽しめる絵はがきの作り方も
紹介しているので、挑戦してみてください。

 

本書がすでに日本画を始められている方のほか、
「日本画は敷居が高く、難しそう」
という印象を持たれている方にとって、
日本画をはじめるきっかけになれば幸いです。

日本画家 中村鳳男

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第一章
日本画で使う道具と使用方法を知る

* コツ01
デッサンで使う道具を用意して出かけよう
* コツ02
絵具の種類によって色合いが変わる
* コツ03
膠(にかわ)を混ぜて岩絵具に接着性を加える
・・・など全10項目
≪コラム≫
膠の保存期間について

 

☆ 第二章
表現の基本技法を身につける

* コツ11
筆によって太さや筆跡が異なる
* コツ12
さまざまな表現方法を使い、理想通りのモチーフを描く
・・・全2項目
≪コラム≫
胡粉の保存方法について

 

☆ 第三章
モチーフを描く

* コツ13
デッサンから彩色までの工程を理解する
* コツ14
デッサンはモチーフをじっくり観察する
* コツ15
薄い色から順に色鉛筆で塗る
・・・など全9項目

 

☆ 第四章
縁起のよいモチーフを描く
* コツ22
縁起のよいモチーフを華やかに描く
* コツ23
モチーフをどのように配置するかを考える
* コツ24
スポンジを使って絵の重心からマチエールを描く
・・・など全5項目

 

☆ 第五章
風景画を描く

* コツ27
乾いた刷毛でグラデーションを表現する
* コツ28
空刷毛で作った下塗りを生かして彩色する
・・・全2項目

 

☆ 第六章
日本画で生活に彩を添える

* コツ29
テーマに適したモチーフを選んで絵はがきを作る
* コツ30
金魚をモチーフとした涼しげな暑中お見舞いを描く
* コツ31
寒冷系の色で涼しげな暑中お見舞いを描く
・・・など全5項目
≪コラム≫
自分だけのオリジナルキャラクターを考える

 

☆ 第七章
表現豊かな日本画作品

* コツ34
草木をモチーフとした作品を描く
* コツ35
郷愁感のある夕暮れを表現する
* コツ36
胸を打つ風景を切り取るようにして描く
・・・など全7項目

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

中村鳳男
2001年、第36回日春展にて「霞」が初出品初入選。
同年、第33回日展にて「天地」が初出品初入選。
同作品は、豊川稲荷の寺宝館へ奉納された。
2004年、第36回日展にて「浄光」が特選受賞。
以降も、多数の作品を日展に入選させる。
開運派日本画家として、福を呼ぶ絵画を中心に
幅広いジャンルの作品を描いている。
文化勲章受章者の中村岳陵は祖父。

 

※ 本書は2016年発行の
「思い通りに描ける 日本画 上達のコツ」
を元に加筆・修正を行った新版です。

もっと本格的にスプレッドを極める! 魅惑のタロット 新版

6月 25th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | もっと本格的にスプレッドを極める! 魅惑のタロット 新版 はコメントを受け付けていません

もっと本格的にスプレッドを極める! 魅惑のタロット 新版

★ スプレッド選びのコツと、リーディングのコツ

★ あらゆる相談の答えを万能にする
門外不出のタロットリーディングを惜しみなく伝授!

★ この占目に最適なスプレッドはこれだ!

★ コンビネーションリーディングをモノにする!

★ 展開によって変わるカードの意味はこうつかめ!

★ 一目瞭然!
78枚全カードのキーワード一覧表

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

タロット占いは、複数のカードをレイアウトし、
カードが示しているメッセージを読み取ることで占いを行います。
未来の予言であるのみならず、
占者のリーディングがサクセスストーリーとなって
相談者の心理に働きかけ、
相談者の人生を導く道標となります。
それがタロット占いの魅力です。

この本では、実占において最も重要な、
相談に合わせたスプレッド選択のコツと、
スプレッドリーディングのコツについて
分かりやすく解説しました。

「この相談にはどのスプレッドを使えばいいの…」
そんな質問に対応すべく、伝統的なスプレッド、
人気のあるスプレッド、
叡智とつながるスプレッドなど、
監修者・吉田ルナがよく使うスプレッドを中心に
紹介しています。一つのスプレッドに対し、
さまざまな相談のバリエーションに対応した
サンプルリーディングを掲載し、
具体例をもとに、カードをどのように読めばよいのかを
示しました。カードの解釈は相談に応じて変わりますが、
その読み解き方の違いも参考になるでしょう。

タロット占いには想像力が必要です。
想像力は、占者の性質や経験によって異なりますので、
同じカードが出ても占者によってリーディングが異なるのが
タロット占いです。本書で紹介したリーディングは、
あくまでも一つの解釈のサンプルと考えてください。
本書の内容を参考に、あなた独自の
リーディング力を高めていただければ嬉しく思います。

また、本書ではウェイト版を使って
解説していますが、他のカードでも同様に
用いることができます。
他のカードを用いる場合でも、大切なのは想像力。
伝統的な解釈や、カード固有の解釈、
絵から読み取れるインスピレーションを活かしながら、
あなたのカードリーディングを行うとよいでしょう。

この本が、あなた自身の可能性とあなたのタロット占いの
的中率を高めることのお役に立てればと思います。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ プロローグ
* POINT 1
タロットカードの構成と基本的な読み方を把握する
* POINT 2
実占の的中率を上げるためのプロセス
・・・など全3項目

☆ 第Ⅰ章
スプレッドはこう選べ!

* POINT 4
よい判断を導くには「ギリシャ十字スプレッド」
* POINT 5
選択を占うなら「二者択一のスプレッド」
・・・など全6項目

☆ 第Ⅱ章
ギリシャ十字スプレッドを極める!

* POINT 10
肯定面/否定面における読み分けを明確にする
* POINT 11
肯定面/否定面を深め対処法を読み取る
・・・など全6項目

☆ 第Ⅲ章
二者択一のスプレッドを極める!

*  POINT 16
選択による運勢の流れの違いを読む
* POINT 17
近い将来と遠い将来 運命の矛盾を読み解く
・・・など全5項目

☆ 第Ⅳ章
ヘキサグラムスプレッドを極める!

* POINT 21
前向きな気持ちを引き出すストーリーを構築する
* POINT 22
叡智の結晶として結果を導き出す
・・・など全7項目

☆ 第Ⅴ章
ケルト十字スプレッドを極める!

* POINT 28
正位置/逆位置は重要でなくカードの出現に意味がある
* POINT 29
援助を知ってピンチをチャンスに変える
・・・など全8項目

☆ 第Ⅵ章
ホロスコープスプレッドを極める!

* POINT 36
一定期間の全体的な運勢を読み取る
* POINT 37
課題が明確にならない漠然とした不安を解決する
・・・など全6目

☆ 第Ⅶ章
生命の木スプレッドを極める!

* POINT 42
生命の木スプレッドで夢を叶える方法を知る
* POINT 43
創造のプロセスから成功の法則を読む
・・・など全6項目

☆ 第Ⅷ章
まだまだあるスプレッドを極める!

* POINT 48
相性占いなら「ラヴァーズスプレッド」
* POINT 49
天使からの導きを得る「エンジェルスプレッド」
・・・など全3項目

☆ エピローグ
* POINT 51
大アルカナキーワード一覧表
* POINT 52
小アルカナキーワード一覧表

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

≪ 吉田ルナ ≫
幼い頃から霊感があり、
13歳からタロットに魅了される。
西洋占星術など多技に渡る占術で、
プロとしての鑑定実績は延べ2万人以上。
現在は占いサロン「ラブアンドライト」を主宰し、
秘教の研究を活かしたアートセラピーを
タロットワークに取り入れ、関西中心に
対面鑑定と講師活動を行う。

・フィリング認定 タロットセラピスト・ILC 教師
・心理学NLP マスタープラクティショナー修了・社団法人日本アロマ環境協会 アロマテラピーアドバイザー
・レイキティーチャー・カラーコーディネーター
・健康管理士一般指導員・健康管理能力検定一級

※ 本書は2014 年発行の
『もっと本格的にスプレッドを極める!魅惑のタロット』
の新版です。

生花から自在にアレンジ プリザーブドフラワー 素敵な70のアイデア 新版

6月 24th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 生花から自在にアレンジ プリザーブドフラワー 素敵な70のアイデア 新版 はコメントを受け付けていません

生花から自在にアレンジ プリザーブドフラワー 素敵な70のアイデア 新版

 

★ 生花も、グリーンも、庭の花も。

 

★ みぢかな素材をプリザで楽しむ。

 

★ 季節の花を自分らしく
爽やかなグリーンインテリア
おしゃれなプリザガーデン
カラフルな野菜・フルーツ。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

★ Chapter1
プリザーブドフラワーづくりの基本をマスター
☆ Part1
プリザ液を使いこなす
【 プリザ液を知る① 】
多くの花に使う基本のプリザ液
* point1
脱水・脱色はきれいなプリザをつくるカギ
* point2
着色時間は短いより長いほうがよい
【 プリザ液を知る② 】
葉もの専用液で色を楽しむ
* point4
7色でも混色で色は無限大
・・・など全6ポイント
☆ Part2
カラーリング・テクをマスター

【 カラーリング・テク① 】
混色で好みの色を出す
* point7
まず、つくりたい色をイメージする
【 カラーリング・テク② 】
暗闇で光る幻想的プリザ
* point8
しっかり光るように刷毛で塗る
・・・など全3ポイント

 

★ Chapter2
プリザーブドフラワーでグリーンインテリア
☆ 目で森林浴…

【 How to make オレガノ 】
* point10
表面の産毛は生花のままの質感でプリザになる
【 How to arrange 】
* point11
周囲に白の空間を残すようにグリーンを配置
☆ 南国の楽園にようこそ
【 How to make プルメリア 】
* point12
生花のような質感のある白に仕上げる
☆ 高原や草原を箱庭に再現
【 How to make サギモッコ 】
* point14
葉がバラバラにならないように土も一緒にプリザ液に
☆ 黄色と緑が主役の秋
【 How to make ゲーラックス 】
* point16
紅葉の色味を違えてリアルな雰囲気に
・・・など全18ポイント

 

★ Chapter3
アフターガーデン・プリザで2度楽しむ
☆ コロンとした姿が愛おしい『リトルウッズ』

【 How to make リトルウッズ 】
* point28
大人ピンクに染めるにはワイン色を薄めた液で着色
【 How to arrange 】
* point29
リトルウッズの濃淡とユーカリのバランスを見る
☆ 夏の思い出を託して 『ほおずき』
【 How to make ほおずき 】
* point30
オレンジは脱色しないので、自然の色を保存
☆ いつまでも見ていたい幸せを運ぶ花 『スズラン』
* point33
自然な姿に見せるのがポイント
・・・など全12ポイント

 

★ Chapter4
人気花・季節花の贈り物プリザ
☆ ブルーローズで素敵プレゼント

【 How to make バラ 】
* point40
ブルー液の薄め具合でブルーの濃淡を出す
☆ カーネーションとバラの豪華共演
【 How to make カーネーション 】
* point42
淡い色に着色する場合は、生花も白か淡い色を選ぶ
☆ 可愛い「コグマ」のインテリア
【 How to arrange 】
* point45
カーネーションの花びらのフリル部分を
整えてカット。なめらかな小グマの肌に
・・・など全27ポイント

 

★ Chapter5
野菜や果物をプリザインテリアに
☆ ちょっとつまんでみたくなる…野菜カゴ

【 How to make 野菜 】
* point67
野菜によりプリザ液に浸ける時間が異なる
☆ オレンジの爽やかさが伝わる
【 How to arrange 】
* point70
ガラスとジェルでオレンジの新鮮さを演出
・・・など全4ポイント

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

長井睦美
Mutsumi Nagai
学生時代から生花を学び、草月流は木下夢幻氏に師事し、
草月流師範 フラワーアレンジメントは神保豊氏に師事。
現在はNHK文化センター、朝日テレビカルチャー
池袋コミニュティカレッジ等のカルチャースクールで、
「生花からプリザーブドフラワーを作る」講座の
講師を務める傍ら、日本全国、中国、台湾、
香港等のアジアへ向けて、
手作りプリザーブドフラワーの講師の育成のための講習、
イベントを行っている。
一般社団法人ユニバーサルデザイナーズ協会 代表理事
一般社団法人アジア花の文化協会 理事
草月流3級師範
厚生労働省国家検定1級フラワー装飾技能士
大阪府フラワー装飾科職業訓練指導員
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会1級講師

 

※本書は2017年発行の
『生花から自在にアレンジ プリザーブドフラワー素敵な70のアイデア』
の新版です。

ベランダで楽しむ!おいしいコンテナ野菜づくり 成功のポイント70

6月 24th, 2020 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ベランダで楽しむ!おいしいコンテナ野菜づくり 成功のポイント70 はコメントを受け付けていません

ベランダで楽しむ!おいしいコンテナ野菜づくり 成功のポイント70

 

★ これだけは知っておきたい!
『ベランダ』×『コンテナ』ならではの
育て方のコツをわかりやすく!
・ 環境チェック
・ 空間の活用
・ 野菜の選び方
・ 病虫害への対応

★ 果菜類・葉類・根菜類
『定番&人気』の野菜を
『上手においしく』育てるポイントも!

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

植物を育てることは、老若男女を問わずストレスの
緩和にも役立つのだとか。

そこでオススメしたいのが、ガーデニング(園芸)です。
しかし、都会では広い庭を持つことは
とても難しいものです。そのため、
ベランダ・バルコニー・テラスなどで、
コンテナ(鉢)や袋を使って
植物を育てることになります。

本書は、2011年の初版『ベランダ菜園』に
筆者の園芸経験(多くの失敗!)から
ベランダなどでの植物を育て方や管理のキホン、
育てやすい野菜類をプラスし、
さらにわかりやくまとめさせて頂きました。

もちろん、本書の通りに育てても
上手くいかない時もあります。
その時は、同じ植物でも違う品種を選んだり、
植える土、肥料や水の与え方などを
自分なりに工夫してみてください。
そうすることで同じ植物でも
スクスク育つ場合もあると思います。

園芸(植物の育て方)は、
十人十色、正解はありません。
本書をヒントに、自分なりの
園芸ライフを探して頂ければと思います。

グリーンアドバイザー/植物愛好家 ふじえりこ

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ ベランダ整備とマナー
*1 野菜作りに適したペランダにする
*2 ベランダでのマナーを守る
*3 安全管理を心がける
*4 コンテナ管理のコツを身につける
*5 コンテナの特徴を知って選ぶ
・・・など全19項目
*コラム バビロンの空中庭園

☆ 植物の管理のコツ
*20 ベランダ菜園で使いたい土
*21 土を改良するには
*22 土力をさらにアップする
*23 土の酸度も忘れずにチェック
*24 古土はリサイクルを
・・・など全14国目
*コラム 園芸用語1

☆ 植物を育てるキホン
*34 植物は原産地の環境でよく育つ
*35 タネから育てるコツ
*36 苗の選び方
*37 風通しを意識して育てる
*38 苗の植え付けのコツ
・・・など全11項目
*コラム 園芸用語2

☆ 野菜を育てるⅠ
~実を食べる~

*45 トマト
*46 ピーマン
*47 キュウリ
*48 ゴーヤ
*49 ナス
・・・など全11項目
*コラム 植物の名前について

☆ 野菜を育てるⅡ
~葉を食べる~

*56 ベビーリーフ
*57 レタス
*58 ルッコラ
*59 ホウレンソウ
*60 ネギ類
・・・など全11項目
*コラム ベランダ菜園はクスリ箱

☆ 野菜を育てるⅢ
~地下部を食べる~

*67 ジャガイモ
*68 ダイコン
*69 ニンニク
*70 ニンジン
・・・全4項目
*コラム ベランダ菜園で五感を刺激する

 

◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆

ふじえりこ
グリーンアドバイザー/植物愛好家

ハーブコーディネーター、愛玩動物飼養管理士(1級)、
産業安全保険エキスパート、健康管理能力検定(1級)などの
各種資格を習得。
園芸植木の相談員、理科支援員、
園芸講師として活動しながら、
多数の園芸編集ライターを担う。
植物文様研究家藤依里子として多数著書あり。

※ 本書は2011年発行の
『もっと楽しく!本格的に! ベランダ菜園
おいしい野菜づくりのポイント70』を元に加筆・修正を行った新版です。

勝つ!ダーツ 最強のテクニックBOOK トッププロが教える基本と実践

12月 24th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 勝つ!ダーツ 最強のテクニックBOOK トッププロが教える基本と実践 はコメントを受け付けていません

勝つ!ダーツ 最強のテクニックBOOK トッププロが教える基本と実践

 

★ 世界大会制覇のプロが教える、
レベルアップの秘訣!

 

★ スタンス、グリップ、スローイング・・・
各動作を徹底解剖!

 

★ リズムや調整のコツを身に付けて
思い通りに狙う!

 

★ 練習法の工夫からゲームごとの
戦術まで学べる!

 

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

手軽にできるダーツをみんなで楽しもう!

 

ソフトダーツが普及して、マシンを設置している
バーがずいぶん増えてきました。
だれでも手軽に始められる環境が整ってきたので
「ダーツを趣味にしてみたい」
という人も増えています。

 

ほかのスポーツと比べると、運動能力や身体能力は
それほど必要ありません。
ダーツは老若男女問わず、
だれでも楽しめるゲームなのです。
もし迷っている方がいたらぜひ始めてみましょう。

 

ちょっと奮発してマイダーツを買ってみたものの
「初心者のレベルを抜け出せない」
「伸び悩んでいる」というプレイヤーも
多いのではないでしょうか。
この本は脱初心者のためのコツを
たくさん紹介しました。
僕が独自に考えたテクニックのポイントや
練習法なので、皆さん全員に
あてはまるか分かりませんが、
いろいろと試してもらうことで、
きっとあなたのレベルアップにつながるはずです。

 

ダーツ人口が増えているので、
それに比例するように「プロを目指したい」
という人も増えています。私がそうだったように
「これでメシを食っていきたい」
と本気で思っているプレイヤーたちです。

 

この本を手に取ったあなたも、
今日からプロを目指すことができます。
それもダーツの魅力なのです。

 

村松治樹

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ PART1
ダーツってどんなゲーム…
*01 ソフトダーツとハードダーツ
ソフトティップとハードティップがあり
付け替えればどちらでも使える
*02 ダーツボードの大きさと各部の名称
ダーツボードには各部の得点が表示されダブル、
トリプルリングで区切られている
*03 得点の計算方法
得点計算はとても簡単なので
戦略を考えるために覚えてしまおう
・・・など全7項目

 

☆ PART2
ダーツを投げるための基礎を押さえよう
*08 グリップ・持ち方

自分に合った持ち方を見つけることが
ダーツ上達の第一歩
*09 スタンス・立ち方
利き腕を前に出して顔はボードへ向ける
反対の手には2本のダーツを準備
*10 スタンス・重心
前足のかかとに重心を乗せて
9:1の割合で立つのがおすすめ
・・・など全21項目

 

☆ PART3
ダーツマシンで練習しよう
*29 ダーツマシンの操作方法1

遊ぶゲームを選んで人数と順番を
決めたらスタート
*30 ダーツマシンの操作方法2
ゼロワン、クリケットなど各種ゲーム画面の見方
*31 最初はターゲットを広くとる
最初は広くイメージして
少しずつターゲットを絞っていく
・・・など全8項目

 

☆ PART4
ダーツゲームで勝つ!ルールと必勝法
*37 01GAMESゼロワンゲームのルール1

持ち点を減らしていって
先に0点にした方が勝つゲーム
*38 01GAMESゼロワンゲームのルール2
ブルを狙って持ち点を減らし最後は
「アレンジ」で0点にする
*39 01GAMESゼロワンゲームのアレンジ1
1ラウンドで上がれる数字へ
調整していくのがアレンジだ
・・・など全9項目

 

☆ COLUMN
* うまくいくようでうまくいかない。
それがダーツの面白さ!
* 誰とでも気軽に楽しめるダーツバーに足を運ぼう!
*世界にはいろんな強者がいる。
これからも世界トップを目指します!

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

村松 治樹(むらまつ はるき)
2010年からプロとして活躍。
PDCチャレンジトーナメントに2009、
2011、2012、2014年に優勝。burn2013優勝。
2015年には日本人初となるPDCツアーカードを
取得。ソフトダーツの世界チャンピオンを決定
するビックトーナメントSUPER DARTS 2018
で優勝を成し遂げた。PDC ASIAN TOUR 2019
TOUR 3神戸優勝。

古文書を楽しく読む!よくわかる「くずし字」 見分け方のポイント 新版

12月 2nd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 古文書を楽しく読む!よくわかる「くずし字」 見分け方のポイント 新版 はコメントを受け付けていません

古文書を楽しく読む!よくわかる「くずし字」 見分け方のポイント 新版

 

江戸を中心に古文書の解読のポイントを
写真や図を交えた解説で紹介。

 

入門の位置づけの本でとっつきやすい内容も掲載。

 

動画解説で人気の講師が教える、
いちばんわかりやすいくずし字入門 !

 

ゼロからでもわかりやすい !

 

この一冊で始める ! !

 

 

平仮名を読みこなすコツを徹底解説
● どうして読めないか
● 五十音別解説
● 続き字の攻略
● 文献にチャレンジ

 

最もわかりやすい入門書を目指して

 

基礎の基礎から学べる本をつくりたい。
それが本書の企画意図である。
もちろん最低限のことは覚えなくてはならないが、
攻略のコツさえつかめば進歩は意外に早い。

 

ネット講座 「 くずし字を解説しよう! 」が
大人気の齋藤均先生のご協力のもと、
基礎の基礎にこだわって効率よく学べるポイントをまとめてみた。

 

くずし字の読みこなしはパズルや暗号解読に似ている。
のたくった謎の筆文字が意味のある言葉に
変わる瞬間は快感といっていい。
中高年の方には格好の脳トレにもなってくれるだろう。

 

本書は基礎の基礎という観点から、
平仮名の読解にテーマを絞った。

 

平仮名が読めるようになれば、
漢字にルビが振られた江戸期の
庶民向けの文書なら十分こなせる。
また漢字が混ざった古門書の読み取りにも自ずと道が開けるはずだ。

 

くずし字では一つの音にいくつもの種類( 異体字 )が設定される。

 

本書では異体字の数が限定されてくる江戸時代のものを中心に、
比較的登場頻度が高いものを齋藤先生にセレクトしてもらった。

 

なお異体字のパターンは、書道家の樋口英一氏に書き起こしていただいた。

 

読めると、文字を介して昔の人とつながれるなど
人生を豊かにしてくれる面もあるが、
それ以前に他人に真似できない知的な行為であり、
特技として人にほこっていいことだと思う。

 

この本で、あなたもくずし字マスターを目指そう。

 

 

※ 本書は、2017年発行の
『古文書を楽しく読む! よくわかる「くずし字」見分け方のポイント』の新版です。

もっと本格的に人を占う ! 究極のタロット 新版

11月 11th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | もっと本格的に人を占う ! 究極のタロット 新版 はコメントを受け付けていません

 

友達、恋人、家族…。

 

カードの秘密を解き明かし、
相談を解決に導くとっておきのポイントをご紹介します!

 

相談者の悩みを見出す
対話のコツとは

 

占目にぴったり合った
スプレッド選択のヒケツ!

 

相談者を笑顔に導く
リーディングのテクニックとは

 

大アルカナ・小アルカナ、
78枚のカードが語る解釈のカギ!

 

実践レベルがどんどん上がる
究極の占いとは

 

この本で実際に使用しているライダーウェイト版タロットは、
アーサー・エドワード・ウェイト氏により監修され、
パメラ・コールマン・スミス女史により描かれ、
1910年にイギリスのライダー社から発売されたもので、
「ライダー版タロット」や「ウェイト版タロット」とも呼ばれています。

 

本書は、神秘と叡智に満ちたタロットカードを使い、
あなたの中にある新しい可能性を引き出すお手伝いをします。
カードに耳を傾けると、
カードはあなたに語りかけてくれるでしょう。
あなたは、あなた自身や周りの人に幸せをもたらす
メッセンジャーとなるでしょう。

 

この本の前半、第I章~第III章は、
相談者が悩みを打ち明けるところから始まり、
最適のスプレッドを選択し、
結果をリーディングするまでを取り上げています。
とりあげる事例はひとつの相談を追う形で連動していますので、
章をまたいで読み進むこともできます。
第IV章では実占でコツを紹介し、
第V章~第VI章ではカードそれぞれの特徴と読み解き方を紹介しています。
第VII章はさらに腕を磨く応用編です。

 

★ 第I章 タロットは相談段階から始まっている
「相談者の悩みを見出す対話のコツ10」

 

★ 第II章 この目的ならこのスプレッド!
「課題別スプレッド選択の コツ10」

 

★ 第III章 占いは相談者との共同作業
「スプレッド別リーディングのコツ10」

 

★ 第IV章 こうすれば実占でうまくいく
「成功する占いのコツ10」

 

★ 第V章 「大アルカナで問題の運命を読み解くコツ」

 

★ 第VI章 「小アルカナで問題の詳細を読み解くコツ」

 

★ 第VII章 「楽しく実践レベルがアップする究極の占い10」

 

※ 本書は、2011年に発行した『もっと本格的に人を占う! 究極のタロット』の新版です。

DVDでわかる百人一首 競技かるた 永世クイーンが教える必勝ポイント

11月 11th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | DVDでわかる百人一首 競技かるた 永世クイーンが教える必勝ポイント はコメントを受け付けていません

 

★ かるた界のレジェンドが
「勝つためのコツ」を伝授!

 

★ 「札の配列」「構えや払い方のワザ」
「相手との駆け引き・戦術」まで…

 

★ 永世クイーンの経験に基づく
ノウハウをDVDと豊富な図解でわかりやすく紹介します。

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

平成14年1月に放送されたNHKにんげんドキュメント
「100分の1秒に輝 く」は11連覇(14期目)の
クイーン戦の取材を受けたものです。
視聴率もよく非常に大きな反響を呼びました。
とても評判だったこともあって、
競技かるたを題材としたドラマが制作され、
平成15年1月、NHK連続ドラマ
「かるたクイーン」として四週間にわたり
放送されました。
私がモデルとなっています。

 

本書には、上述の番組でも紹介された
勝つためのコツを詰め込みました。
ぜひ参考にしてみてください。

 

競技かるたの愛好者は、
およそ100万人いると言われています。
デジタル時代全盛の今、
小倉百人一首には、 1,000年以上詠み続けられた
歌がたくさんあります。
第1回の競技かるた会が開催されたのも、
100年以上前の1904(明治37)年まで遡ります。
まさに、競技かるたは日本の伝統の結集と
言っても過言ではないでしょう。

 

今、競技かるたをなさっている方の中には、
「強くなりたい」と思っている方もたくさんいるでしょう。
強くなるための要素や練習はいろいろとあります。

 

本書では、定位置から始まり、
暗記のこと、半音のこと、
送り札のこと、構え方など
私のノウハウや考え方を掲載しています。

 

さらに、実戦スタイルの試合を行い、
その勝負のポイントなども説明しています。

 

競技かるたは取る技術だけではなく、
精神的なものも大切です。
そこで、1万試合以上の経験を持つ私が、
「思い出の試合」を振り返り、
試合中に感じたことや気をつけたいこと、
気持の持ち方の重要性などを披露しています。

みんなに大ウケ!かんたんカードマジック おもしろネタがいっぱい

11月 11th, 2019 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, 児童 | みんなに大ウケ!かんたんカードマジック おもしろネタがいっぱい はコメントを受け付けていません

 

 

★ みんなをビックリさせる
とっておきのネタが盛りだくさん!

★ やさしい解説でわかりやすい!

 

◆ 移動するダイヤのエース
◆ カードが見える魔法のことば
◆ 絶対に当たる予言のカード
◆ びっくり!どっきり!飛び出るカード など

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 基礎知識編
* おぼえておきたい カードマジック用語
* カードの扱いになれよう テクニック紹介
・・・全2項目

 

少しの練習でできちゃう!
☆ 初級編

* 移動するダイヤのエース
* 4つのエースが大集合!
* 自分で動くカード
* 選ばれたエース
* ズバリ!カード当て
・・・など全21項目
*コラム マジックが上達するコツ1
自分にピッタリのカードを選ぼう

 

コツさえおぼえればOK!
☆ 中級編

* 変身するトップカード
* カードが見える魔法の言葉
* 百発百中の透視
* ハンカチの中をズバリ的中
* 逃げるキング
・・・など全14項目
*コラム マジックが上達するコツ2
舞台で成功するための5つのポイント

 

カードテクニックが大切!
☆ 上達編

* 飛び出すカード
* びっくりエースの大集合!
* 瞬間移動するカード
* カードの飛行
* サードアイでさがし出せ!
・・・など全7項目

 

※ 本書は2009年発行の
「みんなをビックリさせる!かんたんカードマジックがいっぱい!」
を元に、加筆・修正を行った新版です。

歌舞伎キャラクター絵図 厳選53演目の見方・楽しみ方 新版  

10月 1st, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 歌舞伎キャラクター絵図 厳選53演目の見方・楽しみ方 新版   はコメントを受け付けていません

歌舞伎キャラクター絵図 厳選53演目の見方・楽しみ方 新版 


知っておきたい!
「役柄」「名台詞「見どころ」をわかりやすく、
独自の視点で解説します。
教養がないと歌舞伎の面白さはわからない…!?
そんなイメージを、
個性豊かな登場人物たちが
払拭してくれます。

まずは躍動感たっぷりに
描かれたイラストで
演目の押さえどころをインプット。
さらに散りばめられた
観劇のヒントや豆知識で、
あなたも歌舞伎通の仲間入り。


ようこそ!Kabuki Wonderlandへ

ある時、歌舞伎を観ていたら、
豪華な衣装、所作、言葉……
あれ?こんなキャラクター、
原宿あたりで見なかったかなと感じた。
歌舞伎は
「傾(かぶ)く」という意味らしいけど、
案外日本人は、
昔からファッションだって何だって、
傾いていたんじゃないかなあ。
“ユーモアの無い没個性の日本人”
と言われることもあるけれど、
この個性豊かな歌舞伎の演目を観ていると、
とてもそんなことは考えられない。
中には役者さんをずらりと並べた出し物もあり、
物語は二の次。
それはまるでファッションショーのようで、
衣装以外でも、それぞれが強烈な個性を見せる。

忠義から義理人情とか、
一見、封建的な話が多いけれど、
待てよと考えてみた。

題材はそのような物語を借りてきて
自分の言いたいことを言っているようで、
その時代の大衆の知恵、
奇抜なスタイルで自らをアピールする
アウトローたちのエネルギーのようなものを感じる。
それが今に続いている理由かもしれない。
この強烈で華麗な歌舞伎のキャラクターを
列(なら)べるだけでもワクワクする。
また役どころからその歌舞伎を観ると、
案外違った奥深さを感じ取れるのではと考えた。


この本ではそのユニークな歌舞伎キャラクターを
イラストレーターの目で選び出し、
ランダムに描きだしてみた。

きっと若い人も、
「あんな古いもの」と思わずに、
歌舞伎のことを好きになるに違いない。
「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る」
とあるがその通りで、
歌舞伎についても的を射た言葉だと思う。
さあスター・ウォーズも顔負けのキャラクターを訪ねよう。
そして一緒に「傾き」ましょう。

イラストレーター
辻村 章宏


「江戸楽」編集部とは
遊び心と粋な美意識があふれる
「江戸」の伝統と文化。
「江戸楽」は、江戸にまつわる様々な特集や、
NHK「その時歴史が動いた」でお馴染みの
松平定知アナウンサー、
江戸東京博物館名誉館長の
竹内誠氏といった
江戸を深く知る著名人による連載を通じて、
江戸を学び、
現代に活かすことができる
暮らしの喜びや知恵を
ご紹介する文化情報誌です。
創刊より好評連載中、
松平定知氏「日々是歴史也」のイラストを
本書イラスト・解説の
辻村章宏氏が担当しています。


※ 本書は、2016年発行の『歌舞伎キャラクター絵図 厳選53演目の見方・楽しみ方』を元に
加筆・修正を加えたものです。

水墨画 表現を磨く50のコツ 基本から特殊技法まで

9月 3rd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 水墨画 表現を磨く50のコツ 基本から特殊技法まで はコメントを受け付けていません

水墨画 表現を磨く50のコツ 基本から特殊技法まで

★ 基本的なモチーフの描き方、筆運びのコツから
白抜き、ぼかし、スタンピングなどの特殊技法まで、
完成度を高めるコツをアドバイスとともに紹介します。

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

皆さんは絵を描きたいけれど、
「自分には絵の才能がなく不器用だから・・・」
と始めから諦めてはいませんか。
絵を描くということは、人間の本能でもあります。
人類の歴史を遡ってみますと、
古くから「絵を描く」「土器を作る」という行為は、
言葉や文字を使うよりも前に行われていました。
また、幼い子どもたちが目を輝かせて
クレヨンを持って紙に絵を描いたり、
生き生きと砂場で山などを作って
遊んでいることからもそれが分かります。

難しいことは考えずに、筆を持ち紙と向かい合い
水墨画を描いてみましょう。
まずは筆と紙と墨を用意すれば十分なのです。
絵に優劣などありません。
とにかく筆を手に取り、始めることが一番なのです。
一歩歩み出したその瞬間から、きっとあなたも
墨の濃淡で描き出す美しい水墨画の世界に
魅了されることでしょう。

水墨画家 鈴木 昇岳

◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆

この本では、水墨画を描くためのコツを
7つのパートに分けて紹介しています。
パートを読み進めていくにつれ、道具の基礎から
描き方の応用の知識が身につくようになっているため、
最初のパートから読み始めることをおすすめします。

モチーフや風景画の描き方は、
一作品につき4ページに渡り、
手順などを詳しく説明しています。
描く際に気をつけたいポイントやより良い作品に
するためのアドバイスをあげていますので、
自分のイメージする水墨画を描くための
参考にしてください。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆PART1 水墨画を描く前に
*コツ01 水墨画を描くための道具を準備する
*コツ02 墨の種類と特色を知る
*コツ03 筆の種類と特徴を知る
・・・など全5項目

☆PART2 基本技法を身に付ける
*コツ06 墨を磨る
*コツ07 調墨で墨や筆の調子を整える
*コツ08 側筆法を習得する
・・・など全7項目

☆PART3 基本のモチーフを描く
*コツ13 竹を描く
*コツ14 蘭を描く
*コツ15 梅を描く
・・・など全5項目

☆PART4 墨彩画を描く
*コツ18 墨彩画に挑戦する
*コツ19 顔彩絵の具を使う
*コツ20 葉の描き方を知る
・・・など全9項目

☆PART5 特殊技法を知りテクニックを磨く
*コツ27 特殊技法に必要な道具を準備する
*コツ28 白抜き剤を使う
*コツ29 白抜きの応用を知る
・・・など全11項目

☆PART6 テクニックを生かして風景画を描く
*コツ38 幻想的なオーロラを描く
*コツ39 波のある海を描く
*コツ40 ススキのある風景を描く
・・・など全5項目

☆PART6 抽象的なイメージ画を自由に描く
*コツ43・44 スタンピングを多用する
*コツ45・46 墨流しをポイントにする
*コツ47・48 コラージュとデカルコマニーを施す
・・・など全8項目

◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆

鈴木 昇岳(すずき しょうがく)
洋画家の田澤茂氏、水墨画の佐藤紫雲氏を師に持つ。
現代水墨画グループ「カオス」会員、
現代水墨画協会副理事長、
墨の抽象画Sumiアートの会主宰、
墨映会主宰、全国水墨画美術協会副理事長を務める。
出品展では、「現代水墨派展」にて
文部大臣奨励賞と大賞2回を受賞。
「日本現代美術海外展」では入選を果たす。
「全日本水墨画秀作展」では、外務大臣賞、
文部科学大臣賞、現代水墨画賞、
参議院議長賞を受賞し、「日仏現代美術展」では、
東京都議会議長賞ほか多数を受賞する。
個展、グループ展を多数開催し、
現在は産経学園、毎日文化センター、
株式会社カルチャーなどで講師として、
老若男女問わず水墨画の魅力を伝えている。

もっと情熱的に! 魅せるフラメンコ 上達のポイント50 改訂版

9月 3rd, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | もっと情熱的に! 魅せるフラメンコ 上達のポイント50 改訂版 はコメントを受け付けていません

もっと情熱的に! 魅せるフラメンコ 上達のポイント50 改訂版

★ もっと深く、さらに力強く!

★ 情熱と迫力をもって踊るためのコツを徹底紹介!

★ 指先の意識、
柔らかい手首の動きが美しいマノを作る!

★ 美しい足さばきがいいサパテアードを生む!

★ 回転軸を保ちながら
スピードとキレ味を出す!

★ 思い切った表現で
ダイナミックに情熱を舞う!

★ ココロとカラダの美しさは
正しい姿勢の見直しから!

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

自分らしい、生き生きとした毎日を、送っていますか。

フラメンコは、単に踊りや音楽ではなく、
生き方そのものを表しています。

そもそも、アンダルシアのヒターノ(ジプシー)たちの
生活の中から生まれたフラメンコは、
彼らの生きている実感、
厳しい毎日の中での怒りや悲しみ、
それでも失われることのない命の喜びを、
歌い、踊り、奏でたもの。
生活の中の喜怒哀楽を、赤裸々に表現しています。

そんなフラメンコを深く、
より魅力的に踊るためには、自分の人生や生き方、
生活の中で得た経験や感情と
重ね合わせることが大切です。

どんな形でもいい、どんな年齢でもいい、
上手じゃなくてもいいのです。
恥ずかしがらずに自分をさらけ出す、
そういう潔さが、踊りを魅力的なものにします。

自分の気持ちを大切にして、
あなたがあなたらしく生きるために、
フラメンコは大きな支えになってくれるでしょう。

鍵田真由美

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

レッスンに通っているのに、一生懸命練習しているのに
上手くならないと悩んでいるフラメンカたちを
強力にバックアップする一冊です。

本書は、身体の動かし方から、
フラメンコ舞踊独自の技のポイントまで具体的に、
わかりやすく解説しています。

振りの形を追いかけているだけでは、
フラメンコ舞踊は上手くなりません。
身体の外側だけでなく、
内側の感じ方や意識の持ち方など
すぐに役立つノウハウが、ぎっしり詰まっています。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ PART1
フラメンコな身体の使い方

情熱的で力強いフラメンコを踊るための、
フラメンコ舞踊ならではの身体の使い方を身につける。
フラメンコの舞踊テクニックを身につけるためにも役立つ。
* POINT01
上半身と下半身の
拮抗する力が強い立ち姿をつくる
* POINT02
ヒザの角度の変化で
表現の幅が広がる
・・・など全10項目

☆ PART2
美しいマノとブラソの動かし方

女性らしい優雅さや重厚さを表現するマノとブラソ。
動かし方の基本とコツをマスターして
魅惑的なフラメンコを踊る。正しい姿勢は、
美しいマノとブラソの基本条件だ。
* POINT11
関節の柔らかさがマノの表現を豊かにする
* POINT12
手首は一定の速度でゆっくり回してねばりを出す
・・・など全10項目

☆ PART3
大地を揺るがすサパテアード

フラメンコ独自のテクニックであるサパテアードを、
強く、速く、美しく、ダイナミックに
打ち出すためのコツを伝授。
踊り手もパーカショニストだという自覚をもつ。
* POINT21
力をまとめる“足の中心点”をとらえて打つと
良い音が出る
* POINT22
浅いヒザの曲げで速いサパテアードが打てる
・・・など全10項目

☆ POINT4
フラメンコ舞踊の技を磨く

フラメンコ舞踊には、独自の技がある。
その技をしっかり身につけて、深い情熱と、
ゆるぎない力強さを表現する。
* POINT31
両足の内側の筋肉を引き寄せて回るとぶれない
* POINT32
顔は最後まで正面に残して、
キレのあるブエルタにする
・・・など全10項目

☆ POINT5
フラメンコを理解して踊りを進化させる

フラメンコは振りをただマスターしただけでは上達しない。
形だけでなく、振りの内側にあるもの、
リズムや精神性や表現力が重要だ。
* POINT41
カンテ、ギターとのコミュニケーションで
三位一体の盛りあがりをつくる
* POINT42
成り立ちや呼吸を理解すれば
臨機応変に歌に反応できる
・・・など全10項目

☆ コラム
* フラメンコで得られる嬉しい効果いろいろ
* パルマでコンパス感覚を磨くための
ステップアップ練習法
・・・など全4項目

※ 本書は2009年発行の
「もっと情熱的に!魅せるフラメンコ上達のポイント50」
を元に、加筆・修正を行った新版です。

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

鍵田真由美
1990年河上鈴子スペイン舞踊新人賞受賞。
1998年文化庁芸術祭新人賞受賞。
2001年の初演から再演を重ねる
阿木燿子プロデュース・作詞、
宇崎竜童音楽監修・作曲の
『FLAMENCO曽根崎心中』では、
文化庁芸術祭優秀賞を受賞し、
2004年にはフラメンコの殿堂
「フェスティバル・デ・ヘレス」に
海外から初参加を果たし絶賛される。
同年文化庁芸術祭大賞を受賞。
2006年News week日本版の
「世界が尊敬する日本人100人」に選ばれた。
2012年NHK大河ドラマ
「平清盛」のオープニング映像で
白拍子に扮して話題を呼ぶ。
唯一無二のフラメンコ舞踊手として
国内外で高く評価されている。
佐藤浩希とともに
「ARTE Y SOLERA 鍵田真由美・
佐藤浩希フラメンコ舞踊団」を主宰。

佐藤浩希
1992年より鍵田真由美にフラメンコを師事。
1996年河上鈴子スペイン舞踊新人賞及び
日本フラメンコ協会新人公演特別奨励賞を受賞。
同年、文化庁芸術祭大賞を受賞。
2006年、Newsweek日本版のトップ記事
「世界が尊敬する日本人100人」に選出され、
大きく取り上げられる。
障害のある人たちとのフラメンコ公演や
今井翼ソロ公演振付、
片岡愛之助主演の
歌舞伎『GOEMON』のフラメンコシーンで
振付と出演、宝塚雪組『ドン・ジュアン』
フラメンコ振付、山田洋次演出の音楽劇
『マリウス』振付・出演など、
多彩な才能を発揮している。

基礎力で差がつく ヴォイストレーニング プロが実践する「歌い方」のコツ

8月 1st, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 基礎力で差がつく ヴォイストレーニング プロが実践する「歌い方」のコツ はコメントを受け付けていません

基礎力で差がつく ヴォイストレーニング プロが実践する「歌い方」のコツ

 

★ 全ジャンルでいきる呼吸の基本をチェック

 

★ 声に磨きをかけ、音域が広がるポイント。

 

★ 心に響く、「聴かせる歌い方」をマスター

「声第一主義」の本格トレーナーが
これだけは身につけたいコツを伝授!

業界最高峰のヴォイストレーナーズアカデミーで
プロ歌手の発掘・指導育成を担当するほか、
テレビ番組「音楽チャンプ」の審査員としても活躍

◆◇◆ はじめに ◆◇◆

 

自分の声の個声や魅力を発見し長所を生かして楽しく唄いましょう!

「ヴォイス・トレーニング」というと、
プロをめざす人のための歌がうまくなるための
特別な訓練のことだと思っていませんか?
ヴォイス・トレーニングをすると、確かに歌は上達しますが、
決してそれだけが目的ではありません。

唄う時には、充分に響く声を出すために
深くたっぷり呼吸をすることが大切です。
呼吸は人間が生きていくためには
欠かすことができないものであり、
歌を通して正しい呼吸法を身につけることは、
肺に空気を充分に取り込んで
健康を維持することにもつながります。
また、いつも自分の声に耳を傾けることで、
体調管理に役立てることもできます。

よく「私は声が悪いから歌が苦手で・・・」
「唄っても高い声が出なくて・・・」
などという人がいますが、
人間の顔がひとりひとり違うように、
声にもひとりひとり固有の特徴があります。
それはその人なりの個性ならぬ「個声」なのです。
また、高い声が出るから歌がうまいということはありません。
それよりも、その人の声にいちばん合った音域で、
豊かな響きの声を出すことの方が
ずっと聴いていて心地よいものなのです。
そして、自分の声の長所を最大限に生かし、
好きな歌を思う存分唄うための強い味方になってくれるのが
ヴォイス・トレーニングなのです。

ヴォイス・トレーニングは健康管理の手段にもなるので、
何歳から始めてもいいでしょう。
もちろん子どもでもできるので、
小さいころから練習して音感を養うことができます。
自分だけのかけがえのない声と向き合い、
歌を通して一生つき合っていくことはとても楽しいものです。
一般的には「歌が好き」という気持ちを大切にして、
自分の声に素直に向き合い、自信をもって唄い、
今日からあなたがあなた自身のヴォイス・トレーナーになって、
世界にひとつしかないあなたの「個声」を磨いていってください。

MIYAKO(ヴォイス・トレーナー)

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

◎ 第1章 これだけ知ればいますぐできる! 歌の上達法
・コツ1 歌詞を縦書きで手書きし文章として全体を理解しましょう
・コツ2 「字数」と「字脚」の違いを知り言葉のアクセントを意識しましょう etc

◎ 第2章 ヴォイス・トレーニング入門
・コツ13 発声のメカニズムを理解して声帯を充分に響かせましょう
・コツ14 声の高低が生まれるしくみを知り男女の声帯の特徴を理解しましょう etc

◎ 第3章 日常生活の中で声を磨く
・コツ41 朝起きたらウォーミングアップして声の状態をチェックしましょう
・コツ42 1日の声のバイオリズムを知り無理な発声をしないようにしましょう etc

◎ 第4章 パターン別・うまく唄えるワンポイントアドバイス
・コツ52 テンポが速いJポップは意識して子音をはっきり発音しましょう
・コツ53 じっくり聞かせたいバラードは曲全体の雰囲気を大切にしましょう etc

※ 本書は、2012年発行の『もっと歌がうまくなる! ヴォイス・トレーニング 「聴かせる歌い方」のコツ58』を元に
加筆・修正を行ったものです。

苔玉と苔を愉しむ ~育て方から飾り方、アレンジのポイントまで~

8月 1st, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 苔玉と苔を愉しむ ~育て方から飾り方、アレンジのポイントまで~ はコメントを受け付けていません

苔玉と苔を愉しむ ~育て方から飾り方、アレンジのポイントまで~

自分好みの器やお部屋に合わせて創る、癒しの空間。
魅せるアイディアから、長く一緒に暮らすためのお手入れまで、
知っておきたいコツを丁寧にご紹介します。

優しい風合いを持つ苔玉の魅力に触れてみよう

苔玉は、土にくるまれた植物の部分を苔で覆い、
成形したアレンジです。
苔の持つ優しい風合いを鑑賞でき、
インテリアとしても人気となっています。

苔は世界中に生息し、2万種類もあるといわれています。
たくさんの小さい葉が集まり、地面に沿うように成長。
その懸命な姿からは、強い生命力が感じられます。

苔は森林など自然の中だけでなく、
街中でも見かけるほど、身近な存在です。
伝統的な庭園や盆栽でもよく使われ、
日本の風景にとても馴染みがあります。

苔玉は、基本的な手順を踏まえれば自分で作ることができます。
好きな植物を自分の好きな大きさや形に作り上げれば、
オリジナル作品の完成。
インテリアとして飾ると、生活空間に明るさが生まれます。

和やかな印象の苔玉を部屋に置いて毎日その魅力に触れると、
日々の暮らしが楽しくなるでしょう。

☆★☆ CONTENTS ☆★☆

◆ PART1
苔玉を飾った生活空間



◆ PART2
苔玉のことを知る

オリジナルの苔玉を作る

 

◆ PART3
上手に育てる方法

元気に成長しているか苔玉の状態をチェックする

◆ PART4
観葉植物の苔玉

元気に成長しているか苔玉の状態をチェックする

◆ PART5
園芸植物の苔玉
季節の変化を実感できる園芸植物の苔玉

◆ PART6
寄せ植えの苔玉

種類の違う植物を合わせて華やかな苔玉を作る

◆ PART7
苔玉が引き立つ器を選ぶ

素材や色、大きさなど器によって
苔玉の雰囲気が変わる

◆ PART8
季節に合わせたアレンジ

素材や色、大きさなど器によって
苔玉の雰囲気が変わる

※ 本書は、2015年発行の
『アレンジをたのしむ 苔玉と苔の本 ~育て方から作り方、飾り方まで~』を元に
加筆・修正を行っています。

まねしてかんたん!女の子のかわいいイラスト おえかき☆レッスンブック 新版

3月 27th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | まねしてかんたん!女の子のかわいいイラスト おえかき☆レッスンブック 新版 はコメントを受け付けていません

まねしてかんたん!女の子のかわいいイラスト おえかき☆レッスンブック 新版

★ かき方のポイントでみるみるステップアップ!
目と口をかえるだけで表情いろいろ!
くまさんがかんたんなアレンジでトラやたぬきに!

 

★ カードやプレゼントへのアレンジも!

 

★ みんなが大好きな素敵なアイテムがいっぱい!

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

もっと上手に絵がかきたい!
でもどうしたら上手にかけるの?
かわいい絵ってどうやってかくの?
そう思ったことはありますか?

そんなおえかきが大すきなみなさんに、
わたくしがおくるイラストレッスンブック。

1、2、3・・・と、かんたんにステップにそってマネをしてかけば、
あっという間にかわいいイラストのできあがり!

さらに、お友だちやかぞくへのメッセージやプレゼントにイラストをかけば、
キモチがぐーんとつたわって、みんなハッピーに!

さっそく紙とペンをよういして、マネしてかいてみましょう。
おえかきがもっと大すきになりますよ!

イラストレーター YUU(ユウ)

◆◇◆ 本書のつかいかた ◆◇◆

1、2、3・・・とマネしてかくだけ。
かわいいイラストがカンタンにかけちゃう!

☆ 1、2、3・・・のじゅんに合わせて、練習しよう。

☆ かけたら、見本をさんこうに色をぬろう。

☆ もっとかきたいアナタは、アレンジにチャレンジしてみてね。

ポイントでかきかたのコツを教えるよ。

1つのイラストをもとに、アレンジしだいでいろいろなイラストがかけるよ。
マネしてみてね。

かけたら色ペンや色鉛筆で色をぬろう。
ぬりかたや色味をさんこうにしてね。

イラストのレベルを「かんたん」「ふつう」「むずかしい」で表したよ。
さんこうにしてね。

※ 本書は、2014年4月発行の『まねしてかんたん! 女の子のかわいいイラスト おえかき☆レッスンブック』の新版です。

アレンジが広がる 多肉植物ずかん~種類別にわかる育て方・飾り方~ 新版

3月 1st, 2019 Posted in シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | アレンジが広がる 多肉植物ずかん~種類別にわかる育て方・飾り方~ 新版 はコメントを受け付けていません

アレンジが広がる 多肉植物ずかん~種類別にわかる育て方・飾り方~ 新版

★ 長く一緒に暮らすコツやアレンジのポイント、
寄せ植えの組み合わせまで。

 

★ 227種ごとの特徴がわかる本

 

◆◇◆ はじめに ◆◇◆

 

多肉植物は主に、アフリカ南部やメキシコなど
乾燥した砂漠地帯に自生する植物です。

 

過酷な環境に耐えるため、
葉や茎に水分を蓄えられるようぷっくりと、
多肉質になっているのが特徴です。

 

丸く肉厚な可愛らしいフォルムに
魅了される人がじわじわと増え続け、
ガーデニングはもちろん、
雑貨ショップのアイテムとしても
人気となっています。

 

毎日水やりをする必要がなかったり、
比較的手間をかけずに育てられる点も、
人気の理由といえるでしょう。

 

この本では、日本国内で手軽に入手しやすい
多肉植物をピックアップして紹介、
その品種ごとに組み合わせたアレンジを提案しています。

 

形や性質、特徴を見てお気に入りを探すも良し、
お店で見つけた植物の詳細を調べるも良し、
本書は多肉植物を「知る」「育てる」「アレンジする」うえで、
さまざまなシーンで役立てることができます。

 

多肉植物の特徴や育て方を理解し、
日々の生活に癒しと彩りを添えましょう。

 

◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆

 

本書では、多肉植物を
ベンケイソウ科ロゼット系、ユリ科、サボテン科、キク科、その他のベンケイソウ科の
5つのPARTに分けて紹介しています。

 

各PARTは、紹介している科の植物をメインに使ったアレンジの制作手順のページと、
代表的な植物を並べて掲載する図鑑のページの
二部構成になっています。
読み進めることで、寄せ植えアレンジの技術と多肉植物の知識を
同時に学ぶことができます。

 

またPARTの末尾では
育て方のポイントについてのページも設けています。
ポイントをおさえることで、多肉植物をイキイキと、
キレイな形で育てられるようになります。

 

最初から読み進めるのはもちろん、
気になるページだけをピックアップすることもできます。
皆さんの用途に合わせて活用していください。

 

◆◇◆ 監修者からのメッセージ ◆◇◆

 

「季節の色を楽しむ」。

 

それは力強く生きる多肉植物の最大の魅力です。
冬は紅葉し、春は花芽をつけ、
夏色を過ぎるころ秋には冬支度。

 

そんな季(とき)を感じられる
アレンジを空間に表現していきます。

 

生きる、生かす、育てるをコンセプトで時の経過とともに
進化するコミュニティー(アレンジ)にストーリーをプラスして、
ミニチュアガーデンを作ります。

 

DIYの要素も取り入れ
「たった一つのお気に入り」が
みなさんの生活に季の色を演出できたら幸甚です。

 

TOKIIRO

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

○ PART 1 多肉植物の魅力
・多肉植物が喜ぶアレンジでイキイキと育てよう
・・・全3項目

 

○ PART 2 ベンケイソウ科ロゼット系
・花のような形の葉を美しく寄せ植える
・ブーケのようなイメージの華やかなアレンジをする
・・・全14項目

 

○ PART 3 ユリ科
・光にかざして見ると葉先が半透明で美しい
・高低差を出しながら自生地の雰囲気を作る
・・・全9項目

 

○ PART 4 サボテン科
・ユニークで可愛らしいトゲや花の形を合わせる
・アレンジのイメージに合った丈夫で扱いやすい植物を選ぶ
・・・全20項目

 

○ PART 5 キク科
・個性的な形を活かしてオリジナリティを出す
・垂れ下がる植物の変化を楽しめるようにする
・・・全11項目

 

○ PART 6 ベンケイソウ科
・自然でありながら彩り豊かにアレンジ
・小さな器の中にセダムの森を表現する
・・・全18項目

 

※本書は、2016年3月に発行した『アレンジが広がる 多肉植物ずかん ~種類別にわかる育て方・飾り方~』の新版です。

素敵にアレンジ マスキングテープをもっと楽しむ本 新版

2月 26th, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 素敵にアレンジ マスキングテープをもっと楽しむ本 新版 はコメントを受け付けていません

素敵にアレンジ マスキングテープをもっと楽しむ本 新版

 

★ 女子力をアップする魔法のアイテムを
大人可愛く使いこなすとっておきの活用術

 

★ 豊富なデザイン、独特の透け感・・
ちょっとしたアイデアでもっと広がる
マステの魅力をご紹介します!

 

★ Let’s enjoy Masking tape!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

とってもかわいくて便利なマスキングテープ。
すっかり身近な存在になりました。

 

この本では、マスキングテープを持っているけれど、
いまいちかわいく使いこなせない……
そんな悩みを持つ人に、新しい使い方を提案します。

 

ちぎって、きって、はって。
さっそく今日から新たな楽しみを見つけましょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆Chapter1 ステーショナリー
ノートやメモ帳、ペンにブックカバーなど……
マスキングテープで彩られたかわいい雑貨が集まりました。
こんなステーショナリーがあれば、
毎日のデスクまわりがもっと楽しくなりそう。
この章では、そんなマスキングテープを活用した
ステーショナリー雑貨をご紹介します。
*Point1 単語帳とマスキングテープで
ストックできるミニメッセージカード
*Point2 スタンプをマスキングテープの上に
押して簡単にラベルに
*Point3 個性的なマスキングテープを
主役にしたメモ帳
・・・など全10項目

 

☆Chapter2 ラッピング&ギフト
プレゼントやちょっとした雑貨を贈りたいときに
マスキングテープは大活躍!
シンプルな贈りものでも、マスキングテープをプラスして、
素敵なギフトに変身させてみましょう。
この章では、そんなラッピングギフトのテクニックをご紹介します。
*Point11 マスキングテープを貼った
レースペーパーつきギフトバッグ
*Point12 OPP袋とマスキングテープで
かわいいプチギフトに
*Point13 マスキングテープで作るギフトリボン
・・・など全14項目

 

☆Chapter3 パーティー&イベント
カラフルなマスキングテープは
華やかさや賑やかさを演出するのにぴったりなツール。
もちろん、パーティーやイベントにも引っ張りだこです。
この章では、会場をおしゃれに演出する
マスキングテープを使った雑貨をご紹介します。
*Point25 テーブルがが華やかになる
マスキングテープ使いのミニピック&紙コップ
*Point26 セットで使いたいマスキングテープ使いの
ランチョンマット&はし袋
*Point27 マスキングテープで彩った
キュートな紙皿
・・・など全7項目

 

☆Chapter4 トラベル&レター
この章では、旅の思い出をまとめたコラージュブックや
おしゃれでかわいいお手紙グッズをご紹介。
柄や色の豊富なマスキングテープは、
コラージュにはもちろんのこと、
レターセットなどにもかわいいアクセントを与えてくれます。
*Point32 マスキングテープとコラージュで作る
旅の思い出帖
*Point33 マスキングテープとブラッズ使いの
手軽なアルバム
*Point34 フェミニンなマスキングテープの額に、
旅の思い出を閉じ込めて
・・・など全9項目

 

※本書は2013年発行の
「素敵にアレンジ マスキングテープをもっと楽しむ本」
の新版です。

噺家が詠んだ昭和川柳 落語名人たちによる名句・迷句500

2月 2nd, 2019 Posted in 趣味・実用, 趣味実用 | 噺家が詠んだ昭和川柳 落語名人たちによる名句・迷句500 はコメントを受け付けていません

噺家が詠んだ昭和川柳 落語名人たちによる名句・迷句500

 

★ 知られざる「鹿連会(しかれんかい)」の詩句にあの時代を振り返る!

 

★ 噺家たちの素顔が見られ、おかしみがにじみ出る。

 

★ 「鹿連会」そうそうたる顔ぶれ
六代目 三遊亭圓生
八代目 桂文楽
五代目 古今亭志ん生
五代目 柳屋小三
三代目 桂三木助
八代目 春風亭柳枝
初代  桂正楽
六代目 三升家小勝
七代目 橘屋圓蔵
十代目 金原亭馬生
二代目 三遊亭圓歌 ほか

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

昭和のはじめに結成された川柳会は、その名も「鹿連会」。
昭和5年に発足した会は5、6回で自然消滅し、
戦後昭和28年に再開したあとは
10年以上続きました。

本書では、名人たちの貴重な名句・珍句から、
落語家たちの素顔や、
彼らが生きた時代を垣間見ることができます。

当時の写真のほか、
時代背景や用語解説付きで紹介します。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第一幕
昭和28年・29年の鹿連会作品
* 28年
10月 松茸・競輪・紋付・情け
11月 映画・酉の市・鯛
・・・など
* 29年
3月 マッチ棒・豆腐・刃物 他
4月 お花見・草・蛤
・・・など

☆ 第二幕
昭和30年代の鹿連会作品
* 30年

7月 鼻歌・半分 他
8月 エビ・耳・夏 他
・・・など
* 31年
1月 時計・お鍋・帯
12月 幽霊・茶・夫婦・水 他
* 32年
2月 電気・祭り・雪 他
7月 団扇・新聞 他
・・・など
* 33年
2月 相撲・天ぷら・拭く
6月 吉原 他
・・・など

☆ 鹿連会話
* 鹿連会物語
* 川柳と落語
* 黄金時代
* 志ん生・馬生・志ん朝
* 三人三様

* コラム
会員作の川柳が広告コピーになる

 

◆◇◆ 編集協力者プロフィール ◆◇◆

五代目古今亭志ん生の長男である、
十代目金原亭馬生(美濃部清)の次女として、
台東区谷中に生まれる。
叔父は古今亭志ん朝。
数十人の落語家達の中で育ち、
父、十代目馬生のマネージャー兼付き人をつとめる。
実姉は女優の池波志乃、
義兄は俳優の中尾彬、
長男は二つ目、金原亭小駒。
「心豊かに生きる」という理念に基づき、
一般社団法人日本文化推進企画を設立し、
落語会の企画など江戸落語の普及につとめる。

ママとつくろう! 男の子の遊べるおりがみ かっこいい&かんたん

2月 1st, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 育児, 趣味・実用, 趣味実用 | ママとつくろう! 男の子の遊べるおりがみ かっこいい&かんたん はコメントを受け付けていません

ママとつくろう! 男の子の遊べるおりがみ かっこいい&かんたん

 

★ おりがみ1枚でたくさん作って遊べる!

 

★ 想像力をかきたてるシンプル作品62点!

 

★ くわしい折り方つきではじめてでもかんたん!

 

★ いろんな「のりもの」や「昆虫」、
わくわく「きょうりゅう」に「おばけ」、
パクパク「おにぎり」「ホットドック」、
「ぱっちりカメラ」や「しゅりけん」も!

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

折り紙のすごいところは、
なんといっても一枚の紙がいろいろな形に変身することです!
この本では、折り紙が男の子の大好きな
アイテム(モチーフ)に変身する方法をたくさん紹介しています。

 

のりもの、昆虫、どうぶつ、魚、たべものなどのオリジナル作品を中心に、
作り方やポイント、アレンジの仕方が全部写真付きで
わかりやすく解説されているからどの作品もやさしく簡単に作れます。

 

お友だちや家族といっしょに作って、
遊んだり飾ったり…プレゼントにしてもいいですね。
本で紹介している折り紙を台紙に貼って
飾る方法もステキですよ!

 

折り紙はリーズナブルで色や模様が豊富なのも魅力です。
作品にあわせて遊んでみると、
同じように折っても個性が出ます。

 

気軽に遊びながら集中力や
想像力も育ててくれる折り紙は男の子にピッタリ。
折り紙をいろいろな形に変身させて
お気に入りをたくさん作ってくださいね!

 

いしかわ☆まりこ

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ Chapter1
やっぱりかっこいい!のりものワールド

くるま、新幹線、ロケット、ふねなど、
男の子が一度は夢中になるのりものをピックアップ!
・・・全8点
* Column1
いろいろな折り紙で折ろう!

 

☆ Chapter2
作ってじまん!昆虫ワールド

くわがたむし、かぶとむしのかっこいい虫から、
てんとうむし、だんごむしなどちっちゃい虫まで大集合!
・・・全7点
* Column2
あると便利な道具いろいろ

 

☆ Chapter3
動いて遊べる!おもちゃワールド

紙飛行機、ぴょんぴょんかえる、おすもうさんなど、
折ったあとも遊べる折り紙作品がいっぱい!
・・・全9点
* Column3
折った折り紙で遊ぼう!―からだ編―

 

☆ Chapter4
みんな大好き!いきものワールド

人気の動物はもちろん、海のいきもの、とり、
そしてきょうりゅうまで登場するよ!
…全18点
* Column4
折った折り紙で遊ぼう!―風景編―

 

☆ Chapter5
ごっこ遊びができる!たべものワールド

あまーいスイーツ、ジューシーなフルーツ、
まんぷくお料理系の作品で、なにして遊ぼうかな。
・・・全10点
* Column5
折った折り紙で遊ぼう!―切り絵編―

 

☆ Chapter6
飾って楽しい!季節の行事ワールド

こどもの日、ハロウィン、クリスマス、節分など、
季節のイベントには欠かせないモチーフで
ワクワク気分に!
…全10点

 

 

◆◇◆ 著者のプロフィール ◆◇◆

いしかわ☆まりこ
専門学校のトイデザイン科を卒業。
おもちゃメーカーにて企画デザインを担当後、
映像制作会社での幼児向けビデオの仕事を経て独立。
子どもや親子、女性向けをメインとした造形作品を雑誌やテレビで発表している。
NHK「つくってあそぼ」の造形スタッフを経て、
現在はEテレ「ノージーのひらめき工房」の
監修(アイデア・制作指導)を担当中。
「すくすく子育て」の布グッズ・折り紙の講師を担当。
親子や子ども、先生のためのワークショップも開催中。

もっと本格的にカードを読み解く!神秘のタロット 新版

1月 31st, 2019 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | もっと本格的にカードを読み解く!神秘のタロット 新版 はコメントを受け付けていません

もっと本格的にカードを読み解く!神秘のタロット 新版

★ 大アルカナ・小アルカナ78枚に秘められた叡智を、
カバラや占星術などとともに解き明かす!

 

★ 深いリーディングを可能にする、
とっておきのポイントをご紹介します!

 

・正位置と逆位置の最重要キーワードはこれだ!
・絵柄からひも解くカードに隠された秘密とは
・リーディングをマスターするとっておきのスプレッド
・古代智慧とリンクしたレベルアップの鍵
・仕事、恋愛、将来…占目別・読み分けのポイント

 

 

◆◇◆ はじめに ◆◇◆

 

本書では、絵や象徴に込められたメッセージを読み解き、
インスピレーションが得られるよう、たくさんのコツが示されています。
実践的なリーディングやスプレッドのコツ、さらには古代の叡智と繋がりを紹介しています。

 

紹介したキーワードは、正位置や逆位置の枠組みに囚われず、自由に読み解くことも試してください。
そこで得たクリエイティブで叡智に満ちた深いリーディング力は、
ウェイト版以外のカードを使って占う場合にも役立ちます。
本書はあなたにとって特別な手引書となる事でしょう。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

< 第I章 >
「大アルカナを読み解く鍵」

 

< 第II章 >
「小アルカナを読み解く鍵」

 

< 第III章 >
「読み方のコツをマスターするリーディングレッスン」

 

 

◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

 

吉田 ルナ

 

神秘的なタロットカードとの出会いに運命を感じ、
13歳から鑑定をはじめる。
プロとして延べ2万人以上の鑑定実績があり、
現在は魔法学校「ラブアンドライト」を主宰。
西洋占星術など多岐にわたる占いとともに、
京都・大阪を中心に対面鑑定と講師活動を行う。

 

※ 本書は2012年12月発行の『もっと本格的にカードを読み解く! 神秘のタロット』の新版です。

もっと自在に描ける!絵てがみ上達のコツ 構図と彩色でレベルアップ

11月 29th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | もっと自在に描ける!絵てがみ上達のコツ 構図と彩色でレベルアップ はコメントを受け付けていません

もっと自在に描ける!絵てがみ上達のコツ 構図と彩色でレベルアップ

 

★ いきいきとした作品づくりに、差がつくポイントを紹介!

 

★ 『 構図 』
* モチーフの見せ方
* 効果的な余白

 

★ 『 彩色 』
* 色づかいを極める
* 様々な技法を楽しむ

 

★ 『 ヒント 』
* 画材の選び方
* 四季の作品アイデア
* 言葉・落款の入れ方 ほか

 

◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

絵てがみは、大切な誰かの心に届いて、
はじめて本来の意味をなすものです。
展覧会に出品する作品の向こう側には、
不特定多数の方がいますが、
絵てがみは、たったひとりのためのものです。
相手の顔を思い浮かべ、その人が、
絵てがみを手にしたときの笑顔を思うと、
自分の顔まで緩んでしまい、
筆を持つ手も軽やかになりますね。

絵てがみといえば、墨、顔彩、画仙紙、
そして味わい深い絵と文字を思い浮かべる人が多いと思いますが、
そのイメージを一度払拭し、もっと自由に、
多くの画材や技法を日々の気分やTPOに合わせて
洋服を着替えるように使い分けてみませんか?
そうすれば、自分の好みに偏らず、
相手を想う気持ちを伝えることができます。

ですが、それぞれの持ち味、
効果を知らなければ、
せっかくの気持ちも伝えきれないなんてことになってしまいます。
ぜひ、この本で紹介している画材本来の特性や、
扱い方、効果的な配色や技法を利用して、
いつもの絵てがみを彩ってください。

渋谷 綾乃

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第壱章 持ち味を引き出す!
「画材」選びのコツ

* コツ01
にじみ・発色は選んだ「紙」で差が出る!
* コツ02
いつもの顔彩にプラスαで画面が変わる!
・・・など全7項目
* ブレイクタイム1
絵てがみ質問箱

 

☆ 第弐章 きれいに見せる!
「構図」の取り方のコツ

* コツ08
縦にするか横にするかは自然の形のままにする!
* コツ09
見る角度を変えるだけでいきいきとした表情に!
・・・など全8項目
* ブレイクタイム2
絵てがみ質問箱

 

☆ 第参章 色使いを極める!
「彩色」の基本技法

* コツ16 色相環を覚える1
「補色」の組み合わせで鮮やかな印象に!
* コツ17 色相環を覚える2
「類似色」の組み合わせでしっとりと!
* コツ39
技ありで驚きひらめきいっぱいの「指絵」
* コツ40
「野菜スタンプ」で抽象的な模様を絵柄にする!
・・・など全25項目
* ブレイクタイム3
絵てがみ質問箱

 

☆ 第四章 季節を彩る!
「彩色」の応用技法

* コツ41
「年賀状」は伝統技法の版画で作る!
* コツ42
「クリスマスカード」はモダンに見せるのがポイント!
・・・など全7項目
* ブレイクタイム4
絵てがみ質問箱

 

☆ 第五章 心が伝わる!
「言葉」「落款」の入れ方のコツ

* コツ48
「言葉」に悩んだら、気持ちに合う童謡や俳句を入れる!
* コツ49
「文字」そのものを「絵」として描いても面白い!
・・・など全8項目
* ブレイクタイム5
「季節の言葉」ヒント集

 

※ 本書は2007年発行の
「もっと楽しく描きたい!絵てがみ上達のコツ55」
を元に、加筆・修正を行った新版です。

 

◆◇◆ 著者のプロフィール ◆◇◆

渋谷 綾乃
神奈川県生まれ。
女子美術短期大学卒業後、
中学校の美術科講師などを経て、
現在、幼児から大人までを対象とした絵画造形教室、
絵手紙教室、アトリエpetit princeを主宰し
カルチャースクールの講師も務める。
また、二紀会横浜支部会員、
神奈川県美術家協会会員として
自らも絵画制作を行う。

高橋道雄の将棋道場 初段突破のコツ50

11月 28th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 高橋道雄の将棋道場 初段突破のコツ50 はコメントを受け付けていません

高橋道雄の将棋道場 初段突破のコツ50

 

★ 勝率をグンとアップさせる!

 

★ 「玉の早逃げ」テクニック

 

★ 相手の駒を遊ばせるワザ

 

★ 落ち着いて終盤を読む「寄せの戦術」…ほか

 

★ 実戦の対局に学ぶ「負けない指し方」伝授します!

 

★ 詰将棋も13題収録

 

★ 実戦の対局に学ぶ「負けない指し方」伝授します!

 

◆◇◆ 高橋道雄 九段 からのコメント ◆◇◆

将棋を覚えた人にとっては、最初に訪れる一番の難関。
それが初段でしょう。
級から段になると、
なんだかとても強くなったような気分になるものです。

 

本書は、そんな皆さんのために、
心を込めて書き下ろした一冊です。

 

上達に欠かせない考え方や将棋感覚など、
Q&A方式にまとめてみました。

 

題材は、私が実際にプロ公式戦で戦った
対局をふんだんに使用しています。

 

プロ対局の臨場感をたっぷりと味わいながら
読んで頂けたらと思います。
正しい形や感覚を養うには、
プロの将棋を見るのが一番です。

 

中には、長い手順も少し出てきます。
それも一手一手、細かく把握しなくても大丈夫。
図面から図面への大体の流れをつかみましょう。

 

プロの将棋は、指し手が一手ごとに独立しているのではなく、
前に指した手を継承しています。
ですから手順なのです。

 

とはいえ、将棋を必要以上にむずかしく考えることはありません。
カラーイラストも楽しみながら、のんびりと読みましょう。

 

本書を繰り返しお読み頂ければ、
いつの間にか大きく上達しているはずです。
目指せ初段!

高橋 道雄

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 第1章
初段になるためのベストノウハウ21

*1 得意な戦法の指南書は
実戦で指すことを前提として読もう
*2 苦手な相手や戦型との実戦は
レベルアップのチャンス
*3 バランスを保てば、
序盤で大差はつけられない
・・・など全21項目
* コラム1
歩がぶつかりやすい相矢倉戦

 

☆ 第2章
初段になるための「負けない」指し方

*22 攻める前にしっかりとした陣形作り
負けない将棋への第一歩です
*23 攻める前に自玉を見る習慣をつけよう
危険を感じたら、いったん守ります
*24 押さえ込みをねらうときは徹底して
飛車を攻めるのが勝ちに繫がります
・・・など全11項目
* コラム2
たまには振り飛車も

 

☆ 第3章
初段になるための「寄せ」のコツ

*32-1 “王手こそ最強の一手”
まずはこの考えを消し去りましょう
*32-2 プロでもいつも完璧ではありません、
王手の掛けすぎによるミスも!
*33 玉は下段に落とすようにするのがコツ!
寄せの戦術として、一番の基本です
・・・など全11項目
* コラム3
本当に指したい将棋

 

☆ 第4章
初段になるための高橋流「格言」あれこれ

*41 格言その一
駒をガッチリ連結、固さ倍増!
1*42 格言その二
玉の側に全軍を集結せよ!
*43 格言その三
見た目以上に粘り強い端玉形
・・・など全11項目

 

※ 本書は2012年発行の
「これで初段になれる! 将棋 実力アップのコツ50」を元に
加筆・修正を行った新版です。

 

◆◇◆ 高橋道雄 九段 のプロフィール  ◆◇◆

昭和50年6級で故・佐瀬勇次名誉九段の門に入る。
52年初段。
昭和55年四段。
昭和57年五段。
昭和58年第24期「王位戦」で、五段として初めてのタイトル獲得。
昭和59年六段。
昭和60年第26期「王位戦」でタイトル獲得。
昭和61年七段。
第27期「王位戦」防衛。
第12期「棋王戦」でタイトル獲得。
昭和62年第26期「十段戦」でタイトル獲得。
昭和63年第9回「日本シリーズ」で優勝。
平成元年A級に昇格、八段。
平成2年九段。
平成4年第8回「天王戦」で優勝。
平成8年第9回「竜王戦」1組優勝。
平成12年将棋栄誉賞(通算600勝)受賞
平成26年将棋栄誉敢闘賞(通算800勝)受賞。

ボールペンでかんたん! プチかわいいデコ文字を楽しむ本

11月 28th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | ボールペンでかんたん! プチかわいいデコ文字を楽しむ本 はコメントを受け付けていません

ボールペンでかんたん! プチかわいいデコ文字を楽しむ本

オリジナルのデコ文字で
メモを、手帳を、もっとかわいく。
ちょっとしたコツでアレンジ上手に!

もっと気持ちが伝わるアイデアがいっぱい!

シチュエーションに合わせていろんなパターンが書ける!

「デコ文字を自分で書くなんてムリ」
「字がかわいくないから手書きは苦手」

そう思い込んでいるあなた。

その気持ち、ちょっと変えてみませんか?

デコ文字は書き方のポイントやアレンジの仕方を知れば書けるようになりますし、
きれいな、かわいい文字を書くコツを覚えれば、
イラストに文字をそえることがもっと楽しくなるはずです。

「別にかわいい文字を楽しもうとは思わない」

そう言い張っているあなた。

いえいえ、かわいいデコ文字やイラスト映えするすてきな文字を書く力を発揮する機会はたくさんあります。

そして、その力はだれかをハッピーにすることもできるんです。

例えば、スケジュール帳やカレンダーに予定を書くとき。

パッと走り書きするのではなく、
ちょこっとアレンジしてあしらいのある文字を書けたら
そのページを開くたびに、そのカレンダーを見るたびに
なんだか幸せな気持ちになるはずです。

例えば、お友達にカードを渡すとき。

真面目に思いを書き連ねるのもいいけれど、
その人が思わず笑顔になってしまうような
アレンジ文字やカラフルな文字で彩ることができれば、
相手をもっと幸せにすることができるはずです。

最初は本書がお助けします。
きれいに、かわいく書くためのアドバイスを参考に、
デコ文字イラストを書いてみてください。

でも、慣れてきたらちょっとしたアレンジを自分なりに加えていきましょう。

そんなことを続けるうちに、あなたはきっと文字の虜になってしまうはず。

さ、お手元のボールペンを手にとって、魅力的な文字の練習を始めましょう。

☆ PART1 ☆
デコ文字を書いてみよう

●01 文字は一つのルールを守ってアレンジ展開しよう

●05 イラストと合わせてデコ文字を楽しもう!

◇実例 カードにして贈ろう
★ ハロウィン、クリスマス、お正月、バレンタインデー、卒業…
●06~14

◇実例 思い出に残そう
★ 旅行記、写真、感想帳
●15~17

☆ PART2 ☆
きれいな文字・かわいい文字を書いてみよう

●18 きれいなひらがなは結ぶときの形を意識する

●30 おしゃれな筆記体は流れるような筆跡で優雅に

◇実例 誰かに渡す文字
★ ふせん、お誘いメモ、プチギフトメモ、地図、手紙
●31~35

◇実例 自分で読む文字
★ スケジュール帳、カレンダー、レシピ、日記
●36~39

☆ PART3 ☆
文字に合わせたイラストを描いてみよう

●40 人物は頭身の比率や髪形で違いを!

●48 星座はイラスト化してかわいく描いて

~*~ Illustrator ~*~
やましたなしえ
くろかわきよこ

※本書は2012年発行の『ぷちイラストをもっとかわいく! すてきな字&デコ文字が書ける本』を元に加筆・修正を行っています。

小学生のための「世界の名画」がわかる本

7月 1st, 2018 Posted in まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 趣味・工作・実用 | 小学生のための「世界の名画」がわかる本 はコメントを受け付けていません

小学生のための「世界の名画」がわかる本

★ 名画にまつわるエピソードや見どころ、画家の生涯までが、この一冊でよくわかります。

 

★ 名画が見られる、「国内美術館情報」を掲載しています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 誰もが知っているこの画家・この名画
* 『ダ・ヴィンチ』
誰もが知っている世界一の名画だけど、「モナ・リザ」には謎がいっぱいだ。
* 『ゴッホ』
みんなが大好きな人気画家。でも、生前に売れた絵はたった1枚だけだったんだ。
・・・など全10画家

 

 

第2章 まだまだ見たい・知りたい世界の名画
* 『アンリ・ルソー』
認めてくれる人は少なかったけれど、大好きな絵がかけたのは幸せだったかも。
* 『ヴラマンク』
フォーヴィスム(野獣派)と言えばこの人、たたきつけるような絵が特徴だ。
・・・など全27画家

 

 

☆第3章 日本人だってすごい! 世界に誇るこの名画
* 浅井忠/上村松園/横山大観
・・・など全10画家

 

 

☆コラム 「世界の名画」について質問をしてみましょう。『名画Q&A』いくつ答えられるかな?

 

その他、
☆テーマ別美術館
* 豊かな自然・懐かしい風景
* 美しい女性・愛する家族
* 日々の暮らし・穏やかな日常
* 自画像・肖像画

 

 

☆ 全国美術館ガイド
なども掲載しています。

 

 

※ 本書は2007年発行の『みんなが知りたい!「世界の名画」がわかる本』を元に、加筆・修正を行った新版です。

一冊で強くなる! 囲碁 基本のコツ 打ち方がわかる本

6月 18th, 2018 Posted in その他, まなぶっく, シリーズで探す, 児童, 趣味・実用, 趣味実用 | 一冊で強くなる! 囲碁 基本のコツ 打ち方がわかる本 はコメントを受け付けていません

一冊で強くなる! 囲碁 基本のコツ 打ち方がわかる本

★ めざせ名人!

 

 

★ 必ず知っておきたい基本と、「勝つ」ためのポイントを、わかりやすく解説します!!

 

 

 

★ 石を見きわめる!
タネ石とカス石、弱い石と強い石

 

 

★ 石の形をよくする!
好形と愚形、急所の基本

 

 

★ 布石で迷わない!
模範の型と基本の定石 ほか

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

囲碁のことは少し知っているけれどくわしいルールがわからないときや、「基本的な打ち方・勝ち方をもっとよく知りたい」というときに役立つ、とてもわかりやすい親切な本です。

 

囲碁の教室にいるような気持ちで勉強ができます。

 

囲碁は、ルールを守りながら二人で黒石と白石を交互に盤に置いていき、自分の陣地を広く取るゲームです。
ルールが単純だからこそ、むずかしい面や複雑な面などがある奥の深い(表面だけではわからない、いろいろな意味や価値がある)ゲームで、世界中で愛されています。

 

学校の勉強とは違い、答えがひとつであったり、暗記すれば回答できる場面ばかりではありません。
打ち方のコツをつかみ、考えて、決断していく場面の方がずっと多いので、囲碁を通していろいろなことが学べるのです。

 

さらに、狭い範囲の石ばかりを見るのではなく、碁盤全体を広く見て、想像力を働かせることも大切です。
でも、実際に盤に向かい石を置こうとすると、「次はどこに打てばいいの?」というギモンが生まれるでしょう。

 

この本では練習問題をくりかえすことで「打ち方の初歩」をしっかり学べます。

 

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

 

囲碁は自由なゲームで、自分の思いや考えを盤上に表すことができます。

 

自由であるのはいいけれど、盤上は広く、どこに打っていいのか、最初のうちは迷うと思います。

 

この本ではどこに打ったらいいのかの指針を中心にお話ししています。

 

石の働きに気をつけて、可能性の豊かなほうを目指すことを忘れずに打っていけば、必ず強くなります。

 

本に出てくる形は、実際の碁盤に並べてみてください。
碁盤に打つことで、感じるものがきっとあるはずです。
いい形をたくさん打つことで、指がいい形を覚えてくれます。

 

碁に限りませんが、「できる」まで繰り返すことが大切です。

 

碁を知っていることで、私は多くのすばらしい人との出会いがありました。

 

碁は、言葉が通じなくても、一局打つだけで心が通じ合い、世界中のだれとでも、性別や年齢をこえて仲良くなれるすばらしいゲームです。

 

碁はみなさんの人生を、きっと豊かにしてくれます。

 

この本をきっかけに碁をずっと楽しんでくれたら、こんなうれしいことはありません。

 

九段 依田紀基

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆第1章 ルールとマナーのおさらい
* 囲碁の道具
* 簡単5つのルール
*さあ、練習問題(7問出題)で試してみよう!
* 大切なマナー
* 上達するためのアドバイス

 

☆第2章 勝つために大切なこと
* 地は最後に多ければいい
* 石の働きをよくしよう
* いい形と悪い形
* 可能性のある方を目指す
*コラム1 内弟子の時代(九段 依田紀基)
* さあ、練習問題(3問出題)で試してみよう!
*コラム2 置碁

 

☆第3章 大事な石を見きわめよう
* タネ石とカス石
* 強い石と弱い石
* 強い人向けの解説
* 石を取るコツとテクニック
*コラム3 コミ
* さあ、練習問題(5問出題)で試してみよう!

 

☆第4章 石の形をよくしよう
* 形よく打つには
* ダメ詰まりは寿命を短くする
* とりあえず打つ形
* 急所を見つけよう
* さあ、練習問題(2問出題)で試してみよう!

 

☆第5章 基本の定石・布石
* 定石と布石
* さあ、練習問題(4問出題)で試してみよう!

 

☆第6章 石の生き死にの基本
* 石の生き死に
* 詰碁とは
* 隅の基本の死活
* さあ、練習問題(4問出題)で試してみよう!

作って学ぼう! リアルな昆虫 たのしいペーパークラフト

6月 16th, 2018 Posted in 児童, 趣味・工作・実用 | 作って学ぼう! リアルな昆虫 たのしいペーパークラフト はコメントを受け付けていません

作って学ぼう! リアルな昆虫 たのしいペーパークラフト

 

★ 立体的でかっこいい! リアルなペーパークラフト!

 

★ 昆虫のことが学べる「データカード付き」!


★ ヘラクレスオオカブト・コーカサスオオカブト・オオクワガタ・ブルマイスターツヤクワガタ ・・・など全26種!

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

☆ それぞれの昆虫には、その昆虫のことがわかる「データカード」がついています。

 

☆ 工作するのに必要な手順がよくわかります。
* 切りとり線や折れ線の位置や数を確かめ、とがったもので紙がへこむようになぞり、折りやすくする。
* りんかく線より少し外側を一周するように切って、いらないところから小分けして切り落とし、昆虫だけを残していくのがコツ。
* 組み立てる前に、スジを引いておいた折れ線を軽く折って、折りくせをつけておく。
* カーブした折れ線は指でつまみながら少しずつ曲げていく。
* のりしろを順番に接着していく。
などの詳しい説明で、わかりやすく誰にでも作れます。

 

☆ 完成したら、背景のページを切りはなし、その上にできあがった昆虫をならべて自分だけの昆虫の森をつくり楽しめます。

 

和田洋一
ペーパークラフトマジシャン。
武蔵野美術大学造形学部芸能デザイン科(現・空間演出デザイン学科)卒。
漫画家を経て、1991年からイラストレーターとなる。幾何学的で生気のない、直線や平面、円筒の組み合わせといった、従来のペーパークラフトのイメージを払抜し、動物や人間といった有機的で暖かみのあるモチーフを好んで制作している。
日本ワイルドライフアート協会会員。

「俳画」上達レッスン 技法と表現を磨く 50のポイント

5月 18th, 2018 Posted in コツがわかる本, シリーズで探す, 趣味・実用, 趣味実用 | 「俳画」上達レッスン 技法と表現を磨く 50のポイント はコメントを受け付けていません

「俳画」上達レッスン 技法と表現を磨く 50のポイント

★ 「思いのままに描く」ために身につけたい基本と応用が1冊に!!

★ いきいきとした作品づくりの秘訣を、豊富な作品例で丁寧に解説します。

★ 技法をいかした実践編も充実!

★ テーマで描く ・・・ 「花」「鳥」「人物」「風景」「静物」

★ 四季を描く ・・・ 「流し雛(春)」「山葡萄(秋)」「囲炉裏(冬)」

★ いろいろ楽しむ ・・・ はがきや便箋・ぽち袋・扇子・箸袋・短冊

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

私の教室に、祖母、娘、孫の3世代で俳画を学んでいる方がいらっしゃいます。
共通の趣味ができて繋がりが保てることを、おばあさまが喜んでいるように見え、俳画には年齢は関係ないのだと再認識しました。

俳画は日本の文化のひとつです。

俳句はわずか17文字の中に、自然のありさまや人間の情感を表現します。
俳画はその俳句の心を絵にしたものです。
ですから、俳画も少ない運筆で、大胆に本質をつかみとり絵にします。
題材を細かく描き尽くすより、描き尽くさないところに、想像する余韻を残します。

本書では多くの作品とともに、描き方のコツや基本の技法を紹介しています。
上達するポイントは、まず、楽しく描くことです。
そしてどうぞ、俳画を生活に取り入れてみてください。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ はじめに 上達の心得
* 「品位」を保つ
・・・など全5項目

☆1章 基本を見直す
*道具・描き方・構図
・・・など全3項目

☆2章 技法で描く
*4つの基本技法・・・など全10項目

☆3章 テーマで描く
* 花・鳥・人物
・・・など全5項目

☆4章 四季を描く
*新春・夏・・・など全5項目

☆5章 いろいろ楽しむ
*はがき・カード・便箋・・・など全13項目

☆ 作品例

※ 本書は2011年発行の『思いのままに描ける!「俳画」が上手くなる50のポイント』の書名・装丁を変更し、新たに発行したものです。

本田翔穂
俳画を描く祖母藪本穂積に師事。
諷詠同人。
全日本穂積俳画協会理事長。
NHK文化センター、産経学園、近鉄文化サロン等のカルチャーセンターで俳画講師を務める。

ビジュアルで紐解く 日本の高速鉄道史 名列車とたどる進化の歴史

3月 14th, 2018 Posted in 趣味実用 | ビジュアルで紐解く 日本の高速鉄道史 名列車とたどる進化の歴史 はコメントを受け付けていません

日本の「高速鉄道」をテーマに、リニアモーターカーに至る歴史や、引退した車両の画像、内部やサービスについて紹介。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
ビジュアルで紐解く 日本の高速鉄道史 名列車とたどる進化の歴史