私たちは、身近で役に立つ情報をわかりやすく伝える会社です

お問い合わせはこちら

 

関東

関東 古墳探訪ベストガイド 新装改訂版

2月 26th, 2025 Posted in おでかけ, ホーム最新刊, 歴史探訪, 関東・甲信越, 関東全般 | 関東 古墳探訪ベストガイド 新装改訂版 はコメントを受け付けていません

関東 古墳探訪ベストガイド 新装改訂版

 

★ 写真と再現図で解説します。

 

★ 関東59か所の古墳・古墳群を厳選して紹介。

 

 

◇◆◇ 本書について ◇◆◇

 

約1500年前から、造られた場所にそのまま残る古墳。
今、同じ場所に立つことで、
目の前にその長い歴史を感じとれるのが
古墳の魅力だろう。

 

日本には東北から九州にかけて
約15万基もの古墳が残されている。
だが先に触れた百舌鳥古墳群、
古市古墳群のような著名な古墳の存在もあってか、
古墳は西高東低と思われがちだ。

 

だがヤマト王権の中心からは離れていたとはいえ、
関東にも人々の営みがあり、
そこに古墳は築かれてきた。

 

さらに関西には発掘調査が行われていない
陵墓(皇室関係の墓所)が多いためか、
古墳から出土した国宝・重文の埴輪の数は
群馬県が他県を圧倒している。
そこには当時の豊かな経済力やヤマト王権との
密接な関係性が浮かび上がる。
このように土地の歴史を垣間見られる古墳は
関東にも多い。

 

また、墳丘に登れたり、石室に入れたりといった
リアルな古墳体験ができる場所が多いのも、
関東の古墳の特徴かもしれない。

 

古墳は形状を復元したものもあるが、
多くは草木が茂る単なる丘のようにも見える。
そして被葬者を示す墓誌もない。
それでも出土品を通して、
また、その形状をじっと眺めるだけで、
さまざまな気づきをもたらしてくれる。
それは国の成立や地域の変遷の
側面であるのかもしれない。

 

そんな気づきを求めて、ぜひ、
関東の古墳を訪ねてほしい。

 

 

◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

 

☆ 東京都
* 白旗塚古墳
* 飛鳥山1号墳
* 富士塚古墳
* 摺鉢山古墳
・・・など

 

☆ 神奈川県
* 兜塚古墳
* 稲荷前古墳群
* 長柄桜山古墳群
* 秋葉山古墳群
・・・など

 

☆ 千葉県
* 龍角寺古墳群
* 公津原古墳群
* 草刈古墳群
* 姉崎二子塚古墳
・・・など

 

☆ 埼玉県
* 埼玉古墳群
* 八幡山古墳
* 鹿島古墳群
* 野本将軍塚古墳
・・・など

 

☆ 茨城県
* 虎塚古墳
* くれふしの里古墳公園
* 舟塚山古墳
* 三昧塚古墳
・・・など

 

☆ 栃木県
* なす風土記の丘
* 塚山古墳
* 車塚古墳
* しもつけ風土記の丘
・・・など

 

☆ 群馬県
* 奈良古墳群
* 観音塚古墳
* 保渡田古墳群
* 群馬の森周辺の古墳
・・・など

 

☆ 山梨県
* 甲斐銚子塚古墳

 

 

※ 本書は2019年発行の
『関東 古墳探訪ベストガイド 改訂版』の内容の確認と修正、
再編集を行い、装丁を変更して発行したものです。

坂東三十三ヶ所札所めぐり 観音霊場巡礼ルートガイド 改訂版

7月 6th, 2022 Posted in おでかけ, 御朱印・寺社, 歴史探訪, 関東・甲信越, 関東全般 | 坂東三十三ヶ所札所めぐり 観音霊場巡礼ルートガイド 改訂版 はコメントを受け付けていません

坂東三十三ヶ所札所めぐり 観音霊場巡礼ルートガイド 改訂版

 

★ 語り継がれる伝説・歴史を詳述!
* 御朱印や御詠歌の予習に
* 豊富な写真で見どころ案内

 

★ 広域マップでおすすめルートを紹介! !
* 札所間の移動も詳述
* 周辺の立ち寄り情報 etc.

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

本書は、坂東の33ヶ寺を、
エリアでくくって紹介しています。

 

各エリアのMAP内に、「電車・バス移動」
「車移動」として、札所から札所への
移動のおすすめのルートを紹介しています。

 

各札所寺院の紹介ページには、
そのひとつ前の番付の札所からの
移動ルートを紹介してあります。

 

2種類のルート案内により、
「札所の番付の順番どおりにめぐる」
「札所の番付の順番にかかわらず、効率的に札所をめぐる」
という2つのルートをたどれるようにしています。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 相模国の札所
*1番札所 杉本寺
*2番札所 岩殿寺
*3番札所 安養院
*4番札所 長谷寺
・・・など

 

☆ 武蔵国の札所
*9番札所 慈光寺
*10番札所 正法寺
*11番札所 安楽寺
*12番札所 慈恩寺
・・・など

 

☆ 上野国の札所
*15番札所 長谷寺
*16番札所 水澤寺

 

☆ 下野国の札所
*17番札所 満願寺
*18番札所 中禅寺
*19番札所 大谷寺
*20番札所 西明寺

 

☆ 常陸国の札所
*21番札所 日輪寺
*22番札所 佐竹寺
*23番札所 正福寺
*24番札所 楽法寺
・・・など

 

☆ 下総国の札所
*27番札所 圓福寺
*28番札所 龍正院
*29番札所 千葉寺

 

☆ 上総国の札所
*30番札所 高蔵寺
*31番札所 笠森寺
*32番札所 清水寺

 

☆ 安房国の札所
*33番札所 那古寺

 

※ 本書は2017年発行の
『坂東三十三ヶ所 札所めぐり 観音霊場巡礼ルートガイド』
を元に情報更新・一部必要な修正を行い、
改訂版として新たに発行したものです。

関東・甲信越 日本の古代遺跡案内 旧石器~平安時代の歴史を紐解く

5月 3rd, 2022 Posted in おでかけ, 歴史探訪, 甲信越全般, 関東・甲信越, 関東全般 | 関東・甲信越 日本の古代遺跡案内 旧石器~平安時代の歴史を紐解く はコメントを受け付けていません

関東・甲信越 日本の古代遺跡案内 旧石器~平安時代の歴史を紐解く

 

★ 縄文・弥生・古墳時代を中心に、
80箇所の遺跡・古墳と
46箇所の博物館・資料館を
写真と図解で詳細にご紹介します。

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

今、古い時代の文明を感じる住居や
古墳などの「古代遺跡」が注目を集め、
じわじわとブームが巻き起こっています。

 

古代遺跡をめぐる観光ツアーが多数企画され、
若者の間では
「古墳や埴輪の独特なフォルムがかわいい」
「土器や土偶のデザインが斬新でカッコいい! 」
という新しい視点で興味を持つ人たちも増えています。

 

現在、日本全国には古墳だけでも
13万基以上が現存しています。

 

その中には、墳丘や石室に入ることができる遺跡や、
築造当時の姿や生活の様子が再現された
テーマパークのような遺跡もあり、
いにしえの息吹と壮大な歴史ロマンを
肌で感じることができます。
都心の真ん中や、
子どもたちが遊ぶ公園の中など、
とても身近な場所にその姿を残す遺跡もあり、
千年、万年昔の人たちが、
ここで暮らしていたことを想像するとワクワクします。

 

また、古代遺跡には、
その一つひとつに個性と物語があります。

 

日本史において「古代」とは、
古墳時代の後の飛鳥・奈良時代から
平安時代(593年〜1185年)までを指しますが、
本書で紹介する「古代遺跡」は、
さらに時代をさかのぼり、
旧石器時代(紀元前約3万年)から
縄文・弥生時代までを含め、
関東・甲信越の1都10県から
選りすぐった80カ所の遺跡・古墳、
古代遺跡に関する展示を行う46カ所の
博物館・資料館を写真と図解で
詳細にご紹介します。

 

ぜひ足を運んで、いにしえへの
タイムスリップを楽しんでください。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 東京都
* 伊興遺跡
* 摺鉢山古墳
* 多摩川台古墳群
* 高倉塚古墳
* 中田遺跡公園
・・・など

 

☆ 神奈川県
* 大塚・歳勝土遺跡公園
* 秋葉山古墳群
* 史跡田名向原遺跡公園
* 市ヶ尾遺跡公園
* 長柄桜山古墳群
・・・など

 

☆ 埼玉県
* 埼玉古墳群
* 吉見百穴横穴墓群
* 八幡山古墳
* 将軍塚古墳
* 鹿島古墳群
・・・など

 

☆ 千葉県
* 内裏塚古墳群
* 芝山古墳・はにわ博物館
* 龍角寺古墳群
* 飛ノ台史跡公園博物館
* 館山市立博物館
・・・など

 

☆ 茨城県
* 茨城県立歴史館
* くれふしの里古墳公園
* 大串貝塚ふれあい公園
・・・など

 

☆ 栃木県
* しもつけ風土記の丘資料館
* 塚山古墳群
* なす風土記の丘資料館
* 根古谷台遺跡
* 星野遺跡
・・・など

 

☆ 群馬県
* 岩宿遺跡
* 保渡田古墳群
* 大室古墳群
* 奈良古墳群
* 総社古墳群
* 南下古墳群

 

☆ 新潟県
* 古津八幡山遺跡
* 籠峰遺跡
* 沖ノ原遺跡
* 新潟県立歴史博物館
* 水科古墳群
・・・など

 

☆ 長野県
* 井戸尻遺跡群
* 大室古墳群
* 大深山遺跡
* 弘法山古墳
* 諏訪市博物館
・・・など

 

☆ 山梨県
* ふるさと文化伝承館
* 銚子塚古墳
* 丸山塚古墳
* 経塚古墳
* 立石遺跡
・・・など

 

☆ 静岡県
* 登呂遺跡
* 大室古墳
* 虚空蔵社古墳
* 千居遺跡
* 大鹿窪遺跡
・・・など

 

※ 本書は2013年発行の
『関東・甲信越 古代遺跡ガイド』
を元に情報更新・加筆修正を行い、
書名を変更して新たに発行したものです。

秩父三十四ヶ所札所めぐり 観音霊場巡礼ルートガイド 改訂版

3月 1st, 2022 Posted in おでかけ, 御朱印・寺社, 歴史探訪, 関東・甲信越, 関東全般 | 秩父三十四ヶ所札所めぐり 観音霊場巡礼ルートガイド 改訂版 はコメントを受け付けていません

秩父三十四ヶ所札所めぐり 観音霊場巡礼ルートガイド 改訂版

★ 語り継がれる伝説・歴史を詳述!
* 「観音霊験記」の縁起解説
* 御朱印や御詠歌の予習に
* 豊富な写真で見どころ案内
* 「観音霊験記」の縁起解説

 

★ 巡礼道をわかりやすく解説! !
* 札所間の歩き方がわかる地図
* ルート上の目印や起伏を詳述
* 周辺の立ち寄り情報 etc.

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

各札所の紹介記事の前に、
そのひとつ前の札所から徒歩で移動してくる
「歩き巡礼」のルートを「巡礼道」として紹介しています。

 

徒歩の場合の歩行時間は1時間につき3㎞の移動を原則に、
坂道や山道などの状況を考慮して算出した標準的な時間を記しています。

 

地図は、原則としてひとつ手前の札所から該当の札所までの道のりと、
最寄りの駅またはバス停から札所までの範囲を掲載しています。
周辺の札所からの移動区間についても
地図上で参考にできるようにつとめました。

 

各札所の紹介ページには、
『観音霊験記』による縁起を囲み記事で紹介しました。
これは江戸時代末期に発表された、
百観音霊場を題材にした浮世絵で、
札所の縁起(由来)について物語り風に記したものです。
原文は古語なので、
文章は大意を意訳して紹介しました。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 秩父市東部と横瀬町の札所
*1番札所 四萬部寺
*2番札所 真福寺
*3番札所 常泉寺
*4番札所 金昌寺
*5番札所 語歌堂
*6番札所 ト雲寺
・・・など

 

☆ 秩父市街地と周辺の札所
*12番札所 野坂寺
*13番札所 慈眼寺
*14番札所 今宮坊
*15番札所 少林寺
*16番札所 西光寺
*17番札所 定林寺
・・・など

 

☆ 秩父郊外 荒川・小鹿野・皆野の札所
*23番札所 音楽寺
*24番札所 法泉寺
*25番札所 久昌寺
*26番札所 円融寺
*27番札所 大渕寺
*28番札所 橋立堂
・・・など

 

※本書は2017年発行の
『秩父三十四ヶ所 札所めぐり 観音霊場巡礼ルートガイド』
を元に情報更新・一部必要な修正を行い、
改訂版として新たに発行したものです。

関東・甲信越 山の神社・仏閣 札所ガイド 改訂版 御朱印を求めて歩く

11月 30th, 2021 Posted in おでかけ, 御朱印・寺社, 甲信越全般, 関東・甲信越, 関東全般 | 関東・甲信越 山の神社・仏閣 札所ガイド 改訂版 御朱印を求めて歩く はコメントを受け付けていません

関東・甲信越 山の神社・仏閣 札所ガイド 改訂版 御朱印を求めて歩く

 

 

★ 霊峰や神体山に古社・名刹を訪ねる心の旅。

 

 

★ 澄んだ空気に背筋も伸びる、
「山の札所」の数々を詳しくご紹介します。

 

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

いにしえには、山は異界として立ち入りは
タブーとされていました。
奈良県にある三輪山など、
今でも入山制限を敷くのはその名残です。

 

 

平安時代、そんな異界に踏み込み、
山の霊力と一体になって修行を重ね、
超越的な力を得ようとする修験道の行者たちが
現れました。

 

 

修験道は仏教や神道、道教をベースに成立した
日本独自の信仰体系で、飛鳥時代に実在した
役行者を開祖とします。
中世には全国各地に霊山が誕生し、
多数の修験者が集って隆盛を迎えました。
現在、山にある神社仏閣はこの修験道ゆかりのものが
多くあります。

 

 

江戸時代に入ると、山に対する信仰は民衆にも広がり、
講という組織を結成して集団登拝することも
一般化しました。

 

 

関東・甲信越を中心に、東日本にある山上の霊域を選びました。
信仰の奥行きを理解してもらうため、
創建の物語=縁起にもふれてあります。

 

 

ご利益は心がけしだいですが、
日常を離れて山にある聖地をめぐれば、
身体の中から力が湧いてくるのを
実感するにちがいありません。
山上にそよぐ風に身を任せれば心も癒され、
何か大きなものに抱かれている
安堵感にも包まれることでしょう。
それ自体が大きなご利益ともいえます。

 

 

山の霊力を身体に取り込みに、明日の活力にしましょう。
また、いただいた御朱印は、
聖地をめぐった素敵な思い出になってくれると思います。

 

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆ 東京都
* 髙尾山薬王院
* 高水山 常福院
・・・など

 

 

☆ 神奈川県
* 大山阿夫利神社
* 大雄山 最乗寺
・・・など

 

 

☆ 埼玉県
* 大日向山 大陽寺
* 金鑚神社
・・・など

 

 

☆ 千葉県
* 鹿野山 神野寺
* 千光山 清澄寺
・・・など

 

 

☆ 茨城県
* 加波山三枝祇神社本宮
* 加波山神社
・・・など

 

 

☆ 栃木県
* 太平山神社
* 加蘇山神社
・・・など

 

 

☆ 群馬県
* 赤城神社
* 白根神社
・・・など

 

 

☆ 新潟県
* 関山神社
* 八海山尊神社
・・・など

 

 

☆ 長野県
* 有明山神社
* 御嶽神社
・・・など

 

 

☆ 山梨県
* 甲斐駒ヶ嶽神社
* 金櫻神社
・・・など

 

 

☆ 静岡県
* 秋葉山本宮 秋葉神社
* 伊豆山神社
・・・など

 

 

☆ 富山県
* 雄山神社

 

 

※ 本書は2018年発行の
『関東・甲信越 山の神社・仏閣 札所ガイド 御朱印を求めて歩く』
を元に情報更新を行い、改訂版として
新たに発行したものです。

東京周辺 ご朱印めぐり旅 乙女の寺社案内 増補改訂版

3月 31st, 2021 Posted in おでかけ, 御朱印・寺社, 歴史探訪, 関東・甲信越, 関東全般 | 東京周辺 ご朱印めぐり旅 乙女の寺社案内 増補改訂版 はコメントを受け付けていません

東京周辺 ご朱印めぐり旅 乙女の寺社案内 増補改訂版

 

★ お気に入りの御朱印帳に
「一期一会」の出会いを刻みながら
小さな幸せ集めにでかけませんか!

 

 

★ アートな御朱印。

 

 

★ かわいい授与品。

 

 

★ 引き寄せ&癒しのスポット。

 

 

★ 参拝のあとにほっこりする立ち寄り店…など

 

 

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

 

御朱印めぐりで寺社を訪れる前に、
まずは由緒やご利益をチェックしておきましょう。
きっと心に残る御朱印めぐりの旅になるはずです。

 

本書では、
「社殿や本堂など、その寺社を象徴する画像」、
[「由来、ご利益、周辺の環境、境内の雰囲気など、
様々な視点からの寺社の特徴」、
「御朱印帳、御守、絵馬や、
その他の見どころ」など、寺社の魅力を紹介します。

 

さらに、「ホッとできるカフェ、
美味しいレストラン、
きれいな景色が広がる公園」など、
お参りの後に立ち寄りたいスポットも紹介します。

 

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

 

☆東京 23区エリア
* 東京大神宮(飯田橋)
* 今戸神社(浅草)
* 日枝神社(赤坂)
* 出雲大社 東京分祠(六本木)
* 鳩森八幡神社(千駄ヶ谷)
* 穴守稲荷神社(羽田)
* 水天宮(日本橋)
・・・など

 

☆東京市部エリア
* 深大寺(調布)
* 大國魂神社(府中)
* 高幡不動尊(日野)
* 谷保天満宮(国立)
* 阿豆佐味天神社(立川)
* 小野神社(多摩)
* 子安神社(八王子)
・・・など

 

☆ 神奈川エリア
* 大本山川崎大師平間寺(川崎)
* 江島神社(藤沢)
* 箱根神社(箱根)
* 長谷寺(鎌倉)
* 成就院(鎌倉)
* 安養院(鎌倉)
* 葛原岡神社(鎌倉)
・・・など

 

☆ 埼玉エリア
* 川越氷川神社(川越)
* 川越熊野神社(川越)
* 氷川女體神社(東浦和)
* 武蔵一宮 氷川神社(大宮)
* 越谷香取神社(越谷)
* 妻沼 聖天山 歓喜院(熊谷)
* 秩父今宮神社(秩父)
・・・など

 

☆ 千葉エリア
* 千葉神社(千葉)
* 大原神社(実籾)
* 櫻木神社(野田)
・・・など

 

※本書は、2014年発行の
『東京周辺 ご朱印めぐり旅乙女の寺社案内』
を元に、増補改訂を行った新版です。

関東周辺 レベル別おすすめ登山ガイド 日帰りから山小屋泊まで 選べる30コース

7月 3rd, 2020 Posted in アウトドア, 山歩き・ハイキング, 関東・甲信越, 関東全般 | 関東周辺 レベル別おすすめ登山ガイド 日帰りから山小屋泊まで 選べる30コース はコメントを受け付けていません

関東周辺 レベル別おすすめ登山ガイド 日帰りから山小屋泊まで 選べる30コース

★ 「キャリア」や「レベル」に合わせた
快適に登れる「爽快コース」を
厳選して紹介!

★ 「気軽」に行ける陣馬山

★ 「レベルアップ」して日光白根山

★ 燕岳、鳳凰三山、「憧れ」の富士山まで。

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

なにかと忙しい世代の、限られたオフの時間を利用して
「もっと登山を楽しみたい!」という希望を応援するため、
日帰りから1泊2日で行ける関東近郊の登山コースを
厳選してご紹介しているのが本書です。

本書では、山歩きコースを
「気軽に行けるコース」、「ステップアップコース」、
「一泊二日のコース」の3つのステップに分けて
構成しています。
入門者の方は「気軽に行けるコース」から始めて、
徐々に体を慣らしステップアップしていく楽しみを
味わっていただけたら嬉しく思います。

山歩きに慣れてきた方は、
登山の回数を重ねることで体力アップを図り、
次の山の中で夜を過ごす経験へと
技術を身に着けて行っていけたらと思います。
満点の星空、荘厳なご来光の瞬間、
キリリと冷えた朝の空気感など、
山の中でしか見ることができない風景に出会えば、
もう山の魅力に取りつかれてしまうことは間違いありません。
気がついたら週末ごとに山に出かけることでしょう。

「さて、次はどこの山に登ろうか」
頭の中はワクワクした計画でいっぱい。
そんな山歩きの達人が増えることを願っています。

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 気軽に行けるコース
*1鋸山…千葉県
*2筑波山…茨城県
*3宝登山…埼玉県
*4陣馬山…東京都・神奈川県
*5御岳山…東京都
・・・など全12コース

☆ ステップアップコース
*13大菩薩嶺…山梨県
*14妙義山…群馬県
*15黒斑山…長野県・群馬県
*16大山…神奈川県
*17赤城山…群馬県
・・・など全10コース

☆ 一泊二日のコース
*23木曽駒ケ岳…長野県
*24金峰山…長野県・山梨県
*25雲取山…東京都・埼玉県・山梨県
*26白馬乗鞍岳…長野県
*27燕岳…長野県
・・・など全8コース

※ 本書は2012年発行の
「関東女子の山歩き週末登山とっておきガイド」
を元に、加筆・修正を行い再編集した新版です。

多摩 札所めぐり 御朱印を求めて歩く 巡礼ルートガイド

6月 3rd, 2019 Posted in おでかけ, 多摩, 御朱印・寺社, 関東・甲信越 | 多摩 札所めぐり 御朱印を求めて歩く 巡礼ルートガイド はコメントを受け付けていません

多摩 札所めぐり 御朱印を求めて歩く 巡礼ルートガイド

 

★ 古寺社・名刹の歴史や由来を霊場ごとに詳しく紹介。

 

★ 御朱印をいただきながら、心を癒す巡拝の道行きへ。

 

★ 武相四十八観音霊場 多摩十三仏霊場

 

★ 多摩市 日野市 八王子市 町田市 相模原市 ほか

 

◆◇◆ 本書について ◆◇◆

近年のパワースポットブームや仏像鑑賞、
御朱印収集の人気を背景に、
神社や仏閣を訪れる人は増加し、同時に、
霊場巡礼への関心も高まってきています。

霊場巡礼は、僧や修験者(しゅげんじゃ)の修行として
平安時代に始まったといい、
江戸時代に世の中が安定し、
全国的な交通網が発達してくると、
庶民に広まっていったようです。
ちなみに、霊場巡礼を札所めぐりと呼ぶのは、
住所氏名を書いた木札を、巡礼の証として、
拝観した寺の柱などに打ちつけたことに由来します。

日本各地には、弘法大師の足跡をたどる巡礼で
「お遍路さん」として有名な「四国八十八ヶ所霊場」や、
日本を代表する100ヶ所の観音を巡礼する
「百観音霊場(西国三十三ヶ所・坂東三十三ヶ所・
秩父三十四ヶ所)」をはじめとして、
非常に多くの霊場巡礼があります。
その起源や歴史はさまざまであり、
薬師如来霊場、不動尊霊場、十三仏霊場、
七福神など多岐にわたっています。

本書では武相四十八観音霊場と多摩十三仏霊場について、
各札所の概要やアクセス、御朱印の様相、
巡礼ルートを紹介します。
また、同じく多摩地域南部にある札所として、
限られた誌面ながら、八王子七福神、
日野七福神を取り上げました。

札所めぐりのガイドブックとして役立てていただければと思います。

 

◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

☆ 武相四十八観音霊場
武相四十八観音霊場は、
武蔵国(八王子市、日野市、多摩市、町田市)と
相模国(相模原市、大和市、横浜市の一部)に開かれた
48の札所からなる観音霊場。
12 年に一度、卯歳の春にだけ、
秘仏となっている観音の厨子の扉が一斉に開かれる。
第1回の開扉は、江戸時代中頃の宝暦9(1759)年。
神仏の開帳を軸とする宗教的な高まりを背景に、
寺院が連携して企画し実施したものと考えられ、
三十三霊場として始まっている。
その後、寺院の加入や脱退などにより札所の数は変化してきたが、
第21回の開扉、平成11(1999)年には
48ヶ所になっている。
*第1番 鶴間山 観音寺
*第2番 陽向山 随流院
*第3番 大峰山 松岳院
*第4番 三枝山 観性寺
*第5番 鶏足山 養運寺
・・・など全48霊場
*コラム 日野七福神

☆ 多摩十三仏霊場
多摩十三仏霊場は、
多摩市仏教会よって平成6(1994)年8月に開創された。
第二次世界大戦で亡くなられた方々の
御霊の五十回忌追善供養と世界平和を祈念して、
十三仏を多摩市内の寺院に
各一尊(仏)を奉安したものである。
十三仏とは、初七日から三十三回忌まで
計13回の故人の法要で、各回の本尊とする
13の仏や菩薩のこと。
亡き人はこの13の仏に守られ、
導かれて成仏するとされる。
十三仏はそれぞれ異なる徳を持っており、
宗派に関係なく先祖供養、
死者を守護する仏として広く信仰されている。
*第1番 瑠璃光山 観蔵院
*第2番 関門山 延命寺
*第3番 慈眼山 宝泉院
*第4番 青木山 東福寺
*第5番 慈眼山 観音寺
・・・など全13霊場
* 八王子七福神

多摩 ぶらり歴史探訪ウォーキング

4月 23rd, 2018 Posted in おでかけ, 多摩, 歴史探訪, 関東・甲信越 | 多摩 ぶらり歴史探訪ウォーキング はコメントを受け付けていません

多摩エリアを気軽に楽しめるウォーキングガイド。歴史ロマン溢れるコースを、実際にかかる時間や距離等の情報と共に紹介。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
多摩 ぶらり歴史探訪ウォーキング

関東・甲信越 道の駅 徹底オールガイド 決定版

2月 9th, 2018 Posted in おでかけ, 甲信越全般, 道の駅, 関東・甲信越, 関東全般 | 関東・甲信越 道の駅 徹底オールガイド 決定版 はコメントを受け付けていません

関東・甲信越エリアにある道の駅を全て紹介。各駅の特徴がばっちりわかり車旅行のお供に最適の1冊!!

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
関東・甲信越 道の駅 徹底オールガイド

関東 感動の駅トラベル 駅舎めぐり旅

6月 28th, 2017 Posted in アウトドア, 山歩き・ハイキング, 関東・甲信越, 関東全般 | 関東 感動の駅トラベル 駅舎めぐり旅 はコメントを受け付けていません

人気の高い、関東の情趣豊かな駅舎を巡るガイド本。深谷駅など「建築物として魅力的」な駅舎など、多数紹介。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
関東 感動の駅トラベル 駅舎めぐり旅

関東 旬の山歩きガイド ゆったり行こう!

3月 8th, 2016 Posted in アウトドア, 山歩き・ハイキング, 関東・甲信越, 関東全般 | 関東 旬の山歩きガイド ゆったり行こう! はコメントを受け付けていません

関東近郊の山々を季節ごとのおすすめに分けてご紹介します。四季折々を満喫できる50の登山コースを厳選しました。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
関東 旬の山歩きガイド ゆったり行こう!

関東 子どもとでかける!釣り場ベストガイド

2月 23rd, 2016 Posted in その他, アウトドア, 関東・甲信越, 関東全般 | 関東 子どもとでかける!釣り場ベストガイド はコメントを受け付けていません

親子で釣りを楽しめる関東のおすすめスポットをご紹介します。エリアや目的に合わせた釣り場探しに役立つ1冊です。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
関東 子どもとでかける!釣り場ベストガイド

関東・甲信越 一泊でたのしむ 山歩きガイド

6月 2nd, 2015 Posted in アウトドア, 山歩き・ハイキング, 甲信越全般, 関東・甲信越, 関東全般 | 関東・甲信越 一泊でたのしむ 山歩きガイド はコメントを受け付けていません

一泊でたのしめる関東・甲信越の山歩きコースをご紹介します。食事、お風呂、トイレ、料金など、おすすめの山小屋や宿泊施設情報も満載です。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
関東・甲信越 一泊でたのしむ 山歩きガイド

関東・甲信越 キャンプ場 こだわり徹底ガイド

6月 19th, 2014 Posted in アウトドア, キャンプ場, 甲信越全般, 関東・甲信越, 関東全般 | 関東・甲信越 キャンプ場 こだわり徹底ガイド はコメントを受け付けていません

関東・甲信越のキャンプ場を厳選して紹介します。駐車場・電源・トイレ・シャワー・周辺情報など、チェックしておきたい詳細なデータが満載!

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
関東・甲信越 キャンプ場 こだわり徹底ガイド

花の山歩き 関東 低山ハイキングガイド

3月 5th, 2013 Posted in アウトドア, 山歩き・ハイキング, 関東・甲信越, 関東全般 | 花の山歩き 関東 低山ハイキングガイド はコメントを受け付けていません

首都圏から出かけて日帰りできる低山を、アクセスや絶景ポイントなどと共に、四季折々の美しい花々の見所とあわせて大紹介します!

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
花の山歩き 関東 低山ハイキングガイド

関東・甲信越 戦国の名城・古城 歩いて巡るベスト100

9月 27th, 2012 Posted in おでかけ, アウトドア, タウンガイド, 山歩き・ハイキング, 歴史探訪, 甲信越全般, 関東・甲信越, 関東全般 | 関東・甲信越 戦国の名城・古城 歩いて巡るベスト100 はコメントを受け付けていません

武将たちの栄枯盛衰を偲ぶ城跡の数々。一度は訪ねたい百城を厳選紹介します。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
関東・甲信越 戦国の名城・古城 歩いて巡るベスト100

関東 大人のための工場見学&社会科見学

6月 7th, 2012 Posted in おでかけ, 子連れ・ファミリー, 関東・甲信越, 関東全般 | 関東 大人のための工場見学&社会科見学 はコメントを受け付けていません

政治・行政・経済の中枢や産業の現場など、大人が知的に楽しむおすすめスポットを紹介します。大人になった今だからわかる!面白い!

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
関東 大人のための工場見学&社会科見学

関東 ワンちゃんとおでかけ おすすめスポットガイド

2月 24th, 2012 Posted in おでかけ, ペット, 子連れ・ファミリー, 趣味・実用, 関東・甲信越, 関東全般 | 関東 ワンちゃんとおでかけ おすすめスポットガイド はコメントを受け付けていません

ドッグラン・カフェ&レストラン・グッズショップ・テーマパークなど、ワンちゃん大歓迎のスポットばかりを集めた便利な1冊です。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
関東 ワンちゃんとおでかけ おすすめスポットガイド

関東 直売所&産直スポット まる得こだわり徹底ガイド

8月 21st, 2011 Posted in その他, タウンガイド, 関東・甲信越, 関東全般 | 関東 直売所&産直スポット まる得こだわり徹底ガイド はコメントを受け付けていません

おいしさ・安さ・楽しさが満載!生産者の顔が見える「地産地消」で安心!野菜・魚・チーズにハムなど、関東エリアの直売所を紹介します。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
関東 直売所&産直スポット まる得こだわり徹底ガイド 

関東・甲信越 鉄道廃線跡 ルートガイド

7月 4th, 2011 Posted in アウトドア, タウンガイド, 甲信越全般, 関東・甲信越, 関東全般 | 関東・甲信越 鉄道廃線跡 ルートガイド はコメントを受け付けていません

東武会沢線、鎌倉総合車両センター、九十九里鉄道、秩父鉄道三峰口未成線、信越本線旧線、大日影トンネル…など、失われた路線を求めて歩くコースを紹介します。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
関東・甲信越 鉄道廃線跡 ルートガイド

鉄道博物館 こだわり徹底ガイド

6月 20th, 2011 Posted in おでかけ, その他, その他, タウンガイド, 埼玉, 関東・甲信越 | 鉄道博物館 こだわり徹底ガイド はコメントを受け付けていません

日本における鉄道文化の頂点「鉄道博物館」をすみずみまで紹介します!展示されている全車両の詳細な情報はもちろん各施設のデータも掲載。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
鉄道博物館 こだわり徹底ガイド

関東 車で行こう ! 親子でハイキング

3月 21st, 2011 Posted in アウトドア, 山歩き・ハイキング, 関東・甲信越, 関東全般 | 関東 車で行こう ! 親子でハイキング はコメントを受け付けていません

幼児から小学生まで、楽しく歩ける関東のハイキングコースを詳しく紹介します。車で行くから帰りもラクラクなファミリーに嬉しい一冊です。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
関東 車で行こう ! 親子でハイキング

関東・甲信越 ひとりで泊まれる上等な宿

2月 20th, 2011 Posted in おでかけ, その他, 甲信越全般, 関東・甲信越, 関東全般 | 関東・甲信越 ひとりで泊まれる上等な宿 はコメントを受け付けていません

たまには気ままに一人旅を楽しみたい、自分のための時間をゆったり過ごしたい方へ、おひとりさま歓迎の宿を厳選いたしました。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
関東・甲信越 ひとりで泊まれる上等な宿

多摩 すてきな雑貨屋さん

8月 18th, 2010 Posted in カフェ・雑貨, タウンガイド, 多摩, 関東・甲信越 | 多摩 すてきな雑貨屋さん はコメントを受け付けていません

キッチングッズ・アジアン雑貨・アクセサリーなど、こころをくすぐるかわいいアイテムがいっぱいある人気の雑貨屋さんを紹介します。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
多摩 すてきな雑貨屋さん

いっしょにおでかけ!関東・甲信越 ワンちゃんと泊まれる宿

2月 1st, 2010 Posted in おでかけ, ペット, 子連れ・ファミリー, 甲信越全般, 趣味・実用, 関東・甲信越, 関東全般 | いっしょにおでかけ!関東・甲信越 ワンちゃんと泊まれる宿 はコメントを受け付けていません

ワンちゃん歓迎!安心して旅行が楽しめる宿ご紹介
ワンちゃんといっしょに ゆったりと過ごせるペンション・コテージ・ホテル etc…
エリア限定なので近くの情報がたくさん!

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
いっしょにおでかけ!関東・甲信越 ワンちゃんと泊まれる宿

関東 楽しく歩こう! ウォーキングコースガイド

1月 24th, 2010 Posted in アウトドア, 山歩き・ハイキング, 関東・甲信越, 関東全般 | 関東 楽しく歩こう! ウォーキングコースガイド はコメントを受け付けていません

「健康にいいこと」から広がる、充実した時間。
歴史を感じる街並みに、自然ゆたかな癒しスポットに、
心も体もリフレッシュ!

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
関東 楽しく歩こう! ウォーキングコースガイド

関東 料理がおいしい温泉の宿

1月 24th, 2010 Posted in おでかけ, その他, 関東・甲信越, 関東全般 | 関東 料理がおいしい温泉の宿 はコメントを受け付けていません

季節の素材が膳を彩り 極上の湯が心を和ませる
くつろぎの宿をご紹介します。
鬼怒川・那須・伊香保・草津・名栗・千倉
・箱根湯本・熱海・伊東・土肥・・・・etc

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
関東 料理がおいしい温泉の宿

多摩のおいしいパン屋さんみーつけた!

1月 23rd, 2010 Posted in カフェ・雑貨, 多摩, 関東・甲信越 | 多摩のおいしいパン屋さんみーつけた! はコメントを受け付けていません

おすすめの人気店を詳しく紹介します。
焼き上がり時間もわかります。

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
多摩のおいしいパン屋さんみーつけた!

多摩 とってもおいしいケーキ屋さん

1月 23rd, 2010 Posted in その他, タウンガイド, 多摩, 関東・甲信越 | 多摩 とってもおいしいケーキ屋さん はコメントを受け付けていません

最新のおすすめ情報がいっぱい!
今すぐ食べたい絶品のケーキをご紹介します
立川*国立*小金井*三鷹*調布*府中*八王子 etc

※中身を見る(下の画像をクリックしてください)
多摩 とってもおいしいケーキ屋さん